カテゴリーが合ってるかどうか、わかりませんが、送迎の事で質問です。私は...

ゆめぽよ

介護職・ヘルパー, デイサービス

カテゴリーが合ってるかどうか、わかりませんが、送迎の事で質問です。 私はデイサービスのパートですが、送迎をしています。介護業界に入る以前は、運送業だったので、面接の時に送迎アリで入社しました。 利用者さん宅を覚えるのは、比較的簡単でした。 しかし、利用者さんの入れ替わりが激しくなり、既存の利用者さん→新規の利用者さんまでのルートが遠くなったり、あと、時間指定がある利用者さんもそこに組み込まなくてはいけないので、日によっては、無駄な時間を使って、時間指定の時間まで玄関前で待機したり、逆に、遠いプラス渋滞などで、猛ダッシュで走行したり…。早すぎてもダメ、遅すぎてもダメ…。朝から疲れます汗 送迎に関して、配車の組み方など、詳しい方がおみえでしたら、アドバイス頂けるとありがたいです。

2019/11/24

6件の回答

回答する

前日までに利用者さんが決まるので、配車、ルート、誰が行くか、わからないルートの確認等してました。ヘルパーが入って送り出ししている人もいて時間の指定があったりして、本当、大変ですよね。個人的にはデイは送迎が一番大変だと思っています。 前日に送迎のルートと人員配置すれば、かなり楽になると思います。

2019/11/24

質問主

みみこさん!ご回答ありがとうございます! いや、本当に大変なんですよ…(−_−;) 当日、いきなり「行かない」と、言われたり… どうして来れないのか、ご本人やご家族に聞く時間もあったりして、うまくいかないもんですね… そこまで先読みしてから、出発しなきゃですね…

2019/11/24

回答をもっと見る


「送迎」のお悩み相談

デイサービス

我が施設、何か変更があっても一部のスタッフしか知らない事が多々ある。 送迎時間の変更は、30分早くなってたりするとめちゃくちゃバタバタする。 障がい者施設という事もあり、声掛けしないと動けない方もいるので…。 入浴も担当が代わったり、時間帯代わったりが担当者に伝わってなくて「何してるの?」みたいに言われたりする事も。、 情報共有って些細な事でも、教えてほしいなと思う今日この頃です。

声掛け障害者送迎

凸凹

32025/08/24

神田

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 情報共有がしっかり出来ていないシステムだと現場の職員は大変ですよね。 担当者に伝わってないのはかなり問題ですよね。 全体会議などの意見を出し合う場や上司との面談など定期的に職員の意見を拾ってもらえれる場はないでしょうか? 現状でのやり方だと問題点が多いと提案して、連絡事項が全員に伝わるやり方に変えられると良いですね。

回答をもっと見る

デイサービス

福祉車両での送迎時、他の車が煽ってきたり、職場の近所のジジィがデイの前(道路は広い)に止めてるのに邪魔だのなんだのすごい文句言ってきたり……ホントなんで近所の面倒まで見ないといけないの。 こんなトラブルあった方いませんか?対策を教えて欲しいです!

送迎トラブル

モモ

介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

62025/10/21

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

大変ですね。 防犯カメラ付けて、悪質なものは書面注意、また営業妨害で弁護士に相談が良いと思います。 訴えると言うとビビって静かになる人多いです。 あとはしつこく絡まれたら警察呼んでもいいと思います。

回答をもっと見る

デイサービス

私は送迎の仕事をしております。 施設迄の距離が長い利用者さんもいらっしゃいます。 何か車の中で利用者さんとやっている事があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

送迎デイサービス

田舎のくま

施設長・管理職, デイサービス

102025/07/05

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

これは、会話しか基本ないし、それこそが大事だと思いますが… 道のりは、敢えて変えたりしながら(知っていても)教えてもらったりはありました、、 認知症のこだわりで、いつものルーティンでないと落ち着かない方がいれば、出来ませんけどね、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人介護職

新しい職場での仕事開始!! 周りはわl若い方が(20代)多く、和気あいあいと楽しく仕事できそう☺ とりあえず今日は座学だから寝ないように頑張るぞぉ~👊😆🎵 明後日からは実技の研修だぁ~(--;)

研修介護福祉士職場

さくたん

介護福祉士, 有料老人ホーム

12025/11/06

こん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養

新しい職場はワクワクしますよね。最初は覚えてる事ばかりで大変ですが頑張ってください☺️

回答をもっと見る

介助・ケア

在宅で褥瘡がある方で自分で触られないようにする方法はなにかありますか?訪問看護師が処置を行っていても自分でガーゼ等むしられ、爪の中も血だらけです。

ケア介護福祉士

ちー

介護福祉士, 看護師, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

32025/11/06

ゆり

介護福祉士, 介護老人保健施設

ちーさん ご自分で触ってしまわれて、治癒しないのは悪循環ですよね。 以前訪問介護のヘルパーをしていた時ガーゼやテープが気になると言って、処置した箇所を触っていた方がいました。なので、サランラップで保護してましたね、看護師の方は。 ラップが気になって取ってしまった後は触らなかったようです。 そして、ある程度治癒するまでヘルパーではなく、看護師の訪問回数を増やして対応していました。 ガーゼをとめたテープで痒みを訴える方もいますし、デュオ処置しても便で汚染してしまうことも多いですもんね。安易に訪問回数を増やせない在宅介護は、本当に大変だと思います。

回答をもっと見る

訪問介護

今後訪問介護の会社を立ち上げて事業をしていこうと考えているのだけども 個人でやるのはやっぱり難しいかな?

訪問介護転職

こん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養

12025/11/06

ちー

介護福祉士, 看護師, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

難しいのは、人間関係だと思います。利用者様は信頼関係で成り立つため、自分が思いに応えることで自ずと信頼もついてきますがスタッフ間が仲が悪くなったり、空気を乱すような人がいたときに自分の信念についてきてくれる人ではないと難しいと感じます。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

合っていますどちらかと言えば合っていますあまり合っていません全然合っていません分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

456票・2025/11/13

豆腐とわかめ玉ねぎお麩厚揚げ、揚げネギなすその他(コメントで教えてください)

575票・2025/11/12

退去・利用停止になった方がいます厳重注意のみです全くおとがめなしです暴力やハラスメントの方はいませんその他(コメントで教えてください)

633票・2025/11/11

あります🙋ありません🙅その他(コメントで教えてください)

652票・2025/11/10