22aki22
その他の職種, その他の職場
お寺の保育園なので 基本行事の挨拶程度で ほとんど関わってなく副園長が主に関わっています。
回答をもっと見る
最近、自分の仕事のできなさを実感しています。 新卒から入って4年目になりますが、全くと言っていいほど自分の保育に自信が持てません。1歳児からずっと持ち上がりで現在4歳児を見ていますが主担としてどうしたら良いのか不安の日々です。活動内容とか計画とか子どもたちとの関わり方、保護者との関わりなど沢山考えてしていますが、全く自信が持てず…。先輩の方がすごすぎてダメダメです。 この活動でいいのか、この声かけでいいのか、この進め方でいいのかなど。 私だと甘えてしまう子どもたち。先輩だと話が聞ける。そこも自信がなくなる一つ。保護者の方たちも先輩との方が話したがっている気がする。子どもたちも。そんなことを考えたら私がいる意味ってなんなんだろうと自己嫌悪です。子どもたちに毎日好きだよと言われても素直に喜べません。 また、保育だけでなく書類関係など期限を守ることができずにいます。期限は守れますがギリギリ…。皆さんにヒヤヒヤさせている気がします。頼りないと思われている気がします。自分から自分の想いを発信することができない性格なので全部自分の中で溜めて溜めて溜め込んでしまうのでいっぱいいっぱいです。 記憶力もなくて期限もギリギリで先のことを考えられなくて、テキパキ動けなくて、要領悪くて…自信がなくなる一方なんです。 来年もこのまま持ち上がって年長を見て卒園させてあげたいけど自信がないです。私じゃ子どもたちがかわいそうって思います。これでいいのな評価が欲しい。ダメならダメで言って欲しい。良いなら良いで褒めて欲しい。そうしないと自信がないまま心から保育が楽しめない…自分ってこんなに面倒臭いんだろうなーと嫌になる毎日です、、、。
ストレス担任保育士
かす
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
n
保育士, その他の職種, その他の職場
負のスパイラルに陥っていると感じました。大丈夫ですよ! まとめる力のある保育士さんを見ると自信なくなりますよね。 ただ、持って生まれた迫力の差というものがあると思います。お顔立ちとか、発声とか。真似できるところは真似したらいいと思いますが、真似したくない部分もあったりしませんか? 私は、色んな先生がいていい、というか、色んな先生がいるから子どもたちも安らげると考えています。 父親と母親どちらかが子どもを叱るとき、どちらかが子どもにとっての逃げ場になる必要がありますよね。それと同じで、色んな子どもと色んな先生がいるから、子どもたちは自分で甘える人を選ぶことができる。 子どもにとって身近な先生って、安心で、ちょっとふざけたりだらけたりすることもできて、心理的安全性が高いということだと思います。 ただ、引き締めてほしい場面もありますよね。そういうときは声を低く、腹から出すと聞いてもらいやすいです。。が、乱用すると子どもも慣れてしまうので、ここぞというときだけに。 自分が子どもの頃、どういう先生が好きだったかを思い浮かべてみてください。 もし、そこから離れているようだったら変わる必要があるかもしれません。 あとは、手遊び等使っていますか? 子どもって楽しいものに釣られます。 みんなの前に立って突然手遊びを始めると、だんだん集まってきて遊びに集中します。そこで最後に「手はお膝〜はい、みなさんここでお知らせです!」などと、自然に誘導すると、自分も子どももお互い気持ちいいですよ。 そう、まるでアーティストのライブのように! 大丈夫です、子どもから好かれているという時点で既に素質あります! 書類なんかも、業務量多いのが悪いと思いませんか?(私はそれが嫌で今ベビーシッターしてますw) みんな徹夜したり、結構ギリギリだったりしますよ。 間に合っていれば大丈夫! 転職して色々な先生を見てみるのもアリとも思います。よっぽど自信がなくなっているようなら思い切って他業種もアリかと。 世の中ダメな社会人ってごまんといますw← とにかく、大丈夫と伝えたいです。
回答をもっと見る
あることないことを第三者を通して言われたり、相手がそうするから、聞いてくるからとそうした答えたのに、困ってますと言われたことに困ってます。 自分が忘れてやりわすれたのは反省はしなければならないです。性格上、確実な診断はないもののはっきり言われないとわからない部分があるので、その場で言われずに第三者を通して言われるのは嫌です。 女社会、しかも年下だらけだし、開園からや新卒からいるわけではないから標的にされても仕方ないですかね。
ストレス正社員保育士
きなこっち
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
tanahara
誰かを下に見ることで保たれるってことありますよね。誰かの悪いところを指摘してないと生きていけない人、かわいそうです。 みんなでうまくやる方法を考えたらいいのに...
回答をもっと見る
今の職場の雰囲気といいやりかたといい、職員との相性といいブラックなところといい…利点が無さすぎてすぐに辞めてしまいたいんだけど、それを気軽に言える園長や主任でもないんです、荷物まとめて退職代行使うべき?連絡先知ってる人とかブロックしてしまっていい?それくらい辛い
退職ストレス正社員
オオヒラ
保育士, 保育園
ゆぴ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
すぐに辞めてしまいたいくらい辛いのですね(>_<) 退職後、職場の方と関わることはほとんどありません。 退職代行使うのもひとつの方法だと思いますよ! 子どものことも気にかかると思いますが、ストレスを抱えすぎて身体を壊してしまった方が大変です。ご自身のことを第一に考えて行動してみてください。
回答をもっと見る
あす
看護師, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
何が、不適切なのか、基準が難しいです。子供たち同士で押しあったり、おもちゃをとりあったり、あいさつの前におやつを食べ始めたり、椅子に座らない子、抱っこをひたすら求めてくる子、活動をみんなと一緒にしたがらない子、いろいろな子どもに、どのように、声をかけていいか、悩みます。最近、お茶や、牛乳を飲まない子がいて、苦労します。一口飲んだら、褒めて、拍手したり、歌で、お返事させたり、保育士さんと協力して、頑張っていますが、いけないことは、いけないと伝えます。 後は、走らないでなく、何故、走らないのか、理由を分からなくても、言ってはなす。待つことを覚えて貰えるように、絵本を読んで伝えます。
回答をもっと見る
5歳児で加配保育士をしています。 私が担当している子は多動なところがあり、 4月の頃は午睡時なかなか布団に入りたがらず暴れたり布団から飛び出したりすることが多かったです。 最近は布団に入れることが多くなり、多少声は出てしまうことはありますが静かに布団に入れるようになっています。しかし、保育士がトントンしないと眠れないことも多いです。ほかの先生から、寝れないとその子自身疲れてますます機嫌が悪くなるから寝かせた方がいい。寝れてスッキリした方がいい。とご指導いただきました。 私も寝れればそれに超したことはないと思いますが、その子は私がつくと逆に興奮して「やだ!!」と暴れてしまいます。いない方が落ち着いて布団にはいられるので私はつかない方がいいのかなと思うのですが、先輩保育士が私がついて寝かせた方がいいと言うのでそうしていますが、暴れてその子も疲れてしまうからつかないという選択肢だとその子にとっても良くないのでしょうか、、? 皆さんの意見をお聞きしたいです。
5歳児ストレス担任
いちご
保育士, 公立保育園
りぶ
保育士, 認可保育園
いちごさん 日々の保育お疲れ様です◡̈ 私が主担だったら、寝かしつけ交代します。 たぶん先輩は、いちごさんと加配の子の関係性もっと深めるためにと思っての意見だと思います。 でも、そもそも加配の子たちって、寝るのすごく苦手ですし、いつも楽しく過ごしている先生がいたら、遊びたいのに遊ばせてくれない!という思いも出ちゃうのかな…と思っています。 休息、睡眠は大事ですし ここだけの話、寝てくれたら助かりますし← 主担だと寝れる…とかなら寝かしてあげたらいいと思います。 きっと1対1の場面も多くて、精神的にも大変ですし、お互い疲れないのが保育の中では大切だと思います♡私もサブや加配の時は何度も交代してもらってました! 遊びの中で、加配の子達と信頼関係一層深めて、冬くらいに(午睡があれば)一緒に眠れたらいいですね!
回答をもっと見る
心が狭くなってしまう。 保育園併設の子育て支援センターで勤務しています。 ペアの先生は時短であるものの正職であり、子育て支援センター開園の時間は最初から最後までいてくれます。しかし、お子さんのお熱だけでなく、本人の体調不良でも急遽のお休みが多く、自分への仕事の偏りがとてつもないです。主でやる週を交代で担っているのですが、ペアの先生の担当である週も1週間まるまるいなかったり、自分の担当だけでも手一杯だったので、お願いしていた誕生会等の行事も当日の朝になって来れない(2ヶ月連続で自分の体調不良)となり、当日の朝に残りの準備をハラハラしながら終わらせました。自分は事前に全部終わらせておきたいタイプなので、このように当日バタバタするのがとても苦手です。しかし、ペアの先生は当日準備でも大丈夫なタイプでギリギリで終わらせる。それで、誰にも迷惑をかけないなら良いのですが、現に当日の朝来れない→準備終わってない→でも参加する利用者さんがくる→誰がやる?→私と負の連鎖が起きています。じゃあ、行事任せなきゃいいんじゃない?と思うかもしれませんが、私自身もペアの先生の代わりに抱えてる仕事が既に多く、とてもじゃないけど分担しないと難しいです。誕生会カード、メダル、冠は今回も私が作りましたし、出し物も当日休んでしまった担当の物は2人でないと行えない物だったので急遽自分で出来そうな物を当日作り直しとほぼ自分が担当になってしまいました。 体調不良はわざとではないし、お子さんがいるから感染しやすいのもわかるけれど、前職の職員はお子さんも含めてそんなに頻繁に休まなかったし、自分の休みに関しては当日の朝でなく前日の夜に早めに連絡をくれたりと配慮がありました。 せめて、休んでしまったらと事前に仕事を終わらせておくか、前日の夜早めに連絡をくれるかしてほしかったと思うのですがこれはおかしいのでしょうか。 これが初めてではなく4月から8月までで何度も似たような事があるのです。ずっとモヤモヤしてしまいます。
トラブルストレス保育士
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
tanahara
私は育休明けで、正規でフルで戻ったところです。 私自身体調で休んだことはありませんが、こどもが2人いるので8月はかわるがわるに40度5日間のが出て、インフルエンザにかかり、治ったと思ったらまた保育園から熱の電話.... 泣きそうなくらい迷惑かけています。 出勤した時はできるだけ雑務などみんながやってくれてたであろうこと、嫌がりそうなところなどやるようにしています。 休みたくて休んでるわけじゃないし、私自身またか!!と思ってしまったし、続きすぎて具合悪い子どもの看病続きも可哀想で辛いし、職場の人にも迷惑かけ続けてることも辛くて家で泣きました。それぐらい子育てと仕事って両立難しいです。自分が我慢すればどうにかできる問題じゃないので。 きっとすいかさんのように思ってる人もたくさんいるんだろうなと改めて心が痛みます。 でも、人間だし、実際皺寄せがきてる人がいるのは事実です。 うちの職場もみんないいよいいよって子どもにとっての親はあなただけだからそばにいてあげないと!って親になったことがある人が多いので言ってくれるけど、若い子は理解しきれないのは仕方ないことだと思います。 誰が悪いとかじゃないと思います。 職場が、そういう人を雇っているということは急遽人が欠けてしまうことになる可能性があるがあるから、1人多めに人を配置してもらえるようにするとか、配慮すべきだと考えます。 すいかさんの思いは正常です。皺寄せきて大変なのですから!ペアの方へ悪い感情を抱きたくなくても抱いてしまうもやっと感情もわかります。自分を責めないでくださいね。 誕生会を簡素化するなど、できる負担の減らし方から考えてみてもいいかもしれません!
回答をもっと見る
0歳児クラスの配置基準についてどう思いますか? 私の園は責任者が配置基準通りだから問題ないと言い張り8名を3名で見る日があります。 延長の時間に関しては1:3じゃなくても法的には大丈夫と言われ、2人で7名を見ることになりそうです。 0歳を持つのも2回目で子どもの命が守れる自信と責任が持てません。 心の余裕もなくなります。0歳児クラスはどこも同じような状況なのでしょうか。 0歳児クラスの経験がある方よろしければ教えてください。
乳児0歳児ストレス
ほげ
保育士, 認可保育園
れぴまゆ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
3回ほど0歳児を担当しました。 基本的には対人数で保育していました。 ただ、入園当初だと1対3なんてとてもじゃないけど無理なので、対人数以上でしばらく保育していましたよ! あと、クラスで月齢がバラバラ(生後3ヶ月の子とほぼ1歳の子など。。)だと大変ですよね💦 0歳児は可愛いけれど、安全面にしっかり配慮しなければいけなくて、常に気が張ってしまいますよね…本当に大変だと思います。。 しかし、特別な配慮児がいない限りは、対人数で保育する工夫も必要ではないかなーと思います。 組んでいる先生に、どんな場面の時に不安があるのか、どういった保育環境にしていくのか話し合いするのがいいかと思います(^^) 緊張感を持つのはとても大事ですし良いことですが、緊張感を保ちつつも、子どもたちの可愛さや成長を喜びながら保育ができるといいですね! 偉そうにすみません。。私もまだまだです💦お互いに頑張りましょう!(^^)
回答をもっと見る
台風の時の出勤について質問します。 現在台風が近づいていますが皆さんはどのように出勤されますか? 私は普段自転車で出勤して雨の日、体調が良くないときなどはバスで出勤しています。 明日は大雨の予報でバスもお昼から止まることになっています。早出なので朝出勤して遅番が来て、人がいたら早退したいと園長先生に相談しました。 これって社会人として甘いですか? 以前、約二時間かけて歩いて出勤したこともありましたがその後に体調を大きく崩してそれが怖いです。
ストレス保育士
あん
保育士, 保育園, 幼稚園
こったん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 児童発達支援施設
こんばんは。今回の台風は大きいですし心配ですね。 普段以上に通勤が大変になると身体への負担も大きいですよね。 私の園では、公共交通機関の運休などがあれば、利用している人は先に帰る傾向にありました。 これがないと帰れないという理由があれば帰りやすいかもしれません。 あんさんの体調に強く影響がないことを願います。
回答をもっと見る
園の人間関係は、見学をしていても正直言って入職しないと分からないなと感じます。 どのように乗り切ればいいのでしょうか? 地元で住んで働いているので他で友達がいるからと、仕事だからと割り切ってはいますが…。 でもそれぞれある相手の基準で動けないと嫌味っぽく言われます。まぁ嫌味言うほど仕事せず暇なのだと感じますね。
トラブルストレス正社員
きなこっち
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
りん
保育士, 認可保育園
私も人間関係が得意ではないです。今年4月から新しい職場に移ったのですが、未だに慣れません。 短時間のパートなのに、行くのが辛くなる時があります。 私も、仕事の間だけ我慢。友達ではないし。で、乗り切ってます。たぶん、友達にはなろうと思わない人達だからかな?
回答をもっと見る
派遣保育士の方いらっしゃいますか? 現在正職でクラスリーダーをもっています。 未就学児の2児の母でもあります。 仕事も育児も中途半端な気がして クラスの子にも、我が子にも申し訳ない気持ちになります。 今は、我が子と向き合う時期なのかなと思って 転職を考えています。 私にとって、正職というのが今は負担なのですが 失礼を承知で書きますが 派遣となると少しは気持ち楽になれるかな?と、考えています。 実際どうでしょ? よろしくお願いします。
転職ストレス保育士
りぶ
保育士, 認可保育園
あす
看護師, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
派遣看護師で保育園に勤務していた時に、クラスの主担任をしていた人が派遣保育士さんでした。
回答をもっと見る
フリーの保育士って、 クラスのリーダーに確認しないで玩具変えて良いの? 午睡中担任まだ作業してるのに勝手に子ども起こして良いの? 担任が落ち着いて安全に入室させようとしてるのに勝手に子どもどんどん入れて良いの? 決めてた席を勝手に変えて良いの? もう疲れた…。
ストレス保育士
神子
保育士, 保育園, 認可保育園
ゆゆ
保育士, 公立保育園
環境設定などは変えない、 保育中の流れの中での事は声に出して確認したり周知したり...が大事かと思います。 (フリー保育士に関わらずかもしれませんが💦)
回答をもっと見る
休み明けの出勤が非常に憂鬱です。みなさんはどうですか?憂鬱な方は、どのように気分を上げたり変えたりして出勤されてますか?
鬱ストレス保育士
ゆゆ
保育士, 公立保育園
tanahara
わかるーー。 とりあえず週末に好きなチョコレート屋さんでチョコを買っておき、出勤の朝にコーヒーとチョコをパクっと食べておく!
回答をもっと見る
みなさんの職場にいますか? どんなふうに対応されてますか? スルーするためのコツ、スカッとするエピソードなどあったら教えてください!
ストレス幼稚園教諭保育士
サカナ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
tanahara
いますよね。 大事なのには自分ではやり返さない。 ダメージを受けてないふりをする。 ありがとうございます。と感じよく。 そしたら周りが味方になってくれます! そういう人はどこかで天罰が降る!って思いましょ。自分がやり返したら自分も嫌なやつになっちゃうから、あくまでいつか悪い事が起きろー階段踏み外せー、足の小指机の角にぶつけろーとむかついた時は家で念を送ってました笑 おつぼねで絶対やめないと思ってたけど、別で問題起こして自ら退職されました。みんな予想外でびっくり!
回答をもっと見る
仲のよいパートの先生から愚痴を聞いていて正規の先生たちが物の頼み方や伝え方が強い、細かい等々ありみたいです、普通に会話でこんなところ気をつけてやってほしいから気をつけてやってください。とか普通に言うたからいいのに怒った言い方で伝えてくるそうです。 自分が逆に同じようにされたらどうなんかな?っていつも思ってます。 私も去年同じようなことを経験しているため気持ちはわかる中で 保育にうまくはまってくれなかったら機嫌が悪かったり態度が変わったり言葉の暴言が凄かったから 今でも辞めたいって思っていてたくらんでます。 こんな人に対して暴言はいたり子どもの前で大人が大人に怒る姿みせるのは違うし楽しく元気にけがなく過ごすのが保育じゃないのかな?っていつも(毎日)思いながら過ごしてます。
乳児パートストレス
ちか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 文章を読ませてもらって、かなり分かる!と思ってしまいました。 私が勤務していた園でも、そんな感じの先生何人もいました! どこにでもいるのだと思います。 割り切ってお仕事を頑張るか、 他の園を探すか。ですね。 そういう1部の人たちは、変わってほしくても変わりません。なので、ご自分の身体、メンタルを大事に保育に携えるといいなと思います。実際に、私も転職し、今はほぼストレスない日々を送れています!
回答をもっと見る
私は4年目になりますが仕事ができません。 こなせません。 やるべきことはあるのに先延ばしにして期日ギリギリ。自分なりに解釈してやろうとして確認しようとしない。いつも待ちの姿勢。自分から動くのが苦手。 先のこと考えられず目先の事で頭いっぱい。キャパオーバーです。私は多分保育士向いてない。先輩のように同期のように要領よく仕事をこなせない。絶対皆に呆れられてる。絶対陰口言われてる。どう思われているのか怖い。上部ではニコニコで優しく接してくれるけど絶対何か思われてる。何か思ってるなら言って欲しい。改善できるように言って欲しい。自分で反省して思うこと思ってるけど正解がわからない。 こんな仕事できない人いらない。 もうやめようかな。保護者からも同僚からも何か思われていそうで心が壊れそうです。 自分が悪いのはわかる。考えて行動できなくて直せない自分が悪い。だけどできない。あとから考えたら頭では分かってるけどその時に行動できない。なんでだろ。家帰ったら何もやる気が起きなくなる。 自分の自覚が足りない?もっと必死になってたら直せる?それとももう能力の問題だからやめるしかない?もう分かりません。
4歳児ストレス担任
かす
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ERIKA
保育士, 認可保育園
日々の保育お疲れ様です とても精神的にもお疲れなのですね 自分ができないのが……という思いとてもわかります まずは無理せず 園長または主任保育士に相談して保育から離れてみて見るのも手かもしれませんね 無理しすぎかと あともし時間があれば心療内科行くのオススメです…(私も同じ経験がありそこに行きました)それで診断書もらっちゃうのが手っ取り早いです 周りのようにできない とあまり自分を責めないでくださいね
回答をもっと見る
仕事をしていると同じクラスの担任の本質がよく見えるなあと感じます。 自分の保育感や思いを正当化して「こうしたほうがいい」「こうしたらよくなりましたよ」「私はこれでできました」 と本人は気づいていないだろうけどまるで押し付けの保育。 だからと言って反論しても残るのは疲労だけで😭 私が子どもに好かれると気に入らないのか好かれようと急に必死になる姿も見苦しい🥲 保育士10年目で色んな職員と組みましたが なかには2年、3年同じでもこんなに苦しくなることなんてなかった人もいたので原因が自分ばかりではないとは思いつつ、私って心狭いのかなあ。とか 人間関係って難しいなあと思いました。
ストレス担任保育士
ひよ
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度をしています。 同年代の正規があまり 居ないので下の正規と組むことが多いです。 年齢、経験などが違うと合わない、世代間ギャップなど…色々あります。「なんでやねん🤣」「柔軟になれや🙄」など思うこともありますが 私は非正規だし、揉めても得は無いし しんどいだけ。と思って黙ってます。 色んなタイプの正規と担任をしてきましたが 年齢関係なく 賢い、周りを見てる、考えてものを言う先生は余計なこと 揉める種になるような事は言わないですね。 人間関係って 自分だけでなく、相手もある程度 努力しないと上手くいかないものと思います。
回答をもっと見る
保育士で働いている方へ質問 働く前と働いたあとのギャップと実践の不安感 自分にあった保育園を見つけられたか、見つける努力をしたか。 お答え頂けるとありがたいです。
トラブルストレス正社員
まこと
学生, その他の職場
ひよ
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
新卒のときは小さいながらにして子どもたちに「この人の前ならいいや」と言わんばかりにはっちゃけられたり言うこを聞いてくれなかったり。 ベテランの先生の前では言うことも聞くし、静かにするし...で 私にはどうしてそれができないんだろうと悩んだ日がよくありました。 また、はじめて勤めた保育園は社会福祉法人の認可園で 人間関係最悪、過労、低賃金の三拍子でした。 学生時代の友だち保育士と仕事の話をしても さすがに自分の園は異常だなと感じ、上京と同時に企業型保育園の小規模園に就職しました。 そこでは今までの苦労はなんだったのか問いかけたくなるくらい楽しい職場でした。 歴史のある保育園は古き良き行事があって今更レベルを落とせないプレッシャーや古株のようなベテラン保育士がいたので学びの場としてはもってこいでしたが、企業型保育園では若い職員同士が意見を話し合って園を作っていくような違いがあるなと経験上では感じました。
回答をもっと見る
妊娠超初期の妊婦保育士です。(4w0d) 一度稽留流産を経験し、そこから3回目の生理がきたのちにまた赤ちゃんが戻ってきてくれました。 妊婦であれど仕事をこなしたい気持ちがありますが やはり前回の経験が尾を引き妊娠がわかったと同時に正直もう仕事で動きたくないという気持ちの方が勝ってしまいそうです。 妊婦保育士さん、経験された方 どのように両立していたのか教えていただきたいです。 また身体を大事にして休んでました! といった経験もぜひ具体的に教えていただきたいです。🙇🏻♀️ ちなみに今のところクラス担任には今週の診察後に報告、園長先生には心拍を聴けた後に報告しようかなと思っています。 職場には幸いにも優しい人が沢山ですが妊婦経験者の職員がわずかのため、どこまで自分を労っていいのかわからず..
園長先生0歳児ストレス
ひよ
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
りん
保育士, 認可保育園
流産、お辛い経験をされましたね。 私は当時は保育士ではありませんでしたが、立ち仕事で、やはり流産の危険があると初期に仕事を諦めたくちです。 初期程、流産の危険はあるそうです。安定期だと、多少は大丈夫だそうですが。 保育園ではギリギリまで働かれる妊婦さんを良くみかけますが、結局、他の先生に気遣いをされながら、担当している子どもたちの行動についていけず、危険と判断し早めに休みに入られるケースもあります。 ご自分の体、また、お子さんは自分しか守れません。 よい判断をされますように。
回答をもっと見る
5歳児 ADHDの可能性がある子どもについて 午睡おき、起きたくないと癇癪を起こします。他の子より長い時間まで寝てみんながおやつ食べ終わる頃そろそろ起こさないと、まで寝かせますが起こすとき毎回癇癪を起こしています。ら正直私も気が滅入りそうです。起こさない訳にも行かない時間だし、、で、、 どのように対応するのが良いのでしょうか。
ADHD睡眠5歳児
いちご
保育士, 公立保育園
ロカ
保育士, 保育園
午睡の後癇癪を起こすことが分かっているとそっとしておいてあげたくなりますよね。おやつを他の子が食べている所を見ると余計に癇癪を起こしてしまうことはないでしょうか? 他の子が起きる時に他の子に起こして貰ったり、一緒にトイレに行こうと誘って貰えたらどうでしょうか?
回答をもっと見る
8月の中旬に産休予定の保育士です。 0歳児クラスの担任をしているのですが、今まで0歳児担任はしたことがなく、分からないことがあったので、組んでる先生に何かした方がいいことがあるか等聞いたら、「自分で探して欲しい。」と言われてしまいました。ですが、別の日には、「分からないならききなよ!」と強めで言われたこともありました。 5月の時に誕生日カードが完成していなかったので、完成させた方がいいと思い、書き方を聞いたら、「私がやるからいい」と言われてしまい、教えてくれませんでした。 そして、昨日7月の誕生日会があり、誕生日カードに身長体重が書いてなかったのですが、書き方が分からなかったので、そのままにしていたら、「身長体重書いてないじゃん。」と言われたので「すみません、クラスのノートには書いたんですけど」と伝えたら、「それじゃあ意味ないでしょ」と言われてしまいました。 また、水遊びが始まる前日に、やり方?を聞きたかったのですが、その日は準備等が忙しく、組んでる先生が抜けてしまうことが多かったので聞けず、当日の朝に聞いてみたら、「0歳はここでやるだけだから。」とそれだけしか伝えてくれず。 確かに私は、かってが分からず、正規なのにパートさんがやるような動き方になってしまい、ちゃんと仕事が出来ていなかったり、組んでる先生に任せっきりになってるなぁと感じています。 でもどうしたらいいか分かりません。 分からないことを聞いたら、目を見開いて凄い形相で言ってきたりもするので、怖くて。 同じクラスのパートの先生たちには、凄く笑って話をしたりしています。 私が、業務連絡を伝えるとほとんど無視をされます。 何がいけないのか、なんでこうなったのか自分でも分からず本当にどうしたらいいか。。 お陰で出勤まで泣くことも増えました。 上に伝えても、まだ一年ちょっとしか働いていない私の話には耳を傾けてくれず。 しんどいです。
先輩0歳児ストレス
あいまる
保育士, 保育園
みー
保育士, 公立保育園
組んでる先生との相性悪いと出勤するのも辛いですよね。 私も似たような経験をしました。 自分から率先して動こう!と思って聞いても突っぱねられたり。 ちなみに、私が産休入る時も、その先生は陰で「くそっ!」って言ってたらしいです笑(その先生独身なので) 0歳児クラスの担任ということで、他にも組んでる先生はいませんか? いらっしゃればその先生に聞いてみるとか。 そこまでしんどいならこれ以上関係を改善するのも難しいと思うので、産休入るまでの辛抱と考えて毎日やり過ごしましょう…💦
回答をもっと見る
プ一ル遊びの監視は、どのように準備や後片付け、シャワーをしていますか? 塩素を入れて、PHを図っていますか? 水は、誰が、何時に、ためにいってますか? プ一ルの時は、水着に着替えていますか? 帽子は、園で毎回、洗濯していますか?私の園では、9:30前後に蛇口をひねって、水を噴水みたいにして入れるみたいで、上手く出来ず、濡れることがあります。9:50前後にとめます。 玄関マットと、バスタオル、をしいています。塩素は、PH0,4になるように入れます。水着に着替えていますが、1歳時は、自分で、まったく出来ず、オシッコや、うんちをしていても言えず、毎回、水を変えています。 誰がするか、何をしたらいいか分からず?見よう見真似でしています。
シャワーお片付けくすり
あす
看護師, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
固定プールの場合、7時半すぎからそうじをして 水をため始める。 乳児クラス テラスでビニールプールの場合 8時過ぎからプールの設置、水入れ開始。 固定プール(2歳児クラス以上)もビニールプール(1、2歳児クラス)も水着です。もちろん 塩素を入れるしphもはかり 紙に記入してます。 監視は週リーダーとサブがプールを見る。雑が見学を見ると決めてます。 1歳児クラスから帽子と水着は必ず 各家庭で準備してもらい、プール後 脱水して返します。 プールに入るまで1、2歳児クラスともに水着の下に紙パンツを履いていて濡れてる濡れてない関係なく 横からちぎって捨ててます。
回答をもっと見る
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
最近職場の環境が悪くなり、私自身だけではなく同僚もパワハラを受けていると感じるようになりました。 相手にはそのつもりがないかもしれませんが、仕事が楽しくないなと思う日々です。 上の人たちは、良かれと思って言っているようですけどね…
回答をもっと見る
以前も当該同僚について相談したのですが進展があったので…… 結局保護者に居眠りを見つけられクレームが入り休職になったのですが、検査の結果なんの病気もみつかりませんでした。 その結果なぜか時短社員として復帰することに……… 病気じゃなかったなら性格的に寝てもいいや!な人ってことですよね 経営者に相談しましたが本人が辞めるというか、再度居眠りをするまで辞めてもらうことは難しいとのことでした どう気持ちをもっていけばいいのかわかりません。 居 眠り以外にもミスが異常に多かったり、保育スキルも低かったり一緒に仕事するのきついです 仕事のできない年上の同僚との関わり方についてアドバイスください
ストレス保育士
れ
保育士, 保育園
こったん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 児童発達支援施設
こんにちは、なかなか難しい同僚がいらっしゃるんですね。 れさんは、きっと人一倍努力家で責任感も強いのでしょう。 同僚のことを考えストレスを抱えていることも心配です。 怠惰な方であれば必ずまたボロがでます。 関わりを必要最低限にし、どうか自分をお守りください。
回答をもっと見る
私の勤めている園では0歳児の預かり保育があります。 週に1〜2回の登園で日替わりでお預かりしています。 (3名のお子様が日替わりで登園) ・おたより帳を書く ・月に数回保護者に写真を配信する (保育士が撮っている) ・身体測定をする ・書類は月案、個別月案件、日案 ・活動はすべて同じことをする 今のところ製作はしていません。 今年度から始めた事業で「あれやろう、これもやろう」と園長からの提案が日に日に増えていき 求めるものが在園児レベルに達するのも時間の問題かなと。 現場にとってはなかなか負担に感じることもあります。 みなさんの保育園では預かり保育児にどこまで やってる・やってないのか教えていただきたいです。
登園0歳児遊び
ひよ
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
コトリ
保育士, 保育園
一時保育で、製作? なしでいいのでは? やらない園長、言うだけの園長、こまります。
回答をもっと見る
日々の保育、暑い中お疲れ様です 人がいないため担任に業務をしながら、主任の仕事をしています もうひとりが文章力がないため、書類、特に保護者配信ものが出来ないため私がやっています 園の教室の講師もしているため、書類が山積みで何から手をつけて良いか分からず、投げ出したくなっています そんな時、皆さんはどのように乗り越えていますか? 私の頭はパンクしています
児童表記録主任
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 管理職
コトリ
保育士, 保育園
まずは、書類の整理をしましょう。
回答をもっと見る
こんばんは。私は現在、副担任(加配児担当)として働いております。複数担任のクラスの経験が初めてということもあり、主担任がとても気分屋で、主担任の機嫌を見ながら毎日ビクビクして保育をしています。副担任の経験がある方、今年度がやりきれるアドバイスいただけると嬉しいです。
ストレス担任保育士
こったん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 児童発達支援施設
れぴまゆ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
私も加配保育士で副担任の経験があります。 気分屋の保育士… いますよね〜 組む方の気持ちも考えてほしいですよね。 相談できる同僚や上司はいらっしゃいますか? 自分の内の中に、ずっと溜め込んでしまうと辛いと思います。 まずは相談できる保育士に相談してみてはいかがですか? こったんさんが、その施設にどれくらい勤めているのかはわかりませんが、最終手段退職するのも手です。 私も人間関係で悩み退職した経験があります。 今までいろいろな保育施設を経験しましたが、職員同士の雰囲気や、保育のやり方は様々です。視野も広がると思いますよ! まずは自分の心を守ってくださいね。
回答をもっと見る
わはは
保育士, 保育園
私は少々フェイクを入れてますよ。(笑)
回答をもっと見る
入園式や卒園式のピアノ担当のことです。 1週間前くらいに流れや担当がかかれているレジメが保育士へ配布されるのですが、確認してみるとピアノ担当に名前が書かれていました。事前に「この曲のピアノお願いします」や「お願いしたいんだけど、、」の報告や相談はなしです。 発表が口頭ではなく配布された紙であること。 1週間前の知らせだったこと。に驚いているのですが、これが普通ですか? 報連相が大事!と口を酸っぱくして言う園長ですが、あなたは報連相できているのか?、、、という思いです。 普段保育で弾いている曲ならまだしも、入園式、卒園式共に在園児が歌う短めの合唱曲?の伴奏のようなものです。入園式、卒園式って大事な会だし、たくさん練習してしっかりと挑みますが、正直もっと早く伝えてほしかったし、口頭で相談してほしかったです。 レジメを貰ってから私から園長へ「卒園式のピアノなのですが、楽譜をもらってもいいですか?」と聞くのもおかしい話だし(聞きましたが)、「あっ、ごめん言うの忘れてた(テヘ)」と他人事な反応に正直イライラしてしまいました。
ピアノ園長先生ストレス
りぼん
保育士, 保育園
こんぺいとう
保育士, その他の職場
こんにちは。 えええ、、それはちょっと無しですよね…りぼんさんのおっしゃる通り、普段弾いてる曲ならまだしも、大事な会の伴奏を1週間前にしかも紙でというのは有り得ないなと思います…。 私の経験した普通はですが、卒園式とかだったら年長の担任が直接お願いしにいくというのが私が今まで経験してきた流れでした。 言うの忘れてたはイラつきますよね。大事なことなんだからもっと早く言って欲しいそう思いますよね…。
回答をもっと見る
近頃園長の頭がおかしいです。 具体的にはパーフェクト保育士になるために!みたいな用紙が急に机にあげられていて、内容を見たら、この時間に登園する子は何人、園の住所は、延長料金はいくら、職員の給食費はいくら?みたいなテストかっていう質問が計30問ほどA4用紙3枚に渡り書かれていました。担任が把握しておかなければ行けない情報の域を超えていて、これを見て私たちに説教したいだけなんじゃないかという感想しか浮かばないです。 しかも、用紙に対してなんの説明もなし。 こういった感じで、園長と主任が自分たちで盛り上がっちゃって下の先生たちに何も知らされないまま今回のような取り組みや、行事などが行われることが多いです。 その上、生活発表会の衣装や曲などは自分が気に入らなければ「ステージ上がる衣装じゃないよこれ」と一言。園長のお気に召すまで直しが続きます。 子どもと直接関わってるからこそ、こんなふうなものがいい、これを着ると喜んでやってくれそうという考えも全部否定されてやる気なくします。みなさんもこれが普通ですか?
主任認定こども園園長先生
まるこ
保育士, 保育園
ぽん
保育士, 幼稚園, 管理職
一般的にみて普通じゃないと思います! が、珍しくもないと思います!一定の努力をした上で、対話ができそうな雰囲気にならないのなら転職を考えた方がいいのかもしれないですね。
回答をもっと見る
年中児 右手首にミサンガ付けている子がいます。 基本的に、外さないらしいです。衛生的に気になります。 年中児なのでほぼ一人でできますが、大便の始末とかでついたらと思うと…想像したくないです。 その子自体は何でも出来る子でオシャレに興味があります。 おしゃれなのかわかりませんが、どこまでOKなのかわかりません。園でも特に何か言われるわけでもないので、ただ手首なので頻繁に手洗いしますし、泥あそびもします。 完全排泄の自立はしていますが、人間なので、失敗や集団生活で起きるものもあるでしょう。少し考えてしまいます。
幼児4歳児5歳児
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
みっちー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園
一度、園長先生にご相談されると良いかと思います。
回答をもっと見る
暑い日が続いて、園庭やお散歩へ行けない日々。室内遊び毎日何をしたらよいか悩みもうネタ切れです。皆様の室内遊びを教えて下さいー!3.4.5歳お願いします。
4歳児5歳児遊び
みっちー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園
りんちゃん
幼稚園教諭, 幼稚園
私は私立幼稚園で3年間勤務しているりんちゃんと申します。 私が勤務している園では、以下のような遊びを行なっています。 3歳児には、手指の発達を促す粘土遊びやビーズ通し、ブロック遊び、簡単な塗り絵や紙ちぎり・貼り絵などの工作が向いています。また、段ボールで作ったトンネルやイスを使った平均台、風船遊びなどで体を動かすこともできます。ごっこ遊びでは、ままごとやぬいぐるみの世話ごっこを取り入れると楽しみながら社会性も育ちますよ! 4歳児には、ルールを意識した遊びとして簡単なカードゲームやボードゲーム、音楽に合わせた体操やリズム遊び、折り紙や紙コップ工作などの創作活動がおすすめです。ごっこ遊びも発展させて、お店屋さんや病院、動物園ごっこなど少し役割が複雑な遊びに挑戦すると協調性や想像力を育てられます。 5歳児には、頭を使う遊びとしてパズルや迷路、簡単な文字・数字遊び、体と協調性を育てる椅子取りゲームやボール遊び、フラフープなどを取り入れると良いです!創作活動では、紙粘土や絵を使ってストーリーを形にしたり、簡単な水遊びや色水遊び、スライム作りなどの科学的な実験遊びも楽しめます。 以上が私がおすすめする年齢別の遊びです。 参考になれば幸いです!
回答をもっと見る
・他の人と比べない・物事を肯定的に受け止める・時には断る勇気をもつ・寝る、食べるなど自分の身体を労わる・その他(コメントで教えて下さい)