法学部の大学3年生です。保育とは全く関係ない学部です。 元々子どもが好きだったのですが、就活を進める中で「子どもと直接かかわる仕事に就きたい」と強く思うようになり、後悔しないためにも2021年後期保育士試験を受けました。 今年の夏に思いたって独学で勉強を始め、勉強期間は3ヶ月足らずでした。 学科試験の自己採点をしたところ、9科目中7科目合格、2科目が不合格。 2022年前期保育士試験で絶対合格を目指します。 そこで質問なのですが、2022年に新卒正社員で内定をいただきたい場合、2022年前期の資格取得で間に合いますでしょうか。 また、履歴書を書くとき、「資格取得見込み」と判断してよいのでしょうか。 その他、保育士を目指すにあたってのアドバイス等もいただけると幸いです。 些細なことでも構いません。保育の先輩方のご意見をお待ちしております。よろしくお願い致します。
学生新卒先輩
しゅうた
学生
Joy8
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, プリスクール・幼児教室, 放課後等デイサービス, 管理職
しゅうたさん 就活についてですが、資格取得見込みで問題ないと思います。 私は児童教育学部でしたが卒業と同時に保育士と幼稚園教諭の資格習得でした。卒業が3月で4月1日から正社員でしたが、就活は前年に卒業資格習得見込みで行っていたと思います。今求人を見て確認してみましたら卒業見込み資格取得見込みも多く出ています。 新卒はそうなってしまうでしょうね。 保育士を目指すに当たっては何より子供と過ごして楽しいと感じるかだとおもいますのでしゅうたさんはバッチリだと思います。
回答をもっと見る
1年目の後輩に、社会人としてのマナーや態度、言葉づかいなどを指導する際、どのように伝えていますか? 結構言葉がストレートで、感謝や共感の気持ちの前に否定から入って相手を傷つけてしまう言い方が多い後輩です。 現場職員(先輩)もそれで嫌な気持ちになっていることが多いので、どうにか改善できればと思っています。
共感後輩新卒
はせ
保育士, 事業所内保育
Manoa
保育士, 保育園
子どもに注意するのと同じで、相手の立場だったらどう感じるかを伝えてみてはいかがでしょう? きっと無意識にそういう考え方をする人なんだと思うので、子どもや保護者に対しても同じような言い方をして傷付けてしまう事がありそうですよね。 それを防ぐためにも、本人が早く気付けると良いですね!
回答をもっと見る
まだまだいつになっても学ぶことが日々あって楽しいです。皆さんが保育士や幼稚園教諭を目指すきっかけになったのを教えて欲しいです。異業種から転職や新卒から、ずっとという方もいらっしゃると思いますがよろしくお願いします。
新卒転職幼稚園教諭
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
かりな
保育士, 保育園, 認可保育園
新卒から保育士をしています。途中で違う仕事も見てみたいと転職しましたが、やっぱり保育士をしたいと戻ってきました。 そもそも保育士を目指そうと思ったきっかけはいろいろありましたが、最終的に決め手になったのは中学の職業体験きっかけです。
回答をもっと見る
幼児の喧嘩の仲裁って難しい… つい口を出して、余計に子どもを泣かせてしまって、 周りの先生を巻き込んでしまう。 自分も必死だから子どもの気持ちも喧嘩の流れも掴めなくて、何してんだろーなーって思う。
新卒幼児
おもちフェイス
保育士, 認可保育園
すー
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
年中、年長さんでしょうか?? 自分達で話して解決出来る事であれば良いですが、毎回そうともいきませんもんね、、、 周りの先生も、おもちさんがただ一生懸命な事は分かっていると思いますよ。ただ子どもと同じくらい必死になってしまうと仲立ちも出来ませんから、どこか一歩引いた目線で声掛けをしていけると良いですよね! 年数を重ねても難しいと思う事も沢山ありますが、あまり気落ちせず、お互い頑張りましょうね^^
回答をもっと見る
1年目ですが、理不尽な環境と職場の人間関係などを理由で今年いっぱいで保育園をやめようと思います。次は児童発達支援センター又は放課後等デイサービスで働こうと思います。このどちらかで働いている方でアドバイスがあれば教えていただきたいです!
学童新卒保育内容
ももこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ちょこちゃん★
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 事業所内保育, 病院内保育
1年目大変ですよね。お疲れ様です。幼稚園教諭時代一緒に組んでいた先生が発達支援センターに転職しています!休みはとりやすく時間できっちり帰れることはとてもいい!と聞きました!が、人間関係は変わらず大変!難しいとのことでした😭ももこさんが働きやすい環境に出会えたらいいですね😀
回答をもっと見る
届いた診断書を見て、園長や上の先生、1年目の先生は何を思うのかな。 何も思わないかな🥺思わないだろうなー。笑 気にしていても前には進めないので、気にしないことにします!!
新卒園長先生
ichigo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
Joy8
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, プリスクール・幼児教室, 放課後等デイサービス, 管理職
本当ですよね。気にしていても前に進めないので気にしないことにする! はとても賢明な考えですよね! 私もそうやっていきます^_^
回答をもっと見る
今1年目ですが、1日の勤務時間が長くて、辞めたいなと思っています。 1年で辞めて他の園に就職することは難しいですかね? できれば保育園がいいなとおもっています。
新卒退職転職
hare
幼稚園教諭, 幼稚園
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
1年目は慣れるまで誰でもきつくて大変です。ほんとに。そこを踏ん張れば乗り越えられます。行事なども一年過ぎないとわからないことだらけですよね。ただ、楽な仕事ではないです。辞めるのも、違う仕事をするのもhareさんの自由、権利ですよ。
回答をもっと見る
第二新卒で歯医者の託児所で働いています。 ありがたいことに奇跡的に良い職場に出会えたなと思っています。 小児歯科もやっている歯科医院なので、治療にくるお子さん、保護者の付き添いで来られるお子さんがおり、予想していたのとは真逆で結構お子さんが来られる歯科医院です。特に、土曜日は一日中絶えず沢山お子さんが来られます。そして、自宅から自転車で行けるのでとても近いです。 お子さんが来られない時は、医院内の掃除や洗濯、器具の洗浄をするお仕事があります。歯科助手のようなことはしない職場なので、良かったと思っています。 しかし、ここ最近、言葉にできない虚しさというか変な気持ちが出てくることがあります。 少しだけ保育園で働いていた時期がありまして、今の職場は、私自身の精神的にも体力的にも適していると思っています。 ただ、お子さんが多い歯科医院ですが、午前中1人もお子さんが来られない日が少ないですが、あったりします。 その時、院内の掃除や洗濯物を干している時に、この仕事は本当に必要なのだろうか?誰でもできる仕事だなと前から分かっていた事なのですが、そう思って落ち込むことが増えました。 時々、こういう歯科医院があると助かるなどとおっしゃる保護者の方もいて、必要なお仕事なんだと実感することもあります。 しかし、正直に言ってしまえば、保育園などと比べると責任は軽いし、連絡帳などやることも大幅に少ないです。 私にはこのようなことが向いていないから、託児所を選びました。 しかし、世の中には頑張っている人が沢山いるのに、皆が経験している社会人の成長が私にはできないと思い、社会人といえるのだろうかと落ち込みます。 でも、私自身、バリバリお仕事頑張ろうというタイプではないので今ぐらいのお仕事がピッタリだと思うのですが… どうしたらこの気持ちを解決できるのでしょうか?
託児所新卒正社員
ベリー
保育士, 認可保育園
たんぽぽ
保育士, 保育園
子持ちのパート保育士です。 保育士さんの居る歯医者さん。需要あると思いますよ凄く!!! なんか日本の古くからの風習として、常に24時間母親が見なきゃみたいなのは、まだあるんです。古い考えの旦那や義実家とか、雰囲気的な圧とか。。若い人には理解できないかもしれませんが…。 圧がなくても、特に第一子は腫れ物です。『保育士が預かるので』は大きな安心を売るセールスポイントになっていると思います。 多分やりがいとして不安になってるかと思うので、時間をもてあますようなら、人が嫌がる仕事、面倒な仕事を自分から探したり、やっておくとかすると、居場所としても重宝されるかと思いますよ(^-^) 皆様の仕事量を把握して、雑用を見つけて率先してやる、とかは、余裕がないと出来ないし、役に立てる自信にもなると思います(^-^)
回答をもっと見る
小児歯科もやっている歯医者の託児所で働いています。 治療が終わった後、ご褒美としてガチャガチャが出来ます。 先日、1歳児くらいのお子さんがガチャガチャをしようとした時に、3歳児のお子さんが手伝おうとしてくれようとしたのか、ガチャガチャのケースを開けてしまいました。 1歳児のお子さんは勝手に開けられた、または自分で開けたかったのか泣いてしまいました。 手伝おうとしてくれたお子さんは保護者の方に何してるの?と怒られ泣いてしまいました。 お子さんも保護者の方も、お互い嫌な思いをさせて帰してしまいました。 この時、どのような声掛けをして対応するべきだったのでしょうか? 個人的な思いとして、お子さんには出来るだけ怒ったりしたくない思いが強くあります。 でも、良くないことは伝えるべきだとも思います。 皆さんの意見やアドバイスを参考に勉強させて頂きたいです。 よろしくお願い致します。
新卒3歳児1歳児
ベリー
保育士, 認可保育園
すー
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
コメント失礼します。 1歳の子も3歳の子も、自分の思いをまだ上手に言葉で伝えられない年齢ですよね。3歳の子は善意でしてくれようとした事、保育士が仲立ちをして教えてあげられたらと思います。 お互いの気持ちを汲みこちらが言葉にしてあげる事で、案外すぐ泣きやんだりしますよ。3歳の子には「お手伝いしようとしてくれたんだよね、ありがとね」1歳の子には「どーぞってしたかったんだって!ありがとね〜だね」もしガチャガチャがもう一度出来るのであれば1歳の子にはもう一度自分でさせてあげても良いですし◎ 状況的に意地悪でした事ではないと思いますし、怒らず気持ちを代弁してあげるだけで大丈夫だと思いますよ☺️ 保護者の方にも同じように状況を説明出来れば安心すると思います◎ 歯科医院という特殊な職場でも子ども同士のトラブルはあるものですよね。あまり気落ちしないで下さいね。お互い頑張りましょう☺️
回答をもっと見る
歯医者の託児所で働いています。 今働いている歯科医院では、小児歯科があり、お子さんも治療をしに来られます。 遊んでから治療をするのとしないのとでは、やはり遊んでからのほうが治療がスムーズに行くことが多いです。 小さいおもちゃ1つなら診療室に持っていってもOKということになっています。 先日、3歳児と4歳児でのおもちゃの取り合いをする場面がありました。 少しお子さんの人数が多かったことや、1人で見ていたということもあり、私が気づくのが遅くなってしまい、貸してだよなどと声をかけることも遅くなってしまい取ってしまったお子さんの物になってしまいました。 その時、おもちゃを取られたお子さんが治療で呼ばれてしまい、取られたおもちゃを持って治療を頑張りたかったようです。 大泣きしてしまい、治療はあまり出来ず、衛生士さんにも保護者の方にも、お子さんにも不快な思いをさせてしまいました。 おもちゃを取ってしまったお子さんに、お友達に貸してあげよう。などと声を掛けてみましたが頑なに首を振り、ずっと握りしめていました。 経験が浅いこともあり、勉強不足でどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。 常勤の保育士は私だけしかいないので、私がもっとしっかりしていればと反省です。 おもちゃの取り合いで、皆さんはどのような声掛けをして対応なさっていますか? 参考にさせて頂きたいです。 長文失礼しました。 よろしくお願いします。
新卒4歳児3歳児
ベリー
保育士, 認可保育園
pikamaru
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園
お仕事お疲れ様です。 常勤の保育士がご自身だけ、、、困ったときに相談できる人がいないのは 心細いですね(;;)そんな中でお仕事されていて尊敬します。 3歳児と4歳児のお子さんということで、私であればまずは「順番」を 提案してみるかなあ、、と思います。状況にもよりけりですし、 ベリーさんの置かれた状況でそれが通用したかはわかりませんが、参考程度に 聞いて下さい💦 3、4歳であれば、話せばわかる年齢になってきているとおもいます。ただ先の見通しが つかないので、「かしてあげよう」と言われると、「あげなくちゃいけない」 「自分の番はもうこない」と認識してしまって、頑なに貸してあげることを拒否する子が多いです。 なので、時計の針を目安にして「長い針が3まで来たらどうぞできる?」 など、自分の番もあることを伝えていくと、今後同じような場面の時に貸してくれる子が 現れるかもしれません(^^) もっと小さい年齢の子が来た時のために、時計の数字のところに動物のイラストを貼ったりして 「長い針がライオンさんまで来たら貸そうね/あなたの番だからね」と視覚的にわかりやすく 伝えることが貸し借りの攻略のコツです♫ あまり参考にならなかったらすみません🙇♀️応援しています!頑張って下さい♫
回答をもっと見る
適応障害と診断された1年目の先生が、今日から復帰したそうです。こんなこと言ったらだめですが、復帰出来るんだ。と驚きました。また、主任代理の先生に『私のせいで、いちご先生がこんなことになってすみません』と言っていたそうです。確かなことかはわかりませんが、凄いメンタルしてるなー。と驚きました。
新卒1歳児ストレス
ichigo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
んぅ…多分…適応障害ではなく、ストレスからくる 抑うつ状態か抑うつ状態からくる精神不安定だったのでしょうね。
回答をもっと見る
先月、朝起きると涙が止まらず精神的にも無理だと思い仕事を休み心療内科に行きました。うつになりかけという診断でした。休職届け書こうか?と先生にも言われましたが、休むと迷惑もかかると思い診断書だけ書いてもらいました。副園長に診断書を見せ話をしましたが、あまり納得のいく話しではなかったです。 このまま休職して退職しようかと考えることが多くあります。薬を飲んで、落ち着いているときもあれば涙が出そうになることがあります。 休職した方は、どのタイミングで休職しましたか?
鬱新卒退職
ぷ~たろう
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
あい
保育士, 看護師, 保育園
あまり無理なさらない方がよいと思います。 メンタルでお休みする方は少なくありません。それだけ保育という仕事の大変さがあると思います。 お医者さんが書こうかというのであれば、それがタイミングのように思います。 すぐに退職ではなく、休職制度があるならば、それを利用してゆっくり休んでから復職するか、退職する決めても遅くないように思います。
回答をもっと見る
年間休暇届にこの前休んだ分を書いて提出したら、これはここに書くんじゃなくて出勤簿に書くのよ?って。聞かなかった私も悪かったけど、事前に言うてくれても良かったのでは?と思ってしまった。 しかも、私のそういった小さいミスが多いから反省文書いてきてって言われたんだが???
新卒ストレス
ぷ~たろう
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
ほし
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 児童施設, 小規模認可保育園
先に言ってよ、むしろ事前にマニュアルくれよって思うことこの業界めちゃくちゃ多いですよね。
回答をもっと見る
新卒保育士です。辞めようか悩んでいます。 ペアの先生が苦手で、毎日吐きそうになりながら仕事に行き、泣きながら寝ています。夢の中でも仕事に追われ、休まった感じがしません。 ペアの先生が私に対してだけ口調がきつく、責めるような言い方をします。他の先生が聞いている時は普通なのに、2人きりの時だけきついです。保育中の会話も必要最低限で、子どもの姿を見て笑い合うこともありません。 あと半年、こんな地獄のような毎日を続けられません。苦しいです。今すぐにでも辞めたいです。 しかし、他のクラスの先生や、園長先生などの事務所の先生方はとても良い方ばかりで、2・3・4年目の先生方も、「1年目はキツかったけど、2年目からは楽しくなってくるよ」と皆様言っています。確かに、2年目は違う先生と組むことになるだろうし、そうなると悩むことはあれど相談は今よりもずっとしやすいかも、子どもの姿を「かわいかったね〜」と笑い合えるかもと思います。 今のところは人間関係が最悪だから保育も楽しくなく、楽しくないから家に帰って考える気が失せてしまいます。 今すぐこの環境から逃げたいのですが、辞めて再就職したとして今より悪くなる可能性だってありますし、あと半年耐え抜けば良い環境になるのかもな…とも思います。 後々のことを考えればそうなのでしょうが、今の自分を大事に…という観点だと、本当にすぐにでも辞めるべきとも思います…。 自分で決めろと言う感じなのですが、自分ならこうするかな、や労いの言葉などありましたら泣いて喜びます…よろしくお願いいたします…。
新卒先輩退職
憂
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
当たりのきつい人っていますよ。 精神的にキツいですが、そういう人に耐えれたらその後 何があっても平気になりますよ。 1年は 働かないと正規としては…難しいです。 おおらかに 何でも受け入れてくれる人ばかりの職場の方が珍しいですよ。
回答をもっと見る
1歳児を担当している新卒です。 クラスに飛び抜けて成長が早いしっかりした子がいます。その子は現在、2歳5ヶ月にして保育園での朝から帰りまで午睡中も含めてパンツで過ごしています。1度も漏らすことなく、おまるで排泄することができています。他にもしっかりしている部分があり、保育者の言葉がけに対して素直に聞き入れ、外遊び後の入室の声かけにも遊びたくて拒否するもすぐに片付けをして入るし、ご飯も好き嫌いなく1人で食べられるし、気づいてお手伝いもしてくれるし…もう本当にできた子なんです。できすぎて怖くて子どもっぽくないところ不安ではあるのですが… ですが、その子は私に対してだけ反発的な反応をすることが多いです。自由遊び中に、私に近づいて積み木や手で頭などを叩いたり、あまり言うことを聞いてくれない時もあったり、ふざけることがあったり… でもそんな中で、抱っこしてと甘えてきたり、お集まり中に自分の後ろにいてと言ってきたりします。叩いてくるのも他の子と遊んでいる時だったりするので、自分と遊んで欲しいとか見てほしいとかの気持ちから来ているのかと思っています。 その子は、家庭環境が少し複雑な子で、兄と姉がいますが父親が違います。母も離婚していてシングルマザーとして3人の子どもたちを育てています。だから愛情が十分に感じられていない可能性もあります。 そんな中で、昨日その子が濡れたお手玉を手にしていました。私に「かじっちゃったー!」と言いながら見せてきていて、たまにそういうふざけたり、ダメなことだと分かりながらわざとやったりすることがある姿を見ていたので、この子がふざけてかじったんだな…と思いました。 だけど、そこを通りかかった主担任(その子が自分でかじったと言ったことは聞いていません)は、濡れたお手玉を持っているその子を見て、「え、誰がかじったの?もしかして〇〇?え、違うよね?〇〇はそんなことしないよね…?」と言いながら少し考えていました。なので、私は「〇〇がふざけてかじっちゃったんだよねー?」と言いました。 私だけに見せる姿だったから、主担任だけど、その子がふざけてしまう一面は知らないのかもしれません。 だから、ふざける一面もあることを知ってもらうためにそう言いました。 でも、知らなかったにしろこの子はそんなことしないと決めつけてしまうのは良くないのではないかと感じました。どうして、決めつけちゃうんだろう。この子はやらないという決めつけとその言葉で、この子に、しっかりしなくてはいけないという考えが植え付けられちゃうのではないかと心配です。ダメなことはダメだけど、もっとやりたいように子どもらしくふざけてもいいんだよって伝えたいです。 この主担任の言動どう思いますか? それと、この子の私だけに見せる姿は新任でなめられているからだと感じていましたが、子どもらしい姿を見せてくれることは良いことだなと感じました。舐められてる部分はあると思いますが、良いことですかね…? ご意見頂けると嬉しいです!
新卒1歳児担任
かす
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園
1歳児クラスで子ども達と楽しく保育されているご様子、読んでいて私もほっこりしました。 通りすがりではありますが、私もその子はのんさんの事が大好きで、おふざけしたり、甘えてみたり、心を許してリラックスできる相手と感じているのかな?と思いました! 家庭環境については、お母さんから何か発信があった時にはいろんな角度から伝えていけるように準備したいですね。 主担任さんの言動が子どもに影響を与えるかも?というご心配ですが、 しっかりしないと、という気持ちを植え付ける言葉が、保育園であったとしても、のんさんの様な甘えられる人がいて、受け止めてもらえてるのをわかっている子なので、心配しなくても大丈夫かな?と思いましたよ。 他の子にも高圧的に「良い子であれ」と指導される様な主担任でしたら、また別の問題もあるかもですが、ある子どもの一面を知らなくても、今後、同じ様な子どもの二面性に出会い、主担任さんも学ぶ場面がきっと来ます。今かもしれませんね。 まぁ、10年〜40年ほど先から仕事しているだけの先輩ですから、死ぬまで勉強中で、知らない事はたくさんありますよ。私もいい歳してますが知らない事気付かなかった事、いくつになっても…。 フレッシュな新卒の先生に子ども達が甘えている姿が、何よりも勉強になります。 どうぞ、可愛い子ども達と、ご自身の素敵な保育を楽しんでいる様子、先輩達に見せてあげてくださいね!
回答をもっと見る
私は、今年の4月から新卒で保育士として働き始めました。1歳児11人の担任を職員3名でしています。 主の先生ともう1人の先生、私で4ヶ月ほど担当していましたが、途中で1人の先生が産休に入ることになりました。そこで代わりに入ってくれているのが保育補助の先生です。その方は、保育士免許は持っていないものの、保育現場では長く働いているようです。保育士試験の勉強もしていて保育士の免許を取れるように頑張ってらっしゃいます。 1人の先生が産休に入られてから、約3ヶ月経ちます。 新任の私から見て主の先生と保育補助の先生に対して尊敬できない部分が多いので、意見をいただきたく相談させていただきました。 まず、主の先生。 朝のお集まりや他の場面で、子どもたちの前に立って手遊びとか何やらしてくれればいいのに、私たちの準備が遅いからと子どもたちの前からこちらに来て準備を手伝おうとします。その間、子どもたちはすることがないから椅子から立ち上がってウロチョロする子が出てきます。 そして、外遊びやおあつまりに入る直前にトイレに行ってしまいます。どうして今?もう少し待てないの?という場面でいつも行くからなんかモヤモヤしています。 段取りも悪く、朝のおやつ(2種類)やお昼の時にお皿(3種類)が全員に全て配り終わるまでいただきますの挨拶をしません。いただきますの挨拶を待てずに食べようとしてしまうのがいるのですが、待つということを教えるのに必要なことかもしれませんが待たせすぎかなとも感じます。配り終わったから早く挨拶すればいいのに、そこなら何か話し始めたり、配るために使ったものを片付け始めたり、食べようとしている子を叱ったりとして焦らすんです。その時間必要かなと感じます。 外遊び後の入室時、お着替えをするのですが、私と保育補助の先生がお着替えをさせててんわやんわの中、ご飯を持ってくると1人で行ってしまいます。早めにご飯を食べさせなくてはならないのかもしれませんが、もう少し周り見てくれたらなと感じます。 また、自閉症かもしれない子どもがいます。自分がやりたいことを阻止されると癇癪を起こして泣き叫び逃げます。お着替えもしたがらない時もあるし、ご飯も食べたがらずに室内を走り回ることもあります。それを全て私や保育補助の先生に任せっきり。その子に自分から関わろうとしません。椅子に座らず食べずに走り回っていると、「あの子どうにかして」。お昼寝の時間に他の子が寝ているのに布団の周りをウロウロしていると「あの子寝かしつけて」。ずっとそんな感じで、その子の保育を諦めているように感じます。 また、子どもたちが他の子を押したりふざけたりしていることを叱る時、必ずおでこを叩きます。そんなに力入れていないかもしれないけど、叱るのに叩くことはしちゃいけないと感じます。子どもたちも真似しちゃうんじゃないかと心配です。 周りを見ずに、トイレに行ったりご飯を取りに行ったりしちゃうし、保育補助の先生が子どもに関わっていて忙しいのにそれに気づかずに「あれしてこれして」と指示を出します。 もっと周りを見て!子どもたちのこと考えて!ちゃんと関わり持って!と毎日毎日主の先生に対してモヤモヤイライラしてしまいます。 また、今月に入り連絡ノートを書いてみようということになり、何冊か任されるようになりました。それまでは保育補助の先生はやらないため、連絡ノートは主の先生が全員分書く。個人の日誌を私が全員分書くという役割でした。 その役割がある中で、保育補助の先生が休みの時に他の先生がヘルプで入ってくれることがあります。そのヘルプで入ってくれる先生が正職でノートを書ける人であると主の先生と分担して2人でノートを書きますが、私の日誌を手伝ってくれることはなくいつも私が全員分の日誌を書きます。今月に入り2〜3人ほどノートを任されて書いていますが、主の先生はノートを書く人数が減るのに私の日誌を手伝ってくれる様子はなく、私は全員分の日誌と2〜3人のノートを書かなくてはなりません。午睡の時間にクラス会議も曜日ごとで決められておりやるのですが、時間がなくてノートが書けない日は主の先生はコメントという形で書いて全員分コピーしてノートに貼ります。だけど日誌はそんな同じ文をコピーなんてできないから一人一人描かなくてはなりません。だけど手伝ってくれる様子はやっぱりないです。だから、クラス会議の日そして今月に入ってから、日誌がその日に終わらず持ち帰って家で書いています。(私の園では基本持ち帰り仕事はNGです)主の先生はノートを書き終え手遊びなどの本を見ながら私に話しかけますが、私は日誌が終わっていないので焦って書いています。正直話しかけないで欲しいです…まあ、児童票とか月案とか考えなくてはいけなくて私より仕事量が多いから仕方のないことなのでしょうかね…? 次に、保育補助の先生。 長く保育の現場で働いているからか、自分の考えることが正しいと思っているところがあります。だから勝手に行動してしまったり、子どものこの様子は絶対これに違いないからこうしようとか決めつけて関わったりもしています。それが当たっていることもありますが、あまり決めつけてしまうのは良くないかなと感じてしまいます。 また、上で書いた自閉症かもしれない子に対して、関わりが大変すぎて「保育料5倍もらうよ!」「これがいると他の子に悪影響だ!」とその子を否定するようなことを言います。その子自身に対してもだし、周りの子に対してもその言葉はしちゃいけないのではないかと感じます。しょうがいを持っていてもその子はその子なのだから受け止めるべきだし、いくら関わりが大変だからといって差別するようなことは言ってはいけないと感じます。 主の先生に対して思うことがほとんどですが、毎日この2人と仕事をしていて尊敬する部分があまりありません。グレーの子に対しての関わり方とか叱り方とか他のことに関しても学びたいことはたくさんあるのに、これを学んでいいのだろうかとも思うし、グレーの子に対しての関わり方に関してはもう学ぶこともなくて私が自分で考えたことになってしまっています。 もっと尊敬することができる方と組んで保育の仕方を学びたかったなと感じています。 新卒だからの考え方なのでしょうか…? ベテランさんならではの考え方があるのでしょうか…? とても長い長文ですみません。読んでくださった方ありがとうございます。主の先生、保育補助の先生についてどう思われますか…?コメントやアドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
新卒1歳児担任
かす
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
おむらいす
保育士
毎日、とても頑張っていることや、寄り良い保育がしたい、子ども達のためにできることをやってあげたいという気持ちが、文面から伝わってきます。 主の先生、補助に入ってくれてる先生について、個人的に思ったことですが、保育士としてという以前に、人として直した方がいいのではないかと感じる部分があるなと思いました。 保育の進め方については、それぞれの園のやり方があるので、外部の私がどうこう言える部分ではないのかもしれませんが、子どもを叩く、マイナスな言葉をかけるということに関しては、どうかと思います。 ここに書かれていることは、周りにいる先輩や主任、園長に相談されたことはあるのでしょうか? このアプリの中だけで解決しようとするよりも、周りに働きかけながら改善できそうなことを現場で探して実行いく方が良いのではないかという風にも感じました。
回答をもっと見る
来年度も継続して勤務するかという大事な書類の期限が今日まででした。ですが、その事をすっかり提出をわすれました。明日提出しに行こうと思っています。(主任が土曜保育でいるため) 大事な書類の期限忘れていた自分に失望するし、忘れたことによって信用度も失われるしで提出しに行くのが怖いです。ましてや新卒でこんなことするなんてありえないですよね、、職場で顔を合わせるのが怖いです。 こんな人が職場にいたらいいイメージはないですよね。 質問ではなく悩みになってしまい申し訳ないです。
新卒保育士
n
保育士, 保育園
うっち
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
今感じていることを素直に伝えたら大丈夫だと思います! 失敗は誰にでもあります。 2回目がないように気をつけていたら、相手にも伝わると思いますよ!
回答をもっと見る
4月から幼稚園で働かせて頂くのですが、これは絶対にやっておいた方がいいことなどありますか?? 働いてから、焦って色々する自信がないので教えて頂ければ嬉しいです!
クラスづくり新卒正社員
もも
学生, 保育園, 幼稚園
らこ
幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園
こんにちは。内定おめでとうございます。 必ず毎日弾くピアノの練習、連絡ノートに書くので綺麗な字をかく練習、また壁面や製作準備などで毎日ハサミを使うのでハサミで上手く切る練習などをオススメします。 頑張って下さい。
回答をもっと見る
1年目なのに、わからないこと聞きに来ない、メモもしないのはやる気ないって思われても仕方ないよね。 そんな年代なのかな🤔?笑
新卒1歳児正社員
ichigo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
かぼ
保育士, 認可保育園
いますよね。 わからないことを聞きに来なくてそのまま自分の判断でやっちゃって二度手間三度手間ってなります😅 聞きづらいのかな?こちらから今やってる事で不安な事ない?とか働きかけてもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
ゆーらしあ
看護師, 認証・認定保育園
国家試験を受けるのですね、頑張ってください。 受験に関する期間などは其々が受けた時とは変わっていると思いますし、とても重要なことなので、まずは次年度の受験要領を確認されるのが良いと思います。 合格をお祈りしています。
回答をもっと見る
土日とか休みの日は、気分もいいし仕事のことも考えなくていいから気持ち的には楽。でも、日曜日の夜になると明日からまた仕事…って考えて行きたくないなってなるし、月曜の朝になると更に行きたくないって思うことが多くあるな~。みんな行きたくないって思うのは同じだと思う。頑張ろって思うけど、やっぱりあーしんどいなってなる。辞めたいけど、言い出せないのもあるし、辞めたあとのことも考えてないからこのまま働くしかないのかなって思ったり… 意味もなく悲しくなって、涙出てきたりもするから精神的にもボロボロなのかな。
新卒退職ストレス
ぷ~たろう
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
ありー
保育士, 保育園
辛いですね…😭 何年働いても同じように思いますが、ぷーたろうさんはきっとストレスがかなり溜まってるのかと思います 今の職場の雰囲気や人間関係、仕事へのやりがいや楽しさ。そういったものを一度見直してみるのもいいですよ 不安があるなら、病院への受診も考えてみてください。 私も同じようなことで受診して、結局うつ病発症しましたが、あの時受診して良かったと思いました 楽しいこと、好きなこと、沢山して、リフレッシュしてくださいね! そして、アイコンのキャラ、私も好きです~😆
回答をもっと見る
自分がどんな保育をしたいの日に日に見失なっている感覚になる。先輩の保育士さんの目線、コソコソ話し、自分が来たらすぐ話しをやめる素振りすべてが自信を失っていく。同期がおらず、そもそも新任の先生が入ってこないから教え方が分からないのもあるらしい。クラスの子と沢山関わってきて、ヘルプできた先生(普段違うクラスのパートの先生)からこの子の対応はすべて分かってるから大丈夫みたいにあしらわれるのももやもやする。そして、新人のくせになにでしゃばってんのって愚痴られるのも分かるけどそこまで言わなくてよくない?ってなる。こっちの事なんてお構いなしに、書いたことない書類をいきなり渡されて、期限短くて徹夜して書いて提出したり、詳しく知らないのに、なんでここできてないの?みたいにゆわれて理不尽すぎる。1つ失敗したら、全ての先生に報告されて愚痴られてもう耐えられない。 すいません。新任1年目の独り言です。読んでくださってありがとうございました。明日も頑張りましょう。
新卒乳児0歳児
蒼
保育士, 保育園
ありー
保育士, 保育園
辛いですね… 私も幼稚園教諭一年目で同じことがありました。ろくに教えもしないのに文句をいい、軽くいじめられてました。年度末に「辞めたい」と伝えたときには、副園長からは、「これから探したらクズを探すことになるでしょ!」と言われました。 私も先に採用した人が辞めたからその人の変わりに採用されたのですが、副園長の一言で、「あー私のこともクズだと思ってたんだ」と思い、とても悲しく怒りがこみ上げました。その時辞められなかったので、結局一年続けてそのあと辞めました。 辞めてから他の園に就職しましたが、辞めて良かったと何度も思いました。 もし、蒼さんが今の園には合わないと思うのであれば、異動や転職も考えていいかと思います。 保育園は子どもを守り育てる場所ですもの。私はそれにふさわしい保育士でありたいと思ってます。 今の先生方は、保育士として尊敬できますか? その場所で、あなたらしさを発揮して仕事が続けられますか? 一度自問自答してみてくださいね まだ新卒ですもの。これからの人生はそこに縛られなくてもいいんですよ
回答をもっと見る
新卒で今年から保育園で働き始めました。 一歳児を担当しており、11人を3名の保育士で見ています。8月で2歳になった男の子がいます。その子は診断はついていませんが、他の先生が言うに恐らく自閉症だろうという子です。 朝のお集まりや給食などでは皆と同じように座っていられず、1人遊んでいます。おやつを食べる、ご飯を食べると促しても遊びたい気持ちが強く逃げますし、頑なに座ろうとしません。 座っても嫌いなものがあるとすぐ椅子からいなくなります。 嫌なものは嫌で、自分がしたいことを邪魔されると癇癪を起こします。 午前の活動で外遊びをしました。一歳児が遊ぶ用の大きな園庭ではなく小さなお庭があるのですが、そこで遊んでいると、垣根の隙間からスルリと抜け出して庭の外へ出てしまいました。他の2人の先生は食事の用意や着替えをさせなくては行けないので、その男の子を追う役割はいつも私です。 そこから職員駐車場やロータリー部分をずっと走り回ります。また垣根の隙間を超えて大きな園庭へ。 誰もいないから私と男の子のみで大きな園庭に入りました。男の子はもうやりたい放題遊びまくります。砂場で何かを作り出したり、走り回ったり… いくら、ご飯食べようお茶飲もうと声をかけても嫌だと首を振ります。あっち(お部屋の方)にすべり台とかボールあるから行こうと言って興味は持つものの、指し示す方向が部屋の方だとわかると首を振り頑なに行こうとしません。よーいどん!とかけっこをして部屋の方に誘導するも、誘導されているのが分かりUターン。抱っこをして連れて行こうとしても体を思い切り動かして私の腕からすり抜けます。私のマスクを引っ張って落としたり、私の腕を噛んだり…小さい庭から抜け出して1時間経ちました。 無理矢理入室はさせたくないけど、私や男の子が戻らないと迷惑がかかるし、皆がお昼を食べ始めてから30分過ぎてしまっているから早く戻らないと男の子の体力も持たないだろうし…部屋の流れも変わってしまいます。 だから私も焦ってしまうし、何をやっても聞いてくれないからもう何をしたらいいか分からなくなってしまいました。 何とか男の子の意思で入室ができるよう、いろんな方法を試していたところ1人の先生が心配して来てくれました。その先生が男の子を抱き抱えます。 あれほど私に抱っこされると癇癪を起こしてマスクを取ったり噛んだりして来た男の子は、なにもせず大人しく抱っこされて部屋まで行きました。あんなに1時間も1人で入室させようと頑張っていたのにあっさりと行ってしまって、何もできなかった自分と時間だけが過ぎていたことが情けなくて悔しくなりました。 抱っこの仕方が悪かったのかなと呟くと、その先生には「舐められているんだよ」と言われました。 私が舐められているから、何をしても嫌々するし抱っこしても癇癪を起こす。私が舐められているから私だけ嫌なことをされるとマスクを取られて噛まれてしまう。そう感じました。 すごく悔しいです。新卒だから舐められることがあると言われたことはありますが、これほどまでに態度が違うと私のメンタルにもくるものがありました。保育士向いてないのではないかと思うほどに凹みました。 その男の子を入室させるにはどうしたらよかったのでしょうか。 舐められないようにするにはどうしたら良いのでしょうか。 もう、その男の子と関わることがしんどいです。 頑張りたいけど、またマスクを取られる噛まれる、頑張っても何もできない。そう思うとどうしたら良いか分からなくなります。 どうしたら良いのでしょうか。私は保育士続けて良いのでしょうか。 長くなってしまい申し訳ありません。 ここまで読んでくださった方本当にありがとうございます。どうかアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
自閉症新卒1歳児
かす
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ペシェ
保育士, 保育園
のんさん、辛いですよね。 私も一年目はそうでしたよ。先輩の先生が関わるとすんなりいくのに、私では子どもは言うことを聞いてくれない。 舐められてる。確かにそれはあるのだとは思いますが、一年目から子どもを上手く動かせる(言い方が悪いですが💦)先生はいないと思います。 読んだところ自閉症の子はベテランの先生が付くのが本当かなと思ったりしますが💦 のんさんが他の先生のようになる必要はないと思います。のんさんにはのんさんらしい保育がきっとあるので、ぜひぜひそこを見出して、のんさんなりにその子と関われるようになれるといいなと思います。 ただ、噛まれたり、のんさんが嫌だと感じたことをされた時には、嫌だったことはきちんとその子に伝えた方がいいと思います😌先生も人間です。嫌なことはしないでほしいと伝えることで、その子も「してはいけないことをしてしまった」と分かる様になると思います。 あとは自閉症についての本を読んだり、関わり方を調べてみるのもおすすめです。 アドバイスとしては弱くてすいません💦 のんさんだけでなく、今一緒に働いていらっしゃる先生方もみんな一年目があって、舐められてる時を経て、ベテランになったんです。辛いでしょうが、たくさん悩んで、試してのんさんらしい保育を見出して下さいね。
回答をもっと見る
保育とは無関係ですが、どなたか一緒にダイエットしませんか😭😭 給食の量も多いし、ストレスでどんどん食べてしまいます😭😭 保育士2年目の新人ですが、良かったら一緒にダイエットしてくれる方いませんか|´-`)チラッ
新卒5歳児正社員
かきたま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
ぷぷぷ
保育士, 保育園, 認可外保育園
やりますやります!!笑 給食の量めちゃくちゃ多いですよね...! それに保育士的にお残しダメな感じじゃないですか? そして午後からの活動ですごい量を食べたはずなのに夕方にはお腹が空いてチョコとかつまんじゃいます、私😂 短大出て7年働いた間に5キロは確実に太りました。かきたまさんは私みたいにならないようにしてください🤣 出産終えた今人生最重量なので(笑)絶賛ダイエット中です!仲間になりましょう!笑
回答をもっと見る
閲覧ありがとうございます。 私立保育士1年目の21歳の男です。 今働いてる保育園の手取りは約15万ほどで、加入保険は健康、労災、雇用保険、厚生年金です。 家賃などの支払いで、今のままの給料ではあまり貯金もできず、公立保育園への転職を考えています。 ネットで調べてみると、9月に第1試験がある〜公立保育士は23歳から〜など、来年から公立で働きたい私はもう今年は手遅れor年齢制限に引っかかり、そもそも試験を受けれないのか、自分で調べるより詳しい方にお聞きしたく、質問を投稿しました。他力本願と言われてしまいそうですが、アンサーお願い致します。
保育士試験公立給料
ぼく
保育士, 保育園, 認可保育園
ぢょー
保育士, 保育園
男性がやっていくのは厳しいですよね。 各市町村によって 年齢制限・募集時期・人数などが違ってきます。 私は各役場に聞いて、あちこち複数受けたことあります。 とれも受かりませんでしたが…。
回答をもっと見る
新卒で半年or1年未満で休職もしくは退職した方いますか…?? 新卒保育士一年目として働いていたのですが、1か月前から体調が悪化し食べられなくなって休職することになりました。こんな自分が情けなくてたまらないです。 これからどうしたらいいのかと途方に暮れています。 上記の方で休職、退職してからの過ごし方や転職や復職などの経験を教えていただけるとありがたいです。
新卒退職転職
さつまいも
保育士, 保育園
りさ
保育士, 放課後等デイサービス
新卒で入った職場を2ヶ月で退職しました。保育園勤務で楽しく働けていましたがわずか2ヶ月で急に異動になり違う園に飛ばされました。なかなか気持ちの切り替えができず保育に集中できず退職を決めました。 わたしもその時はご飯も食べれず、夜も眠れずの日々が続いたのでよくわかります。。。 退職してからはいろいろな園を見学に行きましたが結局保育施設ではなく放課後デイサービスに就職しました。保育園と違って子どもと関わる時間も減ったのでいい意味で疲れすぎずあまりストレスを感じず働けているので転職して良かったなあと思っています。少しでも参考になれば嬉しいです!今は辛いと思いますが無理せず!!
回答をもっと見る
最近、悲しいわけではないのに泣きそうになったりすることがあってどうしたらいいのか自分でも分からない。辞めたいけど、どのタイミングで言えばいいのかも分からないし、言い出せないってことも…。 毎日しんどいです。あと、てんかんを起こしてからは両親に送り迎えしてもらってて遅くなることもあって申し訳なさも感じる。色々なことを考えて、泣きそうやししんどい。1年目で辞めるって甘えとか逃げなんですかね?
新卒退職ストレス
ぷ~たろう
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
まーちゅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
甘えとか逃げとか思いませんよ 心と体が悲鳴をあげている時 自分でおかしいと思った時 踏ん張らなくでいいです しんどいと思っている 泣きたい辞めたい 引き止められるかもしれませんが 無理することはありません 言い出すタイミング待ってたらなかなかやってきませんよ 今です!
回答をもっと見る
熱のありそうな子がいて、普通の脇にはさむ体温計ではかろうとしたら、園長先生に「じっそくをはかって」と言われました じっそくとは何でしょうか? また測り方もあれば教えてください🙇🏻♀️
体温新卒
w
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
実測とは、鉄腕アトムが持ってる体温計のことです。時間はかかりますが、確実な体温が測れます。音がなってからたしか5分前後 待って表示された体温がその時の体温です。
回答をもっと見る
転職を考えており、明日今後の話し合いがあります。念のため現在の職場で働くか辞めるかは保留としていますが、退社理由を伝える際にはどのような理由を伝えていますか? 転職をされた方教えていただけると幸いです。
新卒退職園長先生
かぐら
保育士, 保育園
納豆味ケロッグ
保育士, 認可保育園
私の場合は「これ以上ここにいても迷惑になるので…」って感じの理由にしました。 引き止められましたが、ゴリ押しで通しましたよ。 理由はシンプルにしたほうがいいと思います。嘘をついて後々拗れる方が大変ですからね
回答をもっと見る
就活を始めようとしている学生です。 ある社会福祉団体を受験すると、その団体が運営している保育園の中でどの保育園に配属するかは団体が決めるのですか?基本的には自分で選べないのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。
キャリア学生新卒
かいばしら
学生
おきる。
保育士, 保育園, 認可保育園
社会福祉団体の園で働いています。 わたしは住んでいる場所が近いところに割り振られましたよ! なので、いま働いている保育園は家から歩いて15分くらいです!
回答をもっと見る
1歳外国籍男児の関わりについてアドバイスお願いします🙇。 入所し約5か月 毎日抱っこで登所、母から離れると泣き始める 午前中ほぼ泣き通しであるが、外遊びなど部屋から出ると泣き止むこともある 給食は白飯、汁物の汁のみを食べることもある 午睡は周りを囲って一人だけのスペースを確保すると寝転んで一人で寝られるようになったが囲いがないと歩き回って寝られない 言葉も日本語は通じず翻訳アプリでも通じている様子が見られない 不安からの涙だと思い抱っこするなどしても泣き止まず何か良いアドバイスがあれば教えてください。
睡眠給食遊び
まある
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ねこ
保育士, 認可保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
まあるさん おつかれさまです 5ヶ月経っても泣いていると心配になりますよね。 大学内の認可外保育園で、中国籍の1歳男児をお預かりしたことがあります。両親とも中国語と英語しか話せずでしたが、日本語で保育してよいとのことで、スタッフはみんな日本語でたくさん話しかけました。ちょうど同じ年のよくしゃべる日本人の男の子がいて、その影響もあったのでしょうか。その子の言ってることやってることをじーっと見聞きして、電車に興味を持ち、こまち、はやぶさ、かがやきなど、一緒に新幹線の名前を覚えてから、みるみる日本語を覚え、2歳クラスになった頃には、2歳児なりの会話ができるようになって笑顔が増えてました。 『先生は朝ごはんに目玉焼き食べてきたよ』と話した時に『おおきくなるよ』なんて返された時には大笑いしました。2歳クラスの途中で、両親の仕事の関係で中国に帰ってしまい、どうしてるかな?日本語忘れちゃったかな?と思いを馳せています。 認可の保育園ならずっといるかもしれませんね。長い目で見て、日本語でいいのでたくさん話しかけてあげてはいかがでしょうか。他の子の遊びを中継して伝えたり。やがて何かに興味を持ったり、自分の気持ちを表現できるようになれば、遊び出せるかもしれませんね。たくさん遊べたら眠れるかもしれませんね。 自分のことばかりですみません。 その子の不安がやがて解消されますように。
回答をもっと見る
4歳児で運動会パラバルーンをやる予定です。 冒険をテーマにしようと思い、セカイノオワリのRPGを言ったのですが、安定すぎてもっと違う曲に冒険したら?と言われました。 最近の曲か、昔の曲かにしようとおもってます。 テンポも取りやすい何かおすすめの曲ありますか?教えて欲しいです。
バルーン運動会4歳児
じ
保育士, 保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
RPG…テンポ取りやすくていいと思うのにダメなんですね… ポケモンの曲はどうですか? (きみの冒険) 私は最強…ノリがよくいいと思います。 青と夏
回答をもっと見る
3歳児担任です。 朝の集まりの時に,線の上に丸くなって立って歌を歌ったり,先生の話をすわって聞けるようにしたいのですが,フラフラ立ち歩いたり走り回る子が多いです。初めはできてても難しい… 何かいい方法はありますか?
集まりピアノ3歳児
うた
学生, 幼稚園