定員9名の家庭保育室で、3年目になり働いています。1年目は50代、60代のベテラン先生と3人で組み60代の先生は気さくな先生だったのて、仕事の面でもとても勉強になり、休憩などで一緒の時は雑談もしたり、私自身年楽しくやらせてもらいました。 ここ2年目3年目は60代の先生は辞められ、入れ替りで、20代半ばの先生2名、私(40代前半)仕事を一緒にさせてもらってます。 保育のアイデアも豊かで私自身刺激を受けています。 仕事をしていて感じますがやはり同じ年代の方が話しやすいですよね?人にもよるものなのか… 40代の看護師さんが今月で家庭の事情で辞められるし、30代~40代、子育て中は私しか居ないのでとても疎外感を感じてしまいます。管理者の先生は50代独身です。子育ての理解はなかなか難しい所です。 20代の先生方に無理には頑張って間に入ろうとは思いませんが、 報連相はきちんとして普通にお仕事が出来ればいいですよね?少しでも楽しく子ども達の事など共有し 仕事はやりやすくできたらと思いますが。 もし、似たような経験をされた方がいましたら、どんな事を心がけて仕事をしたかなど教えていただきたいです。
休憩看護師保育室
まろ
保育士, 公立保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
やはり年代が近い方が価値観が近いし話しやすいですよね!自然体でありのまま関わってみてはどうでしょうか?変に気をつかうと疲れますし^_^
回答をもっと見る
皆さんは、子どもたちの自己肯定感を育てていくために 保育者に求められることや必要なことはどんなものがあると考えますか?? また、乳児(0.1.2歳)と幼児(3.4.5歳)に対してどんな関わりが出来ると思いますか?? 教えて頂けたら嬉しいです。 たくさんのご意見お待ちしております。
環境構成新卒幼児
ゆう
保育士, 保育園, 認可保育園
yunhana
幼稚園教諭, 幼稚園
否定せずに沢山認めてあげる事を大切にしています。 沢山愛情を注いで自信がつくように見守っています。
回答をもっと見る
新卒一歳時担任です。 小規模園なので7人を私が主担としてみて 副担にパートの先生が入ってくださいます。 私のクラスは落ち着きがなく、周りの先生方に問題視されています。 1歳児を落ち着かせて静かにさせるにはどのようにしたらいいでしょうか。
新卒1歳児担任
ぴょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
ハピぬん
保育士, 公立保育園
毎日保育お疲れ様です!! 周りのベテランの先生たちにアドバイスを求めてはどうでしょうか?? あとは導入をとり入れたり、子どもたちが興味を持つようなことをたくさんしてあげると信頼関係が出来てくると思います! だんだん活動のメリハリも着いてくると思います!
回答をもっと見る
1つ年下の新卒の先生が 私に対してタメ語と敬語を混ぜた感じで 話してきます。 歳は1つしか変わりませんが は社会人経験は私が4年目なので 同期とかでもなく、先輩になります。 私に対してタメ語と敬語を混ぜた口調で 話されて舐められてる気がして 不愉快です。 本人に伝えた方がよいのでしょうか?
新卒保育士
ず
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
そんな方がいらっしゃるんですね?! かずさんがタメ語をOKしていないなら、 それは注意の対象になるかと思います。 今後色々な場面で敬語は必要になると思うので、 社会人として最低限のところは抑えて貰えるよう 声掛けしても良いかと思います! あまりに酷いようなら、主任等の先生から 注意でもいいレベルな気がします…
回答をもっと見る
クラス担任のグループLINEがあり、伝達事項を共有したりしていますが、夜何時までの連絡なら返信するべきですか? (クラス担任は5人おります。新任は私1人、ほか4人のうち1人はチーフ(リーダーでクラスのまとめ役)です。)
新卒コロナ1歳児
ebimayo
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
みぃー
保育士, 保育園, 認可保育園
こんばんは。はじてまして 悩みますよねぇー。 私はみんなにいつでも何かあったら連絡入れてね!っとは話してますが……なかなか難しいと思うので、 22:00を目処に私はしています。 また、遅くなった時に気づいたり思い出すことも会った時にもしちゃう事もありますが、一言添えるように心がけていたり、返信不要などと言っています。
回答をもっと見る
今度就活で、ある児童養護施設の筆記試験を行います。「簡単な内容」とは聞いていますが不安が大きいです。経験者の方のどんなものが出たか、又はどんなことを勉強すると良いか等教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。児童養護施設で働くことが目標だったのでなるべく出来ることをして挑みたいと思っています。 15分程度実際の子供達との関わりも行うので、初めて関わる上での配慮や心掛け等も意見いただけるととても嬉しいです。
養護面接施設
🖤
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
不安になりますよね。児童養護施設ですから小学校程度の学力の有無がある程度あるかとかじゃないですかね?勉強を教えたりもするかもなので、ある程度教えられないと困りますもんね。
回答をもっと見る
はじめまして 皆さんの園では、性別で採用人数比を決めていたりしていますか? 登園は男性保育士が全体の1/4弱の現状です。まだ採用年数の浅い若い保育士さんが多いのですが離職する事なく頑張ってくれています。 次年度新卒採用5名のところ、最終面接に残ったのは男性保育士4人女性保育士4人でした。 現場保育士からは男性保育士4人とも素晴らしい人材だと意見一致でした。 しかし事務方経営方からは男性保育士2人に絞るよう指示が出て従うしかありませんでした。 他園の情報を知り、来年度の採用の参考にさせていただきたいと思います 宜しくお願いします
新卒正社員保育士
e88
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
施設勤務ですがコメント失礼いたします。 元々滅多に求人を 出さないのですが、男女関係なく能力値や経歴を参考にして採用をしています。 私の施設は男女共に年齢の高い子がいるため、着替えやトイレ関係などでその子と同性の先生に行ってもらうためにも男女比は同じになっています!
回答をもっと見る
新卒で乳児園に務め、その後販売の仕事をしていましたが、子どもが大きくなってきたので、保育補助をとして3年間働いた今の園で正職になりましたが… 児童表が全く書けず、四苦八苦してます。私の児童表を確認している先生にも申し訳なさすぎて… 過去の記録とかを見て、参考にはしているものの、子どもはみんな成長が違いますし…なかなかできず、申し訳なさすぎます。 書き続けているうちにできるようになるのでしょうか?
保育補助記録新卒
ママン
保育士, 保育園
ゆう
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
慣れてくると思います! 子ども一人ひとり違うので 大変ですよね! でも、私も最初は苦手でしたが、 前よりは、書けるようになっている 気がします! 頑張ってください!
回答をもっと見る
みなさんの園では新人(新卒、中途採用、年齢問わず)が入ってきたとき、園のやり方などどのように教えてますか?ペアになったり教育担当がいたりしますか?
教育新卒転職
なつ
保育士, 保育園, 認可保育園
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
基本的には中堅が担任、 副担の立ち位置に新人が入ります! 担当者みたいな感じで仕事を教えていました!
回答をもっと見る
明日は面接本番… 今からすごく緊張してます… たくさん準備したから大丈夫ですかね?? 自信がありません… とにかく明日は笑顔いっぱいで頑張ります…。
面接新卒転職
あやか
保育士, 幼稚園教諭
もっちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
緊張しない人はいないです☺️❣️大丈夫‼︎今までやってきたことを信じて自信を持って面接に臨んできてください☺️陰ながら応援しています❣️
回答をもっと見る
新卒・1歳児担任です。 日々の活動について考えることに苦戦しています…。 メインの活動はもちろんですが、ちょっとした空き時間の活動も、引き出しが少ないため思いつかずだらだら遊んでしまう…なんてことがあります。 そこでお聞きしたいのですが、皆様は日々の活動をどのように考えておられますか? 1年目なのでこのような力が育って欲しいなどもあまりピンとこず…せめて子どもが楽しめる活動をと思うのですが、難しくって💦 遊びを考えるうえでどのように検索しているかや参考にしているサイトなどがありましたら教えていただけると嬉しいです! よろしくお願いいたします。
新卒遊び1歳児
憂
保育士, 保育園
にも
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
1歳児さんの今の時期だと、だんだん言葉でのやり取りも多くできるようになってくると思います☺️ ちょっとした空き時間であれば 保育者と子どもで貸して、どうぞ等やりとり(の練習)をしながらお友達も交えて関われるようにしたりしていました。 楽しめる活動ですと、ふれあい遊びが人気ですよね。 「大根一本抜いてきて」「バスに乗って」等は行列ができていました(笑)少しの時間で手軽にできるのでおすすめです◎ メインの活動は毎日違うことをされているのですか? 上の先生の真似をしてテーマが同じでも進めるのが違う先生ならまた違うふうになって楽しめるし、先生も勉強になると思いますよ🌼
回答をもっと見る
前回の質問読んで頂いたら、クラスの序列がわかります。割愛してすみません。 1つ下の2年目の先生に指導したところ、普段と同じトーンで反省する気ない軽い返事をされました。 その子は新卒に対しては上手く動いて良いように見せているけど、私やリーダーの先生からしたら行動と言動や態度が違っていて何を思っているのか考えているのかわからないです。 出勤時間ぎりぎりにきて、少し早めにきてねと声をかけても電車を理由にして言い訳してきます。 私は1個下の2年目の後輩にどう関わって行けばいいと思いますか。関わりが難しくてどこまで頼んでもいいのか、正直なところ不信感が募ってきています。
後輩新卒正社員
ebimayo
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
にこ
保育士, 保育園, 公立保育園
同じく2年目の後輩を指導しているものです! こちらの2年目の子も、去年なかなかに態度が悪いと評判で、組むの怖かったですが、組んでみたら普通にいい子で、コミュニケーションもとれるしっかりとした子でした。 2年目で先輩になってしまったその子も少し同情の余地があるように思います。 保育士はなかなか難しい仕事ですし、認めてもらうことがないとなかなか士気もあがらないのかな?と私は感じています。 組んでいる子も、正直まだまだと思う部分たくさんですが、細かいことにもお礼を言ったり、頑張ってくれたときは一緒に喜んだりすると倍の力を発揮して頑張ってくれたりもします。ご自分のリフレッシュも忘れずに後輩指導無理なく頑張ってください!
回答をもっと見る
社会人1年目です。 週案の書き方にとても悩んでいます。 この1年でなにを育てたいのか何を経験して欲しいのかを具体的にすることでどんな遊びをしたいかが決まり週案が充実するよと教えて頂きましたが、イメージが付かずまだ自分がやりたい保育に辿り着いていません。 皆さんはどのように「自分のしたい保育」にたどり着いたのかを教えて頂きたいです。 出来ればでいいのですが例も添えて教えて貰えたら嬉しいです。
週案新卒
ヒマワリ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
色々悩む1年目ですよね、わかります。 私も最初はわからなく、とても悩みました。 その際色々な本や、同じ職場の先生の保育を参考にしつつ、 そこに自分がいいと思うことがあるか、 あればそれを書出し、 最終的に残ったことを目指す、等やっていました! 参考になれば嬉しいです! 大変なことも多いかと思いますが、頑張ってください!
回答をもっと見る
今年4月に入ってきた新卒新人さんについてです🔰 私は本園3年目で1歳児、彼女は0歳児の担当です。 担当の年齢は違うのですが、部屋は同室なので毎日どんな様子か伺うことができます。 周りの職員はベテラン揃いで、職場の雰囲気は良いです。 4月に入職してきた時から、ん?と思うことは多々あったのですが、最近エスカレートしてきていて… ・周りの先生たちにタメ口?で話す ・自分の任された仕事が終わってなかったら、別のベテラン先生に「あ、先生の仕事残しときました〜」と言う ・当日朝に今日休みくださいといって休む ・自分の勤務が入ってる時間帯に予定入れて途中で帰ろうとする この他にも挙げたら色々あるんですがこれって普通ですか?休んだり帰ったりした後に周りに迷惑がかかってることを全く悪びれる様子もなく、次の日に謝罪することもないです。 見ていて耐えれなくなって来てるのですが、こんな時なんて声をかければ彼女の気持ちを損なわずわかってもらえるのか…。同じクラスの先生は辞められたら困るというのもあって温かく見守ってる感じなのですが、同じクラスじゃなく、隣のクラスの担当の目線として適切な声かけはないでしょうか? うちの園にもこんな先生いる!などの共感や、いいアドバイスの方法お待ちしていますm(__)m
言葉かけ新卒0歳児
うさぷー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
マイゾーちゃん
保育士, 公立保育園, その他の職場
こんにちは! 結構お困り者ちゃんのようですね〜、、 後輩の指導に私も頭を悩ましましたが、メンタルケア系のことだったので、 こういうスタイルの新人さんは味わったことがない(^o^) 私だったらプライベートでカフェに誘って、怖くない雰囲気でやんわり伝えますかね。。 あと園長先生交えて面談でもいいレベルかと思います。社会人としてのモラルがかけていると、教育者として恥ですよね、、教えてあげるのが愛情かと思いました:D
回答をもっと見る
幼児にも乳児にも受ける誕生会の出し物ありませんか??
誕生会私立新卒
ぽむぽむ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
マジック、職員数名で合奏や簡単な劇 ディズニーなどキャラクターもののぺーやパネルシアター 今は難しいかもしれませんが、未満児と以上児でペアやグループを作って簡単なゲーム遊び などでしょうか?! 全年齢対象となると難しいですよね😣
回答をもっと見る
新卒の二歳児担任です。 午睡後、寝起きが悪くいつも不機嫌な子がいます。時にはギャン泣き、時には「おやつ食べない」と言って布団から出なかったりといつも対応に困ってしまいます。 抱っこしようとしても手を払い退けてしまって抱っこしてもいいのか、、、、と考えてしまってとりあえずそっとしておいてます。 このような時どんな対応が良いのでしょうか?
新卒2歳児
いちご
保育士, 公立保育園
ちび
保育士, 保育園
昨年度まで3年間2歳担任していました。 よくこのパターンありました! ・おやつの時間が始まるor午睡明けの排泄が終わる頃まで見守る。その後おやつが来たらおやつを見せる。 ・(散歩大好きな子どもに対し)『お部屋の中、お散歩しよ〜』と声を掛けて保育者目線ならではの発見を探しつつそのまま排泄へ ・(日常でもこの遊びが好きな子どもに対し)保育者の足の上に子どもの足を乗せてもらい『ロボットやる?』と言い一緒に排泄へ などやっています。 おやつが始まってしばらく経っていたら、 抱っこしていました。
回答をもっと見る
新卒保育士です。 主活動ってどうやって決めてますか?😭 何をしたら良いか分かりません。💦 例えば遊戯室、園庭、散歩もどうやって今日はこれ!と決めてますか? また、室内遊びでもお絵描き、粘土様々だと思いますがどうゆうふうに決めてるのでしょうか、、、?
新卒遊び担任
いちご
保育士, 公立保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
私は、小規模保育園なのでほぼ決まっています。夏以外は、午前中はお散歩、お散歩も公園や広場でシャボン玉など、内容は変えています。雨の日わ、子供たちの年齢や興味に合わせて、時には子供たちに何をしたいか決めてもらって、毎日過ごしています!夏は、もちろん、水遊びかプール遊びをしています!子供たちの様子を見ながら、飽きないように毎日少し内容を変えるだけでも、子供たちは楽しいと思いますよ!
回答をもっと見る
1歳児低月齢の制作で悩んでいます。 新聞紙をちぎり、画用紙に貼る…という作業をしたいです。 制作の都合上新聞紙は少ししか量がないのですが、それなら全部ちぎってから貼るよりも、ちぎっては貼る、ちぎっては貼る…とした方が良いのでしょうか? また、貼り方も悩んでいます…。薄めたボンド(?)を塗るなら塗るタイミングが分からない(塗ってる間に子どもが違うことをする?)ですし…両面テープなどでしょうか? 画用紙は大きいもの1枚で、みんなで貼っていくイメージです。 アイデアありましたら教えていただきたいです😢
新卒制作1歳児
憂
保育士, 保育園
ピーコ
保育士, 認可外保育園
とても楽しそうな活動ですね! ちぎりながら貼ると、貼るのが好きな子はちぎる前に大きいまま貼る気がします。それも個性だと捉えられればそれで良いとは思います。 ちぎる、貼る動作をして欲しいなら、まずはひたすらちぎるを楽しんで、その後に貼るといいかなと思います。 両面テープで画用紙全面に貼ると、両面テープが勿体無いので、貼る直前にハケでササっと塗ってはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
発表会の衣装(靴下)について保護者に質問され、 もしかしたら間違えた内容を伝えてしまったかもしれません。今気付き、本番は明日なので訂正するにも出来ません。 私がしっかりと確認せず曖昧なまま答えてしまい悪いのは自分と分かっています。 このような場合保護者に謝罪するのはもちろんペアの先生にも伝えるべきですか?😓
発表会新卒保護者
nnn
保育士, 保育園
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
もちろん、組んでいる先生にも共有しましょう! 連絡とれるのであれば、ペアの先生に今すぐに連絡し、クラス担任として、朝一番から一緒に保護者対応するべきだと思いますよ! 自分の失敗を先輩にいうのは、本当に吐き気がしますよね(笑)でも意外と連絡すれば、一緒に対応や対策を考えてくれて、早めに解決できると思います♩ 明日の朝までハラハラした状態が続くと思いますが、味方を増やして、対応するだけで、少し心が軽くなりますよ!頑張ってください!! そして、本番も頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
1年目の保育士です。 組んでいる先生に「活動をやるだけで終わってしまっている、その先の目的やねらいまでしっかり考えて今後に繋げていかないと。子どものことを考えないと」というようなアドバイスを頂きました。 しかし、どうしても子どものことではなく、組んでいる先生に悪く思われないには…この場をやり過ごすには…誤魔化すには…と、周囲の大人のことばかり考えてしまいます。 そのことが結果「子どものこと考えれてないよね」に繋がっているのだとは分かるのですが、どうしてもこの考えから離れられず…。 子どものことを考えようにも、私がしたい保育もなく、このように育って欲しいという気持ちもあまりなく… 努力が足りないのは分かっているのですが、考える気力もあまり湧いてきません。 私がいることで先生や子どもに迷惑を掛けていることが辛く、しかしどうにか変えよう、努力しようという気持ちもイマイチ出てこず…辞めてしまった方が良いのかと悩んでいます。 子どものことを考えられない私には、この仕事は向いていないのでしょうか? それとも、最初は経験や余裕がないからこんなものなのでしょうか?続けていると変わってくるのでしょうか。
新卒転職正社員
憂
保育士, 保育園
あお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園
こんばんは! 1年目は目の前のことで必死で子どものこと考える余裕なかなかないですよね😔 1年やればある程度のことが見えて考えも変わってくると思いますよ!
回答をもっと見る
新卒保育士です。 最近仕事を続けていていいものかと迷いが出始め、自分のしたい保育もよく分からず… 1度園長先生や主任の先生とじっくりお話をしながら自分の気持ちを整理したいな…と思うのですが、どのタイミングで行けばいいのか分かりません。 先生方にも家庭がありますし、残っていただく訳には…と思いつつも、保育中は私も先生方も仕事があるしな…と悩んでいます。 休憩時間は午睡中に含まれている感じで、いつもお部屋で昼食+日誌やノート等の作業をしています。そこの時間で抜けると今度は組んでいる先生の作業量が増えたりしてしまいます…。 相談に行く以上、どうしても迷惑が掛かるのは承知なのですが…どこを諦めて相談に行くべきなのでしょう…。 園によって様々だとは思いますが、実際にこの時間に上の先生と話をした、この時間なら負担が少ないかもなどありましたら教えていただけると嬉しいです。
主任新卒園長先生
憂
保育士, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
自分が退勤の時間に合わせて、時間を作ってもらうのが良いと思います。 事前に、◯日の○時ごろからご相談したいことがあるのですが、お時間大丈夫ですか?と、伝えておくと良いと思います。 歴が長い人も意外と時間をかけて相談したり、していることもありますよ^ - ^
回答をもっと見る
パワハラってどこからなんだろ?私が覚えてる限り副園長に言われてしんどいなって思ったことは… ・8時半出勤で15分前に着いて、タイムカードを切っていたら「先生もう少し早く来た方がいいよ。強制ではないけどね」 ・同期の先生が質問すると優しく答えるが、私が質問するとキツい言い方で答える。 ・教材を作ってきてと言われ作って見せると、1つだけしか作ってないの?と言われた。 などです。これってパワハラとかになるんですか??
新卒退職正社員
ぷ~たろう
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
ののの
看護師, 保育園
どこからって難しいと思います。受け取り手がどう感じるかなので。ぷーたろうさんがパワハラだと感じたらパワハラになるのではないでしょうか。 ただ逆もありますよ。上司も部下の言動で病んだりしますからね… なんでもハラスメントと言って上司を悩ませすぎると、逆パワハラになってしまいます…
回答をもっと見る
新卒保育士(1歳児担任)です。最近子どもも慣れてきたのか、いたずらをする姿もよく見られるようになりました。 危ないいたずらもあり、その都度注意するのですが、私の話が通らなくて困っています。何を言っても笑っていて、私を叩いたりつねったりとやりたい放題です…。 「痛い!」と言うと面白がりますます叩き、少しそっとしておいても反応するまで続け、強めに言っても笑っていて少しするとまた叩きはじめます…。 特にトラブルはなく、苛立っている訳でもないのに突然思い立ったように私を叩くことも多いです。 私自身普通に痛いですし、それが本人の怪我や子ども同士のトラブルに繋がったりする可能性もあるので、どうにかしてダメだということを分かってほしいのですが、どうすれば良いのか分からず…。 どんな対応を試すと良いのでしょうか。
トラブル新卒1歳児
憂
保育士, 保育園
ののの
看護師, 保育園
子どものイタズラには過剰に反応しないようにしています。 保育の環境や内容はどうですか? 子どもが集中して遊べるように、こまめにオモチャを変えたり、ストレスを発散できるように身体を思いきり動かせる遊びも取り入れるのはどうでしょうか。 あとはお家の様子も聴いてみますね。親が激しく遊んでいると、力加減が分からない場合があります。
回答をもっと見る
今朝 出勤したら、保育士 2なのにおもちゃが3… 当然 見切れるはずもなくという感じでした。 今日の早出は新卒(正規)。もう 1ヶ月半程 経つし 正直 早出の次の勤務の時 何を見てきたのかな?と思ってしまいました。 細かい、小さいことだし 朝からは…と思い我慢しましたが、先日 同じ非常勤のおばちゃんがボヤきたくなった気持ちが良くわかりました。 見れるだけの数のおもちゃを出す、特に朝はままごとプラス1くらいにしないと見れないし 片付けが困るなんて 口頭で教えてもらったことないし…
新卒2歳児担任
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
新卒で就職して1ヶ月になります。 毎日毎日失敗したり、なにか忘れていたりします。 頭にも心にも余裕が全くなく、何をやらなくてはいけなくて、いつに何があるかとかも忘れてしまいます。 保育も失敗ばかりです。 メモをとったりはしたりしています。 園にも先輩方にもたくさん迷惑かけてしまっていて申し訳なく、周りの目が怖いです。 もう少しゆとりをもてるようになりたいです。 どうしたらいいのかわかりません。
新卒先輩保育内容
もなか
幼稚園教諭, 幼稚園
くろーばー
保育士, 事業所内保育
お疲れさまです😌 わたしも私立の保育園にいた時、途中からそんな感じでした😣💦 その時を振り返って、今思うことは1人で抱え込まずに、直属の先輩の先生や話しやすい先生に何に悩んでいるかを全部話してみたら良かったなということです。 今は小規模の企業内保育園でパート勤務ですが、週案の記入なども増えてきて、主任先生に以前1人で悩みをかかえてつまずき、保育を諦めたと話しました。主任先生は悩んで考え込んでしまう前に、ちょっとできなそうだなと思った時点で相談してと言ってくださいました。以前は先輩の先生方がお仕事なさっていると、今は聞くタイミングじゃないなと思って、勝手に考えて動くことでたくさん失敗をしてしまっていました。だから今は「お忙しいところすみませんが…」と前置きをして、なんでもかんでも聞いてしまっています😅主任先生には効きすぎで迷惑かなとも思いますが、空回りをして大きな失敗をしてしまうよりはいいのかなって思っています💦 新卒だとどんなことなら聞いていいかなとかいろいろ迷いますよね😣💦 きっともなか先生のことを気に掛けている先生がいらっしゃると思うので、そういった方に早めに相談をしてみるのがいいかなと思います。
回答をもっと見る
新卒で0.1歳児の担任になったのですが、保育日誌の書き方がよく分かりません…先輩は一日の流れ、怪我、自分の反省点などを書けば大丈夫だよと言われたのですが、それぞれバラバラにして箇条書きで書くのでしょうか…それともすべてまとめて日記のように書いた方がいいのでしょうか…皆さんがどんな風に書いてるのか教えていただきたいです😭
新卒0歳児1歳児
さつまいも
保育士, 保育園
れもん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
こんにちは!新卒だと色々心配事もありますよね。日誌はどのように書くか先輩のを見せて貰えないのでしょうか?園によっても書き方とか違うと思うので見せて貰うのが1番分かりやすいと思うのですが。 私の園は乳児だとクラス日誌、個人日誌があり、怪我などは別の欄に書いていました。
回答をもっと見る
新卒で4月から保育園で働きます。 入社するまでに、作っておいた方がいい制作はどのようなものでしょうか? また、手遊びもたくさんあって悩みます。 覚えておいたほうがいい手遊びはありますでしょうか?
新卒
ベリー
保育士, 認可保育園
ダイキ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
こんにちは。 制作はおそらくいらないんではないでしょうか? 手遊びは何歳児担当なのかにもよりますね。 季節関連の手遊びを用意していたら間違いないと思います。 頑張ってください!
回答をもっと見る
色々な縁や繋がりがあって、保育を勉強されている学生さんからよく相談されるのですが、 自分が通っていた園に就職希望するのはアリ?なし?どちらと思いますか? 私の意見はぶっちゃけなしです笑 希望するってことは、自分が通っていた園の思い出が素敵だったということですよね😊 その素敵な思い出のままでいてほしいのです笑 だって、いざ先生の立場でその園に戻った時にあれ?て戸惑うことがあるかもしれないので笑 自分が通っていた園に就職された方おられますか? どうでしたか? また、そうでない方の考え方もぜひぜひ教えていただきたいです!
学生新卒幼稚園教諭
ぴるる 7
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, その他の職場
eikomama
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私はありかなと思います。 今の職場の後輩2人が卒園児なので色々話を聞きますが、子供の時の記憶がよみがえって懐かしくて楽しいとよく聞きます。まあぴるるさんが言うように裏側?というか大人の立場を知ってしまって戸惑ったりショックを受けることもあるようですが、それはそれであまり気にしてないようなので。(本音は分かりませんが😂) 私自身も卒園した園に就職したかったのですが、枠がなく無理でした。その人の性格や園の方針、雰囲気、人間関係によっても変わってきそうですよね😃 トータルであり派です。
回答をもっと見る
新卒で現在認定こども園で1歳児のクラス担任を行っています。私の職場は全クラス複数担任制で、私は20歳、ペアの先生は31歳の方で、2人で普段の業務を行っています。1年目で何も分からない私も悪いのですが、自分の意見を伝えた上で意見を聞くと自分で考えろと言われたり、聞いても聞かなくてもどっちでも怒られます。他には、行事のこと等を聞くとそんなことも分からないのかと言われてしまったり、毎日子どもたちが午睡している最中に、今日1日の私の悪い所を全て言われます。保護者や職員の伝達等も一切してくれず、知らないことが多く、その時は聞かなかったから悪いと言われます。他の職員がいる所では怒られることはなく、違う部屋に呼び出されたりと2人の時に必ず怒られます。なので私が怒られていることは誰も知りません。それが毎日続いていて、子どもが楽しめる保育ではなく、その先生の目を気にして毎日保育しています。園長先生に相談すると、我慢が足りない・1年目はみんなそうだと言われてしまい、その先生の気持ちを考えろと最終的に言われてしまいました。みなさんがこの状態ならば、どうされますか?耐え続けますか?それとも環境を変えますか?教えてください。
トラブル新卒認定こども園
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
きつい先生と組んですごくストレスなことがひしひしと伝わりました。私もそのような経験をした1年はすごく大変で毎日毎日いつもカウントダウンをしていました。優しい先生がいるといいんですけどね。 耐えられなくなったら環境を変えるのもありだと私は思います。
回答をもっと見る
新卒、2歳児クラス担当で今は4-5人の小グループで活動しています。私のグループの子どもの中で、園庭に出てお部屋に戻る時、靴を脱ぎ、お部屋に戻るまでの道で靴下を脱いでしまう子がいます。その子は3歳になっており、理解力もあります。 ・靴を脱いだ後に「靴下はお部屋で脱ぐお約束だよ」と毎回伝えている(靴下はどこで脱ぐのか質問をしたら、「お部屋」と答えるのでその子自身分かっている) ・実際に靴下を脱いで片方を無くした経験があるため、「ここで靴下を脱いだら、前みたいに落として無くなっちゃうよ」その事を伝えている ・お部屋までの道で、手を繋いで部屋に入ることも嫌と言う(あまりにも入らない時は抱っこしてお部屋に入っています) ・1度マスクも下ろし、真顔で見つめ、目を合わせて諭した?のですが、伝わっていない様子(わざと脱いでいるような気がします) ・靴下はお部屋で脱ぐことを他の先生が伝えたが、改善されず、、、 主幹が入ってくれたときや違う先生のときは何の問題もなく、お部屋に入るので私の対応に何か原因があると思うのですが、どのように対応したらよいのか分からなくて、、。アドバイス頂ければ幸いです( ›_‹ ) もっと関わって欲しいなどの理由からその行動になっているのですかね、、?
外遊び新卒2歳児
はむ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
タル
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
私が過去に見ていた2歳児にも園庭で必ず靴を脱いでしまう子がいました😂園庭に出る前にお約束の一つとして「お靴を脱ぎません」と伝えていましたが毎回脱いでいました。人工芝だったので気持ち良くて脱いでしまうようでした。1人が脱ぐとみんな脱いでるしまいもう一度履かせるのに一苦労でした!笑 毎日毎日繰り返し伝えているうちにしなくなりましたよ。足を怪我するから靴は履いておいてね、お靴がどこかに行ってしまうかも、など色々な言葉かけを色々な先生がしていました。構ってほしかったのかな?とも思います☺️一度何も言わない日も作ってみてはどうでしょう。他の靴下を履いたままお部屋に戻れた子を「お約束を守れて偉かったね〜」と大袈裟に褒めてみたり…賢い子のようなので保育者や他の園児の様子はよく見ていそうな気がします。もしも構って欲しくてやっているのだとしたら、先生の対応がいつもと違うなと感じたらもしかしたらその子の行動も変わるかもしれないなと思いました😊
回答をもっと見る
4歳児担任です。 朝の会や帰りの会、集団での活動などで、時間になってもなかなかクラスの中に入れず、部屋の外で走り回り、切り替えができにくい子どもが7.8人います。 部屋の扉を開けておいて、部屋の外でも話を聞けるようにしたり、最後まで座って話が聞けたらご褒美シールが貰えるようにしたりと色々と試行錯誤していますが、集まれません。 進級するので、「時間になったら集まって座って話を聞く」ということをできるようにしてあげたいです。 何かいい案がありませんか?
集まり4歳児遊び
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
まろん
保育士, 認可保育園
私だったらどうするかなで考えてみました ■その子達1人ひとりに目を見て「長い針が8になったら朝の会だよ」と声をかける ■見通しがもてるよう簡易スケジュールを掲示する ■7.8人を先導する子を見つけ、司会をやってもらう これでも来なければ、集まらず話しを聞かないことで困るという経験をしてもらいます ↑ 事前に他の職員には話しておきます。 ただ困らたいからするのではなくて、話しを聞かないと分からなくなるんだということを知ってほしいからと伝えておきます。 毎日お疲れ様です。 工夫しても、工夫しても…な時ありますよね。追い詰めないでくださいね。陰ながら応援してます!
回答をもっと見る
後輩のふたまわり以上上の方への指導について悩んでいます 箇条書きすると ・誤字脱字が多い(そもそも漢字を間違えて覚えている?) ・てにをは、接続詞がおかしい ・何度指摘しても連絡帳にマイナスなことを書く(書いてもいいがフォローがない) ・日誌の書き方がわかっていない(指摘しても過去形で書いてしまう) ・そもそも過去形現在形をあまり理解していないのか文章のなかでも時系列がごちゃごちゃ という大まかに言うと文章力のなさへの指導をどこまでやっていいのか 新卒なら厳しくやるけどふたまわり年上なため言っても聞き入れないときがあるので現状は誤字脱字のみ指摘しています また防災訓練の計画を任せたところ 参考に渡した前年度のものを丸々全く同じまま手書きで書き写したものを渡してきました (悪気とかもないと思います) いままでの指導経験の中で丸パクリしてきた人などおらずパニックです そもそも私もそこまでオリジナルにこだわらなくても色んなサイトや本から引っ張ってきたらいいや派なのですが丸々同じってどうなのと混乱しています やってること何が違うのと言われたら説明できる気がしなくて……みなさんはどうやって説明しますか?
要録指導案おたより
れ
保育士, 保育園
tanahara
上の人のことはほっておいていいと思います。 私も気になってしまう派でしたが、所詮他人のことです。園が困るなら園の偉い人が言えばいいんです。疲れるので見ないふりが1番ですよ。
回答をもっと見る
転職活動中です。 今見学&面接をお願いしている園が、「法人が経営している園で働いている保育士さんの子どもを預けるための」企業主導型保育園です。(A園で働く保育士さんの子どもを預かるB園、大元の法人は同じ) 地域枠の子どもたちももちろんいるようなのですが、園に保育士の子どもが多いというのはやっぱり想像出来る程度の働きにくさはあるのでしょうか……?
転職保育士
もも
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ニキ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
A園とB園で合同研修であったり、ヘルプで行き来したり等が無ければ関わりはそんなに無いのかな?と思いました。なので、関わり無ければ働きにくさも少ないのでは…?必要最低限、お迎えの時には会ったりするのは仕方ないですかね。そこが気になるのであれば違う園も考えてみてはいかがでしょう?
回答をもっと見る
・とっても気になる・気にして見ている・一応見るくらい・あまり気にしてない・保護者アンケートない、わからない・その他(コメントで教えて下さい)
・ナチュラルブラウン・ハイライト・インナーカラーあり・ブリーチでのハイトーンカラー・黒染めしてます・染めていない・その他(コメントで教えて下さい)