主の担任の先生と保育補助の先生

かす

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

私は、今年の4月から新卒で保育士として働き始めました。1歳児11人の担任を職員3名でしています。 主の先生ともう1人の先生、私で4ヶ月ほど担当していましたが、途中で1人の先生が産休に入ることになりました。そこで代わりに入ってくれているのが保育補助の先生です。その方は、保育士免許は持っていないものの、保育現場では長く働いているようです。保育士試験の勉強もしていて保育士の免許を取れるように頑張ってらっしゃいます。 1人の先生が産休に入られてから、約3ヶ月経ちます。 新任の私から見て主の先生と保育補助の先生に対して尊敬できない部分が多いので、意見をいただきたく相談させていただきました。 まず、主の先生。 朝のお集まりや他の場面で、子どもたちの前に立って手遊びとか何やらしてくれればいいのに、私たちの準備が遅いからと子どもたちの前からこちらに来て準備を手伝おうとします。その間、子どもたちはすることがないから椅子から立ち上がってウロチョロする子が出てきます。 そして、外遊びやおあつまりに入る直前にトイレに行ってしまいます。どうして今?もう少し待てないの?という場面でいつも行くからなんかモヤモヤしています。 段取りも悪く、朝のおやつ(2種類)やお昼の時にお皿(3種類)が全員に全て配り終わるまでいただきますの挨拶をしません。いただきますの挨拶を待てずに食べようとしてしまうのがいるのですが、待つということを教えるのに必要なことかもしれませんが待たせすぎかなとも感じます。配り終わったから早く挨拶すればいいのに、そこなら何か話し始めたり、配るために使ったものを片付け始めたり、食べようとしている子を叱ったりとして焦らすんです。その時間必要かなと感じます。 外遊び後の入室時、お着替えをするのですが、私と保育補助の先生がお着替えをさせててんわやんわの中、ご飯を持ってくると1人で行ってしまいます。早めにご飯を食べさせなくてはならないのかもしれませんが、もう少し周り見てくれたらなと感じます。 また、自閉症かもしれない子どもがいます。自分がやりたいことを阻止されると癇癪を起こして泣き叫び逃げます。お着替えもしたがらない時もあるし、ご飯も食べたがらずに室内を走り回ることもあります。それを全て私や保育補助の先生に任せっきり。その子に自分から関わろうとしません。椅子に座らず食べずに走り回っていると、「あの子どうにかして」。お昼寝の時間に他の子が寝ているのに布団の周りをウロウロしていると「あの子寝かしつけて」。ずっとそんな感じで、その子の保育を諦めているように感じます。 また、子どもたちが他の子を押したりふざけたりしていることを叱る時、必ずおでこを叩きます。そんなに力入れていないかもしれないけど、叱るのに叩くことはしちゃいけないと感じます。子どもたちも真似しちゃうんじゃないかと心配です。 周りを見ずに、トイレに行ったりご飯を取りに行ったりしちゃうし、保育補助の先生が子どもに関わっていて忙しいのにそれに気づかずに「あれしてこれして」と指示を出します。 もっと周りを見て!子どもたちのこと考えて!ちゃんと関わり持って!と毎日毎日主の先生に対してモヤモヤイライラしてしまいます。 また、今月に入り連絡ノートを書いてみようということになり、何冊か任されるようになりました。それまでは保育補助の先生はやらないため、連絡ノートは主の先生が全員分書く。個人の日誌を私が全員分書くという役割でした。 その役割がある中で、保育補助の先生が休みの時に他の先生がヘルプで入ってくれることがあります。そのヘルプで入ってくれる先生が正職でノートを書ける人であると主の先生と分担して2人でノートを書きますが、私の日誌を手伝ってくれることはなくいつも私が全員分の日誌を書きます。今月に入り2〜3人ほどノートを任されて書いていますが、主の先生はノートを書く人数が減るのに私の日誌を手伝ってくれる様子はなく、私は全員分の日誌と2〜3人のノートを書かなくてはなりません。午睡の時間にクラス会議も曜日ごとで決められておりやるのですが、時間がなくてノートが書けない日は主の先生はコメントという形で書いて全員分コピーしてノートに貼ります。だけど日誌はそんな同じ文をコピーなんてできないから一人一人描かなくてはなりません。だけど手伝ってくれる様子はやっぱりないです。だから、クラス会議の日そして今月に入ってから、日誌がその日に終わらず持ち帰って家で書いています。(私の園では基本持ち帰り仕事はNGです)主の先生はノートを書き終え手遊びなどの本を見ながら私に話しかけますが、私は日誌が終わっていないので焦って書いています。正直話しかけないで欲しいです…まあ、児童票とか月案とか考えなくてはいけなくて私より仕事量が多いから仕方のないことなのでしょうかね…? 次に、保育補助の先生。 長く保育の現場で働いているからか、自分の考えることが正しいと思っているところがあります。だから勝手に行動してしまったり、子どものこの様子は絶対これに違いないからこうしようとか決めつけて関わったりもしています。それが当たっていることもありますが、あまり決めつけてしまうのは良くないかなと感じてしまいます。 また、上で書いた自閉症かもしれない子に対して、関わりが大変すぎて「保育料5倍もらうよ!」「これがいると他の子に悪影響だ!」とその子を否定するようなことを言います。その子自身に対してもだし、周りの子に対してもその言葉はしちゃいけないのではないかと感じます。しょうがいを持っていてもその子はその子なのだから受け止めるべきだし、いくら関わりが大変だからといって差別するようなことは言ってはいけないと感じます。 主の先生に対して思うことがほとんどですが、毎日この2人と仕事をしていて尊敬する部分があまりありません。グレーの子に対しての関わり方とか叱り方とか他のことに関しても学びたいことはたくさんあるのに、これを学んでいいのだろうかとも思うし、グレーの子に対しての関わり方に関してはもう学ぶこともなくて私が自分で考えたことになってしまっています。 もっと尊敬することができる方と組んで保育の仕方を学びたかったなと感じています。 新卒だからの考え方なのでしょうか…? ベテランさんならではの考え方があるのでしょうか…? とても長い長文ですみません。読んでくださった方ありがとうございます。主の先生、保育補助の先生についてどう思われますか…?コメントやアドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

2021/11/02

4件の回答

回答する

毎日、とても頑張っていることや、寄り良い保育がしたい、子ども達のためにできることをやってあげたいという気持ちが、文面から伝わってきます。 主の先生、補助に入ってくれてる先生について、個人的に思ったことですが、保育士としてという以前に、人として直した方がいいのではないかと感じる部分があるなと思いました。 保育の進め方については、それぞれの園のやり方があるので、外部の私がどうこう言える部分ではないのかもしれませんが、子どもを叩く、マイナスな言葉をかけるということに関しては、どうかと思います。 ここに書かれていることは、周りにいる先輩や主任、園長に相談されたことはあるのでしょうか? このアプリの中だけで解決しようとするよりも、周りに働きかけながら改善できそうなことを現場で探して実行いく方が良いのではないかという風にも感じました。

2021/11/02

質問主

コメントありがとうございます。 他の方に相談したことはありません。たまにヘルプに入ってくださる方々には主担任、保育補助の先生どちらにもよく思っていない部分があるとの話は聞いたことがありますが、私からの視点では話したことがありません…。 私が感じていることが私よがりで、普通のことだったら…と考えてしまう部分もあったので… ご意見ありがとうございました!勇気がいることですが、周りに相談してみる気持ちになりました。

2021/11/04

回答をもっと見る


「新卒」のお悩み相談

職場・人間関係

クセ強めな新人さんいますか?笑 私のいる職場は、離職者が少なく、新人さんがいないことが続いています。(転職者も経験者なことが多く) 新人育成にブランクがあるので、最近の方の様子を聞かせてください😊

後輩新卒正社員

いちごあめ

保育士, 認可外保育園

42024/09/08

みーせんせい

保育士, 認可外保育園

プライドが高く、ベテランの先生や園長にでも楯突く二十代半ばの輩がいます… 保育中なのに納得いかないと爆発して叫んで怒ったり面倒です😇 経験浅いのに何故そんなに自身満々なのか… 突然いい保育はしていません😇

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士の経験を少なからず活かして現場以外の職業に就きたいのですが、何かないですかね? 例えば子ども用品の商品開発、販売や営業、子どもが遊ぶ施設のスタッフなど調べたら色々な仕事があったのですが、そう言った職業は、転職サイトか、ハロワに行ったら紹介してもらえますか? 年齢はまだ30になってなくて、新卒から8年間転職もしたことないです。

転職サイト施設新卒

ミレービスケット

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

22024/10/14

くまも

保育士, 認可保育園

うちの近くには、美容室で、お子さん預かります、というところがあります。でも、お子さんが慣れないと、逆に大変だとは思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

新卒が、、 助けてください、、

新卒

なの

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

12025/05/14

ゆゆ

保育士, 公立保育園

お気持ちわかります🥹 そうではない方もいると思いますが...でも、思ってしまう事が私もあります。 自分も新卒の時はこうだったかな..と思って飲み込む事もありますが...伝えるべきところは細かく意識して(時にはメモにして)伝えたり話したりしています。

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

歌の会(童謡の会)がそろそろあります。 5歳児向けでなるべくゆっくり、歌いやすい曲ありますか? アーティストさんの曲でもOKです。年長らしい曲があれば教えてください( ; ; )

ピアノ発表会5歳児

るん

幼稚園教諭, 幼稚園

12025/05/22

あん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

ビリーブ 世界が一つになるまで 旅立ちの日に 切手のないおくりもの 365日の紙飛行機(AKB48) 栄光の架橋(ゆず) ふるさと(嵐) 空も飛べるはず(スピッツ) ひまわりの約束(秦基博) YUME日和(島谷ひとみ) 世界に一つだけの花(SMAP) など歌いました🎹

回答をもっと見る

保育・お仕事

子どもが主体的になっている瞬間とは?? 新卒一年目です。 

公立認定こども園2歳児

まりん

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園

02025/05/22
保育・お仕事

午睡の時、眠ってもらうために行なっていることはありますか? どのようにすれば眠りにつきやすいでしょうか 3歳児です

睡眠3歳児

だんご

保育士, 保育園

22025/05/21

りん

保育士, 認可保育園

意外と足など擦ってあげると気持ち良いのか寝てしまいます。あと、おでこ、頭なんかも気持ち良いみたいです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

話をしっかり聞くようにしている冗談をよく言うようにしているアイコンタクトやスキンシップを取る丁寧なかかわり・環境を心がける特に何もしてないな~その他(コメントで教えて下さい)

161票・2025/05/29

よくある時々ある思ったことがないできてなくて言われることが多い💦その他(コメントで教えて下さい)

194票・2025/05/28

あるない使ったことあるその他(コメントで教えて下さい)

218票・2025/05/27

距離を取りつつ見守る毎日少しずつ声をかける一対一で関われる時間をつくる他の先生にも協力をお願いする子どもの好きな遊びに入っていくその他(コメントで教えて下さい)

207票・2025/05/26
©2022 MEDLEY, INC.