小児歯科もやっている歯医者の託児所で働いています。治療が終わった後、ご...

ベリー

保育士, 認可保育園

小児歯科もやっている歯医者の託児所で働いています。 治療が終わった後、ご褒美としてガチャガチャが出来ます。 先日、1歳児くらいのお子さんがガチャガチャをしようとした時に、3歳児のお子さんが手伝おうとしてくれようとしたのか、ガチャガチャのケースを開けてしまいました。 1歳児のお子さんは勝手に開けられた、または自分で開けたかったのか泣いてしまいました。 手伝おうとしてくれたお子さんは保護者の方に何してるの?と怒られ泣いてしまいました。 お子さんも保護者の方も、お互い嫌な思いをさせて帰してしまいました。 この時、どのような声掛けをして対応するべきだったのでしょうか? 個人的な思いとして、お子さんには出来るだけ怒ったりしたくない思いが強くあります。 でも、良くないことは伝えるべきだとも思います。 皆さんの意見やアドバイスを参考に勉強させて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

2021/11/20

4件の回答

回答する

コメント失礼します。 1歳の子も3歳の子も、自分の思いをまだ上手に言葉で伝えられない年齢ですよね。3歳の子は善意でしてくれようとした事、保育士が仲立ちをして教えてあげられたらと思います。 お互いの気持ちを汲みこちらが言葉にしてあげる事で、案外すぐ泣きやんだりしますよ。3歳の子には「お手伝いしようとしてくれたんだよね、ありがとね」1歳の子には「どーぞってしたかったんだって!ありがとね〜だね」もしガチャガチャがもう一度出来るのであれば1歳の子にはもう一度自分でさせてあげても良いですし◎ 状況的に意地悪でした事ではないと思いますし、怒らず気持ちを代弁してあげるだけで大丈夫だと思いますよ☺️ 保護者の方にも同じように状況を説明出来れば安心すると思います◎ 歯科医院という特殊な職場でも子ども同士のトラブルはあるものですよね。あまり気落ちしないで下さいね。お互い頑張りましょう☺️

2021/11/20

質問主

ありがとうございます! 参考にさせて頂きます😊

2021/11/20

お疲れさまです^^ お子さま用にガチャガチャがあるんですね!頑張って治療し、嬉しそうにゲットするお子さんたちの姿が目に浮かびます^^ お互い保護者の方がいる手前でのあいだに入っていくのは難しいですよね。もし自分だったらになってしまいますが、、参考にもしなりましたら幸いです。 私がこのような場面に遭遇いたしましたらお互いの気持ちを共感し代弁してあげます。1さいのこには自分で開けたかったのかな、、悲しかったね。でもお兄ちゃんは開けられないかなって心配して優しい気持ちで手伝ってくれたんだよ。もう一回しめて今度は自分でやってみよっか?今度はお兄ちゃん、心のなかで応援してあげよっか? 手伝おうとしてくれた子には困ってるのかなと思ってやってくれたのかな?ありがとね^^でもなんだか自分でやりたかったみたいなんだ、、今度は閉めて自分でやらせてあげようか!、、みたいなかんじです😌 お子さまに言い聞かせるのももちろんありますがどちらかというとまだ1歳で大泣き、、まで行ってしまうと泣き止んで再度切り替えるところまではなんだか難しそうなのでお互いの保護者の方にどういう状況だったのかわかってもらうために言っている、、といったかんじです^^ それを聞いたらみていなかった保護者の方同士でそれなりにお子さんに言い聞かせてくれたり解決の方向へ持っていってくれるのかな?と感じました。

2021/11/20

回答をもっと見る


「新卒」のお悩み相談

保育・お仕事

来年度新卒の子と組むことになりました。 しばらく新卒と組んでなかったのでドキドキです。 正直、自分が新卒の時の気持ちも忘れかけています😇 1.2年目くらいの若い方、初めての勤務、どんな事が辛かった、こうしてもらえて嬉しかったみたいなことはありますか?

新卒担任保育士

けろ

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

22025/03/18

tanahara

わからないがわからないことを頭に入れておくといいかも。 わからないことあったら聞いてねとよく声をかけることがあったけど、そもそも何もわかってないので何がわからないのか自体がわからず質問出来ない場合があります。 質問してこないから、、、 ではなくて、1年目なら一通り手取り足取り教えてみる。2年目なら確認しながら声をかけるなどしています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今年4月から新卒で入職したのですが、説明は口頭が多く、メモしますがいざ1人で行う時に不安です。 この前も書類時間がある➕鍵閉め担当だったのですが、書類時間中に鍵閉めチェックするんだよと後から言われました。 ベテラン先生が多い園なので慣れてる人が多いのはわかりますが、中途で入る人や新卒もいたり、先生方の中でもあまり理解していない人がいるので、最低限のマニュアルは必要なのではと思いました💦 みなさんの園の仕事内容にマニュアルなどはありますか?

新卒正社員幼稚園教諭

ふあ

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

62025/04/19

さみー

保育士, 事業所内保育

ないです🙋 久々に新卒が入るので、作ろう!と、話が出たものの結局、何を載せるのか、誰が主体で動くのかなどなどにはならず、そのまま流れました💧 見返したりもできるので、新人さんに限らず、ベテランさんにも振り返る意味であって良いと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

新卒で児童養護施設で働いています。職場は以前実習でお世話になったところでもあり、3月は1週間ほどアルバイトもしていました。そういうこともあり子どもたちとは仕事始まる前から仲良くというか、それなりのコミュニケーションは取れていました。実際に仕事始まってからもすごくスムーズです。しかし、私自身注意をするのがとても苦手で何かしら注意をすることがあってもできません。その結果、何度言っても言うこと聞いてもらえないことも増えてきました。子どもたちの落ち着き具合によっては問題ないのですが、酷い時には本当に舐められた態度を取られているなと感じます(; ;) 実際にどのような声掛けをするといいのか、注意の仕方や叱る時どのようにするといいのか、アドバイス下さると助かります。 ご回答お待ちしております。

養護コミュニケーション施設

からっと💎

保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設

22023/04/07

ゆう

保育士, 保育園, 認可保育園

毎日お疲れ様です! 注意の仕方や叱り方、どうすればいいか悩みますよね...。 私も1.2年目の頃は上手く子どもたちに伝えられず悔しい想いをしたのを思い出します...。 難しいかもしれませんが、やっぱりダメなものはダメとはっきり伝えるのは大切だと思います。 私は保育士なので日々関わるのは6歳までの子たちですが、児童養護施設となると年齢もきっと幅広いですものね💦 私は小さい子達が対象なので、あまり大事でないことなら、「あれ〜?!それってやっていいんだっけ?!」と大げさに聞いてみたり、「えー!!それ楽しそう!先生も真似しちゃおっかな!小さいクラスのお友達とかほかの先生にもお話していい?!」とあえて大きな声で聞いてみたりすると、意外と「あ、これはいけないかも」「真似されちゃったら困るかも」と自分で気付いて辞めてくれたりします😳 危険があるときなど本当に止めなくてはならないときにはまず全力で止めて、それからその子どもたちを呼んで個別に話すようにしています。 怒られた、怒鳴られた、が先行してしまわないよう、あくまでもこちらは冷静に。怒るではなく叱るになるように、何故ダメなのか、考えさせながら話せるように心がけています。 あんまり参考にならなかったらすみません💦 ほかの先生方に聞いてみたり、叱っている様子をこっそり見てみるのも良いと思います! お互いに頑張りましょうね☺️

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

もし園に「先生専用の秘密の休憩部屋」があったら、何を置きたいですか?ふかふかのソファ?コーヒーメーカー?それともお菓子の詰め合わせ? 妄想でも楽しいですよね😏✨ マッサージチェアー欲しいです🤭

休憩保育室認定こども園

mori

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

72025/08/17

まどれいな

保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

私だったら、ごろねできるゾーンに畳と枕、お茶できるゾーンにコーヒーメーカーとお菓子の食べ放題!夏場はアイスも欲しいです。 前に入所施設で働いていた時、マッサージチェアありました!!笑 あると案外使わないもんでした!!

回答をもっと見る

手遊び

手遊びって、先生や園によって、音程や言葉が微妙に違うことありませんか? 転職した時、同じクラスの先生が私の手遊び歌と少し違くて、合わせるべきか悩みました😭 幼児さんであれば、特に気にせず、色々なやり方あるよーとはなせますが、乳児さんだと悩みます。 皆さんどうされていますか?

手遊び転職幼稚園教諭

ちろる

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

22025/08/17

あじさい

幼稚園教諭, 幼稚園

日々の保育、お疲れさまです! 私は現在、幼稚園でパートのフリー教諭をしている者です。 手遊び、ささやかな言葉選びや手の動きなど、先生によって、園によって結構違いがあるものだなぁ、とまさに感じています。意外と気になりますよね。 私は、言葉選びや手の動きは基本的に担任の先生に合わせるようにしています。個人的には子どもたちが戸惑わず楽しめればいいかなと思うので、音程についてはよっぽど違わない限り、あまり意識してきませんでした。 以前の職場にて正職で担任をもっていたときは、補助のパートの先生方が何気なく私にあわせてくださっていたように思います。 (幼児担任でしたが、パートの先生のしてくださった手遊びが私と違うとき、こだわりの強い子だと「〇〇先生は違ったよ」「こうだったよ」と気にしてしまったり、それによって全体がザワつき、手遊びが中断してしまったりした日もありました) 乳児クラス、複数担任の経験がないので恐縮ですが、私が担任だったときは補助の先生のその小さな気遣いに気がついたとき、ちょっとうれしかったなと、ふと思い出しました。 補助の先生との雑談の中で「〇〇の手遊びなのですが、〇〇の部分どうやってます〜?」と、色々なやり方があるということをベースにおいて和やかに聞きながら、お互いに統一したこともありました。 一個人の考え・感覚として、ご参考いただければ幸いです^^

回答をもっと見る

保育・お仕事

自分のクラスに発達障害かもしれないお子さんがいた場合、どのように保護者さんへアプローチしますか?担任が言うのか、園長が言うのかや、面談の機会をつくるのかなど、園によって様々だと思います。私の経験では、私から普段のお迎えの時の話す時間を使って、お母さんの困りごとを聞きながら、園での様子も伝えて、困っていることを保護者と擦り合わせて、発達相談へ促したりしました。他の園のやり方を知りたいなと思っています。よろしくお願いします。

発達検査発達障害園長先生

まどれいな

保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

42025/08/17

りんご3

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

こんにちは! 私も同じく、帰りの時間や個人面談などで話をしたりして、伝えていました。園長と面談することもありましたし、時と場合により。保護者の様子に合わせてと言った感じですよね〜。 あとは… 区や市の発達関連や保育士の巡回の時に(市町村での巡回等があれば)、こんなお子さんが居ますということを共有しておくと、3歳児健診や小学校の就学前検診等の時に区を通して連絡が行って、健診時に見ていただいて保護者にも、支援の話が行くようになったりすることもありました。 市町村に発達の巡回をお願いできた街も、ありました。 また、小学校進学の時に、その旨を向こうに伝えると、見学に来てくれたりしてくれたこともありました。でも、そこまで引っ張ってしまった時は、少し遅いと支援の方に言われました。…何にせよ、早期に支援に繋がれることが一番ですよね。 長々とすみません。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

テンション低い逆にめちゃくちゃ元気甘えんぼ全開モード眠くてうとうとしてた連休話がとまらないその他(コメントで教えて下さい)

65票・2025/08/25

「今日さえ行けば!」と言い聞かせる好きな朝ご飯・飲み物であげる出勤後に「わかる~」って共感トーク諦めて無の感情でむかうもはや1日有給にしてるその他(コメントで教えて下さい)

167票・2025/08/24

あります🙋ありません🙅その他(コメントで教えて下さい)

182票・2025/08/23

朝からすでにしんどい食欲が落ちてきた子どもよりも先に午睡したい保冷剤やタオルが手放せない元気なのは子どもたちだけその他(コメントで教えて下さい)

197票・2025/08/22