私の園では、送迎時には今日の活動内容など短い時間でも話をするようにしています。 一方、娘が通っている園は送迎時、ほぼ先生は出てこず挨拶のみがほとんど。怪我をした時、トラブルがあった時のみ出てきて話をしてくれます。 みなさんの園は送迎時の対応、どんな感じですか?
怪我対応内容トラブル
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私の保育園も、今日の様子を少しは伝えます。 ただ、それは担任がある場合に限ります。 送迎時間によっては、他クラスの保育士からの受け渡しとなり、挨拶だけだったりもします。
回答をもっと見る
園での怪我の対応についてです。 例えば噛みつきなど友だち同士のトラブルがあった際に、帰りに傷が消えていた時は保護者に何も伝えませんか? うちの園は傷が消えたら伝えないのですが、2歳頃になると、月齢の高い子は園での出来事を保護者に話したりもするし... みなさんの園では決まり等はありますか?
噛みつきトラブル保護者
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
え?伝えないんですか? それは違うと思います。 心のキズは治まってないですよね💧 例え傷が消えていたとしても必ず伝える必要があると思います。
回答をもっと見る
開園し1年経ちます。色々とあり、4月から再スタートしています。(詳しく記載するとバレそうなので少しぼかします。)半年が経過し、職員も慣れてきている反面トラブルも出てきてるのは仕方の無い事だと理解しています。園長も今年度は、どのように保育していくか職員で作っていくかが重要だと伝えられていたので、今年度は試しながら模索する年度だと思っています。 現在の保育園は職員が若い方が多く、園長、主任も若いです。私自身も園長と主任と歳が近くて色々と相談が出来る存在となり、助かっています。 モヤモヤとイライラの原因の職員ですが、先月より副主任となった私より少し年上の男性保育士です。 4月からは歳も近いので、管理職でもなく話しやすくて保育相談もよくしていました。少しずつ「あれ?」と感じ始めたのは、夏頃から2年目(半年程?ブランクあり)の職員が入社し、私のクラスに配属されました。保育経験が約1年ほどでまだ若く(普通に過ごしていたら3年目の方)経験も浅い事から、私は新人指導とクラス担任としての指導を任されました。苦労もありますが、主任と園長に助けられ少しずつですが改善されているかと思います。が、問題はその副主任です。もともと見た目が黙っていれば近寄り難い方ですが、話せばとてもフランクな人です。ただ最近、子ども達も若い先生も「怖い」と伝えられるようになり不思議に思っていました。しかし今月になってから知ったのですが、私や管理職の人が居ないと口調がキツいなと。「〜やって。」「〜しないとだから。」など、グッとくるような伝え方です。 そしてイライラが出たのが、(私は1歳児クラス受け持ちです。)いつも寝かしつけをしてから、早く出勤した方が休憩→交代で遅出が休憩→遅出休憩の人がそのままトイレ掃除。となっています。また、クラスの子達は早くて1時間半で目が覚め2度寝をしない子が3名おり、早出の人はその子達と寝ている子を見ながら遊びスペースで過ごしています。遅出の人は寝かしつけ後に連絡帳を記入しています。(寝かしつけ時間に可能なら、早出の人は日誌記入) このルーティンは4月から行っているので、副主任も知っています。が、急に遅出(新任の人)が休憩に出た後に副主任が「今から休憩なの?」と訪ね、フリーの先生を1歳児クラスに寄越しながらこちらにも聞こえる声で「掃除まだみたいだから、k先生はいって。掃除はクラスでするものだからk先生はやらないで。」と。イラッときました。そもそも、今の園は開園してから園児は少なく職員も十分にいます。(その為、時折ヘルプで姉妹園に行く時もあります。)2歳と3歳児クラスは職員が多くおり、(支援が必要な子もいる為)休憩も掃除も回りやすいです。しかし、1歳児クラスは2人で回しておりその中で掃除プラス起きている園児と午睡園児の見守りを取り組んでいます。人数的に足りているし、傍に事務所もあるので何かあれば呼べる距離です。しかも伝えられた日は1人の子がグズグズで他児も釣られてしまい、入眠まで時間がかかり休憩がいつもより遅くなってしまったんです。それなのに、まるでこっちが休憩を遅くして掃除を回らなくしてるかのように伝えられたかのようでした。更に、次の日に副主任が早番で12時半過ぎにクラスに来て「休憩に出て。」と。私も早番だったので、園児も早く眠れたので普段よりも早く休憩に出れました。が、戻ってきたら副主任が部屋に。無言で壁面つくり。何故いるのか、なぜ遅出の先生が居ないのか不思議で尋ねると「休憩いかせたけど。」と。居座る様子があるので、私は「部屋に居てくれるなら掃除してきますね」と伝え、休憩室に行き遅出の先生に尋ねると「先生が行ってすぐに来て、休憩出てと言われました。でも連絡帳を書いてないので、書いてから出ると伝えました。そしたらちょっと雰囲気が変わって怖かったです。」と。それも良くないですよね。 また、もう1つあるのですが長いので別に投稿させて頂きます。
管理職トラブル1歳児
みみ
保育士, 保育園
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
文だけだと全部は把握できませんが、めんどくさそうな副園長ですね。 主任と園長はいい人なんですか?? その2人が副主任に対してしっかり指導できればいいですが…
回答をもっと見る
5歳児の担任です。 クラスに特に発達障害などはないのですが、 ・わざと友達に意地悪なことをする。 ・すぐ叩く、蹴る。 ・グレーゾーンの子の行動が気になり、 すぐその子とトラブルになる。最近は、その子の真似をして、構ってもらいたいような行動が見られる。 ・リーダー性はあるが、裏目に出ると、 自分の思い通りにならないと怒り、友達とのトラブルが多い。 →大人をよく見ており、特定の保育者(担任のみ)にだけそのような行動を見せる。 他の職員が入った時はいい子にしてる。なので、私の保育、関わり方が悪いのか、不安になります。落ち込む毎日です。 怒ると逆に反抗してくるようになりました。「わかってるって!!」「ぶーだっ!!」「嫌だねー。」などとなにを言っても聞き入れません。家庭でも同じような行動が見られるとのことで、保護者も悩んでいるようです。。なので最近は、肯定的な言葉掛けや、危険な時以外は、なるべく優しく接するようにしてるのですが、1人担任だとなかなかその子だけに一対一で関わるには無理があります。 イライラするけど、その子のために優しく声かけしなきゃ。。と思いながら保育をしており、最近はそれがストレスに感じています。 どの関わり方が正解なのか。悩んでいます。 いろんな手を尽くしていますが、なかなか効果が見られません。。 上手くまとめられていませんが、、なにかアドバイスもらえると嬉しいです。
トラブル5歳児ストレス
mii
保育士, 認可保育園
tanahara
家庭環境に問題あるのかな?と感じました。家でママの前で必死にいい子にしていて吐口がないとか、家だとめちゃくちゃ叱られて萎縮してるとか。 親にかまってほしいところ、うまく表現できないから担任(一番信頼できる相手であり、絶対に自分を見捨てない相手と思えるからこそ)に甘えが出てそういった行動をしているのではないでしょうか? 全体を回さないといけないかと思いますが、他の先生方と協力して、そのことの1対1の時間を絵本1冊分でも作ってみてはいかがでしょう? その時に、なぜ目立った行動をしてしまうのか、冷静に聞いてみたり、その子のこう言うところが好きだから、こうなったら嬉しいな、などとゆったりと話しして向き合ってみてはいかがでしょう? 担任のせいじゃなく、甘えられる特別な存在だからこその行動であるということ忘れないでくださいね!
回答をもっと見る
突然なのですが、今日遅番を担当しているパート職員さんが辞めてしまいました。 遅番は基本、2人で行うですが、その方は保育士資格のあるパートさんでもう1人が保育士資格なしのパートさんでよく組んで遅番を担当していることが多いのです。 問題は、パート職員さんのみで遅番を組むことは可能なのかということです。可能であれば、やはりその遅番担当の間で起きた事故や怪我などはパート保育士さんの責任になるのでしょうか? 例えば下記の事例の場合は誰に責任がいくのでしょうか ? 18:30お迎え予定の園児が、なかなかお迎えが来ず、結局20時前に保護者に連絡し、保護者も仕事や遅延の関係でお迎えが21時過ぎになってしまいました。この場合は、正規職員を置かなかった園の責任・20時前まで電話しなかったパート職員、どちらに責任があるのでしょうか? 長々と申し訳ないのですが回答よろしくお願いします。
学生トラブル保護者
ばるたん
学生, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
パート職員さん同士での遅番は、ダメだと思います。 責任のことを言われていますが、この件以外のことも園で起きたことは、全て園の責任になると私は思います。 もちろん、20時前まで電話しなかったパートさんももちろん悪いのですが、このあたりも正規の職員がいたら早めの対応が出来ていたのでは?と思います。
回答をもっと見る
私の園では幼児クラスが1クラス35人程度で部屋も窮屈で、室内遊びもトラブルが多いです。場所で分けたり、時間差で遊んだりしていますがなかなか難しいです。 みなさんの園の幼児クラスは大体1クラス何人程度でしょうか。またどのように日々過ごされているか教えて頂けたら嬉しいです🙇♀️
部屋遊び保育室トラブル
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
みーちゃん
その他の職種, その他の職場
1クラス35人は大変ですね💦私も過去受け持ったクラスの最高人数は32人で、同じく場所がなくトラブルが多かったです。 園自体やクラス数にもよるとは思いますが、ここ何年かは30人切っていることをよく聞きます。 年齢によっては子どもたちにもそのことをしっかりと把握させるよう、話をしていました。(お部屋の広さが決まっているから、◯◯くんたちがたくさん使ってたら他のお友だちどうなっちゃう?などと問いかけた上で皆で仲良く使うためにはどうしたらいいか考える時間を設けるなど)また、机上遊びと床などでできる遊びで分けることで子どもたちも保育者も空間把握が出来ていた部分がありました。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
学童保育で働いてます。半分愚痴です… 小2の男の子の保護者の方から子どもからあめ先生は俺ばかり怒ると話していたそうです。その子には小5のお姉ちゃんもいてお姉ちゃんもいっしょに利用しています。その子がその話をするとお姉ちゃんもたしかに弟ばかり怒られてると話すそうです。 私としてはその子ばかり注意することはなく、むしろ全体的に注意することが多いです。ただその子が私の注意を聞かずにやり続けたり言い返したりすることが多く、そのためまた注意することがあるため、その子に対する注意が多いのは事実ではあります… 施設長からクレームが出たという話の時に私の言い分を聞かずに注意をされたのも正直なところ納得できません… すみません愚痴でした。 このようなクレームを受けた方いませんか??
トラブル保護者ストレス
あめ
保育士, その他の職種, 保育園, 認証・認定保育園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, 放課後等デイサービス, 児童養護施設, 児童発達支援施設
ミユ
保育士, 保育園
わかります。子どものマイナスな面を伝えるとクレームとして返ってくることはありました。子どものためにもありのままの姿を受け止め、家庭でも配慮してもらいたいと思って伝えるのにかえって伝えない方がよかったという気持ちにもなります。 保育者の気持ちと保護者の気持ちと差があって悩むことは多いです。
回答をもっと見る
いつから保育園はサービス業 保護者はお客様になったのだろうか。。。 ‥と、ふと思う。 もちろん、やりがいはあるし辞めたいとは思わないけど、たった1人の子どもと保護者のためにプライベートもクラスの他の子ども達も犠牲にして、強靭だと思ってたメンタルも崩れつつあって。 持ち上がりたいと思っているクラスも、たった1人のために担任外されたら嫌だな。。。
トラブル保護者ストレス
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
bigtreesunwind
保育士, 保育園
ですよね... 保育士20年以上していて昔と今の保護者の違いが分かります 昔は預かって頂いて感謝していますという保護者がほとんど 今はお金払ってるんだから当たり前 なので気に食わないことがあればすぐに文句を言う 保育士のせいにする 個々を見ているつもりでも、出来ないこともある 上のクラスに行けばいくほど全体を動かす中出来ないこともある でも苦情がくれば園は謝って対応しようとする 園の方針はあってないようなものだよね 少しは芯を持っててほしい うつになる保育士が増えるのは仕方なくなっていってるように思います 自分も含めて、周りからも自分は1番遠い病気だと思っていたのに ストレスって本当に怖いですよ 頑張りすぎない程度に日々を楽しんで保育士という仕事が出来ますように
回答をもっと見る
女性の職場だから仕方ないのかもしれませんが、いつも裏で誰かの悪口を言っていて嫌な気持ちになります。 例えば AとBで一緒に組んでいて仲良い風なのに他の先生の前で AはBの悪口を言う など。。 そして、常に悪口を言われる人が1人いて、その人がいなくなったらまた別の人がターゲットに。。 口が軽くみんなに言いふらす人もいる。。 これって、幼稚園とかでは普通なんですか?私の職場がヤバいんですかね
トラブルストレス幼稚園教諭
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
mks
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育, その他の職場, 管理職
ありがちなことだとは思うのですが、すべては職員一人一人の品格なのかな…と思います。 私の園でも昨年度までは悪口を言い合うような職員が数人いて嫌な空気でした。偶然にも今年の3月にそのうちの2人退職され、新しい方が入職されたことで空気が一変し、とても良い雰囲気です。悪口を言っていた方は残っていますが、今は言い合う風潮がありません。
回答をもっと見る
1人が走り回るとそれにつられて 走り回りキリがなくなります。 特定の男児(2人)以外は注意すると止まりますが 再び走り出す子も中にはいます。 多動のことを保護者に伝えるべきか否かで なやんでいます。 ある程度はまとまるものの その男児だけはどうしても浮いてしまいます。 保護者様の気持ちになると... とためらってしまいますが、 男児のことを思うと、早期から対処できるのであれば 対処してきたいと考えています。 その1:3歳児クラス男児 常に落ち着きがなく、走り回るのはもちろん、 いただきますの前に食べ始めたり、 朝や帰りの会などの集まりの際には 必ず部屋の後ろの方で走り回っています。 何もしていない子を叩いたり、 おもちゃを無言で取ったりとトラブルが 尽きません。 注意をするも目を合わせようとせず、 逃がして!と言わんばかりに 職員から逃げようとしたり蹴ったりと なかなか激しい反抗を見せます。 まだ3歳児だから...というのも分かっているのですが どうしても目立つためなにか手立てはないかと 思っています。 その2:4歳児クラス男児 文字の読み書きなどは塾にも通ってるためか できる。 集まりなどに参加することはできるが 自分の番が終わると話し出したり、立ち歩いたり 上記の男児と走り回ったりします。 手が出ることが多く、その力加減も理解していないようで 何度もトラブルを起こしています。 首を締めたり、お友達の上に乗っかったり 明らかに嫌がってるのにそれに気付かないのか 笑顔で楽しんでいます。命に関わることなので 厳重に注意をするも、上記男児と同じく 目は合わせない。何が悪かったのかを聞いても 違う返答が返ってくる。注意している最中に 気になることがあると、こちらの声は全く届かず、 笑ったり、逸らしたりする。 注意を受けている最中に笑ったりするのは 自分の心をこれ以上傷付けないようにという 記事は読んだことはあります。 また、2人とも自分がやる分には なんとも思わないようですが、 自分は少しでも叩かれると ギャン泣きを通り越して鬼泣きをします。 男児2人とも共通している部分は多々ありますが 多動の定義などはありますか? 園からは保護者様に伝えることしかできないようで、 保護者様が行政の管轄に連絡しない限りは 何もできないそうです。 どうしたらいいですか? 加配を付けるには診断が必要なようで 3・4歳児クラス30人あまりを私と補助の先生2人では 見切ることができません。。。
鬼特別支援加配トラブル
(仮)
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
のん
保育士, 保育園
毎日ご苦労様です。悩ましい日々を過ごしておられるのですね。 気になる点としては、子どもと保護者の関係性はどうですかね。家庭で厳しいと園では多動気味だったり、手が出たりする事が多い気がします。だからといって、家庭の事には相談されない限り口出しできないので、園で発散させてあげる必要性を感じます。 保護者との関係性が良好で、その子のもって生まれたものであるならば、その子の行動を記録しておきましょう。何かの時にすぐ使えるように準備しておきましょう。 日々の保育の中では、その子たちの良い所をみつけて、たくさんみんなの前で褒めていきましょう。お手伝いを頼むのもいいかもしれません。 それから、その子たちの好きな遊びを一緒に楽しみましょう。 どうしても注意が多くなってしまいがちな子とは、意識的に仲良くなりましょう。(仮)さんが難しければ、補助の先生にお願いしてもいいかもしれません。 子どもたちと楽しい毎日が過ごせるよう願っています。 また来週から、お互いがんばりましょうね!
回答をもっと見る
何気ない場面で、ベテラン保育士が子どもの髪の毛を掴んで誘導させるところを見て。 乱暴な感じではなかったけど、悲しくなった。 別の保育園で働いたら、こんな気持ちにならないのかな。
トラブル保育士
なつ
保育士, 保育園, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
😔どんな場面でも有り得ないですね…
回答をもっと見る
保育士2年目1歳児クラスの担任です。先日、自分のクラスの保護者とトラブルがありました。クレーマーな保護者で、去年から度々問題を起こしている家庭です。その日は、降園時に私と話していましたが、異変を感じた主任が対応をかわって下さり計10分ほど父親と話していたと思います。いつもは、すぐに玄関に向かい靴を用意していたり、フリースペースを歩き回っている子が、その話し合いの間ずっと立ったまま固まっていたことがとても気になりました。1歳児でもこんなに空気を読むことができるのでしょうか?ちなみに父が怒りはじめてから子どもとは距離を離して話していました。怒鳴るなどのことはありません。
トラブル保護者1歳児
きょへ
保育士, 保育園
ゆきな
看護師, 保育園
保護者対応お疲れさまでした💦 1歳児でも、怒っている雰囲気などは感じ取っていると思います。 なので、前もって保護者と話がある場合には、裏から入ってもらい、子どもと会わないようにするなどしていますが、お迎え時に突然話すとなると、どうしても子どももいつもと違う雰囲気を感じてしまいますよね😥
回答をもっと見る
8月から新しい職場に転職しました。 以前勤めていた保育園は10年いました。 若い先生(3年目くらい)くらいの人しかおらず、小規模認可の為、馴染めず明日から仕事に行きたくありません。 とてもホワイトな会社で行事や残業が一切なく、退勤時間になると時間だから早く帰ってと言われるくらいです。また休憩時間には定期的にお菓子の差し入れやスタバのコーヒーを飲むなどしています。子どもの人数も少なくゆったりと仕事ができます。 ですがやり方の違いや子どもの接し方に疑問を持ちモヤモヤしています。 ・保育士のお昼ご飯のお弁当やラーメンを子どもが欲しがるので食べさせる→2歳の子 ・寝かせる時はタオルケットを頭まで被せ、寝た後もそのままにしておく ・給食のメニューは市が決めているが時々似たメニューだとコンビニの物を提供したり、パスタソースは市販の物で薄くしない ・おやつの頂きますをしない子にはおやつをあげない ・腕を無理矢理引っ張ったり、新入園児1日目に泣いているのにおむつはここに捨てるのと無理矢理ゴミ箱まで連れて行く 勤務時間や残業、行事なしなど良いところがあるのでこのまま頑張ってみるのか複雑です。 今辞めると新しい所に不利になったり、1ヶ月以内に辞めたと思われます。 皆さんアドバイスください。 ここの園は兄弟で経営しており、社長が弟で主任が姉です。 施設長は事務などをする栄養士です。
トラブル転職ストレス
そらな
保育士, 小規模認可保育園
にこにこママnene
その他の職種, その他の職場
保育士さんが食べかけのラーメンをあげてるんですか?? その他の内容もちょっと問題だと思います。 主任とか園長先生はこの内容知ってるかんじですかね。 上司に相談するのはどうですか?
回答をもっと見る
5歳パート職員です。 6月に今の保育園に転職して、2ヶ月経ちました!まだまだ信頼関係は難しいかなと思うこともありますがなんとかやれてます😅 ちょっとクラスに個人的に気になる子どもがいます。 普段はお友達とも仲良く遊ぶ姿がよく見られ、私やもう一人のパートの先生に土日にしたことや家で何をしたかなどいっぱいお話してくれる男の子ですが友達とトラブルが起きた時につい、手が出てしまうところが心配と言うか悩んでいます。何度か「嫌だったら口で伝えたらいいと思うよ」と声かけをしてますがちょっと頑固な部分があり、「でも、○○くんもしてきた」など謝ったりすることがほぼないです。いつも一緒に仕事しているパートの先生曰く、お父さんとお母さんが厳しくて特にお父さん側がなかなかスパルタみたいで、やられたらやり返せというスタイルらしくその男の子もたまに「お父さんにやられたらやり返せって言われたもん」と言います。 私の声かけにも問題があるのかなと思ったりもしますが、怒るよりは優しく話を聞いてあげてからどうしてそうなったか聞いた方がいいのでしょうか?
トラブル5歳児保育内容
ぷ~たろう
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
きんちゃん
幼稚園教諭, 幼稚園
お仕事お疲れ様です! ご家庭の方針によって様々なので難しいですよね。 5歳児さんなら考えや気持ちを言葉にする力が付いてきていると思うので、まずは落ち着いて話せる空間を作って気持ちの整理をしてみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
ネイルOKな園はありますか? 職員、子どもともにNGですか? たまに子どもがしてくるので、安全面やトラブルを避けるために、落とすように伝えていますが、みなさんの園ではいかがでしょうか。
安全トラブル
あこ
その他の職種, 保育園, 病児保育
たやんぐ
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 託児所, 児童養護施設, 小規模認可保育園, 管理職
基本的には、職員も子どももNGですね! でも、職員、職員は夏、フットネイル やってる人が多く、見逃されているというか、暗黙の了解みたいなところがありますね。 子どももたまにしてくる子がいますが、「保育園にはダメだよ」ぐらいで、保護者にまで注意したりお願いしたりすることは少ないです。あまりにも毎日、常習化していたらさらっと声をかけるぐらいです。
回答をもっと見る
責任実習もある幼稚園への実習で弾くピアノ。 みんなと地元が離れてるから、私だけ1人で地元の幼稚園で実習 みんなそれぞれの幼稚園から貰う楽譜は3曲とかなのに 私に送られてきたの9曲。 こんなんいじめやんんんん 弾き歌い出来るようにしてきてください🎶って あと1ヶ月もないんですけど主任さんんんん😭😭😭 ただでさえピアノ苦手のにどうしよう 腱鞘炎になっちゃうし責任実習の準備とか何もできないよおおお😭😭😭😭😭😭
実習ピアノトラブル
やまみー
保育士, 幼稚園教諭, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 病児保育, 児童養護施設, 乳児院, 小規模認可保育園
おきる。
保育士, 保育園, 認可保育園
ピアノ苦手な人に限って楽譜多いですよね笑 私もそうでした😭😭😭 あるあるですね💦 両手で弾けなくてもメロディだけでも、途中で混乱したら歌って乗り切りましょう🙆♀️ 先生が止まると子どもたち混乱しちゃうのでね 体調に気をつけてくださいね!
回答をもっと見る
小規模保育園で常勤と、時短のフリーの保育士が一緒に保育しています。 全体的に保育経験が浅いフリー保育士が多く。常勤が休みの時などにクラスに入って補助をしてもらうのですが、子どものテンションを上げるだけ上げて、納められず、、、。 1歳児で大人2人で子ども8人見ている時、1人を膝に乗せてその子だけしか見ることができない😭 一緒に組む方はヒヤヒヤしている日々。 流石に怖い時は抱っこ辞めようと声を掛けたり、気になるところは伝えてきたのですが、 日々、余裕がない(その人と組む時は)ので伝える時も冷たい印象だったようで 園長に言ったらしく私も言い方に注意しますと⚠️答えたのだが相手は納得せずに話し合いをすることに。 はぁー。挨拶してるけど挨拶を返してくれないとか 言い方とか保育中とか話してくれないとかよく分からんのよ、、、。 話し合いをするのはいいけど、何を言えばいいの? 何を伝えてもいい方向にならない気がする、、、。
トラブルパート保育士
ぼ
保育士, 保育園, 認可保育園
あっきぃ
保育士, 保育園
そのままをいえば、いいのでは? パートさんであれ、保育できる人として、やとわれているんだし、 二人で8人みないといけないなら、こうゆうふうにしていきたいという共通理解は必要かと。 その時やはり、危ないからぱっといってしまっても、後からこうゆう状況だっだのであの時はぱっといってしまって。ということはよくありますよ?
回答をもっと見る
最近私がマンツーマンで付いている子が他の子をおもちゃで殴ろうとして止めた、手の甲がめちゃくちゃ青く腫れていて痛い… 顔も引っ掻かれて痛い…
部屋遊びトラブルパート
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
miina
保育士, 保育園
相手に手が出る前に、ちゃんと止められていることがすごいと思います。そのお子さんのことを良く見て、よく知っているということですね。 身も心も削られる仕事ですが、無理ならさらずに。傷お大事にしてください。
回答をもっと見る
大切な友達が、職場でいじめられています。 鬱になりそう、もう辞めたい、とわたしに相談してくれていますが、わたしもどうしてあげたらいいかわかりません。 その子は私立園です。 どこに相談して対処して貰えばいいでしょうか。
鬱私立トラブル
みーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
ぽぽぽ
保育士, 保育園
ウ~ン難しいですね。 参考までにと言わせて頂きますね。 自分の場合は、以前勤めていた園で相方の先生(先輩)が他の先輩達から嫌がらせを受けていたので、キレました。 が園長や他の先生を味方に付けて嫌がらせしている方の先輩方は辞めていきました。
回答をもっと見る
私の勤務する小規模保育園はビルの中にあるのですが、先日同じビルで非常ベルが鳴り実際に外に避難しました。 避難訓練は毎月行なっていますが、実際に火災で避難したことは保育歴8年目ですが初めてだったのでビックリしました。 (結局誤報でしたが) 原因が分からないので給食も提供できず、各ご家庭に迎えに来ていただきました。 今回は幸い、何事もなかったのですが実際に火災で避難された方もいらっしゃいますか??
小規模保育園トラブルパート
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
ぴーぷー
保育士, 公立保育園
あります。 隣家で火災。 上司は「どうしましょ💦」の連呼。 普段、避難訓練をしているのに、煙と炎🔥を見ると、意外に冷静でいられなくなるもの。 しかも、乳児クラスは指示ミスで避難車で外に逃げ、幼児クラスは炎が見えない場所にカーテンをして子どもが怖がらないように対応。 二分化してしまいました。 本当に生死を分けるって上司を含め保育士のこういう行動なんだなって思いました。 何もなかったからよかったのですが、大きな反省点でした。
回答をもっと見る
噛み癖のある園児がいます。 みなさんの園では お友達を噛む、たたく、などといった トラブルがあった場合、 保護者の方への報告は どのように行なっていますか? 噛んだりたたいた側の保護者へは その都度毎回伝えていますか? 毎回でない場合は頻度を教えてほしいです。
トラブル
れい
保育士, 保育園
きらきら星
保育士, 保育園, 認証・認定保育園
私が以前勤めていた園では、された子の保護者様には、経緯と処置について説明し謝罪していましたが、した子側にはお伝えしない方針でした。 『した子が悪いのではなく、それを阻止できなかった保育者の責任だから』というものです。 でも、中には『うちの子が何かしたら言って欲しい』とおっしゃる保護者様もいらっしゃって、丁度そのお子様が噛み癖がありました。(そのお子様は1歳児で、ひどい時は1日1回起こるか起こらないかくらいの頻度でトラブルを起こしていた時期がありました) 園長と相談した上で、面談にて『成長過程の一つ』という事も踏まえてやんわりお伝えする形となりました。
回答をもっと見る
保育士として働き始めて3ヶ月が経ったのですが先輩保育士さんとの関わり方について悩んでいます。というのも、その先輩保育士さんは言い方が元々キツく、 人によって態度を変えます。ほんとに些細なことでも怒ってきたり、突き放したような言い方をしたり、私が声をかけるとなんですか?笑と少し小馬鹿にしたような感じで対応してきたりします。最近、仕事のことを考えるだけでも涙が出てきます。信頼出来るような先生もいません。人間関係も最悪で、保護者の悪口を居ないところで堂々と言っていたり、保育士同士の悪口を堂々と言っていたりしています。それを聞くのももうしんどいです。
トラブル先輩保護者
えむ
保育士, 幼稚園教諭, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 乳児院, 小規模認可保育園
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
そうゆうスタッフいますよね。直属の先輩なら、その上の上司に相談して自分の心情を吐露する。パワハラ、モラハラ疑いあるなら記録、録音したりして労基に訴える。直属の先輩ではないなら、なるべく距離を取る。話するのは最低限とかね。一人で溜め込むのは決して良くないので職場内外の誰でも良いので相談した方が良いです!溜め込んで潰れた新人を何人も見てきましたので。。。
回答をもっと見る
パワハラやモラハラで外部機関に通報した方、もしくは知り合い等にいますか?その後、どうなりましたか?そんなエピソードあれば教えて頂きたいです。相手が受け取って仕舞えばパワハラ、モラハラになる事もあるので難しいですね。
人権トラブル幼稚園教諭
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
dish
保育士, 保育園, プリスクール・幼児教室
お勤めの法人や、会社が大きければ、コンプライアンス窓口があると思います。そこに言いつけてしまうのもありです。効果があるかは保証できませんが、確実に報告した、という記録は残りますし、人事や上の人の知るところとなります。 小さいところは、難しいですね…労基に駆け込むしかないかも。録音機(スマホでいいですが、ペン型のものもあるので色々探してみてください)で気になる場面を録音して、記録に残すのが確実です。勤務時間などメモするのもいいですが、所詮個人が書いたものであり、どうとでも解釈できてしまうので、録音しかないと思います。それでも労基にかけあうのはハードルが高いので、弁護士さんに相談するのも大切です。 …私は、労基に駆け込んだところで、録音データを見せてもつまみ出されてしまい、気力が失せ、退職しました。大人の喧嘩をするというのもアリですが、辞めちゃった方がのちのちいいはず…
回答をもっと見る
※長文になります。 0歳児担任をしています。 朝から機嫌が悪く、普段は泣いていない子が 2時間近く泣き止まず、朝保護者に連絡を入れました。 出勤時間は9:30の為、9:00前頃に ケータイへ連絡を入れると出ず、 職場は10:00に開くため連絡がつきませんでした。 折り返し電話があり、状況を伝え、その時は 様子を伝えるだけで終わりました。 その後、水便が続いたため再度連絡をして お迎えに来てもらった際に、緊急の時に 連絡がつかないと困るので(熱性けいれん経験あり) 「出勤時間は何時ですか?」 「9:30出勤でも、8:00前登園でないと間に合わないのですね」と、 やんわりと言ってしまいました。 私としては、緊急時の連絡先を ハッキリさせたかっただけなのですが、 夕方、お父さんからお怒りの電話があり、 その時間に園長も担任も退勤していた為 別の職員が対応し、翌日園長がお母さんに電話をしてくれました。 お母さんからすると、「そんなに早く預けて、出勤までの間なにしてるの?」と 言われているように感じ、 「自分の頑張りが否定されているように感じた」 との事でした。 確かに、自分の発言を思い返すと 嫌味っぽかったなと思いますし、 その子を預けた後に兄を別の園へ預け、 職場まで通勤するとなると、それくらいの 時間がかかると、後になって気づきました。 翌日は無断欠席。連絡を入れると水便が続いているため 休むとのことでした。 木曜日に早退し、金曜日に欠席たため直接話が出来ていません。 月曜日も遅い勤務のためお迎えまで会えませんが お迎え時には謝罪をしようと思っています。 土日をモヤモヤした気持ちで過ごすのが辛く、 ここに書かせていただきました。 同じように、保護者への言葉選びが足りずに トラブルになったりした事はありますか? また、どのように解決しましたか?
トラブル0歳児保護者
あっかりー
保育士, 保育園, 認可保育園
dish
保育士, 保育園, プリスクール・幼児教室
お伝えしなくてはいけないことを、嫌味なく、丁寧に伝えるって本当に大変ですよね。 そのつもりはなくても、悪いように伝わってしまうこともありますよね。 私もたくさんありました。数えてたらわからなくなるくらいです 笑 ちょっとしたケガをしてしまって、「見てくれてたんじゃないの?」というお母さんの言葉に、「間に合いませんでした」と答えてしまって、お母さん不安定に。翌日のノートに、先生頑張ってくれてるのはわかりたいけど、我が子がケガなく病気なくが1番私には大事!と書かれました。施設長さんや先輩たちからたくさんアドバイスをもらいつつ、お母さんには一緒に謝りました。わかってくれればいいんですよ、と形の上では納得してくださいましたけど。泣きましたね。 あと思い出せば、2回くらい泣いた記憶があります。 1番いいのは、丁寧に、真摯に謝ること。その後、やっぱり一生懸命やることですかね。子どもが毎日楽しい、となれば、お母さんやお父さんも納得するのですね。そこまでは、自分が頑張らないといけないんだなって。そう思います。 なによりもこの仕事は生命保持ですよね。命を守る仕事。遊ぶだけではない、まさにそれなんです。一瞬の緩みが全てを終わりにする。恐ろしいし、辞めたくなります。そんな大きいもの背負いたくないと思います。でも、それがやれるのが保育士。お預かりした姿で返す、と習いました。怖いですよね。とてもとても分かりますし、私も今だに嫌になります。逃げたくなります。泣きたくもなります。 でも、辛さがわかります。どうか問題が解決しますように。自分だけで悩まないで、こういう時こそ、先輩に助けを求めて!必ずいいアドバイスがもらえるはずです。
回答をもっと見る
4月から一年生になった卒園児が登校拒否になったようで明日保護者と会うことになりました。登校拒否になった原因は友達とのトラブル、担任の先生が怖いと言ってるそうです。そういう時何て声をかけたらいいんですか?初めてのことでとても不安です。
トラブル保護者担任
イェイイェイ
保育士, 保育園, 認可保育園
mee
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
卒園児の保護者のケアもされるんですね。 私の場合は、下の子が在園されている卒園児のお母さんで、お迎えのときなどの世間話的な感じで同じような話をしたことがあるパターンなので、参考になるかわかりませんが… そういう場合、たぶん本人よりお母さんの方が不安だったり心配されてたりすることが多いような気がします。 なので、まずはとにかくお母さんの不安な気持ちを聞くことが大事かなと思います。 気持ちをじっくり聞いて共感することで、お母さんも安心された記憶があります。 難しいですよね… でも相談されるということはきっと信頼されている証だと思うので、あまり気負わずリラックスされてくださいね。
回答をもっと見る
私が留守の間隣のクラスの先生が見た。 トイレでうちのクラスの子どもが何もしていない年下の子に向かって、思い切りどついたと。 その場に他に二人いて、一緒にちょっかい出してたと。 報告聞いて大ショック。 確かにどついた子は同じクラスの子には手を出してた。 何度も注意してたし、クラスの数人が一人の子をいじったり、エスカレートしたらいじめになりそうなもの。 目を離さないことはできる。 クラスで話し合いもした。 でもやるってことは子どもに響いてない。 でも根本の原因はそこではない。 どうしてするんだろう。 その子の心の中には何があるんだろう。
トラブル幼児4歳児
ぽんた
保育士, 認可保育園
たやんぐ
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 託児所, 児童養護施設, 小規模認可保育園, 管理職
5歳児と3歳児のトラブルということですが 、大人からしたら年下のお友達と認識してしまいますが、子どもから見れば、小さくてもそんなに差はない!のではという受け入れ方も必要かなと思います。 同い年の子・小さい頃関係なく、なぜどついたのか?意地悪をするのか?そして、相手の子が悲しい気持ちになること、これをしっかり伝えていくことが大切かなと思います😊
回答をもっと見る
キャリアアップ研修を受講する人をどのように決められていますか? 乳児保育を先に申し込んで決定通知書まで手元に届いていて、研修日待ちの人がいます。その時、マネジメント研修が申し込み始まりました。 そこで私は、マネジメント研修を受講したいと園内で一番最初に園長へ申し出しました。 そしたら、園長と主任は、乳児保育受講予定者に、乳児保育研修をキャンセルしてマネジメントと保護者支援の研修を受けるよう進めてました。 そこで、すでに乳児保育研修受講することが決まっていた人は、乳児保育研修をキャンセルしてマネジメントと保護者支援を受けたいと言いました。この人は、この研修を受講すると有休も足りない状態です。 私は、申し込み前日にマネジメントだけ受講したいと園内で一番最初に園長へ申し出しました。おまけに、先月、乳児保育研修を受講する時、園長命令で有休を無駄に使わされてます。先月の有休の件と言い、今月の研修申し込み行かせない件と言い、本当に遺憾が溜まって心害です。おまけに、私には行かせないでパートさんに研修を進めるって、どーうなってるんでしょうか?保育意欲や、この園の為に働く価値が益々無くなってきました。 最終結果…、私の研修意欲は無視されて、愚痴られ、研修を受ける権利がなくなりました。 マネジメント研修受けたいですが園の都合いかがでしょうか?と一言言っただけで、お前がマネジメント受けても意味ないとか陰口を散々言われて笑われたり、こんな研修受けても現場が大事だからね、って嫌味タラタラ園長に言われました。色々言い返したい気持ちは山々です。私は思ってもいない事も陰で勝手に悪く言われていて、本当に悲しいです。いじめのように感じます。 事前に決まっていた研修キャンセルしてまで他の人に研修行かせて、私が行きたい研修を行かせない仕組みを作る上司の考え方に、皆さん、どう思いますか?皆さんだったら、どうしますか? 私は、事前に決まってるものを自己都合でキャンセルするのは準備してくれた方や行きたいと申し込みしても選考漏れした方に、大変失礼だと思います。 申し込みするなら必ず行く覚悟で申し込んで頂きたいです。 ちなみに、去年は、研修行きたくない人に行くよう薦めていたらしく、今年は行きたい人に行かせない仕組みを作っている上司です。
乳児保育家庭支援キャリア
和
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園
さくら
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 公立保育園, その他の職場
前向きにやっていこうとしていることに水を指すような上司の方の対応は、不信感を抱かせますよね。 金銭面のことや計画・考えがあってこういう対応を取ったのかもしれませんが、その事情は分からないですものね。。 軽くでも説明してくれるならまだいいですけど、理由も伝えず、陰で悪く言うのは大人げないなと思います。 でもきっと、またチャンスが来るはずなので、その時は思い切り楽しめますように!
回答をもっと見る
1歳児の子がお友だちを叩いた時、どのように対応していますか?よくお友だちを叩いてしまう子がいるのですが、私が「叩いたらお友だち痛いよ。ごめんねしようね。」「おもちゃ欲しい時は叩くんじゃなくて、貸してってするよ」等伝えているのですが、そのような場面になると頑なに俯き「ごめんね」をしようとしません。私は「ごめんね」を強制したい訳ではないので、その時は代わりに私がお友だちへ謝っています。 ただ、このやり方がいいのかは私にもわかりません…。 皆さんは1歳児クラスで叩く、取り合い等お友だちとトラブルがあった時はどのように対応されていますか?
トラブル乳児保育内容
のん
保育士, 認可外保育園
たんぽぽ
保育士, 保育園
1才児でこの時期では、月例高くてもまだ赤ちゃんですもんね…。 まだ上手く話せない子の方が多数だと思うので、物理的に言えない事もあるでしょうから… まずは気持ちを代弁して、『使いたかったね、遊びたかったね』『でも、お友達エーン!だよ?』イイコイイコしようか?(動作で)かーしーてー!だよ!と、気持ちを代弁してからの、動作で表す方法…はどうでしょう??? 閉ざしてしまうタイプだと難しいかもだけど…💦 とりあえず、『違うよ!ダメ!』じゃなくて『こうしたかったんだね、これが好きなんだね。』と言うようにしています。 …でもそもそも言葉を理解してない子も多いから、どう言ったって伝わらない子は伝わらないですけどね…(ToT)
回答をもっと見る
今日、ある職員の方が、熱と喉の痛みで病院に行ったら、PCR検査をすすめられ、医者に言われた通りに検査をしたそうです。すると園長が怒り気味に、「なんで今日検査を受けるかなあ?」「受けちゃちったんかあ。せめて明日まで待ってくれたらなあ。今日結果出たら休園になる。」と、言ってました。休園させたくないのは分かるけど、そのために検査する日を逆算して、濃厚接触者を出さないようにしないといけないんですか?職員の体の心配はしてくれないんですね。なんだか、園に対して信用がなくなりました。みなさんは、園に迷惑がかからないように、日数計算して病院行ったりするよう、言われるものなんでしょうか?
トラブルコロナ園長先生
あんころもち
保育士, 認証・認定保育園
ぬこ
保育士, 児童養護施設
体調、大丈夫ですか?どうかお大事にされてください。検査結果、陰性だと良いですね。 めっちゃパワハラですね。訴えて良いレベルです。 つくしん坊やさんは体調が悪くて検査を受けたのに、それを気遣えない人は管理職失格です。お腹で一瞬思ったとしても、それを口に出してはならない立場だからです。耳を傾ける必要はありません。 どうか、御自身の身体を守ることを第一になさってください。お医者さんの勧めによって検査を受けたのですから、つくしん坊やさんには何の落ち度もありません。むしろ、しんどい時に頑張って受診、受検されたのですから偉いです。 よく休んで、水分と栄養をとってくださいね。
回答をもっと見る
私の職場では、2歳から6歳までの児童10人が一緒に生活をしています。まだ人との関わり方を学んでいる段階の子どもたちなので、毎日トラブルが尽きず、、 今は、とにかく2歳の女の子が人の玩具をとったり、気に入らないことがあると噛み付いたりし、いつも他児から「また〇〇ちゃんが!」と声が上がります。 まだ2歳の子なので仕方ない、という気持ちと、仕方ないで済ませるのは他の子にも可哀想だよな、、という気持ちもあります。 異年齢でトラブルがあった場合、みなさんはどのように仲裁に入っていますか。 また、2歳の子の噛みつきについて、どのように改善していけばいいのか。 助言を頂ければ幸いです。
噛みつき異年齢保育トラブル
ひとみん
保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設
ちーたま
保育士, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
気に入らない事があると噛みつくと書いてありますがまだその子は、あまり言葉が出ないのでしょうか?その子は、何かを訴えているように思います。また何かのサインをだしているのではないでしょうか。 一対一での関わりやその子に寄り添って一緒に遊んだりまた2歳といってもこちらの言っていることは、わかると思いますので友達の嫌な気持ちを伝えたり未然に防ぐ事も大事なのかと思います。 それと玩具を取るということは、玩具が十分ではないからというのと好きな玩具ではなかったり友達が持ってる方が楽しく見えるのではないでしょうか? 異年齢児ばかりの保育だと大変かと思いますが月齢、年齢に合った玩具を揃えてあげるのも一つの手かと思います。
回答をもっと見る
行事の司会やサブ(ピアノ)は、年度初めに決められるとは思うのでが、立候補で決められますか?それとも立候補はするけれど、最終的に上の人が決めてたりしますか?人には得手不得手があるので、それを踏まえて決められているのかな…とふと気になり、質問させていただきました。
ピアノ行事幼稚園教諭
びわのすけ
保育士, 公立保育園
なみ
保育士, 幼稚園教諭, 調理師, 保育園, 認可保育園, 託児所, その他の職場
私が働いていた園では 年度末に職員全員で 行事や誕生会の役割を決めていました。 上の人が決めることはなく 職員の話し合い(挙手制)で決め、係の中で司会なのかピアノなのか決めていました。 私はピアノが苦手だったため 基本的には司会をやることが多かったです。 大きな行事(運動会や発表会)も職員で話し合ってリーダーとかを決めて進めていました。
回答をもっと見る
保育教諭4年目の者です。 昨年まで1歳児クラスをずっともっていて、今年初めて2歳児クラスになりました。 昨年まではとにかく指示待ち人間で、主担任から指示をもらえないと動けない人間で。 そんな自分がすごく嫌いだったのと、3年間1歳児クラスだったところから、2歳児クラスに持ち上がりにしてもらったこともあり、憧れの先輩から 「○○ちゃん(私)は今年は大きく変わる年になるよ」 と言ってもらい、すごく嬉しくて。 なので「今年は自分を変える!」と自分で決めていて、初めの頃は少しの失敗なんて気にならないくらいがむしゃらに仕事していました。 でも、最近何となく自分が気が抜けているように感じていて。 主担任の先生から行事のこと等の話をされた時、 「え?そうだったんだ…」 「頭の片隅にもなかった…」 と感じることが多くて、それがすごくショックで。 少し前までは自分から主担任の先生に 「これやっておきましょうか?」 「(壁面など)こういうのはどうでしょうか?」 と少しずつ自分から声をかけられるようになり、 「自分、ちょっと仕事できるようになってきた?😏」 と自分が変われているように感じて嬉しかったんですが、最近それができなくなっていて、 「また前みたいに指示待ちになってきてる…」 と落ち込んでいて。 皆さんは仕事のモチベーションを高く保つためにどういうことをしていますか? またサブとして仕事を先回りしてこなせるようにするために、なにかできることがあれば教えてほしいです。(仕事のスケジュール管理の仕方とか何でも)
認定こども園2歳児保育士
ゴリ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
ミャオ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園
意識高くお仕事に向き合われていてとても素敵です✨ 今年度に入ってからの数ヶ月、きっととても頑張られていたと思うので少し休憩したくなることは当然ではないでしょうか😌 先に気付かれた先生からお声がけ頂いた時は素直に「声かけてもらえてよかったです、ありがとうございます」で問題なしだと思います^ ^ 私はスケジュール帳に制作物や行事関連のことなど、"やったこと"を記入して一年の記録として残し、毎年前年度のスケジュール帳をみながらタスク管理していました! 去年は8月にコレがあるから、7月中に用意しておかなきゃ、、と言う感じです^ ^ 例えば先にやっておけば良かったな、、と思ったことなども書いておくと、次年度の自分に参考になったりします! 余裕のある時は自分が幼児担任であっても、同じ時期、乳児の先生は何しているか、フリーの先生は何しているか、気付いたことがあればスケジュール帳にメモしていました。 特に年長担任の時は、フリーの先生や乳児の先生が制作物を手伝ってくださりとても助けられたので、それを参考に、自分が乳児やフリーになったときは年長担任に声をかけることが出来ました^ ^ 参考になれば幸いです😌
回答をもっと見る
プール時の保育者の格好なんですが… 水着などの下に、下着は着用するものなのですか…? 普通に水着として、中に下着は履かずにいていいものだと思っているのですが、わからなくなってきてしまい、周りにも質問しにくくてこちらで質問しました。 教えてください!!
水遊び
ナノ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
なみ
保育士, 幼稚園教諭, 調理師, 保育園, 認可保育園, 託児所, その他の職場
下着を水着の下に着用していたことはありません。 周りの職員も下着は外していたと思います。 水着の上にラッシュガードなどを羽織り見守りや一緒にプールをしていました。
回答をもっと見る