YouTubeなどに我が子の発表会などバンバンだしてる保護者って。。 ◉ブログやYouTubeがNGの子が映ってしまってた時のトラブル ◉ダンスなどでディズニーやジブリなどの原曲が使われてたときの著作権の問題 などなど、知らない所で園が巻き込まれるなんてことがある?。。とふと疑問に思いました。こんな経験された方はおられますか? 間接的にでも園が巻き込まれると法的なこともあり今後面倒な問題になりそうですよね。。😅😅
トラブル発表会保護者
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
サキ
保育士, 保育園
そうですね。 色んな所に配慮しないといけないので、難しい問題ですよね。 うちの園では、 SNSの投稿は禁止にしています。 それでも園で、保護者に見せる写真でオムツ姿(後ろ姿)が小さく映ってしまい、問題になった事がありました。 それからは写真や動画などより慎重に撮影しています。
回答をもっと見る
みなさんは、自分の車の近くでえの長いスコップを持った子どもたちが遊んでいたら、気になりますか? うちの園は車通勤なのですが、ちゃんとした駐車場がなく、シフトのある職員は園庭に車を停めています。 先日、園庭に車を停めていたところ、わたしの車の近くで子どもたち全員を遊ばせ、えの長いスコップで遊んでいた子どもがわたしの車にスコップを何度も当てていました。担任はその様子を見ておらず、近くにいる事に気付いてからようやくわたしの車から子どもを離していました。 わたし自身とても不快でした。 プライベートでも車の近くや駐車場で遊んでいる子がいたら注意しませんか? 園庭は広いうえ、他に遊べるところがあるのになぜあえて車の近くで保育をしたのか…疑問しかありません。 わたしが気にしすぎなだけでしょうか… ずっともやもやしています。
園庭外遊びトラブル
みーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
いや…当たり前ですよ! 遊ぶ前に一言「車の近くで遊ばないように」と話をすると思いますが… それに、あなたにスイマセンと言うのが常識だと思いますよ。
回答をもっと見る
体調不良や突然の退職で人手が足りない場合、どのように人材を確保していますか? 今年うちの園はタイミーを使って、何名かきていだきましたが、やはり人によりけりで、遅刻したり全然動かなかったりあまりよくない方も実際いました。 なので、他の方法があれば是非知りたいです。
トラブルコロナストレス
サキ
保育士, 保育園
ももも
栄養士, 認可外保育園, 小規模認可保育園
派遣会社さんは利用された事ありますか? 登録料やら割高ですが、背に腹はかえられぬ……という感じで本当に人が足りない園については取り急ぎ派遣さんで凌いだりしてます(><)
回答をもっと見る
うつ病の保育学生です。 最近鬱が酷くなり、グループワークの3歳児が遊べるトンネルを作る制作にあまり参加できませんでした。 病気のことを伝え、体が動かせない、心臓などが痛い、先生とも相談中な事など伝えていたのですが無理やり出るよう言われたり圧をかけられたりしました。 発表当日は成績にも関わりますし、絶対に来てと何度も連絡されていたので行ったのですが心臓の痛みから発熱して倒れてしまいました。それなのにも関わらず班の人たちは先生を呼んでくれずもし、心臓発作だったら死んでいたかも…と余計に病んでしまって現在学校に行けていません。 グループワークにほとんど参加できなかった私にも非はありますが無理やり出して先生も呼んでくれなかったことに対して相手からごめんねもありません。 保育業界はこのような人間関係がほとんどなんでしょうか… 皆さんの保育所の人間関係を聞かせてください。
学生トラブルストレス
ほっぷ
学生, その他の職場
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
職場の人間関係って大変ですよね。私の勤務先は、良くも悪くもないですね。こればっかりは個人差があると思います。ただ向いてないと思ったら違う道もありかとは思いますよ。
回答をもっと見る
私の勤めていた園は少人数だったこともありクラスの保護者のLINEグループがあったようです。 もちろん私達職員はそこで何を話しているかはわからないのですが、一人に伝えたことが全員に共有されていたり、お母さん方の勝手な思い込みで先走った考えが生まれたりしてしまっていました。 みなさんの園ではクラスの保護者のLINEグループはありますか??また、何かトラブルにつながったことはありますか??
トラブル保護者幼稚園教諭
とこ
幼稚園教諭, 幼稚園
ゆう
保育士, 看護師, 学生, 保育園, 認可保育園, 病児保育
怖いですねそれ。 少人数ならではの事かと思います。 色々伝えずらくなっちゃいますね。
回答をもっと見る
採用についてです。うちの園(というかグループ会社ですが)では1年目の研修の際に「採用も仕事のうち」と言っています。まぁわからなくもないのですが「本社があるのに人事は何やってんだろなー」くらいにしか当時は考えていませんでした。 現在、3年目になり、グループ会社にも園長にも色々と思うところがありますが、採用の件でどうしても引っかかってしまいます。具体的には ・園で採用が取れていないとボーナス減給 ・大学時代や知り合いに採用につながる人がいないかを毎週のように聞かれる(下手するとLINEまで) ・誘った人の名前を書いて提出しなくてはいけない(本名フルネームです) ・「誘う人がいない」と言っても「他の人をあたってみて」と言われる 正直、このコロナ禍の中でうちのようなとんだブラックにくる人はいないのではないかと思いますし、自分の友達は意地でも誘いたくないようなところです。皆さんの園は採用活動の際に、1人あたりのノルマや名前の提出などはあるのでしょうか。愚痴も交えてしまい大変申し訳ないのですが、宜しくお願いいたします。
私立トラブル園長先生
ひややっこ
保育士, 保育園, 認可保育園
H.Y.O
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
フルネームで書かせるなんて…個人情報書きたくないですね
回答をもっと見る
主任の先生から来年どう考えてる?とふとした時に聞かれて、馬鹿正直に別の地域に引っ越したいのでいいところが見つかれば今年度で退職も…と答えました😭 入職したばかりなので関係性も築けていないし、上の人に対して余計なことを話さない方がいい、とアドバイスされていたのに話してしまって相当後悔してます…。 今後接し方など様々な面で変化がありそうで怖いです😔😔 普通そういうことは考えていても言わないものですよね…。
トラブル主任転職
かえる
保育士, 保育園, 認可保育園
アオイ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
主任の先生がどんな方がわからないので、今後の変化があるかわかりませんが、お引越しが本当のことなら胸を張って過ごしていいと思います。いろいろな事情がしょうがないことですもんね^ ^ 自分が年度末まで頑張ると割り切られたらいいと思います。 頑張ってください。
回答をもっと見る
知り合いの事業所で、職員間でのいじめ(上下関係?)により職員が数名退職する、ということがありました。 私の施設では以前、水面下での対立があったようで何人かは辞めたようですが、今は平和です!😂 皆さんの所はそういった問題ややりにくさはありますか?
トラブル退職転職
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
すごくありますよ!! 新人に対する贔屓とか、職員差別とか…。 今年6人ほど辞めます😓笑 陰湿で笑っちゃいますうー
回答をもっと見る
園長や主任は配置に含まれていますか? そして保育に入ってくれますか? 私が働いている園では配置に含まれたシフトになっていますが、ほとんど保育に入ってくれることはなく常にどこかのクラスがマイナスになっている状態です。そのせいとは限らないですが噛みつきやトラブルなどが多くて大変です。皆様の園ではどうですか? 前職では園長、主任は配置に含まれていなかったのでびっくりしています。
噛みつきシフトトラブル
ぷぷぷ
保育士, 保育園, 認可外保育園
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
園長や主任は配置に含まれていません。 保育に入らない人が含まれていたら、マイナスですよね…体制に問題があると思います!
回答をもっと見る
子ども同士のケンカが起きたとき、皆さんはどのタイミングで仲裁に入りますか? 今日4歳児の女の子同士がオモチャの取り合いをしてしまい、仲裁に入ったのですが…それを見ていた担任から「すぐ仲裁に入る前にもう少し様子を見てから入ったほうがいい」と言われました。 その意味が奥深いように感じました。 子ども同士の世界観を壊してしまったよう感じました。 みなさんはこの意味がわかりますか?
私立トラブル4歳児
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
私も手が出たり危険がない限りは、すぐには仲裁に入らないです。 1メートル以上離れて見守ります。 自分達で解決する場合もあるだろうし、周りの子が話を聞いてあげて友だちを介して解決するかもしれないし…。 自分達で、解決していくことが大切だと思うからです。
回答をもっと見る
1歳児担任をしています。3人体制です 癇癪が強い子がいるのですがオムツ替えの時に癇癪を起こし叫んで泣いたり暴れたりします。 リーダーの先生からは、なんでこんなことも出来なくて、オムツ替えにこんな時間かかるかな〜?言う事聞かないのなんでなんだろーね?こんなんだから舐められんだよと嫌味ったらしく言われ、早く終わらせなきゃ。ちゃんとこなさなきゃっていう気持ちがどんどん強くなります。 ですが私自身もしっかり仲を深めなきゃと思いコミュニケーションを取るようにしていて駆け寄って抱っこを求めてきたり、来てー!ってなるのですがオムツ替えの時ににはどうしても…。 いかに癇癪を起こす子でもオムツ替えの際に気持ちよくオムツ替えをさせてくれるのか。やり方や工夫があれば教えて欲しいです。
トラブル1歳児ストレス
限界
保育士, 学生, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
ぴぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可外保育園
辛いですね。 おむつ替えはやはり、ナイーブなところかと思います。まずはおむつ替えだけを考えずにその子と楽しく遊ぶことを中心に考えみてはいかがでしょうか?おむつ替えばかり意識しているからその気持ちが伝わるのかもしれません。ただただ、この先生は楽しく遊んでくれる人、安心できる人となれればいいですね。
回答をもっと見る
皆さんの園、施設では虫対策していますか? 交差点近くの1階なので毎日虫が出ます!(笑) 壁にかけるタイプの虫コナーズや部屋の四隅に置くタイプの除去剤を設置してはいるのですが、どうしても減らず… よい対処方法があったら+皆さんが実際に行っている虫対策を教えてください!! ゴキ、ダンゴムシ、ムカデ?(小さいもの)が特に多いです💦
学童保育学童施設
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
しょこりん
保育士, プリスクール・幼児教室
虫対策 大変ですね。どんな虫が出るのでしょうか? 例えば私が住んでいる地域は6月の梅雨時期になると、多治見虫といった小さい小虫が大量発生し、ひどい時は朝の7-8時ぐらいうようよ飛んでいたりして気持ち悪いです。 小虫なのですぐ死にますが その後の掃除も大変です。原因は色々ですが、コナーズも虫除けも効きません。ダメもとで、虫除けスプレーを雑巾に吹きかけ、網戸と窓を拭きます。そうするとコナーズもより減ったような??というレベルです。 またいがいと良いのが、激落くんスプレータイプを同じように使っています。 少しでも参考になれば^_^
回答をもっと見る
私の務める園は雰囲気があまり良くないです💧保育士同士の人間関係があまり良くなく、コミュニケーション不足です。 私も1人の先生がとても苦手で、先日園長に怖いと感じていることを正直に話ました。その先生はイライラを表に出してしまうタイプで、私のことも明らかに嫌いなんだろうなぁというのが伝わってきます😅 園長もなんとか雰囲気を良くしようと色々声かけをしてはくれるのですが、あまり変わらず…。 雰囲気の良くない園は何をしても変わらないのでしょうか? せめて私は文句や悪口など言わずに、常に笑顔で平常心で…と思うのですが、新人なので分からぬことが多くオロオロするばかりです😓 こんなことがきっかけで雰囲気が良くなった、または雰囲気変わらなかったので諦めた転園した…など体験談伺いたいです。
言葉かけトラブル園長先生
ぱる
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
臨職時代、たくさんの市で働きました。人間関係も雰囲気も最悪な市もありました。所長が職員に感心が無い 感じの職場が雰囲気が悪かったです。 そういう市が本当に多かったので 今 働く市に戻った時、園長が立場関係なく職員を大切にする、立場関係なく仲が良く 雰囲気がよいことに安心感を感じました。 臨職時代、10市近くの市で働いて… 基本的に人間関係が良く、職場の雰囲気も良い職場の方が珍しいのかな?と感じました。
回答をもっと見る
みなさん日々お仕事お疲れ様です。 保育園で発生した怪我について、皆さんの園ではどのように対応しておりますか? ※起こりがちな怪我※ 擦り傷 打撲 切り傷 噛みつき ひっかき傷など 軽いものならば、保護者へ謝罪と経過観察。 謝罪は担任が必ず など 跡に残るかもしれない怪我については、どんな対応をされていますか? 暖かいコメントお待ちしております。
怪我対応トラブル保護者
なを
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
おすし
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
あまり答えにはなっていないかもしれませんが、、、 看護師のスタッフがいたので、指示に従いながら/もしくは看護師のスタッフが怪我の対応をしていました。 彼女が働き始めてから、医療道具の見直しや、新しい知識も増えて本当に助かっていました。 それ以前は、私もはじめてのことで、オドオドしてしまうことがありましたが、経験の長い園長などに相談しながら、対応しました。
回答をもっと見る
保護者への連絡ですが、どのようにされていますか? おもちゃの取り扱いなどでトラブルになってしまい、つい手が出てしまった等、跡になっている場合は怪我をした方の保護者には説明するけど怪我をさせてしまった保護者には連絡しないとか、一定のルールはありますか? 園の中でも少し曖昧な所があり、また怪我をさせてしまった保護者の方に相手の子に電話連絡してもらいたいのを伝える先生と伝えられない先生と別れていて、混乱しています。 みなさんの園ではどうですか?教えていただきたいです。
怪我対応トラブル保護者
みるく
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お仕事お疲れ様です! 一定のルールは存在しないです。 上司に確認し、その上司の判断基準のみで動いています。
回答をもっと見る
子育て支援センターで勤務しております。 いつもマスク着用せず、堂々と入ってくるお母さんがいます。 今回もマスクをつけておらず、職員が注意をしたところバトルが始まりました。 ママ「なぜマスク着けないといけないのですか?」 職員「感染拡大の為皆様にお願いしています。」 ママ「マスクしていなくても重症化になりません」 職員「お母さん子どもさんが感染しないためにお願いしています。重症化になられ、しんどい思いをされている方がたくさんいます。命に関わることですよ?」 ママ「外国ではマスクしてませんよ?」 職員「全国的にコロナがはやっていますし、園でもはやっています。命に関わることですのでマスク着用をお願いします‼️」 ママ「厚生労働省からマスク着用しなくてもいい通達が来たらそれに違うんですね!?」 職員「そうです」 そういってお母さんはバッグからマスクを仕方なく着けてくれましたが、もう‥職員である私が疲れました。ここまで言わないと分からないのか。 イライラしてしまい、何とか抑えましたが大変でした。翌日もマスク着用せず、来所されたら出禁にしたいのですが、それが可能なのでしょうか?
トラブルコロナ保護者
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
こんぺいとう
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
お疲れ様です。 マナーの面はどうしても個人によるところが大きいので、指摘するのも大変な仕事ですよね。。。ありがとうございます。 私の職場も外国籍の方を中心に、マスクの着用はアバウトなところがあります。子供たちも付けてきても勝手に取ってしまったり、意識の薄い家庭ですと毎回付けてこないのでマスクをあげなければいけない、でもあげても遊んでいるとすぐ取って捨てて帰る、などあります。 こちらは契約して通って頂いてる事業所なので、マナーの面で出禁にするのは難しそうです。せめて職員側はマスクを欠かさず、双方マスクなしの状況は作らず、声がけしてくのみです。 子供はまだしも、大人ならマナーは守ってほしいものですね。
回答をもっと見る
私の園では、送迎時には今日の活動内容など短い時間でも話をするようにしています。 一方、娘が通っている園は送迎時、ほぼ先生は出てこず挨拶のみがほとんど。怪我をした時、トラブルがあった時のみ出てきて話をしてくれます。 みなさんの園は送迎時の対応、どんな感じですか?
怪我対応内容トラブル
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私の保育園も、今日の様子を少しは伝えます。 ただ、それは担任がある場合に限ります。 送迎時間によっては、他クラスの保育士からの受け渡しとなり、挨拶だけだったりもします。
回答をもっと見る
園での怪我の対応についてです。 例えば噛みつきなど友だち同士のトラブルがあった際に、帰りに傷が消えていた時は保護者に何も伝えませんか? うちの園は傷が消えたら伝えないのですが、2歳頃になると、月齢の高い子は園での出来事を保護者に話したりもするし... みなさんの園では決まり等はありますか?
噛みつきトラブル保護者
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
え?伝えないんですか? それは違うと思います。 心のキズは治まってないですよね💧 例え傷が消えていたとしても必ず伝える必要があると思います。
回答をもっと見る
開園し1年経ちます。色々とあり、4月から再スタートしています。(詳しく記載するとバレそうなので少しぼかします。)半年が経過し、職員も慣れてきている反面トラブルも出てきてるのは仕方の無い事だと理解しています。園長も今年度は、どのように保育していくか職員で作っていくかが重要だと伝えられていたので、今年度は試しながら模索する年度だと思っています。 現在の保育園は職員が若い方が多く、園長、主任も若いです。私自身も園長と主任と歳が近くて色々と相談が出来る存在となり、助かっています。 モヤモヤとイライラの原因の職員ですが、先月より副主任となった私より少し年上の男性保育士です。 4月からは歳も近いので、管理職でもなく話しやすくて保育相談もよくしていました。少しずつ「あれ?」と感じ始めたのは、夏頃から2年目(半年程?ブランクあり)の職員が入社し、私のクラスに配属されました。保育経験が約1年ほどでまだ若く(普通に過ごしていたら3年目の方)経験も浅い事から、私は新人指導とクラス担任としての指導を任されました。苦労もありますが、主任と園長に助けられ少しずつですが改善されているかと思います。が、問題はその副主任です。もともと見た目が黙っていれば近寄り難い方ですが、話せばとてもフランクな人です。ただ最近、子ども達も若い先生も「怖い」と伝えられるようになり不思議に思っていました。しかし今月になってから知ったのですが、私や管理職の人が居ないと口調がキツいなと。「〜やって。」「〜しないとだから。」など、グッとくるような伝え方です。 そしてイライラが出たのが、(私は1歳児クラス受け持ちです。)いつも寝かしつけをしてから、早く出勤した方が休憩→交代で遅出が休憩→遅出休憩の人がそのままトイレ掃除。となっています。また、クラスの子達は早くて1時間半で目が覚め2度寝をしない子が3名おり、早出の人はその子達と寝ている子を見ながら遊びスペースで過ごしています。遅出の人は寝かしつけ後に連絡帳を記入しています。(寝かしつけ時間に可能なら、早出の人は日誌記入) このルーティンは4月から行っているので、副主任も知っています。が、急に遅出(新任の人)が休憩に出た後に副主任が「今から休憩なの?」と訪ね、フリーの先生を1歳児クラスに寄越しながらこちらにも聞こえる声で「掃除まだみたいだから、k先生はいって。掃除はクラスでするものだからk先生はやらないで。」と。イラッときました。そもそも、今の園は開園してから園児は少なく職員も十分にいます。(その為、時折ヘルプで姉妹園に行く時もあります。)2歳と3歳児クラスは職員が多くおり、(支援が必要な子もいる為)休憩も掃除も回りやすいです。しかし、1歳児クラスは2人で回しておりその中で掃除プラス起きている園児と午睡園児の見守りを取り組んでいます。人数的に足りているし、傍に事務所もあるので何かあれば呼べる距離です。しかも伝えられた日は1人の子がグズグズで他児も釣られてしまい、入眠まで時間がかかり休憩がいつもより遅くなってしまったんです。それなのに、まるでこっちが休憩を遅くして掃除を回らなくしてるかのように伝えられたかのようでした。更に、次の日に副主任が早番で12時半過ぎにクラスに来て「休憩に出て。」と。私も早番だったので、園児も早く眠れたので普段よりも早く休憩に出れました。が、戻ってきたら副主任が部屋に。無言で壁面つくり。何故いるのか、なぜ遅出の先生が居ないのか不思議で尋ねると「休憩いかせたけど。」と。居座る様子があるので、私は「部屋に居てくれるなら掃除してきますね」と伝え、休憩室に行き遅出の先生に尋ねると「先生が行ってすぐに来て、休憩出てと言われました。でも連絡帳を書いてないので、書いてから出ると伝えました。そしたらちょっと雰囲気が変わって怖かったです。」と。それも良くないですよね。 また、もう1つあるのですが長いので別に投稿させて頂きます。
管理職トラブル1歳児
みみ
保育士, 保育園
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
文だけだと全部は把握できませんが、めんどくさそうな副園長ですね。 主任と園長はいい人なんですか?? その2人が副主任に対してしっかり指導できればいいですが…
回答をもっと見る
5歳児の担任です。 クラスに特に発達障害などはないのですが、 ・わざと友達に意地悪なことをする。 ・すぐ叩く、蹴る。 ・グレーゾーンの子の行動が気になり、 すぐその子とトラブルになる。最近は、その子の真似をして、構ってもらいたいような行動が見られる。 ・リーダー性はあるが、裏目に出ると、 自分の思い通りにならないと怒り、友達とのトラブルが多い。 →大人をよく見ており、特定の保育者(担任のみ)にだけそのような行動を見せる。 他の職員が入った時はいい子にしてる。なので、私の保育、関わり方が悪いのか、不安になります。落ち込む毎日です。 怒ると逆に反抗してくるようになりました。「わかってるって!!」「ぶーだっ!!」「嫌だねー。」などとなにを言っても聞き入れません。家庭でも同じような行動が見られるとのことで、保護者も悩んでいるようです。。なので最近は、肯定的な言葉掛けや、危険な時以外は、なるべく優しく接するようにしてるのですが、1人担任だとなかなかその子だけに一対一で関わるには無理があります。 イライラするけど、その子のために優しく声かけしなきゃ。。と思いながら保育をしており、最近はそれがストレスに感じています。 どの関わり方が正解なのか。悩んでいます。 いろんな手を尽くしていますが、なかなか効果が見られません。。 上手くまとめられていませんが、、なにかアドバイスもらえると嬉しいです。
トラブル5歳児ストレス
mii
保育士, 認可保育園
tanahara
家庭環境に問題あるのかな?と感じました。家でママの前で必死にいい子にしていて吐口がないとか、家だとめちゃくちゃ叱られて萎縮してるとか。 親にかまってほしいところ、うまく表現できないから担任(一番信頼できる相手であり、絶対に自分を見捨てない相手と思えるからこそ)に甘えが出てそういった行動をしているのではないでしょうか? 全体を回さないといけないかと思いますが、他の先生方と協力して、そのことの1対1の時間を絵本1冊分でも作ってみてはいかがでしょう? その時に、なぜ目立った行動をしてしまうのか、冷静に聞いてみたり、その子のこう言うところが好きだから、こうなったら嬉しいな、などとゆったりと話しして向き合ってみてはいかがでしょう? 担任のせいじゃなく、甘えられる特別な存在だからこその行動であるということ忘れないでくださいね!
回答をもっと見る
突然なのですが、今日遅番を担当しているパート職員さんが辞めてしまいました。 遅番は基本、2人で行うですが、その方は保育士資格のあるパートさんでもう1人が保育士資格なしのパートさんでよく組んで遅番を担当していることが多いのです。 問題は、パート職員さんのみで遅番を組むことは可能なのかということです。可能であれば、やはりその遅番担当の間で起きた事故や怪我などはパート保育士さんの責任になるのでしょうか? 例えば下記の事例の場合は誰に責任がいくのでしょうか ? 18:30お迎え予定の園児が、なかなかお迎えが来ず、結局20時前に保護者に連絡し、保護者も仕事や遅延の関係でお迎えが21時過ぎになってしまいました。この場合は、正規職員を置かなかった園の責任・20時前まで電話しなかったパート職員、どちらに責任があるのでしょうか? 長々と申し訳ないのですが回答よろしくお願いします。
学生トラブル保護者
ばるたん
学生, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
パート職員さん同士での遅番は、ダメだと思います。 責任のことを言われていますが、この件以外のことも園で起きたことは、全て園の責任になると私は思います。 もちろん、20時前まで電話しなかったパートさんももちろん悪いのですが、このあたりも正規の職員がいたら早めの対応が出来ていたのでは?と思います。
回答をもっと見る
私の園では幼児クラスが1クラス35人程度で部屋も窮屈で、室内遊びもトラブルが多いです。場所で分けたり、時間差で遊んだりしていますがなかなか難しいです。 みなさんの園の幼児クラスは大体1クラス何人程度でしょうか。またどのように日々過ごされているか教えて頂けたら嬉しいです🙇♀️
部屋遊び保育室トラブル
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
みーちゃん
その他の職種, その他の職場
1クラス35人は大変ですね💦私も過去受け持ったクラスの最高人数は32人で、同じく場所がなくトラブルが多かったです。 園自体やクラス数にもよるとは思いますが、ここ何年かは30人切っていることをよく聞きます。 年齢によっては子どもたちにもそのことをしっかりと把握させるよう、話をしていました。(お部屋の広さが決まっているから、◯◯くんたちがたくさん使ってたら他のお友だちどうなっちゃう?などと問いかけた上で皆で仲良く使うためにはどうしたらいいか考える時間を設けるなど)また、机上遊びと床などでできる遊びで分けることで子どもたちも保育者も空間把握が出来ていた部分がありました。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
学童保育で働いてます。半分愚痴です… 小2の男の子の保護者の方から子どもからあめ先生は俺ばかり怒ると話していたそうです。その子には小5のお姉ちゃんもいてお姉ちゃんもいっしょに利用しています。その子がその話をするとお姉ちゃんもたしかに弟ばかり怒られてると話すそうです。 私としてはその子ばかり注意することはなく、むしろ全体的に注意することが多いです。ただその子が私の注意を聞かずにやり続けたり言い返したりすることが多く、そのためまた注意することがあるため、その子に対する注意が多いのは事実ではあります… 施設長からクレームが出たという話の時に私の言い分を聞かずに注意をされたのも正直なところ納得できません… すみません愚痴でした。 このようなクレームを受けた方いませんか??
トラブル保護者正社員
あめ
保育士, その他の職種, 保育園, 認証・認定保育園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, 放課後等デイサービス, 児童養護施設, 児童発達支援施設
ミユ
保育士, 保育園
わかります。子どものマイナスな面を伝えるとクレームとして返ってくることはありました。子どものためにもありのままの姿を受け止め、家庭でも配慮してもらいたいと思って伝えるのにかえって伝えない方がよかったという気持ちにもなります。 保育者の気持ちと保護者の気持ちと差があって悩むことは多いです。
回答をもっと見る
いつから保育園はサービス業 保護者はお客様になったのだろうか。。。 ‥と、ふと思う。 もちろん、やりがいはあるし辞めたいとは思わないけど、たった1人の子どもと保護者のためにプライベートもクラスの他の子ども達も犠牲にして、強靭だと思ってたメンタルも崩れつつあって。 持ち上がりたいと思っているクラスも、たった1人のために担任外されたら嫌だな。。。
トラブル保護者ストレス
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
bigtreesunwind
保育士, 保育園
ですよね... 保育士20年以上していて昔と今の保護者の違いが分かります 昔は預かって頂いて感謝していますという保護者がほとんど 今はお金払ってるんだから当たり前 なので気に食わないことがあればすぐに文句を言う 保育士のせいにする 個々を見ているつもりでも、出来ないこともある 上のクラスに行けばいくほど全体を動かす中出来ないこともある でも苦情がくれば園は謝って対応しようとする 園の方針はあってないようなものだよね 少しは芯を持っててほしい うつになる保育士が増えるのは仕方なくなっていってるように思います 自分も含めて、周りからも自分は1番遠い病気だと思っていたのに ストレスって本当に怖いですよ 頑張りすぎない程度に日々を楽しんで保育士という仕事が出来ますように
回答をもっと見る
女性の職場だから仕方ないのかもしれませんが、いつも裏で誰かの悪口を言っていて嫌な気持ちになります。 例えば AとBで一緒に組んでいて仲良い風なのに他の先生の前で AはBの悪口を言う など。。 そして、常に悪口を言われる人が1人いて、その人がいなくなったらまた別の人がターゲットに。。 口が軽くみんなに言いふらす人もいる。。 これって、幼稚園とかでは普通なんですか?私の職場がヤバいんですかね
トラブルストレス幼稚園教諭
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
mks
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育, その他の職場, 管理職
ありがちなことだとは思うのですが、すべては職員一人一人の品格なのかな…と思います。 私の園でも昨年度までは悪口を言い合うような職員が数人いて嫌な空気でした。偶然にも今年の3月にそのうちの2人退職され、新しい方が入職されたことで空気が一変し、とても良い雰囲気です。悪口を言っていた方は残っていますが、今は言い合う風潮がありません。
回答をもっと見る
1人が走り回るとそれにつられて 走り回りキリがなくなります。 特定の男児(2人)以外は注意すると止まりますが 再び走り出す子も中にはいます。 多動のことを保護者に伝えるべきか否かで なやんでいます。 ある程度はまとまるものの その男児だけはどうしても浮いてしまいます。 保護者様の気持ちになると... とためらってしまいますが、 男児のことを思うと、早期から対処できるのであれば 対処してきたいと考えています。 その1:3歳児クラス男児 常に落ち着きがなく、走り回るのはもちろん、 いただきますの前に食べ始めたり、 朝や帰りの会などの集まりの際には 必ず部屋の後ろの方で走り回っています。 何もしていない子を叩いたり、 おもちゃを無言で取ったりとトラブルが 尽きません。 注意をするも目を合わせようとせず、 逃がして!と言わんばかりに 職員から逃げようとしたり蹴ったりと なかなか激しい反抗を見せます。 まだ3歳児だから...というのも分かっているのですが どうしても目立つためなにか手立てはないかと 思っています。 その2:4歳児クラス男児 文字の読み書きなどは塾にも通ってるためか できる。 集まりなどに参加することはできるが 自分の番が終わると話し出したり、立ち歩いたり 上記の男児と走り回ったりします。 手が出ることが多く、その力加減も理解していないようで 何度もトラブルを起こしています。 首を締めたり、お友達の上に乗っかったり 明らかに嫌がってるのにそれに気付かないのか 笑顔で楽しんでいます。命に関わることなので 厳重に注意をするも、上記男児と同じく 目は合わせない。何が悪かったのかを聞いても 違う返答が返ってくる。注意している最中に 気になることがあると、こちらの声は全く届かず、 笑ったり、逸らしたりする。 注意を受けている最中に笑ったりするのは 自分の心をこれ以上傷付けないようにという 記事は読んだことはあります。 また、2人とも自分がやる分には なんとも思わないようですが、 自分は少しでも叩かれると ギャン泣きを通り越して鬼泣きをします。 男児2人とも共通している部分は多々ありますが 多動の定義などはありますか? 園からは保護者様に伝えることしかできないようで、 保護者様が行政の管轄に連絡しない限りは 何もできないそうです。 どうしたらいいですか? 加配を付けるには診断が必要なようで 3・4歳児クラス30人あまりを私と補助の先生2人では 見切ることができません。。。
鬼特別支援加配トラブル
(仮)
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
のん
保育士, 保育園
毎日ご苦労様です。悩ましい日々を過ごしておられるのですね。 気になる点としては、子どもと保護者の関係性はどうですかね。家庭で厳しいと園では多動気味だったり、手が出たりする事が多い気がします。だからといって、家庭の事には相談されない限り口出しできないので、園で発散させてあげる必要性を感じます。 保護者との関係性が良好で、その子のもって生まれたものであるならば、その子の行動を記録しておきましょう。何かの時にすぐ使えるように準備しておきましょう。 日々の保育の中では、その子たちの良い所をみつけて、たくさんみんなの前で褒めていきましょう。お手伝いを頼むのもいいかもしれません。 それから、その子たちの好きな遊びを一緒に楽しみましょう。 どうしても注意が多くなってしまいがちな子とは、意識的に仲良くなりましょう。(仮)さんが難しければ、補助の先生にお願いしてもいいかもしれません。 子どもたちと楽しい毎日が過ごせるよう願っています。 また来週から、お互いがんばりましょうね!
回答をもっと見る
何気ない場面で、ベテラン保育士が子どもの髪の毛を掴んで誘導させるところを見て。 乱暴な感じではなかったけど、悲しくなった。 別の保育園で働いたら、こんな気持ちにならないのかな。
トラブル保育士
なつ
保育士, 保育園, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
😔どんな場面でも有り得ないですね…
回答をもっと見る
保育士2年目1歳児クラスの担任です。先日、自分のクラスの保護者とトラブルがありました。クレーマーな保護者で、去年から度々問題を起こしている家庭です。その日は、降園時に私と話していましたが、異変を感じた主任が対応をかわって下さり計10分ほど父親と話していたと思います。いつもは、すぐに玄関に向かい靴を用意していたり、フリースペースを歩き回っている子が、その話し合いの間ずっと立ったまま固まっていたことがとても気になりました。1歳児でもこんなに空気を読むことができるのでしょうか?ちなみに父が怒りはじめてから子どもとは距離を離して話していました。怒鳴るなどのことはありません。
トラブル保護者1歳児
きょへ
保育士, 保育園
ゆきな
看護師, 保育園
保護者対応お疲れさまでした💦 1歳児でも、怒っている雰囲気などは感じ取っていると思います。 なので、前もって保護者と話がある場合には、裏から入ってもらい、子どもと会わないようにするなどしていますが、お迎え時に突然話すとなると、どうしても子どももいつもと違う雰囲気を感じてしまいますよね😥
回答をもっと見る
8月から新しい職場に転職しました。 以前勤めていた保育園は10年いました。 若い先生(3年目くらい)くらいの人しかおらず、小規模認可の為、馴染めず明日から仕事に行きたくありません。 とてもホワイトな会社で行事や残業が一切なく、退勤時間になると時間だから早く帰ってと言われるくらいです。また休憩時間には定期的にお菓子の差し入れやスタバのコーヒーを飲むなどしています。子どもの人数も少なくゆったりと仕事ができます。 ですがやり方の違いや子どもの接し方に疑問を持ちモヤモヤしています。 ・保育士のお昼ご飯のお弁当やラーメンを子どもが欲しがるので食べさせる→2歳の子 ・寝かせる時はタオルケットを頭まで被せ、寝た後もそのままにしておく ・給食のメニューは市が決めているが時々似たメニューだとコンビニの物を提供したり、パスタソースは市販の物で薄くしない ・おやつの頂きますをしない子にはおやつをあげない ・腕を無理矢理引っ張ったり、新入園児1日目に泣いているのにおむつはここに捨てるのと無理矢理ゴミ箱まで連れて行く 勤務時間や残業、行事なしなど良いところがあるのでこのまま頑張ってみるのか複雑です。 今辞めると新しい所に不利になったり、1ヶ月以内に辞めたと思われます。 皆さんアドバイスください。 ここの園は兄弟で経営しており、社長が弟で主任が姉です。 施設長は事務などをする栄養士です。
トラブル転職正社員
そらな
保育士, 小規模認可保育園
にこにこママnene
その他の職種, その他の職場
保育士さんが食べかけのラーメンをあげてるんですか?? その他の内容もちょっと問題だと思います。 主任とか園長先生はこの内容知ってるかんじですかね。 上司に相談するのはどうですか?
回答をもっと見る
5歳パート職員です。 6月に今の保育園に転職して、2ヶ月経ちました!まだまだ信頼関係は難しいかなと思うこともありますがなんとかやれてます😅 ちょっとクラスに個人的に気になる子どもがいます。 普段はお友達とも仲良く遊ぶ姿がよく見られ、私やもう一人のパートの先生に土日にしたことや家で何をしたかなどいっぱいお話してくれる男の子ですが友達とトラブルが起きた時につい、手が出てしまうところが心配と言うか悩んでいます。何度か「嫌だったら口で伝えたらいいと思うよ」と声かけをしてますがちょっと頑固な部分があり、「でも、○○くんもしてきた」など謝ったりすることがほぼないです。いつも一緒に仕事しているパートの先生曰く、お父さんとお母さんが厳しくて特にお父さん側がなかなかスパルタみたいで、やられたらやり返せというスタイルらしくその男の子もたまに「お父さんにやられたらやり返せって言われたもん」と言います。 私の声かけにも問題があるのかなと思ったりもしますが、怒るよりは優しく話を聞いてあげてからどうしてそうなったか聞いた方がいいのでしょうか?
トラブル5歳児保育内容
ぷ~たろう
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
きんちゃん
幼稚園教諭, 幼稚園
お仕事お疲れ様です! ご家庭の方針によって様々なので難しいですよね。 5歳児さんなら考えや気持ちを言葉にする力が付いてきていると思うので、まずは落ち着いて話せる空間を作って気持ちの整理をしてみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
小規模保育園でバートで働いてます。 定員が15名で、4月から数名の新入さんを迎えることになりました。 年度切り替えなので、保護者に協力日をお願いしたところ、31日と1日、両日とも3名程度の出席になりました。 この場合、協力日の勤務はどうされますか?バートなので時給が発生します。 出勤した方が良いか尋ねたところ、お任せしますでした。お任せされたことありますか?もし、任されたら出勤しますか?
小規模保育園パート
りん
保育士, 認可保育園
ゆい
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
小規模園でパートをしています。 お盆の時に一度だけ、子供が少なく 「お休みでもどちらでも」と言われたことがあり、わたしは休みました。 給与を減らしたくないのか 給与はいらないので休みたいのか 有給があるなら使うチャンスと思うか… 人それぞれかなと思います😊
回答をもっと見る
3歳児担任をしています。好き嫌いがはっきり出てきている子が多くのですが、無理に食べさせることもないと思っていたので「1回食べて食べられなかったら残してもいいよ」と声をかけていました。次年度の引き継ぎのために、次の担任の先生にその話をしたら「それは甘やかしすぎじゃない?」と言われてしまいました。 苦手なものを無理に食べさせなくても(食わず嫌いは良くないので1回は食べて欲しいと思っていますが)いい、むしろ無理に食べさせる方が良くないと学生時代習ってきたのでちょっとビックリしてしまって……。 みなさんは好き嫌いのある子供への対応、どうしていますか?
学生3歳児担任
ふー
保育士, 保育園, 認可保育園
てぃ
保育士, 認可外保育園, 事業所内保育
私もふーさんと同じで、一口は頑張ってもらってます。そこで、美味しいと感じたら自分で食べるし、やっぱり苦手となれば無理強いはしないです。なので、「どう?美味しい?」と確認してました! 先生たちによってやり方や考え方が違うので、すり合わせないといけないですね。。。 大人でさえ、苦手なものを無理やり食べさせられるのは嫌ですからね〜。子どもも一緒だと考えてます。
回答をもっと見る
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が園長です・その他(コメントで教えて下さい)
・勤務時間を超えてもいる・時間で帰る・勤務時間内にみんな帰る・周りの様子によるかも・新年度の準備のため残ってる・その他(コメントで教えて下さい)