肌荒れがひどいです…。 仕事のストレスからなのか、果たして 季節感のものなのか… ホルモンバランスの良い整え方など、ご意見教えていただきたいです!
保育内容ストレス正社員
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
個人的には早く寝る!を1番推しにはしています。 あとは食事も偏らずにとる、ですが、 やはり、ストレスや季節、生理前はボロボロに… 無理せず休める時は思い切り休む、も難しい職業なので 辛いですよね…… たまにエステやマッサージ等自分への課金も 良いかと思います!
回答をもっと見る
正職ではなく、社会保険に加入されている働き方(パートや派遣)をされている方に質問です。出産後、どのくらいで復職され、勤務時間は何時から何時くらいにされましたか?週どのくらいの日数で、どのくらいの勤務時間がベストだと感じましたか??
保険担任保育士
ぽんた
保育士, 保育園
わか
保育士, 保育園
9時15時で週5です!4月で子どもが10ヶ月だったのでそこで復職してます。週5ですが、子供が入園してしばらくは発熱で休むことに何回もなりましたので、1週間行けなかったり、週5にしてても週4になることが多かったので、時給の身としては入れる時は週5でちょうど良かったかなぁと思います笑
回答をもっと見る
私はパートとして1歳児クラスに入ることが多いのですが、クラスの中で1人噛みつきがすごい子がいるか関係で、必ず1人保育者がつきっきりになっています。今日もたまたま隣で遊んでいた子に、何もしていないのに口を開けて噛みつきにいこうとしていました。私ももちろん、担任の先生もその子に注意しているのですが、その子の噛みつきに対する成長が全く見られません。(むしろ増えた)こんな時、皆さんならどのようにその子に対して保育していきますか?また、噛みつきがあった時にどのように注意しますか? 皆さんの意見をお聞きしたいです^ ^
パート1歳児正社員
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
ひよこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
毎日の保育お疲れ様です! 1歳児の噛みつき悩みますよね… 私が以前受け持っていた子も必ず1人保育者がついていました。1歳前半か後半かでも理由は違うと思うのですが、前半の子は目の前にあるから噛んでみるという場合が多かったので、「お友達いたいいたいだよ」と繰り返し伝え、他児との距離感に留意してきました。 後半の子の場合は嫌という感情が伴っていることが多かったです。「お友達が近くて嫌だったね」「おもちゃ使いたかったね」と気持ちを受け止めてから、「お友達いたいからやめようね」と伝えていました。また、「お口で嫌って言おうね」とめげずに伝えていました。 家庭での様子も聞きながら、 スキンシップが足りていなかったり 何か満たされない気持ちがある場合には 一対一で保育者と関わることで情緒の安定に繋げてきました。 なかなか長期戦になるとは思いますが、 いずれ落ち着くと思うので 応援しています!
回答をもっと見る
企業主導型保育園にて勤務しています。 保護者対応、保護者支援について悩んで いるので相談させて下さい。 (前質問のその後です) ある家庭の精神疾患のある保護者より、 終わりの見えない下痢便での欠席 仕事ができない、お金が稼げない 虐待をしてしまうかもしれない。 今抱っこしているこの手を離したら この子は…という相談を市の保健師に 相談していました。そののち保健師から 園に状況の確認の連絡がありました。 園の対応を伝え、下痢便でのお預かりの基準 が間違っていないことも理解してくれました。 園ではこの一件で、今も軟便が出ていて普通食を 食べていない(普通食をあげて、より下痢になる ことを母が恐れているよう)そのお子さんを 母が働いているAMのみお預かりする事になりました。 その中でもご協力頂くこととして ・食事の形状はこちらに任せて欲しいこと (普段は完了期、今は家で五分粥) ・お仕事の間のみのお預かりにすること ・何かあれば園から連絡をすること この3点を約束していただいています。 園としては虐待に繋がるようなことは避けたく ただどこまでを許すべきなのか、悩んだ結果です。 もし皆さんならばどう対応しますでしょうか。 どんな意見でも参考にさせてほしいです。 意見を頂けたらと思います。
給食0歳児保護者
ポンタロ
保育士, 保育園, 認可外保育園
にこにこママnene
その他の職種, その他の職場
保護者の方も、なかなか働くことができておらず精神的に追い詰められていたんですね。 お母さんが毎日本当に頑張っていることをお迎えきたときに伝えて、少しでも前向きになれるように日々コミュニケーションをかかさないことが大切ですかね。 子どもの健康状態も大切ですが、まずお母さんのケアも大切にしていきたいですね。 先生も本当に毎日細かい対応お疲れ様です。
回答をもっと見る
幼稚園教諭、年中担任です。 もうすぐ運動会です。運動会に向けて少しずつ動き出しているのですが、 年中児にオススメの遊戯がありましたら 教えていただきたいです!
4歳児ストレス正社員
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ちび
保育士, 保育園
個人的になのですが、𝙏𝙞𝙠 𝙏𝙤𝙠やYouTuberの そら先生&もも先生のダンス動画は幼児クラス向けのダンス動画出しているのでおすすめです。
回答をもっと見る
私は子どもの「いや」という意思表現を大切にしたいので、「いや」の背景を確認するようにしています。 同じクラスの担任の先生は、『やるべきこと』を重視するので嫌がっていても半ば強引に座らせたり活動に参加させることがあります。 ➡︎保育観が合わない先生とうまく付き合う方法はありますか??
担任保育士
みるきー
保育士, その他の職種, 保育園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
なかなか保育観が違うと難しいですよね 話しあいをして 両者のいいとこ取りが出来ればいいのですが…… 自分と相手の考え方を伝えたり聞くと、 この意図があったのか、と気づいたり、 この部分は私と同じ、 みたいなところを見つけ、 保育に行かせたらいいかなと思います!
回答をもっと見る
久しぶりの投稿です。 今日、夏期休暇で1週間休んだ新人の男性保育士が「1週間お休みありがとうございました。」等の挨拶がなかったことにムカついてます。 1歳児クラスの先生なんですが、私は0歳児クラスの担任なので、何かとヘルプで入っていたし、当然ひと言あると思ってただけに。 退勤する時も、なぜか私には「お先に失礼します」って言わなくて… 舐められてるんでしょうか? 指摘した方が良いのでしょうか…
0歳児ストレス正社員
がんちゃん
保育士, 保育園
ふーたん
保育士, 保育園, 放課後等デイサービス, 管理職
挨拶しない状況ってどんな状況ですか?明らかに自分だけに挨拶しないのか?みんなにもなのか?で事態は変わりますね。 お休みありがとうございますも、今の人はしませんねー。期待しない方が腹はたちません。どこかで、してくれると期待してしまうと苛立ちばかりになります。諦めも肝心かもしれません。
回答をもっと見る
お子さんが未就学児でいらっしゃって 幼稚園教諭を正規職員として 働いている方いらっしゃいますか?? もしいましたら やめておいた方がいい! やっても大丈夫! それの理由を教えてください♪
幼児正社員幼稚園教諭
ひこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
tanahara
子ども園に勤めています。産後すぐ働いています。正規でフル復帰して2年経ちました。 デメリットはうちは複数担任ではなく1人担任に補助がつくシステムなので担任になってしまうと帰ってからもクラスのことで追われたりしてしまい、子どものことを蔑ろにしていないか心配になりました。フリーなら仕事の時間だけで割り切れるのにと思っていました。 仕事をしてよかったと思うのは、家庭でずーっと子どもと1対1でいると近すぎて気が滅入ってしまったりイライラしてしまうことがあるのを仕事に行くことで気分転換になり、離れていた分優しくなれることです。育休の時よりも精神的に安定しました。預け先の保育園の先生方に子どもを理解してもらった上で悩みを相談したり共有できるのも救いの一つでしたよ!
回答をもっと見る
支援児3人いる、37人クラス、5担って あまりあることではないですか💦? ほかの先生に話すと大変だね。。といわれます 毎日疲れ果ててます💦
担任保育士
きなこ
保育士, 公立保育園
あふまま
保育士, 保育園, 認可保育園
日々の保育、お疲れ様です😌 幼稚園で働いてた時ですが、 5歳児クラス、30人を見ていました。 30人でもヒーヒー言ってたのに 37人クラスは多い印象を受けます💦 補助の先生はいらっしゃらないのでしょうか?💦 想像するだけでも大変さが伝わってきます…🥲本当にお疲れ様です。
回答をもっと見る
私自身、昨年から体調を崩すことが多くなり、現在3度目のコロナ陽性にかかっております…。 職場で複数名陽性者が出ましたと連絡が来ました。 その日は朝から頭が重く吐き気があり、喉が痛いといった不調がありました。また生理前の体調不良がやってきたのか、、、と1日寝込んでいました。 しかし、夜にその連絡を見てぞっとし、園長に相談してから翌朝の体調次第で抗原検査を受けることになり、翌朝37.5℃と体調も回復せず自身で抗原検査を行いました。陽性判定です。 今週お休みをいただいていましたが、自分の抵抗力のなさに失望すると共に、どんな顔で職場に戻ったらいいのかわからなくなってしまいました。 また、0・1歳児以外の4クラスが現在クラス閉鎖中です。 閉鎖になってしまったことが申し訳なくて、寝ても寝ても休まらないし、理事長に罵られ大号泣してる夢を何度も見ます。もう出勤するのが怖いです。 コロナにもかかりたくないし、社会人として心を強く持ちたいところですが、どうしたらいいかわかりません。 皆さんならどう乗り越えますか? メンタルを強くする本とか自己肯定感の育て方とか読みますが、まだまだ弱いままでした。何かおすすめの書籍や記事がありましたら教えてください。
コロナ転職正社員
ロボット
保育士, 保育園, 認可保育園, その他の職場
のん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
この仕事をしてるともう仕方ないですよね。まずはお大事にしてください。 なりたくてなっているものではないので、きっと悪くは思わないですよ! ワクチン打ってても、前回なっていてもなかなか免疫つかないものですね。 本当にゆっくり休んでください。
回答をもっと見る
2歳児担任です。少し前に鬱病になり、3ヶ月休職していましたが、最近復帰しました。 非正規なのですが、四人担任(現在22人在籍)のうちの一人として働いています。正規の先生はとても体調など気にしてくれてありがたいのですが、しんどいです。 初めての乳児担任で伝え方も上手にできなくて、イヤイヤ真っ盛りの子たちで、指示が通らないことに毎日落ち込んでしまいます。 伝え方が悪いのかな?信頼関係が成立してないからかな?などどんどん悪いことばかり考えてしまい、余裕のある保育が出来なくなっています。 そして多動?の子(毎日部屋を走り回り他児にぶつかる、自分が遊びたい物が目の前にあれば誰のものだろうが奪う、突然部屋を出ていく)に振り回されていて、しんどいです。 全部上手くやろうと思ってしまう性格なのがいけないのはわかっているんですが、どうやって2歳児と向き合えばいいのか少し迷子になっています。
グレー生活2歳児
アサヒ
保育士, 保育園, 公立保育園
にこにこママnene
その他の職種, その他の職場
2歳児は手強いですよね。自我がかなり強くでる時期なので先生の関わりかたの問題でなく、子どもの健全な成長ですから心配しないでください。 私も今は2歳児の子どもがいますが、毎日イヤイヤしか言ってません笑 それが、成長なので無理にまとめないとと思わず、子どもが発散できる遊びを先生が楽しんだら良いと思いますよ。
回答をもっと見る
0歳児クラスのリーダーをしています。 2人担任で3人ずつ担当を持って保育しているのですが、私の担当児は全員後追いが結構あります。 1人遊びも結構できるようにはなってきてるのですが、私の膝に誰かが座っているのを見ると膝の取り合いが始まったり、給食の配膳で子ども達から離れると激しく泣いて訴えたり… もう1人のベテラン先生の担当児3人は、ベテラン先生がそばを離れても安心して1人遊びを続けられるし、給食前の時間も配膳する姿をじっと見はするものの「待ってれば食べられる」と分かっているのか泣く事なく待つ姿があります。 ベテラン先生の子どもとの関わり方を真似してみたり、1対1で触れ合う時間を大切にしたりして保育していますが、私の担当児3人とベテラン先生3人の姿が顕著に違い、ベテラン先生にも「愛着関係と執着は違うし、先生ももう少し子ども達との信頼関係を築いていかないといけないね😨💦」とよく言われるのでベテラン先生と比べて焦ってしまいます。 上の先生には「月齢とか生まれ持ったものとか家庭環境によって子どもの姿は変わるし、後追いも成長している証拠だから今すぐ「後追いで泣いてしまう子が泣かないようにしなきゃ!」と思わず焦らず気長に関わっていくと良いよ」とは言われていますが… 後追いする子ども達の不安を少しでも緩和できるようにどう関われば良いか、アドバイスお聞きしたいです😭
乳児0歳児保育内容
ぺこ
保育士, 公立保育園
mm
栄養士, 認可保育園
後追いは特別な存在だと認識すると起こると言われていますので、先生に愛着や信頼感があるのではないのでしょうか?😊 後追いを無理やりやめさせようとすると、なおさら後追いがひどくなることがあるので、不安にさせないために、声がけをしてあげると良いと思います。 例えば子供のそばを離れるときに「すぐ戻ってくるから待っててね」と言い、戻ってきた時に「ほら、すぐ戻ってきたでしょ?」などと声がけをします。最初は泣いてしまったりするかもしれませんが、すぐ戻ってくるから大丈夫なんだ。と記憶させるまで声がけををしてあげるといいと思います😌 大変だと思いますが、頑張ってください!
回答をもっと見る
今月頭からずっと左膝が痛いです💦一応、病院で診察済みですが、半月板に異常があるかもと言われました💧とりあえず、1週間は痛み止めと注射で様子を見ることに…来週はMRを撮って細密検査する予定…膝が痛いなんて初めて😅💦膝痛も職業病かな?
パート1歳児ストレス
たむたむ
保育士, 公立保育園
tanahara
保育の仕事、膝をついたり立ったり座ったりしますもんね。確実に足腰にきます💦子どもたちと目線を合わせたり抱っこしてあげたいので仕方ないとはいえ辛いですね💦 無理なさらずゆっくり休んでくださいね!!
回答をもっと見る
子ども達とお店屋さん(おしごと)ごっこをしようかと思っています。どうせなら、なにか新しいことにチャレンジしてみたいと思い、よくあるケーキ屋さんやたこ焼き屋さんなどではなく、現在の子ども達の暮らしに合ったもの(ユーチューバー、ウーバーイーツなど)や体験できるタイプ(遊園地など)はどうかな?とふんわり考えています。 とはいえ、子ども達がイメージを持ちづらいものをやっても盛り上がらないと思いますし、、、。 こんなのが盛り上がったよ!など楽しいアイディアがありましたら教えてください。
3歳児2歳児幼稚園教諭
千花
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
にくまる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
工具屋さんや、お寿司やさん、ほっともっと屋さんなどしました ウーバーでしたら届ける時にうーばのリュックに入れて届けるとか楽しそうですね♡
回答をもっと見る
仕事で嫌なことがあったとき、 皆さんはどのように解消をしていますか? こんなに体力的にも精神的にもしんどいのが 初めてで自分でもびっくりしています。笑
2歳児ストレス担任
くろみ
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
嫌なことがあった時 引きずってしまうので 今日の晩ご飯 何 作ろ…とか次のライブはいつ だっけ?…と別のことを考えたり、妹とメールでバカ話をしたりしてます。 私はhsp気質の部分もあり、人より感じやすく強いストレスになってメンタルにきやすいのでメンタルを潰さない、しんどくならないようになるべく マイペースを保つように…とは思ってますが そうもいかない今日この頃です(笑)
回答をもっと見る
生理になると、痛さは当然、目眩と吐き気、薬で対応するなら、弱い薬でも薬の副作用でなんでも眠くなってしまうし。。 体調不良での休みや生理休暇、半休使って午後出勤。 「体調崩さず来るのが目標!」とか言われても… 生理前は必ず熱が出て、フラフラになるし。 それでも、出勤しないと、「そんなのみんな同じ!」と言われ出勤。過去にそれで体調不良からの熱で、 抗原検査受けて陽性(職場内感染)になった事もあるし。。 どこから休むべきなのか分からないや。。
正社員担任保育士
ちび
保育士, 保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 私も、生理前は特にひどいのでよく分かります。辛くてなにかの病気かと思い受診するとひどい貧血でした。ちゃんと診断してもらって薬もらって仕事を続けていました。なにより、ご自分の体が1番です。生理がひどいと、私も現在は、子宮内膜症を患っていますが、1度婦人科で相談するのもいいと思いますよ!体をお大事になさってくださいね。
回答をもっと見る
私は保育士2年目で2歳児の担任をしています。 子どもたちは去年からの持ち上がりです。 その中で1人診断はついていませんが自閉症かもしれない子がいます。その子は去年一緒にいたこともあり私にとても甘えてきます。 昨日、午前の活動で水遊びをしました。その子はプールが好きで水遊びとなるとすぐに水着に着替えようとします。だけど少し水遊びをして濡れるとか気に入らないのか、すぐに部屋に入りたがるんです。 昨日は、朝から少しご機嫌斜めで水遊びも1.2分水に触れただけですぐお部屋の方へ。 でも、まだたっぷりと時間はあったので主の先生がお部屋はまだ入らないことを伝え、水が嫌なら端の椅子に座って見ていてと伝えました。最初は泣きながら座るのですが、ずっとは座っていられず、近くで年長児が入っていた大きなプールの近くに行きそれをずっと眺めていました。 私が途中で、子どもたちの水分補給のため部屋に戻りコップをとりに行った際、その子も部屋に入ってきて着替えはじめました。私はまだお部屋に入る時間ではないことを伝え「水遊びしようよ、楽しいよ」などと伝えましたが無理で癇癪を起こします。 プールバックを指差してこれに着替えたい。水は嫌だ、お部屋がいい。そう訴えるんです。 私は、こんなに嫌がっているのに無理強いするのは違うと思いました。水に濡れるのが嫌なのかもしれないと思い、部屋には戻らないけど着替えることは許し、着替えさせました。しかし、着替えると部屋に入りたいとまた癇癪を起こします。でも、部屋に入るのは皆と一緒にと話し、抱っこをしてプールを一緒に見学しました。その時間は落ち着いていました。 その後入室の時間になり一緒に部屋に入ると、絵本が好きなので絵本を取り出し椅子に座って読んでいました。 その子にとって、私になら甘えられる、許してくれるって思われているように感じます。 午睡の時間も寝るのが嫌でずっと動いているのですが、私が寝かしつけて寝る時もありますが大抵言うことは聞いてくれず寝ません。しかし、主の先生が寝かしつけるとすぐにいうことは聞いて寝る体勢に入り寝付くのです。 昨日も、帰りの用意をせず遊んでいて主の先生に叱られていました。すると泣いて抱っこを求め私のところへ。ここで抱きしめたらいけないと思い抱っこはせず、用意することを伝えました。 私の存在はその子にためにならないのではないかと考えています。私に泣いて甘えれば何でも許してくれるそう思われていそうで。 でも、私はその子が嫌なことを強要して癇癪を起こしてまでやらせるのは違うのではないかと思うんです。やっぱり他の子とは違う部分もあり、服が水に濡れるだけで嫌で敏感なのかもしれない。こだわりが強いのかもしれない。そう思うからです。 でも、マナー的にダメなものはしっかりと伝えています。 その子と関わるにあたって、どこまでその子の気持ちを汲み取りどこまで許していいのかが分からなくなりました。朝のお集まりでも椅子に座らず遊んでいたその子。去年は無理強いせずにその子が混ざりたいタイミングまで待ったり、絵本が好きなので読み聞かせやおやつのタイミングで声をかけて参加できるようにしたりをしていました。 しかし、今年からは主の先生が無理矢理座らせて泣きながらの参加を促しました。その子は最初は泣いて嫌がるも、手遊びや読み聞かせを見て楽しみはじめます。それがあってか今では自ら椅子に座りお集まりには全て参加できるようになりました。 こういう姿も見ているので、嫌だからといってその気持ちに合わせすぎてもダメなのかなとも感じます。嫌がってもいいから今は何の時間か、何をする時間なのかを伝えるべきなのかなと。 どうするのが正解なのでしょうか… どうかアドバイスをいただきたいです。長くなってしまい申し訳ありません。よろしくお願いします。
2歳児担任保育士
かす
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
去年も今年も2歳児クラス担任です。 正解はありません。その子にとって のんさんが安心する存在なので しっかり思いや気持ちをしっかり受け止めてあげる。甘えてきたらしっかり受け入れ、がんばらないといけない時は「側にいるからがんばれ!一緒にやってみよう?」と声掛けをしてあげると良いと思います。 みずあそび/プールあそびが嫌いになってしまったら 来年に繋がらないので気乗りしないならお終いでぜんぜん良いと思います。 乳児最後の大切な1年なので 今は主担になんと言われようがその子の気持ち、思いをしっかり受け入れ、受け止めて 安心して過ごせるようにしてあげるとよいですよ。 あと、3歳半検診で保健師と話した、言われたことを聞くと良いですよ。
回答をもっと見る
保育士2年目1歳児クラスの担任です。先日、自分のクラスの保護者とトラブルがありました。クレーマーな保護者で、去年から度々問題を起こしている家庭です。その日は、降園時に私と話していましたが、異変を感じた主任が対応をかわって下さり計10分ほど父親と話していたと思います。いつもは、すぐに玄関に向かい靴を用意していたり、フリースペースを歩き回っている子が、その話し合いの間ずっと立ったまま固まっていたことがとても気になりました。1歳児でもこんなに空気を読むことができるのでしょうか?ちなみに父が怒りはじめてから子どもとは距離を離して話していました。怒鳴るなどのことはありません。
トラブル保護者1歳児
きょへ
保育士, 保育園
ゆきな
看護師, 保育園
保護者対応お疲れさまでした💦 1歳児でも、怒っている雰囲気などは感じ取っていると思います。 なので、前もって保護者と話がある場合には、裏から入ってもらい、子どもと会わないようにするなどしていますが、お迎え時に突然話すとなると、どうしても子どももいつもと違う雰囲気を感じてしまいますよね😥
回答をもっと見る
企業主導型保育園(未満児のみの小規模園) に勤務しています。 現在、私の勤務する園では手足口病明けに 水様便〜下痢、軟便が出て休んでいる園児が 数名います。 うちの園の手足口病の登園基準は ・解熱後24hなこと ・普通に食事ができること ・全身状態がいいこと 便が下痢又は水様便時の登園基準は ・普通便が確認できたこと ・普通の食事ができること 病み上がりの子へ病児食(お粥等)対応は していません。 なのですが長い子では2週間近く水様便が 続いて休んでいるのが現状です。 0歳児の低月齢児はもともと便が 形になっていない子もいるので判断が 難しいと思うこともあります。 今は保護者の協力は得られていますが、 仕事ができず金銭的につらいという話を 耳にすることがあります。 いったいいつまでこのままなのかと 不安に思う保護者もいるのが辛いところです。 対応が合っているのか心配です。 皆さんの園ではどう対応していますか。 また同じような体験をしたことがある方が いればアドバイスが頂けたらと思います。
乳児0歳児担任
ポンタロ
保育士, 保育園, 認可外保育園
ひよこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
毎日の保育お疲れ様です! わたしの園でも同じ登園基準です。 1週間以上お休みしている場合には 家庭に電話をして現状の症状を聞くようにしています。 0歳児さんの便の件は、家庭では判断しにくい可能性もあるので、食事が戻っているのであれば園長主任と相談の上、登園を可能にする場合もあります。(午前中のみ~で様子を見る)
回答をもっと見る
お誕生日会、今度担当なんですが、保育士からの出し物で、こんな出し物したよ〜とか、こんな劇したよ〜とかありますか!?教えてください!!
保育内容遊び正社員
み
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
だいたいパネルシアター、大型絵本、手品、エプロンシアターが多かった気がします。生活発表会や音楽会前には導入のひとつとして、職員が演じたり、演奏することもありました。劇はその学年によりますね!
回答をもっと見る
夏季休暇を入力しようとしたら 入らず…よく見たら週休になってた?されてた?! 副園長に話そうかと思ったけど また 私の平日週休が…あーだこーだ と論破されてメンタルがしんどくなるだけなので 黙っておいた。有休どころか夏季休暇まで揉み消され、園長からは「担任」というだけで非常勤の立場は無視でグチグチ 言われ…泣きそう。 園長の人柄、人間性や指導力、話しやすさって本当に大切…
ストレス担任保育士
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
みんみん
保育士, 保育園
それは大変でしたね… 休みをもみ消されるのはあんまりですね!! でもメンタルやられるくらいなら黙ってしまう気持ちわかります… 結局幹部の方の人柄や人間性によって職場の働きやすさが変わってきますよね
回答をもっと見る
mine
保育士, 認可保育園
毎日 保育お疲れ様です。 定番ですが しっぽ取りゲームとか おちたおちた とかは 子供達みんな大好きですよ
回答をもっと見る
運動会準備、自分のクラスは正社員2名派遣名の3人担任でそのうち正社員1名今月から担任になり、その先生は運動会担当。運動会のクラスの事は全て丸投げ。 衣装に関しては初めての運動会で可愛い衣装且つ簡単に作れる事を伝えても、「私は担当で忙しいからやらないからね!その衣装反対。私を納得させて!」とか。いやいや、担当だからなんなん?「私は完全にこのクラスの担任とは名乗れないから!」今年どこからか転職して入ってきたのに、自分流のやり方押し付けないで欲しいわ。今月だけで、ずっとリーダーをやり、アレルギー関係、クラス製作、運動会の親子障害物競走、運動会の親子ダンス、運動会衣装。全て1人で!衣装に関しては、他の先生に助け無しだからね!って。これって普通ですか? 5歳児クラスの衣装ですら、他の先生に助けとかあるのに…
運動会1歳児ストレス
ちび
保育士, 保育園
bigtreesunwind
保育士, 保育園
ないですね… 何歳児クラスなのかは分かりませんが運動会で衣装まであるなんて準備大変ですね 私が働いていた園は年長児がマーチングと年中児が和太鼓とやってましたが…衣装があるのはそれだけです ダンスなどする時にポンポンを使ったりの準備はありましたが…あとはクラスの障害物の準備などでしょうか… 運動会の担当はいましたが、全体を把握する程度ですので本番前の用具などの確認などが大変なだけでクラスのことはきちんとと準備しますよ それとこれは別なので… 園によって方法は違うかもしれませんが…さすがにクラスのことを丸投げなのは、考えられないですね でもそんな人どこにでもいますよね コロナ禍で運動会もですが行事自体だいぶ縮小したので、準備などはだいぶ楽になってきています 大きな行事は準備も大変ですよね 頑張って下さい
回答をもっと見る
今年入った新人の先生ですが、自分が週担の時は熱やヘルペスでお休みが続きます。かと思えば熱が出て休んだ次の日、PCR検査陰性でしたといって出勤したのですが、PCRを受けたという病院は、丁度その時コロナがでて休院でした。言われた提出物を期限内に出したことはありません。書いてるといいながら書いていません。平気で嘘をつくので信頼できないし、言われた事をしないし、分からなくてもつったっているだけ。優しい先生には指示をしています。私は他のクラスなので他人事で、どうすべきかを尋ねたいのではありません。最近の新人さんはこんな感じなのかな??同じクラスの先生達は本当に大変そうです。皆さんの所の新人の先生はどんな感じか教えて下さい。
正社員担任保育士
ぽんた
保育士, 保育園
tanahara
いろんな人がいますよね。 新人だからではなくてもあります。?と思うこと。 今までは正したいと思ってしまっていましたが、疲れるのでやめました。園が不利益になるのであれば園長に伝えてみてはいかがでしょう?あとは園の判断に任せてみてもいいかも。 私はその人に対して干渉するのを辞めて、自分の仕事をまっとうすることに専念しました。気になっちゃうんですけどね。
回答をもっと見る
例の意地悪担任先生が仲裁に入らないから、私がかなり園児の仲裁する羽目に 怪我したら不味いので…。 そしたらその園児に怒るから嫌いと言われてしまった。辛い。 今日その園児がまた喧嘩が勃発したが意地悪担任はスルー、結果怪我になり、意地悪担任は何故か私が悪いと言い出す。 クソ理不尽😭😭負けない💪
怪我対応担任
幸子
その他の職種, 保育園
みのん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
理不尽わかります!私もムカつくことばっかり(*_*)きっとみんな頑張りを見てくれてますよ!
回答をもっと見る
人は誰しも落ち込んだり悩んだりするものだと思います。そして、そこから立ち直る力も持っているものだと信じています。 ですが、私自身ここ一年ほど、やる気は振り絞っているのに空回りしたり、保育室に入る前もこどもをまとめる際も動悸がすごくてしんどいと感じてしまう日々です。やっとの思いで前年度を終えましたが、まだ長い今年度なのに毎日抵抗感を抑えながら保育してるのが色々と、申し訳ないです。 私自身が前向きに保育と向き合ってトライアンドエラーを楽しんでいけたらいいのですが、精神科でも行って動機を抑える薬でも処方してもらったらいいのかと考えています。 今すぐやめるという選択肢は考えていません。 皆さんはどう乗り越えたのか、どう乗り越えようとしているのか教えていただけたら嬉しいです。
精神科担任保育士
ロボット
保育士, 保育園, 認可保育園, その他の職場
あふまま
保育士, 保育園, 認可保育園
日々の保育、お疲れ様です。 苦しい気持ちを堪えながらも保育に向き合おうとしていて、強い気持ちが伝わってきます。 しんどい気持ちを話せる相手(家族や友達、職場の仲間など)はいますか? ロボットさんのおっしゃる通り、病院に行くのも良いと思います! 私はしんどい時、家族や友人、信頼できる人に話を聞いてもらっています。 自分の気持ちを言葉にして話すことで、気持ちの整理がつくし、楽になります。 あとは美味しいご飯を食べて、早く寝ます! 夜は特に気持ちが落ち込みやすいので、考え事してるとどんどんネガティブになるので気になることもあると思いますが、寝ます😌 ロボットさん、すごい頑張っていらっしゃるんですね。周りの方もその頑張り、伝わっていると思います。 無理なさらず、良い方向に進みますように😌
回答をもっと見る
今日はお盆休みと土曜日ということで子どもの人数も少なく乳児3人を1人でゆっくり見てました。3人とはいえどやはり怪我が起きないように楽しく過ごせるようにと考えながらの保育でしたが、お母さんたちは毎日子どもたちと過ごしてるのかと思うとすごいな〜と改めて尊敬。そして私もいつか母親になれたらな〜と。 色々あるけど保育は楽しいな〜
乳児保育内容1歳児
みんみん
保育士, 保育園
みのん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
素敵です♪保育は楽しいと思えるのが一番ですね(^^)素敵なお母さんになれますよ♪こどもが少ないので今日はひたすら汗だくで大掃除や消毒でした!
回答をもっと見る
突然ですが妊娠は授かりものですが どの会社もそうですがこの仕事は1年くくりで 回っていますね(°_°) 普通にクラス担任として入っていますが(週5パート) 今年度中に妊活することを伝えましたが年長担任となりました。 年長さんは卒園やアルバム、その他諸々大変なことが沢山あります。 上の人たちは気にしないで妊活していいからね なんて言いますが責任を考えるとできません。 が、こちらも人生計画もあります。。 つわりや切迫などで入院する可能性もなくはないですよね、、、。 みなさんはどうお考えですか?
妊娠5歳児パート
ひこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ぽんた
保育士, 保育園
妊娠を考えるのであれば出来るだけ早い方が良いと思います。ただ、精神的な面が大きく影響を与えます。気がかりで、仕事優先にされたいのであれば、卒園させて改めて妊活に取り組んでも良いと思います。ただ、妊娠はすぐにタイミングが合えば良いですが、自分や相手の体の不調によりなかなか妊娠がうまく行かない事もあります。上の方達が理解して下さる職場のようですので、つわりなどでご迷惑をお掛けするかもしれませんが、逆に安心かなと思います。 現在妊娠8ヶ月ですが、つわりでメンタルがやられていた時に職場の先生方がいたからやってこれました。たくさん気遣って頂き無事にここまでこれました。毎年3.4人の妊婦さんがいて、切迫早産される先生もいます。無理をしてしまうようでしたら退職もありだと思います。
回答をもっと見る
多動傾向がある4歳児Aくん。 人や場所へのこだわりからか、土曜保育でいつもと違う環境になると「寝たくない!!」と大きな声をだしたり、歩き出したり好き勝手…。土曜日は担任がいるとは限らないので、みんなお手上げ状態です。 平日自分のクラスにいる時は割と静かに休めるようにはなったのですが… 同じような経験がある方、どのように対応されていたか教えてほしいです🙇🏻♀️
土曜保育4歳児保育内容
miina
保育士, 保育園
のん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
しっかりルールを教えます! 今は寝る時間です!を諦めず伝えましょう。 保育者よりもその子の立場を上にしてしまってはいけません。根気強く伝えましょう。
回答をもっと見る
みなさんは何歳児クラスが好きですか? 私は担任やフォローとして色々な年齢のクラスに入ってみて、2.3歳児が好きかなと思いました。 お話ができるようになって楽しいのとお姉さんお兄さんという自覚がでてきて自分でやろうと頑張る姿が可愛いです☺️ 他の先生に聞いてみると結構みんなそれぞれ好きなクラスが違っていたので気になりました💡 理由も一緒に教えてくださると嬉しいです💕
幼児乳児担任
えりか
保育士, 保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
私は、3歳か4歳児かなと思いました❣️ 縦割り保育の保育園で働いていて、担当年齢の希望を出せてました。 このどちらかで、いつも出していました☺️ 3歳児になることが多かったです。 3歳児に出来そうなことを色々考えるのが好きでした。 4歳児は、少し難しいことが出来る様になっているので、関わるのが楽しかったです。
回答をもっと見る
保育教諭4年目の者です。 昨年まで1歳児クラスをずっともっていて、今年初めて2歳児クラスになりました。 昨年まではとにかく指示待ち人間で、主担任から指示をもらえないと動けない人間で。 そんな自分がすごく嫌いだったのと、3年間1歳児クラスだったところから、2歳児クラスに持ち上がりにしてもらったこともあり、憧れの先輩から 「○○ちゃん(私)は今年は大きく変わる年になるよ」 と言ってもらい、すごく嬉しくて。 なので「今年は自分を変える!」と自分で決めていて、初めの頃は少しの失敗なんて気にならないくらいがむしゃらに仕事していました。 でも、最近何となく自分が気が抜けているように感じていて。 主担任の先生から行事のこと等の話をされた時、 「え?そうだったんだ…」 「頭の片隅にもなかった…」 と感じることが多くて、それがすごくショックで。 少し前までは自分から主担任の先生に 「これやっておきましょうか?」 「(壁面など)こういうのはどうでしょうか?」 と少しずつ自分から声をかけられるようになり、 「自分、ちょっと仕事できるようになってきた?😏」 と自分が変われているように感じて嬉しかったんですが、最近それができなくなっていて、 「また前みたいに指示待ちになってきてる…」 と落ち込んでいて。 皆さんは仕事のモチベーションを高く保つためにどういうことをしていますか? またサブとして仕事を先回りしてこなせるようにするために、なにかできることがあれば教えてほしいです。(仕事のスケジュール管理の仕方とか何でも)
認定こども園2歳児保育士
ゴリ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
ミャオ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園
意識高くお仕事に向き合われていてとても素敵です✨ 今年度に入ってからの数ヶ月、きっととても頑張られていたと思うので少し休憩したくなることは当然ではないでしょうか😌 先に気付かれた先生からお声がけ頂いた時は素直に「声かけてもらえてよかったです、ありがとうございます」で問題なしだと思います^ ^ 私はスケジュール帳に制作物や行事関連のことなど、"やったこと"を記入して一年の記録として残し、毎年前年度のスケジュール帳をみながらタスク管理していました! 去年は8月にコレがあるから、7月中に用意しておかなきゃ、、と言う感じです^ ^ 例えば先にやっておけば良かったな、、と思ったことなども書いておくと、次年度の自分に参考になったりします! 余裕のある時は自分が幼児担任であっても、同じ時期、乳児の先生は何しているか、フリーの先生は何しているか、気付いたことがあればスケジュール帳にメモしていました。 特に年長担任の時は、フリーの先生や乳児の先生が制作物を手伝ってくださりとても助けられたので、それを参考に、自分が乳児やフリーになったときは年長担任に声をかけることが出来ました^ ^ 参考になれば幸いです😌
回答をもっと見る
プール時の保育者の格好なんですが… 水着などの下に、下着は着用するものなのですか…? 普通に水着として、中に下着は履かずにいていいものだと思っているのですが、わからなくなってきてしまい、周りにも質問しにくくてこちらで質問しました。 教えてください!!
水遊び
ナノ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
なみ
保育士, 幼稚園教諭, 調理師, 保育園, 認可保育園, 託児所, その他の職場
下着を水着の下に着用していたことはありません。 周りの職員も下着は外していたと思います。 水着の上にラッシュガードなどを羽織り見守りや一緒にプールをしていました。
回答をもっと見る