気になる子についての関わり方

私は保育士2年目で2歳児の担任をしています。 子どもたちは去年からの持ち上がりです。 その中で1人診断はついていませんが自閉症かもしれない子がいます。その子は去年一緒にいたこともあり私にとても甘えてきます。 昨日、午前の活動で水遊びをしました。その子はプールが好きで水遊びとなるとすぐに水着に着替えようとします。だけど少し水遊びをして濡れるとか気に入らないのか、すぐに部屋に入りたがるんです。 昨日は、朝から少しご機嫌斜めで水遊びも1.2分水に触れただけですぐお部屋の方へ。 でも、まだたっぷりと時間はあったので主の先生がお部屋はまだ入らないことを伝え、水が嫌なら端の椅子に座って見ていてと伝えました。最初は泣きながら座るのですが、ずっとは座っていられず、近くで年長児が入っていた大きなプールの近くに行きそれをずっと眺めていました。 私が途中で、子どもたちの水分補給のため部屋に戻りコップをとりに行った際、その子も部屋に入ってきて着替えはじめました。私はまだお部屋に入る時間ではないことを伝え「水遊びしようよ、楽しいよ」などと伝えましたが無理で癇癪を起こします。 プールバックを指差してこれに着替えたい。水は嫌だ、お部屋がいい。そう訴えるんです。 私は、こんなに嫌がっているのに無理強いするのは違うと思いました。水に濡れるのが嫌なのかもしれないと思い、部屋には戻らないけど着替えることは許し、着替えさせました。しかし、着替えると部屋に入りたいとまた癇癪を起こします。でも、部屋に入るのは皆と一緒にと話し、抱っこをしてプールを一緒に見学しました。その時間は落ち着いていました。 その後入室の時間になり一緒に部屋に入ると、絵本が好きなので絵本を取り出し椅子に座って読んでいました。 その子にとって、私になら甘えられる、許してくれるって思われているように感じます。 午睡の時間も寝るのが嫌でずっと動いているのですが、私が寝かしつけて寝る時もありますが大抵言うことは聞いてくれず寝ません。しかし、主の先生が寝かしつけるとすぐにいうことは聞いて寝る体勢に入り寝付くのです。 昨日も、帰りの用意をせず遊んでいて主の先生に叱られていました。すると泣いて抱っこを求め私のところへ。ここで抱きしめたらいけないと思い抱っこはせず、用意することを伝えました。 私の存在はその子にためにならないのではないかと考えています。私に泣いて甘えれば何でも許してくれるそう思われていそうで。 でも、私はその子が嫌なことを強要して癇癪を起こしてまでやらせるのは違うのではないかと思うんです。やっぱり他の子とは違う部分もあり、服が水に濡れるだけで嫌で敏感なのかもしれない。こだわりが強いのかもしれない。そう思うからです。 でも、マナー的にダメなものはしっかりと伝えています。 その子と関わるにあたって、どこまでその子の気持ちを汲み取りどこまで許していいのかが分からなくなりました。朝のお集まりでも椅子に座らず遊んでいたその子。去年は無理強いせずにその子が混ざりたいタイミングまで待ったり、絵本が好きなので読み聞かせやおやつのタイミングで声をかけて参加できるようにしたりをしていました。 しかし、今年からは主の先生が無理矢理座らせて泣きながらの参加を促しました。その子は最初は泣いて嫌がるも、手遊びや読み聞かせを見て楽しみはじめます。それがあってか今では自ら椅子に座りお集まりには全て参加できるようになりました。 こういう姿も見ているので、嫌だからといってその気持ちに合わせすぎてもダメなのかなとも感じます。嫌がってもいいから今は何の時間か、何をする時間なのかを伝えるべきなのかなと。 どうするのが正解なのでしょうか… どうかアドバイスをいただきたいです。長くなってしまい申し訳ありません。よろしくお願いします。

08/20

3件の回答

回答する

私も以前同じような経験をしたことがあります。 私の言うことは聞いてくれないけど他の先生の言うことは聞くし活動にも参加する。かなり大変でした…笑 きっとその子はのんさんのことが大好きなんでしょうね!甘えられる存在は子どもにとって必要だと思います。でものんさんが言うようにダメなことはしっかり伝えていかないといけないし活動のメリハリは大事だと思います。ただ2歳児にそこまで求めることなのかなとも思います。 子どもが自ら取り組みたいと思えるような環境を作れたら1番いいですよね! 私の園では子どもの主体性を大切にしているのでお集まりも活動も無理には参加させていません。ある程度は誘いかけしますが嫌がれば他の活動に取り組んでいます。園の方針や主の先生のやり方もあるので難しいですよね。 一度主の先生とも話してみるのもいいかもしれないですね! 主の先生の言うことは聞いているのであれば言ってることは理解できていると思うので子どものどんな姿も見逃さず良いことは褒め、悪いことはきちんと伝え声をかけてあげるといいかもしれないですね!見てもらえてるっていう喜びを子どもが感じてくれると思います! 長々となってしまいアドバイスにもなっていないと思いますがコメント失礼しました!

08/20

毎日、暑い中の保育お疲れ様です。 のんさんを甘えても良い存在と認識してることは、とても良いことだと思います。 まだ、2歳ですよね……、やりたくないことがある、は当然だと思います。まだまだ、甘えたい年齢だと思うんです。みんな…。 プールもみんなが入る前に入りたい、みんなと一緒だとざわざわするし、嫌なんだろうなと思いました。 暑い中、ベランダに椅子に座って…は、しんどいと思います…、お部屋が涼しいのわかってるだけに…。 それに、一人でいたいのかなと。 お集まり出来るのは、すごいなぁと思いました。 やらせないといけないことがあるのもわかります。 みんなといっしょにというのもわかるのですが、どこかで皺寄せがきたら、その子もかわいそうだし…、あとあと大変になってくるかもしれないです、難しいところですよね。 スモールステップで進められたら良いなーと思いました。 ダメなものはダメと記載されていましたが、私は人に迷惑をかける事、命に関わる事がダメと思っています(園もその考えでした)。 嫌だからやらないではなくて、その子にはまだ難しいこともある、と理解した上で関わってあげないと、その子が毎日の活動の中でしんどい部分があるかも知れないな、と思いました。

08/20

回答をもっと見る


「2歳児」のお悩み相談

保育・お仕事

嫌いな食べ物があると寝たフリをする1歳児の男の子のことで悩んでます。 放置すると寝てしまうので、起こして手を洗ったり、外の空気吸わせたりしてます。人によって態度を変えるのか特定の保育士以外の時は全介助を求めて、自分で食べない時もあります。 4月から2歳児になるので自分で食べる意欲を持ってもらいたいのですが、みなさんの園にはこのような子いますか??

2歳児1歳児保育士

ゆずっこ

保育士, 小規模認可保育園

903/08

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

人によって態度を変えるとは、ゆずっこさん以外だったら食べるのでしょうか?全ての保育士に対して全介助を求めるのならば、少しでも自分で食べよう!と勧めてもいいと思います。しかし、人によってならば、「自分で食べる意欲」はあるということなので、放置なんてしないで、優しく声をかけてあげてくださいね❣️人によって態度を変えるのは、未満児の立派な成長です。しっかり試されてください😉

回答をもっと見る

保育・お仕事

明日からいよいよ新年度ですね♪ 私は転職し、明日から新しい職場で働きます。 先生も子どもたちもみんなはじめましてで、保育の流れややり方も1から覚える状態です。 楽しみでもありますが、不安でいっぱいです!笑 2歳児クラスで3人担任、私以外のお二人はその園で長く働かれています。 子どもたちはみんな私がはじめましての先生となりますが、安心してもらい信頼関係や愛着を築くためにどんなことを意識してされてますか? どんなことでもいいので、参考に教えていただきたいです(⁠^⁠^⁠)

新年度転職2歳児

おこげ

保育士, 幼稚園

428日前

tanahara

とにかく目線を合わせて話す。 笑顔でいること、声に耳をかたむて、楽しいことを一緒に楽しむ!ですかね。 親御さんには、笑顔が必須!

回答をもっと見る

職場・人間関係

4月から新卒採用で2歳児の担任しています。5月の中旬ぐらいから手首に違和感を感じていて原因不明に当然腫れてしまい、そこから利き手の手首を痛めて2ヶ月経ちます。未だに痛いです。本当は休職勧められるほど、ドクターストップかかっていたのですが、人手が足りないのでそうはいかなく、【手首に負担をかからない仕事なら大丈夫。あとは他の職場に状況説明してフォローしてもらって】と出勤許可をいただきました。 特に手首の怪我に一番負担を感じてしまうのは、私のクラスの2歳児2名が多動や発達障害の疑いがあり午睡中暴れるで、その対応でした。手首が痛いので怪我が治るまではその2名厳しいという話をしましたが【手関係ないよね】と、聞いてもらてない状態で結果怪我が悪化してしまいました。ヘルプを他の職員に相談しても結局否定され責められてしまう始末。最終的に園長先生に相談しても結局似たような状況で精神的病んでしまいしました。 それで【休職したい】とお話ししても流されてしまい、遅番の日(月曜日)に朝イチに並んで病院いって状況話したら【仕事行くのやめなさい】と仕事禁止命令を出され【今日から仕事行かないこと】と言われ診断書をいただきました。診断書を提出したら園長に【ヤブ医者】【診断書間違ってるんじゃない?】【他の病院いけば?】【急に休まれても困るんだけど】など色々ひどいことを言われました。次の日から休職することになったのですが【貴方のは病気とも体調が悪いとも言わないか】や【休めてるんだからみんなにありがと。感謝だよ】や【1年目は不満ごとを言っちゃダメ】などたくさん園長に言われ、他の職員からは【貴方が急に休んだからシフトの負担がきて困ってる。】【手首は休職中に完治するんですか?これからそんなに休まれても困ります】みたいな事をわざわざグループラインで私宛に来て園長からも他の職員からも私が悪いみたいな言い方されます。こんなこと言われたら復職できなそうで、戻るの怖いです。   長々と申し訳ないですが、これはいじめと受け止めてもよろしいのでしょうか?

小規模保育園園長先生2歳児

おんぷ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園

1007/09

こむぎ☆

保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育

新卒で、保育士になられたばかりで、周りからそんな言い方されたら辛くなりますよね(><) 4月5月は泣く子や、なかなか午睡寝れない子を抱っこすることも多くて、手首に負担がかかることありますよね。 私は一歳児クラスなのですが、12月に新入園児が入り、抱っこをでしか入眠できない子でよくのけぞるので、手首が痛くなり、サポーターを買ってつけました。サポーターを仕事中も、水仕事する時以外ずっとつけていました。周りからいろいろ言う人いますよね。。痛さは本人しかわからないです(><) おんぷさん、ほんとお辛いですね。。 手首に限らず、これから体調を崩した時なども理解してくれなさそうな職場で心配です。。園長先生がまず理解ない方ですね。。 手首が痛いと訴えているのだから、私が一緒に働いていたら、おんぷさんには、暴れている子の寝かしつけとか、抱っことか、重いもの持つのとかしばらくしなくて大丈夫なようにして、絵本読んでもらうとか、給食の後片付け(負担のない程度)とか、遊んでいる子をケガのないように見てもらうとか、その仕事をしばらく痛くなくなるまでしてもらえるようにするし、自分がそうなったらまたお互い様やし、気にしないでね(^^) と、そう言ってあげられるのに。。と思ってしまいます。。 とにかく、今は診断書出して、手首にサポーターをつけて、休養してください(><) 辛いけど、治った後、ありがとうございました。ご迷惑おかけしました。と菓子結がいりそうな職場だと思います。 そこまでして、ぐだぐだ悪口を言ってくる職場だったら、今後が心配なので転職をおすすめします。 応援してます。また復帰後お辛かったら相談のりますよ(o^^o)

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

3212/22

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

2001/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

2601/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

3歳児クラス、20人のうち17人がオムツです。 自分でもこんなことあるのか、、、と毎日疲弊しています。 焦ってトイトレするのももちろん違うし、 個々に合わせて進めていくものだとは思っているのですが、活動は3歳児クラスのものになるし、、、 おむつ替えにかかる時間もあるしで外遊びしかできません、、、 みなさんならどんな対応しますか?

排泄3歳児保育士

みっちゃん!

保育士, 認可保育園

212日前

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

え…勿論、複数担任ですよね?😱💦

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士です。幼稚園教諭、保育士の現場で仕事をして、そのあと発達に遅れのあるお子さんに携わる仕事を長くしてから今は保育園乳児保育で勤務しています。 感覚が鈍っていると言ったらおかしいですが、ハンデのあるお子さんと接してきたせいか、こんなにできることがあったんだなと思うのと、1歳児、2歳児で言葉がまだ確立していない、全てを理解する事がまだ難しい。。。て普通かなぁと思っています。個々に発達の違いがあるのは当然だしこれから色々出来ることも増えていくのかなと思いながら接しています。 明らかに、目が合わないとても強いこだわりがあるとなるともしかして?と思いますが私の中では普通かなあと思っていましたが、一定の保育士が、言葉が遅すぎる!なんでこんなのが理解できないんだ?。。などなど子どもの前で言います。 誕生日がすぎれば直ぐに〇歳になったんだからこれが出来ないとだめたと言い切ります。 言っても言ってもわからないと言うので、大人だって午睡の中でおしゃべりするなと言われても喋ったり、子どもの前で親の職業を話すななどなど、何度も園長に言われても直らない人いるよね?とその人がやることを言うとだりましたけど、直りませんね。 乳児期の子どもってこんなものだろうと思っていますが、違いますかね。現場を見ていないので確かなことは難しいとは思いますが、ご意見聞けたら嬉しいです。

乳児保育睡眠園長先生

はちみつれもん

保育士, 小規模認可保育園

312日前

りんご3

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

保育士あるあるな気がします。「1歳なんだから、もう、これできるはず」「まだ2歳なのにできないの?遅くない?」と言った考え方。そんなの、保育園児じゃなかったら、全然できないことたくさんあるのに…と思います。 独特な文化に染まりきっているんだと思います。思考が凝り固まってるんですね…そういう方、たくさんおられる気がします。中々他人の思考を変えるのは難しいです(^^; はちみつれもんさんのように、俯瞰で見ている方が、近くに居るだけで、全然違います。どうか、ご自身の考えを守り、子どもたちも守ってくださいm(_ _)m

回答をもっと見る

キャリア・転職

保育士と幼稚園教諭の資格を持っていて保育園ではなく土日休みの仕事ってあったりしますか? もし知っている方いましたら教えてください。

3歳児担任保育士

まーちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

212日前

レモン🍋

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 児童発達支援施設

私は、放課後等デイサービスで働いていますが、土日休みです! あと、早番遅番はなく固定の時間で働くことができています。 参考まで!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

幼稚園保育園こども園小規模や企業主導型学童や支援センターなど児童養護施設などの福祉系その他(コメントで教えて下さい) 

36票・4日前

リュック派トートバック派肩から掛けられるショルダーバックいろいろ使ってますその他(コメントで教えて下さい)

191票・5日前

先輩など園内の人間関係子どもとのかかわり保護者対応残業、書類が多い全部、上手くいかない~その他(コメントで教えて下さい)

208票・6日前

いつでも聞きやすい職場タイミングによる聞きづらいかも聞けない雰囲気よくわからないその他(コメントで教えて下さい)

219票・7日前