気になる子についての関わり方

かす

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

私は保育士2年目で2歳児の担任をしています。 子どもたちは去年からの持ち上がりです。 その中で1人診断はついていませんが自閉症かもしれない子がいます。その子は去年一緒にいたこともあり私にとても甘えてきます。 昨日、午前の活動で水遊びをしました。その子はプールが好きで水遊びとなるとすぐに水着に着替えようとします。だけど少し水遊びをして濡れるとか気に入らないのか、すぐに部屋に入りたがるんです。 昨日は、朝から少しご機嫌斜めで水遊びも1.2分水に触れただけですぐお部屋の方へ。 でも、まだたっぷりと時間はあったので主の先生がお部屋はまだ入らないことを伝え、水が嫌なら端の椅子に座って見ていてと伝えました。最初は泣きながら座るのですが、ずっとは座っていられず、近くで年長児が入っていた大きなプールの近くに行きそれをずっと眺めていました。 私が途中で、子どもたちの水分補給のため部屋に戻りコップをとりに行った際、その子も部屋に入ってきて着替えはじめました。私はまだお部屋に入る時間ではないことを伝え「水遊びしようよ、楽しいよ」などと伝えましたが無理で癇癪を起こします。 プールバックを指差してこれに着替えたい。水は嫌だ、お部屋がいい。そう訴えるんです。 私は、こんなに嫌がっているのに無理強いするのは違うと思いました。水に濡れるのが嫌なのかもしれないと思い、部屋には戻らないけど着替えることは許し、着替えさせました。しかし、着替えると部屋に入りたいとまた癇癪を起こします。でも、部屋に入るのは皆と一緒にと話し、抱っこをしてプールを一緒に見学しました。その時間は落ち着いていました。 その後入室の時間になり一緒に部屋に入ると、絵本が好きなので絵本を取り出し椅子に座って読んでいました。 その子にとって、私になら甘えられる、許してくれるって思われているように感じます。 午睡の時間も寝るのが嫌でずっと動いているのですが、私が寝かしつけて寝る時もありますが大抵言うことは聞いてくれず寝ません。しかし、主の先生が寝かしつけるとすぐにいうことは聞いて寝る体勢に入り寝付くのです。 昨日も、帰りの用意をせず遊んでいて主の先生に叱られていました。すると泣いて抱っこを求め私のところへ。ここで抱きしめたらいけないと思い抱っこはせず、用意することを伝えました。 私の存在はその子にためにならないのではないかと考えています。私に泣いて甘えれば何でも許してくれるそう思われていそうで。 でも、私はその子が嫌なことを強要して癇癪を起こしてまでやらせるのは違うのではないかと思うんです。やっぱり他の子とは違う部分もあり、服が水に濡れるだけで嫌で敏感なのかもしれない。こだわりが強いのかもしれない。そう思うからです。 でも、マナー的にダメなものはしっかりと伝えています。 その子と関わるにあたって、どこまでその子の気持ちを汲み取りどこまで許していいのかが分からなくなりました。朝のお集まりでも椅子に座らず遊んでいたその子。去年は無理強いせずにその子が混ざりたいタイミングまで待ったり、絵本が好きなので読み聞かせやおやつのタイミングで声をかけて参加できるようにしたりをしていました。 しかし、今年からは主の先生が無理矢理座らせて泣きながらの参加を促しました。その子は最初は泣いて嫌がるも、手遊びや読み聞かせを見て楽しみはじめます。それがあってか今では自ら椅子に座りお集まりには全て参加できるようになりました。 こういう姿も見ているので、嫌だからといってその気持ちに合わせすぎてもダメなのかなとも感じます。嫌がってもいいから今は何の時間か、何をする時間なのかを伝えるべきなのかなと。 どうするのが正解なのでしょうか… どうかアドバイスをいただきたいです。長くなってしまい申し訳ありません。よろしくお願いします。

2022/08/20

3件の回答

回答する

去年も今年も2歳児クラス担任です。 正解はありません。その子にとって のんさんが安心する存在なので しっかり思いや気持ちをしっかり受け止めてあげる。甘えてきたらしっかり受け入れ、がんばらないといけない時は「側にいるからがんばれ!一緒にやってみよう?」と声掛けをしてあげると良いと思います。 みずあそび/プールあそびが嫌いになってしまったら 来年に繋がらないので気乗りしないならお終いでぜんぜん良いと思います。 乳児最後の大切な1年なので 今は主担になんと言われようがその子の気持ち、思いをしっかり受け入れ、受け止めて 安心して過ごせるようにしてあげるとよいですよ。 あと、3歳半検診で保健師と話した、言われたことを聞くと良いですよ。

2022/08/20

私も以前同じような経験をしたことがあります。 私の言うことは聞いてくれないけど他の先生の言うことは聞くし活動にも参加する。かなり大変でした…笑 きっとその子はのんさんのことが大好きなんでしょうね!甘えられる存在は子どもにとって必要だと思います。でものんさんが言うようにダメなことはしっかり伝えていかないといけないし活動のメリハリは大事だと思います。ただ2歳児にそこまで求めることなのかなとも思います。 子どもが自ら取り組みたいと思えるような環境を作れたら1番いいですよね! 私の園では子どもの主体性を大切にしているのでお集まりも活動も無理には参加させていません。ある程度は誘いかけしますが嫌がれば他の活動に取り組んでいます。園の方針や主の先生のやり方もあるので難しいですよね。 一度主の先生とも話してみるのもいいかもしれないですね! 主の先生の言うことは聞いているのであれば言ってることは理解できていると思うので子どものどんな姿も見逃さず良いことは褒め、悪いことはきちんと伝え声をかけてあげるといいかもしれないですね!見てもらえてるっていう喜びを子どもが感じてくれると思います! 長々となってしまいアドバイスにもなっていないと思いますがコメント失礼しました!

2022/08/20

毎日、暑い中の保育お疲れ様です。 のんさんを甘えても良い存在と認識してることは、とても良いことだと思います。 まだ、2歳ですよね……、やりたくないことがある、は当然だと思います。まだまだ、甘えたい年齢だと思うんです。みんな…。 プールもみんなが入る前に入りたい、みんなと一緒だとざわざわするし、嫌なんだろうなと思いました。 暑い中、ベランダに椅子に座って…は、しんどいと思います…、お部屋が涼しいのわかってるだけに…。 それに、一人でいたいのかなと。 お集まり出来るのは、すごいなぁと思いました。 やらせないといけないことがあるのもわかります。 みんなといっしょにというのもわかるのですが、どこかで皺寄せがきたら、その子もかわいそうだし…、あとあと大変になってくるかもしれないです、難しいところですよね。 スモールステップで進められたら良いなーと思いました。 ダメなものはダメと記載されていましたが、私は人に迷惑をかける事、命に関わる事がダメと思っています(園もその考えでした)。 嫌だからやらないではなくて、その子にはまだ難しいこともある、と理解した上で関わってあげないと、その子が毎日の活動の中でしんどい部分があるかも知れないな、と思いました。

2022/08/20

回答をもっと見る


「2歳児」のお悩み相談

保育・お仕事

主体的な保育、保育担当制を意識して保育する中で、何が正解か分からなくなってきました。 現在2歳児クラスなのですが、 朝の会や活動などでフラフラと他のことをしている子がいたら止めて無理にでも会に参加させるべきですか? 主体的な行動を優先させるべきなのか、協調制を育むために無理にでも活動に参加させるのか、何が正解なのでしょうか? 同じ2歳児の他クラスは、強目に統制をとってみんなが同じ動きをできるようにしている印象です。何か自由なことをしていると「それはワガママだよね?ちゃんと座って」などと言う感じです。 逆にうちのクラスは、子どもの主体性をなるべく優先し気持ちに寄り添う型なので、時折クラスがまとまらないこともあります。 危ないことやお友達に迷惑なこと、言わなければいけない場面ではもちろんちゃんと注意します。が、必要以上に些細なことで声を荒げて言う先生はいない感じなのですが、それが他クラスから見ると「ゆるすぎる、甘やかしている」に見えるようで。。 子どもの気持ちを考えて自分のやり方が合っていると今まで思っていたのですが、他クラスの先生と話していると、「今」の子どもの気持ちには寄り添えるけどそれは「今後」の子どものためになっているのか?など自分でも疑問になってきました。 乳児クラス、特に2歳児さんへの関わり方、みなさんどんな感じですか?

パート2歳児担任

サリー

保育士, 保育園

22025/05/23

Rまま

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

なかなか難しいですよね💦 今年度2歳児を担任しています。 朝の会や帰りの会は一応みんな座って参加しています。 4月当初は新入園児さんがフラフラ〜っとどっか行ってましたが、2週間くらいで、みんな参加するようになりました。 「座りなさい!」とは言っていません。 「みんな楽しいことしてるよ」みたいなお誘いです。 フラフラ〜行ってしまうのはその子にとって魅力的な活動ではないから。 その子が参加できるには?と考えていくのが必要なのではないかと思います。 「1人で遊ぶのも楽しいけど、みんなで遊ぶのも楽しいよ」って伝えていくのが2歳児かなと思っています^^* 子どもたちの気持ちに寄り添うのはもちろん大切です! 寄り添った後、どうするか?考えてみてもいいかもしれませんね!

回答をもっと見る

保育・お仕事

四人体制で2歳児を見てます。 リーダーは20代の人で。 ですが週事にリーダーを回してます。 これはあり?なし?

2歳児担任保育士

ゆう

保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園

42025/06/16

miki

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

私も10年以上前、2歳児クラスを4人で見て、全員20代でした。 1週間ごとにリーダーを交代で行っていましたよ😊

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児クラスです。毎日落ち着きがなさすぎて担任一同まいっています…。 一人走ればみんな走るいたちごっこです。 絵本やシアター系はよく見ますが、導入で使ってそのあと「じゃあこれから〇〇するよ」と伝えると、よーいどんでみんな走り始めます。 また、遊びも大人がお膳立てしないと長続きせず、棚に登ったり、走ったり… 製作は好きで、担任が準備を始めると「やりたい!」「ぼくがさき!」と準備が終わるまで待てません。 ご飯やおやつも、食べ終わって遊びコーナーに行くととりあえず走ります。 いかに走らず、落ち着いて遊べるのかを日々模索中です…。走り回るクラスをどのようにアプローチしたらいいんでしょうか。 今は、あまりに走る場合は少人数でホールや、お隣のクラス(2歳児は2クラスあります)に行ったりと場所を変えて落ち着いて遊べるようにしています。

絵本給食制作

みー

保育士, 公立保育園

72025/06/20

かぐ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

お名前を呼ばれるまで座らせて、名前を呼ばれた子から移動するのはどうでしょうか? かっこよく座ってるお友達から、遊べるよー、お名前呼ばれるまで待ってねと。 また、今は床に座っていますか? であれば、座るところを椅子に変えるだけでも落ち着きが全然違うかと思います! 遊びが長続きしないのは、これから少しずつ改善していけると思いますが💦 落ち着きのない子へのアプローチを、落ち着きのない順番に保育士がついて声かけをするだけでも、つられてしまう子が減ると思います。

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

土曜日メインの雇用で働かれていた方はいらっしゃいますか?土曜日のみの雇用を検討(転職)しているのですが、土曜日のみとなると、メインの日常は全く介入していないためリズムを掴むのか難しいかな、、、などと色々考えてしまい、なかなか進みません。経験がある方是非教えてください。

転職保育内容保育士

Mio

その他の職種, その他の職場

12025/07/30

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立会計年度です。 職場に土曜専任のパートさんがいた時期もありました。 休めない、休む場合 交代要員を自分で探さないといけない。と聞きました。 公立と民間園では給与が違います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職について相談させてください。24歳 新卒で入った児童発達支援施設の職員を約半年で辞め、今は福祉とは無関係の事務職をしていますが、こちらも精神的に不安定になってしまい、休職中です。 理由は、仕事に対して責任感を感じすぎてしまい、抱え込んでしまうからだと分かっています。(深刻な人手不足の影響で、聞きたいことを質問出来ない現状に大きな焦りを感じてしまいました。) コミュニケーションも上手くなく、人と関わるお仕事に向いていないと感じる部分もあります。 ただ、子どもと関わることはとても楽しく、仕事自体は好きでした。また、児童福祉のお仕事に大きなやりがいを感じていたため、出来ればまた子どもに関われる仕事をしたいと思っています。その為に今は保育士の資格勉強をしています。 しかし、半年で退職をしている点や、保育に関わる学校には通っておらず、スキルも足りない点から、私のような人材は求められていないのではないかと思います。(福祉の学校に通い社会福祉士を取得しています。) 児童福祉の正社員のお仕事を探すか、まずは非常勤として働くか、それとも児童福祉の道を諦めるか…、皆さんの視点からご意見を頂きたいです。 また、転職先にどのような選択肢があるか、保育士のお勉強以外に今何をすべきか、教えていただけると励みになります、

児童指導員転職

かんな

その他の職種, 児童発達支援施設

12025/07/30

@のたね

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職

こんにちは。 悩みどころですね。 かんなさんの真面目なお人柄が窺えます。 保育所や幼稚園などのがっつり保育ではなくても例えば自治体の支援施設、家児室みたいな部署などで募集がかかることもあると思いますので、自治体のホームページなど調べてみてはいかがでしょうか? 社会福祉士という資格で検索したらハローワーク(インターネットでも調べられますよ)でもお仕事が見つかるかもしれませんよ。 経験を積んでおくことはきっと将来かんなさんの武器になると思います。 ご検討くださいね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

メルカリなどで壁面や製作物を購入されたことがある方はいますか? またはもし購入するなら、どのようなものがいいですか? 販売してみたいなと思っているので、参考にさせていただきたいです!☺️ 販売されたことがある方もいたらお話聞かせていただけたら嬉しいです!

壁面制作保育士

ゆり

保育士, 保育園, 児童発達支援施設

12025/07/30

Mio

その他の職種, その他の職場

はじめまして。メルカリの販売いいですね!知人の方で、壁面作りが得意で、12ヶ月の季節の壁面を販売していたというお話を聞いたことがあります。季節の壁面は需要が多そうですし、余裕があれば、金額を上げてオーダーメイドがあったりしたら良いなと思いました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

カレーなどスパイス系焼肉、お肉キムチや梅干野菜やフルーツアルコールかな…🍺おやつかな…🍨🍫🎂その他(コメントで教えて下さい)

166票・2025/08/06

思う今後の様子次第😎思わないその他(コメントで教えて下さい)

202票・2025/08/05

旅行に行きます旅行にはいきません考え中ですその他(コメントで教えて下さい)

200票・2025/08/04

1日2日3,4日5日好きなだけだせる♪休み希望は出せない😂休み希望は出さないよその他(コメントで教えて下さい)

199票・2025/08/03