2022/07/07
現在勤めている園では、室内でのお漏らしがあった際、濡れ雑巾で床やイス等を拭くのみの対応をしています。 (使用した雑巾は水洗いし、常に保育室に洗濯バサミで干されている状態。数日〜1週間くらいで使い捨て) 以前勤めた園では、手間ではありますが都度、オスバンという液体を水で薄めたものを使用して拭くことで消毒していたため、水拭きのみでの対応に少々驚いています。 意外とよくある現状なのでしょうか? 現在の勤め先が非常にマンモス園で、いちいち対応していられない…という理由もあるのかもしれません。 皆さんの園ではどのように対処しておられますか? 幼保を問わず、対応の仕方や消毒有無について教えていただけると嬉しいです! よろしくお願いします。
消毒排泄私立
あじさい
幼稚園教諭, 幼稚園
Cotty
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
うちの園では2種類の消毒液を毎朝作っています。 一つは塩素濃度を2%にしたもの、もう一つは塩素濃度を0.02%にしたものです。 お漏らしをした時は乾いた雑巾で粗方を拭きあげ、水拭きをしたのち、0.02%のもので仕上げ拭きをします。0.02%のものは水拭き不要なので、スプレーや手洗い石鹸の容器のようなものに入れておいて少量ずつ使えるようにしています! それから使った雑巾をまとめて、2%の液をさらに希釈した水につけ置きをして20分ほど経ったらすすいで乾かしています。 文字にすると面倒ですが、このやり方が1番手っ取り早い印象です✨お試しください🎵
回答をもっと見る
うちの園だけかもしれませんが、 最近、オムツが取れるのが 以前に比べてどんどん遅くなってきています。 みなさんの園では、どうですか?
幼児4歳児乳児
ねこあし
保育士, 認証・認定保育園
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
特に、遅れてきたという印象はありません。 クラスの雰囲気や、月齢によって毎年前後してたりはするかと思います。 2歳児クラスの夏休みごろまでに高月齢の子がパンツになり、3歳児クラスに向けて低月齢の子達もパンツになっていくようなイメージです!
回答をもっと見る
3歳児クラスのことです。 一人の男の子が毎日園リュックの中にお人形を入れていて、お母さんがお迎えに来るとそれを取り出し抱っこして帰ります。主任は「お人形はその子の心の安定、リュックから出さなければ持ってきて良い」と言って容認しています。 それを見た他の子数名が真似をし、リュックの中にお人形を入れてくるようになりました。 しかしある保護者の方が「お人形を園に持って来るのはどうなのか?先生たちでよく話し合って」と仰って来ました。 私物のお人形を園に持って来ることについて、意見を参考にさせて下さい。
主任3歳児保護者
きのぴー
保育士, 保育園, 認可保育園
るな
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
私は、カバンから出さないのであれば、問題ないと思います🌟 まずは、その子の心の安定が大切だと思います😌 そして、他の子も持ってきている現状ですが、それもまた自然なことで、そのうちに落ち着くと思いますので、まずは、私は様子をみてみますね!持ってくる保護者には、カバンに入れるのは自由ですが、なくなったら場合、責任はとれませんが。。と一言お伝えすると思います。 まだまだ3歳児、言葉で伝えても理解しにくいこともあると思います。 1年後でも、あの時は人形持ってきてたなーと可愛い思い出エピソードになるのではないでしょうか?
回答をもっと見る
パート保育士をしています。自園の正社員担任は若手が多く20代が大半で、ペアでクラス活動をしたり散歩に行くことも多いです。一回り近く離れている年齢の方と関わるのは、相手の若さを感じて驚くこともあります。ただ、基本的に尊敬をもって関わっています。 若い職員にとって、年上のパートからどのようなサポートを受けると嬉しいですか?
パート正社員幼稚園教諭
なのは
保育士, 認可保育園
ちま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所, 園長, 管理職
こんばんは! 現在20代で、一緒ペアをしていただく先生が50代の方、40代の方の時がありました! 実は、50代の方の時は母よりも上だということもあり初めは関わり方に戸惑ってしまったのも事実です、、、💦しかし、それも初めだけで、本当に勉強になる事ばかりで一緒に働けてよかったなと思うことばかりでした!✨️ こちら側からももちろん尊敬を持って関わらせていただいておりますが、ジェネレーションギャップや保育観の違いに驚くこともあり意見が合わないことも多々あり💦 その為、意見交換を常にし合いながらお互いにどんなサポートがあると嬉しいかが話し合えると一番素敵だなと思います。また、まだ保育に慣れていない場合や場数が少ない時には、コソッとやり方を教えてくれたり、先生に子どもが集中していない時は、ペアの先生に注目を集めてバトンタッチ!などがあると嬉しい時もあります✨️本当にその場その場だったり、その時の子どもたちにもよるので質問とズレた回答になってしまい大変申し訳ないのですが、とにかく話を聞いてくださって一緒に進めようとしてくださると嬉しいです😭いつもありがとうございますと思っております( ; ; )✨️
回答をもっと見る
こんにちは、児童職に就くことを希望しており、今は保育士として働く為に保育園をいくつか見学してみています! 保育園で働いた経験が今までになく、見学をしてみて、施設、環境や子どもとの関わり方などに大きな違いがあることを知り、驚きました・・・!! まだ数カ所しか見ていないのですが、支援における考え方に共感できる施設がありました。しかし、パッと決めてしまっていいのだろうか。と迷いが生じています。何社くらい見て回るべきなのでしょうか? また、何を決め手にしたら後悔しないのだろう?と迷ってしまっています。給与や年間休日、手当…、確認はしているつもりですが、落とし穴があるのかもと思うと不安になってしまいます、、 前職は精神的につらくなって辞めてしまったので、慎重になってしまっています!ぜひぜひ回答、ご意見をお願いします・・・!
転職正社員保育士
こころキュンキュン
その他の職場
あす
看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
私は、勤務しています。まずは、転職フェアに参加しています。見学に行くよりは、気軽るかなと、情報収集、と思って、毎年行ってます。
回答をもっと見る
体調を壊して、休職を余儀なくされ入職後1年未満ということで、休職出来ず、やむなく退職しました。 休職後、月日が経ち体調もすっかり良くなり再度就活をしていたら、まだ前園が求人を出していました。正職員が来ないのか同じ条件のフルタイムパートも募集していむした。 体調を壊したということは、前園は合わなかったのかなと思うとともに、再度応募してみようかと思ったりしています。 園の方針や休みも多かったし、家からも通いやすいので。 しかし、退職するときに体調が戻ったら、、という話しをした際バリバリ働ける人(若い人)が良いと言っていました。 暗に、もう年齢の高い人はいらないのかなとも思いました。 再応募してもよいものでしょうか?
退職パート
わんたろう
保育士, 認可外保育園
なのは
保育士, 認可保育園
個人的な意見にはなりますが、退職の際の施設側の返答から考えると、一回目の入職の時とは自分の印象が変わってしまった部分はあると思うので、再応募は遠慮すると思います。 ただ、家から近いというのは良い条件の一つだとは思いますので、フルタイムパートで働けそうなら様子を見てみることも検討するかもしれません。
回答をもっと見る
・絵本や紙芝居から・行事由来の保育の本を参考に・ネットで調べて伝えている・先輩からや今までの知識で伝える・特に伝えていない・その他(コメントで教えて下さい)
・運動会が終わっても片付け地獄・ハロウィン準備が地味に大変・衣替えでロッカーがパンパン・もう年末行事の影が見えて震える・その他(コメントで教えてください)