今0歳児の担任をパートですがしています。 去年度から0歳児担任をしていた 正規の先生(A先生)と組んでいて去年度と 同じような流れで保育をしています。 その先生(A先生)がお休みの時、 育休明けの前の0歳児担任(B先生)正規が入ってくださいました。 何でこれしてるの?これは何のために? 前はこういうことしてたよ!と… アドバイスならありがたく頂き、参考にさせてもらえる ものはしたいのですが、 A先生とB先生がどうも合わないようで パートの私が板挟みのようになっています(^^;) 八方美人と思われてしまいますが、 両方の先生に角がたたないようにA先生とB先生に 伝えていてたまに疲れてしまいます… みなさんはこう言った経験ありますか? 正規ならもっと色々意見が言えますが、たかが短時間パートなのでなかなか意見を強く言えずです。
0歳児パートストレス
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 分かります~!! 私も、正規で働いていましたが、 それでも間に挟まれ 2人の先生のお互いの悪口を私が聞いていたことがありました。 肯定も否定もせず、は~そーなんですねー。と流していました。 ほんとストレスですよね。うまく、流しましょう!!
回答をもっと見る
新しい絵本を購入しようと思っています。 4.5歳児クラスにおすすめの絵本はありますか? ジャンルは問わず「コレ、子どもたちにウケたよ〜」「この絵本から〜が広がった」など教えていただけると嬉しいです(^^)
絵本4歳児5歳児
りぃさん
保育士, 保育園, 認可保育園
どんぐり
保育士, 認可保育園
みっけやウォーリーなど、探す系は人気ですよね。 お金に興味を持ち始めるお年頃なので、『100円たんけん』も良いと思います。小学生になるとお小遣いをもらい始める子もいます。今はキャッシュレスの流れですが、お店屋さんごっこなどで、お金の使い方を実践して遊ぶのも楽しそうです。
回答をもっと見る
今のクラスで加配にいるのがやっぱり嫌で… 理由として 加配児童(ADHDジャイアン型)の子がかなり大変なのはもちろんその子の為にと本を買い込んで勉強をしても さらにネットで調べて勉強しても 担任は自分の意向を強く出して話を聞いてくれず 結果とっても大変になる。 1ヶ月担任の意向を無視して自由に過ごしたら全て他児とは別行動になるが手もほとんど出ずかなり落ち着いたのに この子は頭がいいから癖になる クラスに入れたい みんなと同じで行動させたい みんなでトイレへ行くときは行かせて欲しい 順番に並ばせたい 他の子が加配児童の別行動が気になって集中してくれないから困るから部屋にいるだけでなく遊び出しても着席などもして欲しい(いつも隙を見つけては席をすぐに立ちおもちゃを出して遊び始めたり、部屋を飛び出す為) と言われて戻したらまた大荒れ。 なんとか座らせても 他児のコップを取り上げたり水筒を友だちの水筒とぶつけたりしたり… すぐ席を立ってクルクル回る、脱走する、床にひっくり返るなどとにかく落ち着かず トイレは出ないのに行かせられるとトイレの前で暴れる 1番前になれないと床にひっくり返って暴れる荒れる 何を最優先にしているのかと思うが 去年は出来ていたからとか 知的な障害はないからやらせればできるとか 我慢が必要とか 園にいるんだから集団生活をすることが必要とか そんな感じで何かあると圧でおさえつける なぜ私が一対一でついているのかさえよくわからない 私は他ごとをしていても何かを始める前までは遊ばせて みんなが準備できたらやろうと約束をしておいて始まるタイミングで座らせたり トイレも出ないというなら自分で行きたくなったら言ってねという声がけでできる子なのでそれでいいと思う。 こまめに一つ一つ声をかけて褒めて、集中が続かないなら一旦息抜きする事も大切だと思っているので… わたしの考えが甘い…? 周りの先生は その大変な加配児童の担当になったのは 私が保育経験がかなりあるから託されてると言ってくれるがその経験も生かさせてくれないなら私である必要もないと思えて… 突然飛びかかってくるので腰も何度もやられるし… 書類も書いてと言われていて毎月ねらいと反省を書いていて… 書類を書いていない人がほとんどなのに 仕事量違いすぎるのに 同じ1000円以下の最低賃金… 他の子たちにも大したことないことで担任もほじょの保育士も泣くまで注意している(手を膝の上に置く時に机の上に出ていただけとか、トイレ待ちで友だちと少しじゃれていたとか)のも見ていられなくて。 その子たちは担任や補助パートの顔色をかなりうかがっているのがわかり 常に私を呼び隣に来て欲しいと伝えてくる。 クラスの子たちは何かあると担任ではなく私に伝えてくる。 今までの気になるひどいことは上には伝えてきたが 多少は良くなったが…まだまだ… しかもこの園の先生たちはほぼ全員が 担任がいない時に子どもがなにかハメを外すとすぐ 「〇〇先生にいうからね!」 が口癖… そのハメを外した事に対してお話を聞いたり伝えたりするのではなく 脅しじゃん! それって子どもに伝わらないしまた繰り返すよ… といつも思います… もう疲れます… みなさんならこの状況でクラス変更をしたい時 上にどう伝えますか? アドバイスが欲しいです。
ストレス担任保育士
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
min
保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
今児童発達支援施設にいます。 きんぎょさんの考え方で合っていると思いますよ。ご苦労お察しします。担任の方の思いもわからなくもないですが、自分本意の考えでしかなく、加配のこどもはとても居心地が悪いのではないかと想像します。 なかなか話し合いの時間はとれないと思いますが、園長、主任、担任、きんぎょさんで加配のこどもの方向性を決めていく必要があると思います。あくまでも、クラスに入れるための…ではなく、加配のこどもへの負担少なくどう楽しく集団生活を送ってもらうか…に重きを置いて。年度途中でもクラス変更できるのですか?とりあえず現状を上の方に伝えてみてはどうですか? ほぼ全員の先生方が「〇〇先生に言うよ?」とすぐ言うあたり、園全体的に問題ありそうな気がします。クラス変更すれば前向きになれそうですか?ストレスは減りそうですか?きんぎょさんのように寄り添う考えが一番加配のこどもとそのご家族は救われると思います。もし、園の方針がはっきりしていない(加配児に対して)、担任が好き勝手やれてしまう環境であれば、私だったら転職します。
回答をもっと見る
4歳児年中組担任です。みんなめ楽しめる集団遊びや手遊びがあれば教えてください^_^できたら定番のものでなくあまり知られていないようなものだと嬉しいです🥺
集団遊び手遊び4歳児
えみ
幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
じょな
保育士, 保育園
手遊びだと、 とことことこちゃん♪が昔人気でした! ストーリー性あるので色んなバージョンに変えて常に新しい感じで楽しめると思います! 集団遊びは、信号ゲームはいかがでしょうか? 赤、黄、青のコーンを用意して出した色に応じて動くというゲームです🤗 定番だったらすみません😭
回答をもっと見る
新卒のいる方の2歳児クラスカバーでした。 新卒、薬の依頼表と薬を入れる袋が薬入れバックに入ってるのを未だに分かってない… またまたまた 首から上のケガを事務所に見せに行ってないし、ケガの状況をきちんと聞いてない/聞こうとしてない。出勤してたベテランの1人と私でケガ 確認。 3時のおやつの時、開けずに返そうと思っていた 市販菓子を確認せずに開封… 設定保育を考えるのが難しいのは共感するが… 正規としての自覚は持ってほしい💦 彼には難しいけど。 聞かずに自己判断でやられる イライラが身に染みて分かった。あ〜気をつけよ。
2歳児ストレス担任
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
じょな
保育士, 保育園
さるみさん毎日保育お疲れ様です😭 聞くという習慣がついてないと色々二度手間三度手間になったりトラブルに繋がったりと疲れちゃいますよね😭 色んなトラブルになる前に最低限の保育士としての動きができるようになるといいですね😭
回答をもっと見る
tanahara
足型をとりました! ネクタイに見立ててワイシャツを👔作りました! ネクタイには模様を好きに描きました。
回答をもっと見る
現在、4歳児クラスの担任しています。プール遊びなど夏ならではの遊びが始まっていますが、レパートリーが少ないです。プール遊びでのオススメの遊びや室内でできる夏らしい遊びがありましたら教えてください!
水遊び4歳児遊び
りぃさん
保育士, 保育園, 認可保育園
アイスクリームちゃん
保育士, 認可保育園
参考になるかわかりませんが自分の子が通っていた園では3〜4歳の頃、こどもの膝下よりも低い水をはったプールに、絵が描かれたプラスチックカードをばら撒き、ペアになるような絵柄をさがしてそのカードを取るというゲームをしていた様です。お部屋遊びでカルタやトランプを教えてもらっていた様で水遊びでも取り入れたら盛り上がったみたいです。
回答をもっと見る
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
1、2歳児クラスでやったことですが… 花紙をちぎってあそんで保育士がうちわで下からあおぎ 下から舞い上がる… ちぎった 花紙は制作(みの虫の身体の柄)に使いました。 あと、花紙を丸めて桜の木に貼り 制作にしてクラスに置いていった…
回答をもっと見る
私が働く園では、職員は仕事中のマスク着用義務が無くなり半数以上の職員がマスクをしないで仕事をしています。自分の子が通う園では職員全員マスク着用している様です。皆さんの職場ではマスク着用率はどんな感じですか?
1歳児担任保育士
アイスクリームちゃん
保育士, 認可保育園
ちゃん
保育士, 児童養護施設
最近は街を歩く人もマスクをしている方を見かけなくなりました。保育士は、子どもを預かる仕事ですので、もうしばらく着用は必要だと思います。私の園では、外活動時以外は着用しています!
回答をもっと見る
生理になっていてもプールって入らないとダメ?? 人がいないからって入らないといけないの?? タンポンとか使ってまで入らないとダメ? そこまでしないと正規職員はいけないの??
水遊びストレス正社員
あい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
わたがし
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
安全留意の為私の園では1人は必ず入らないとだめでした。もう1人はプールの外から監視役をします。正規職員が生理で入れない場合は臨時職員に入ってもらい正規職員が外からの監視役をするとかはダメなのですか? 何かあってからでは大変なので1人はプールに入って一緒に遊びつつも見守りもう1人はしっかりと監視役をして事故のないように安全に遊べる環境が大切だと思いますよ。
回答をもっと見る
未満児の抱っこで身体を痛めたことがある方 人員配置で膝や腰を痛めている職員が どの学年なら負担なく仕事できるのか 考えているこの頃です 実際に腰や膝など痛めたことがある方 どの配置がやりやすいなどありましたか? 教えていただけるとありがたいです
乳児転職幼稚園教諭
みかんちゃん
保育士, 保育園
にんじん
保育士, 保育園
自分は腰痛になって4年目くらいになります。 腰痛が始まったのは年中クラスの時で、運動会のものを運んだりしていた時をきっかけにでした。その後年長、1歳児、フリーと経験しましたが腰痛は全く回復していません。 幼児クラスだと立ちっぱなしなのが腰に悪く、乳児だと抱っこなどが腰にきていました…。あと精神面からも腰痛に繋がっていました…。 強いて言うなら、フリーの時2歳児クラスに入った時は抱っこも少なく、適度に座って過ごすので個人的には楽でした。
回答をもっと見る
複数人での保育の難しさを感じています。 先日、意図があってやっていることを補助で入っている先生にあっさりと崩されてしまいました。 こちらからすると、一度声をかけてくれたらよかったのに...という気持ちです。その後、それを本人に話しました。日頃から自分の気持ちのままに動いてしまう方で、携わる先生と頭を悩ませています。 アバウトで申し訳ありません。皆さんは複数人で保育をする際気をつけていることはありますか?
パート担任
maruco
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
みはちゃ
保育士, 保育園, 認可保育園
複数担任メリットデメリットどちらもありますよね。。 助けられる部分も多いですが、やはりこちらが意図してない動きをされた時違和感ややりにくさがありますよね。 私の園では週のリーダーの先生を決めていて他の先生はサブに回るのことが暗黙のルールとなってます。サブになる先生に初めに今日の主活動の流れなどを伝え、やりたいことやサポートして欲しい部分を初めに伝えるようにしているかな?という印象です。 わかりにくく申し訳ございません、、、
回答をもっと見る
いつもみなさんの投稿、参考にしています。ありがとうございます。 わたしは、保育園で看護師、他2人の保育士と一緒に0歳の担任をしています。 園は、3園目で5年、保育の仕事をしています。 一時預かりもあり、一時預かりがないときは、その保育士も0歳の担当をしてくれています。 4月からスタートで、なにかとわたしのこと一番、後追いする子が多いです。懐いてくれてありがたいことです。 一時預かりの先生が入ってくださるときに、先生、抱っこしながらなにかするから、後追いするんじゃない?泣いたら抱っこするから、先生の後追いするのかな? とか言われますが、、、ほんとに保育士免許持ってるのかな?とか思ってしまいます。 もちろん、わたしもずっと抱っこはしてないですし、泣き止んだら、遊びに促したりしています。 その人のそういう発言は、そうですねー。と流していますが、、、わたしもやり方を変える気もないんですけど、、、、少し不安になりました。 でも0歳だって、ただ抱っこしてくれる人には、後追いはしないと思いますし、、、と日々少しもやもやしていまして、、、こちらで少し愚痴らせてもらいました。
一時預かり延長保育看護師
たっきぃ
看護師, 認可保育園
ユキ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
毎日の保育お疲れ様です^^ 看護師の先生の存在は大変ありがたいと思います。保育士とはまた違う視点が聞けたり…。 私も後追いされるタイプだったので、たっきぃさんの気持ちが分かります。周りの先生からも冷ややかな目で見られる時もありました。モヤモヤ不安になったりしますよね。 自分の保育が否定された気持ちになったりもしていました。 私の場合は、主任の先生に相談しました。 周りの目が気になってしまう事と、自分の対応にも自信がなくなっている事を。 主任の先生からのお言葉を参考までにお伝えします。 ①0歳児は愛着関係が出来た保育士に後追いする。(発達段階で見られる行動) 養護の面で大切な事なので、自信を持って良い。 ②私の場合は、泣いたらすぐ抱っこしてしまう所があったので、何で泣いてるのか考えてから抱っこする。(抱っこしたらダメでは無いけど) 『〜したかったんだよね。』など、気持ちを受け止めるのはなるべく一回にして、 気持ちの切り替えを促してあげる。 (私は気持ちを受け止め過ぎていて、余計泣かせてしまったりしていました) ③子どもとの距離感に気をつける。 (私は何でも言うことを聞いたり都合良い先生だったので、今は抱っこ出来ないよ。 など、0歳でも言葉できちんと伝えるようにしていました。) たっきぃさんらしい保育が楽しく出来ますように。陰ながら応援しています。
回答をもっと見る
保育士歴2年目で、現在小規模保育園で1歳児の担任をしています。今は2人担任なのですが、2、3ヶ月後に1人で担任を持つことになりました。 私自身もう保育士を続けていくことが精神的にキツいと感じ、今年度で辞めようと考えていたのですが、1人担任になるとなると今年度で辞めるのは難しいですかね…? うちの園は2歳児で卒園になるのですが、今の子たちは0歳児から受け持っているので多分来年度はそのまま持ち上がりで担任になる可能性が高いと思います。 辞めたい気持ちは強いですが、子どもやその保護者のことを考えるとどうしても悩んでしまいます…。
小規模保育園退職1歳児
sango
保育士, 小規模認可保育園
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
私は何かを決断する時に、どちらの選択をしたら後悔が残るか? それを考えて、決断しています。 sangoさんの場合だと、今年度で退職したら後悔するか? それとも、退職しなかった方が後悔するか? 私なら、そうやって自分に問いかけると思います♪ 自分の心に問いかけてみてくださいね☆
回答をもっと見る
令和の保育は教えない保育なのでしょうか。 2歳の子どもがコット(布団)に入らず、床のマットの上でゴロゴロ。 私も布団に入りたくなるまではそこでゴロゴロしていばいいかな?と思って様子を見ていると若い先生が「ここ、お掃除したいからお布団の方へ行ってくれる?」と、ダミーのお掃除セットを持ってきた。 子どもはしぶしぶだけど、布団の方へ。気持ちが切り替えられたからOKなのかもしないが、「掃除をするから別の場所へ」じゃなくて「お昼寝の時はお布団で寝るんだよ」ということからは離れてしまっていることが違和感。 友達をたたいてしまっても、「今のはよくなかったかも、こっちで離れて遊ぼう」と言うだけで相手の気持ちは知らせたりしない。 怒鳴ったり感情的に怒るのは良くないけど、なぜいけなかったかも知らせないで、気持ちを別のところへ逸らせるだけでいいのかな?と昭和の保育士は思うわけで…。 2歳までの小規模園だから、次の大きな保育園に行っても困らないくらいのルールは教えてあげたいなと思っているんだけど、ちょっと言うと言葉の達者な子は「先生、こわい」とか言う…。 当たり前のことを伝えただけなのに、へこむ。 子どもの機嫌を取りながらする保育が、良い保育なんだろうか? 去年まで、働いていた保育園はこんなんじゃなく、みんな子どもにもしっかり伝えていたからすごく困っている…
保育内容2歳児担任
みゆき
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
園によってもカラーが違うというか… 「先生、こわい」と言われると、こっちも凹みますよね。 「お母さんだって、怒りたくない」 っていうのと同じように、 「先生だって、いつもニコニコしていたい」 んーーーー、難しいですよね。 時には厳しさも必要ですが、 2歳児さんなので、やんわりと 「ダメなことはダメ」 というのが良いのかなと思います。 参考にならず、すみませんm(_ _)m
回答をもっと見る
3歳児担任です!クラスで先生ごっこのように、絵本を読み聞かせしたり、手遊びをしたり保育者を真似て遊んでいることが多いので、その姿を運動会に取り入れたいと思っています!テーマは「保育園の先生」で行きたいのですが、競技にするのがとても難しく、行き詰まっています。。。。 なにか良いアイディアがあれば頂きたいです😭
ごっこ遊び運動会3歳児
かきたま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
面白いですね(^^) 2人1組で手をつないで出発して、何か障害物をこえた先に、手遊びカード3枚くらい(グーチョキパーなど絵で何の手遊びかわかるもの)があり、1枚めくって出たのを2人で大きな声で歌って披露! また手をつないで障害物をこえた先に、パジャマが置いてあり、先生役の子がもう1人に着せてあげる(ボタンのパジャマとか)、そして絵本コーナーに子ども役の子を連れていってあげて、絵本を一冊選んでゴール。ゴールには大きなお布団があり、ゴールした子ども役の子はお布団に寝ていく、先生役の子がトントン。子ども役の子が全員布団に入ったら、先生役の子たちがみなさんおやすみなさい♪子ども役の子たちが先生おやすみなさい♪と言って、競技終了(^^) とかどうですか?参考になれば嬉しいです(o^^o)
回答をもっと見る
乳児の担任になるという希望で、園側もそれを承知してくれていたはずなのに、いざ働き始めたら今後入ってくる予定の職員を乳児の担任にしたいので私はフリーになってもらうと言われました。入りたてで嫌だと言えず…私は入職してまだ1ヶ月経っていません。新しい人が入るのは再来月くらいだそうです。フリーができないわけではないですが、幼児の方まで見るのでいまいち保育の流れが自分の中で落ち着きません。契約と違うといっても良いものでしょうか…書面で乳児担任にしますと言われたわけではないので、やめておいた方がいいでしょうか…保育は楽しいですが、園長との反りが合わないような気がしています。一年は続けるつもりですが、2年目は危ういです😅
ストレス担任
めぇこ
保育士, 事業所内保育
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
いざ働き始めたら違うということは、良くあることです。勤務時間や、休日、給料でしたら、契約と違うと強く言えますが、微妙な所ですね・・・。不安な気持ちのみ、伝えてみるのはいかがでしょうか? 初めての園で、フリーはなかなか厳しいですよね。様子をみて、あわないよかなら職場を変えるのも良いと思います。
回答をもっと見る
0歳児の担任です。 7月から水遊びが始まり、0.1歳で合同で過ごすようになりました。始めは0.1のクラスの主として入っていましたが、人数が足りないこともあり他のクラスに入ることが多くなりました。 最近では正規、パートさんが新しく入りましたが、半日幼児クラスを一人で見ることもあり、「その内1日入るから」と園長に言われました。その他担任同士を入れ替えて「勉強してほしいし、どのクラスに入っても対応できるようになって欲しい」と言われました。 クラスの受け持ちがあって担任がいるのに、担任を入れ替えてほかのクラスで主をするのは一般的なのでしょうか。
担任
きの
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ちーき
保育士, 保育園
うちの園では年に1、2回そういうことがあります。 その年のクラスや子どもや担任のメンバーによって、合う合わないやうまくいくいかないを主任や主担任が相談しながら、そのクラスを継続難しそうであれば変えています。
回答をもっと見る
3歳児クラスの担任です。クラスに、何かしらの診断がつくであろう子がいます。その子は言葉の遅れや落ち着きのなさもあるのですが、何より気になるのは他の子を押したり唾をかけたりすることです。どれも前触れなく突然やってしまいます。その都度真剣にいけないことを話していますが全く響いている様子も見られません。先日は友だちの顔を突然蹴ってしまいました。色々な対応を試してみましたが、どれも改善する様子が見られず、とても悩んでいます。また、園内の職員人数的にその子に1人ついてもらうのも厳しい状況です。同じような子を担任している方、していた方にアドバイスを頂きたいです。
3歳児担任保育士
めろでぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ちーき
保育士, 保育園
こんにちは!毎日お疲れ様です。担任ではないのですが、うちの園ではそういった園児がいる場合は、園長や主任が把握や聞き取りをしてくれて、対応を一緒に考えようとしてくれているようです。担任だからと言って、そのクラスの保育士だけで考えても難しいでしょうし、大きな事故になる前に園全体で考えたほうが良い気がします。すでに相談済みだったらすみません。
回答をもっと見る
正論すぎて納得できないと言われて 私は「は?」ってなってます🤔 複数担任です。。。 基本的な保育の流れがあります。 例)A→B→C そこにその日その時の状況が加わって 流れが変わる場面もあります。 例えば、いつもよりも給食が早く終わって お昼寝までの時間に余裕ができた時など。。。 保育の流れだけを考えたら(A)をするけど 時計を見るとまだ次の活動時間までに 余裕があるから、今日は(B)を先にやっておこう というようなことです。 例)B→A→C ↑この場合、理由を伝えて (B)を先にやってもらうことがあるのですが、 後で保育がやりにくいと 周りに話しているそうです。 流れを変える理由は正論だけど 納得できないから保育がやりにくいそうです😫 来週中に話し合いの場を作るつもりですが、 伝わるのか。。。納得してもらえるのか。。。 着地点が見つからない話し合いになりそう🫠
ストレス担任保育士
むーん
保育士, 保育園, 認可保育園
あぼかど
保育士, 保育園
私も2歳児を5人で見ています。 むーんさんのおっしゃること、とても分かりますし、私は納得します。 絶対基本的な流れの通りにしないといけないのではなく、時間や子どもの様子を見て臨機応変に変更しても良いと私は思います。 私も活動を変更したりすることはよくあります。その時は、他の先生達のそれぞれの役割をその場で話し合って共通理解しています。 流れが変わると保育がやりにくくなる気持ちも分かりますが、、何パターンか試してみて先生方が動きやすいやり方が見つけられると良いですね! 複数担任は難しいですよね。ホウレンソウ、、それぞれ先生達の意見もありますし、あまり自分の意見を主張しすぎても他の先生達もいい気がしないと思いますし、、 長々と失礼しました💦
回答をもっと見る
2歳児クラス担任です。 初めてハサミを使った制作をしようと思っています。 一回切りです。教える中で気をつける事等教えてください!
制作保育内容2歳児
ぴょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
れもん
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
座って使おうね ハサミを持ってない方の手で紙を持とうね 先生やおともだちに向けないで などお約束をかんたんに決めておくのは大事ですね。 私は2歳児さんには教えたことがないのですが、そのほかの年齢の子でも大切にしています。 実際に見せてあげるのも良いかもですね
回答をもっと見る
皆さんがもし園内で、保護者、先生、 慕われ、園長からも一目置かれている 先輩保育士(担任)による虐待に気づいたらどうしますか? ※自分がずっとその園で働き、キャリアを積みたいと 思っている保育園で起こったと仮定します。 ①しばらく様子をみる ②園長、主任に報告・相談 (最初は信じてもらえないことが前提) ③本人に直接言う ④証拠を集めて役所に通報 結局、綺麗事抜きでどれが正解なんだろうなと思います。 ②が正解に違いんだろうが、報告して、指導が入ったと しても、うまくその先生が誤魔化してしまえば きっと、誰がチクったの!?ってなりそうですし ③の先輩に直接言えば生意気 ①.④に限ってはその間、子どもは犠牲になるわけで 保育業界って、閉ざされていて難しいですよね。 よほどの園長、主任が、何事にも客観視できるような 人だといいが、どちらかが、その先輩と仲がよければ 揉み消されてしまいますもんね。 うーん難しい。
虐待先輩園長先生
あ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, その他の職場
ぬーそう
保育士, 保育園
②→④の順かな?と感じます。 ②で何かしらの対応や対策がとられるようであれば、ベストですよね。 ②でしっかりとした対応をできないようであれば、私はそこでキャリアを重ねたいと感じなくなるような気もします。 ④は子供が犠牲に…と書いてありますが、虐待されている時点でもっと辛い対象の子どもがいるわけですよね…?その子を守ってあげるためにも、役所に相談はアリかと思います。
回答をもっと見る
1歳児12名を保育士4人で担当する予定で4月から始まりました。(内訳は私40代正規、2年目正規、50代パート、70代パートの4人です) ところが、2年目正規職員が4月末で仕事をボイコットし退職。事務仕事も提出には間に合わず、都合悪いと体調不良で休み、自分に自信があったようで思い通りいかない現実に嫌気がさしたようで5月から仕事には来ないで辞めていきました。 12名の1歳児をみるのは、私も初めてで7名は4月から入園。(在園していた子も0歳児では6人を3名で見ていました)2年目正規が辞めただけでなく、70代パート(12:00までの勤務)は長年保育経験をしてきたと言っても、単なる小遣い稼ぎで自分のやりたい仕事のみやる感じ。年下の私からの指示には従おうとはせず、子どもたちに対してや掃除など雑に行います。本人の意識なく子どもたちには強い言葉で命令したり、可哀想な扱いをするため不適切保育ではないかと上司に相談しましたが本人は認めず。経験があるといいながらも、全て指示まち。しかし、指示したことの1個もまともには出来ず毎日イライラしてしまいます。服を間違えて着替えさせる。病み上がりの子をプールに入らないように見てくださいとお願いしても見ておらず、知らない間にその子はプールにはいってしまっていることも何度もあり。その都度、指示したり注意することに私も余裕がなくストレスは溜まるし疲れました。保護者からも役場に70代パートの方の子どもたちのに扱いについてクレームがあり上司も指導しましたが、反省するどころか開き直り。子どもたちを見ることもできません。噛みつきや手が出ることが多くなってきた1歳児を遠くの方でぼーっと座っているのみ。基本的には補佐(掃除や片付け)ですが、この仕事は臨機応変にできないと回りません。毎日、休憩も取れず寝かしつけや連絡帳の記入に追われています。正直、新しい保育士も入る見込みがなくしんどいです。注意すれば逆ギレし物を投げたり物にあたります。吐き捨てるように「すみませんでした」と言ってくることがありますが、何にも悪いと自覚しておらず。1人の子すらまともに見れない現状で、仕事を頼んでも話をまともに聞いていないため1人ではまともに出来ない。他の若手の保育補佐の職員に逆に仕事を振り自分はやらない。毎日、毎回指示してくださいと言われますが、一度やったことすらも指示通り出来ず、子どもよりも70代パートの動きを見なくてはならなくなり、結局私が動くハメに。もうどうしたらいいかわかりません。主である私が補佐のことまで回すことは出来ないし、逆にその方にサブや主をお願いできません。そのためお願いできるところがなく毎日悩んでいます。(世の中の70代が仕事できないと言ってるわけではありません)正直、辞めてもらわないと仕事のモチベーションは下がるし精神的に病みそうです。上司からは話を聞くことしか出来ないと言われています。どうしたらいいでしょうか。
パートストレス1歳児
くーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
それは大変ですね💦 私の園は1歳児12人を3人で見ているので手厚いなと思いましたが、途中で1人辞められて残りが任せられないような人だと回りませんよね。 1歳児は自由だし、ちゃんと見ていないと何が起こるか分かないし、職員がそれぞれの持ち場をしっかりやってくれての上でないとクラスの連携も取れませんよね💦 園長に実際の様子を見に来てもらって状況を把握してもらえないのでしょうか? 何かあった時に保護者と直接対応するのは正職の担任ですし、無責任な対応は困りますよね。洋服の間違いなどはダブルチェックするとかできますが、何故3人で担当するかと言えば3人の目と手が必要だからで、1人分をカバーしながら子どもを見ることは難しいですよね。。。
回答をもっと見る
皆さんの職場に「早く○○して」「ちゃんと○○して」という言い方の注意をする職員はいますか? 注意というよりも忙しくて余裕がなくてこちらに当たってるようにしか思えません。 (4月頃に「忙しい時にワーッと言っちゃうかもしれないけど」みたいなこと言われたから自覚はあるのかもしれません。) でも一度言われたことなので改善して動いています。 今までいくつかの児童福祉施設で働いてきましたがそんなことは一度も言われたことはありませんでした。 「こうしたらいいよ」などの具体的な提案があるわけでもなく自分の感情をコントロールできないことを露呈してるようにしか思えません。 もしかしてこれが普通なのでしょうか?
1歳児担任保育士
KN
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
そういう 言い方がふつうになってる職場もあります。 その市、職場の保育方針やその人の性格などによると思います。
回答をもっと見る
0歳児食材摂取表の管理は担任ですか?給食ですか? ありえないことが連続発生して最終的に担任である私の責任となり、事故簿を書きましたが納得できません。 以前に0歳児をもった時は給食管理でその都度担任と栄養士、保護者と連絡は取っていましたが、一週間に一度食材摂取表をコピーして渡し、期に合わせて栄養士さんから「○期になるために○と○と○を食べてもらえるように伝えて」と指示を仰いでいました。 しかし、今の園は食材摂取表も抜けばかりで話したら「前の栄養士が作ったから」と無責任発言で信頼できません。 主任も園長も食材摂取表の存在すら把握していなくてびっくりでした。 皆さんの園はどうですか?
給食0歳児担任
GREEN TEA
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 学童保育, その他の職場
yokko
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 小規模認可保育園, 園長
心配ですね。 担任、栄養士双方で確認しあうことが必要と考えます。 食材に抜けがある、主任や園長も存在すら知らないのは、今後が心配だと思ってしまいますね。 「誰かがやる」のではなく、園長を始め、携わる人全員で対応するものではないでしょうか。 行政の監査でも、確認の対象になると思うので、園長たちも知らないでは済まないと思います。
回答をもっと見る
もうすぐ1年目が終わる新人保育士です 毎日残業は平均3時間は超えていると思います。体も心も疲れ切っています。まぁそんなことは良くて、 今まで2歳児クラスを3人で担任していて、来年度も2歳児クラスになりました。 一緒に組む先生たちは性格がキツめの2人です。 周りを見る、先を見る、を意識して来たつもりですが、なかなか出来ない1年目でした。考えすぎてしまう性格なのもあり、大人の目、子どもの目、全てを気にしながら保育してきました。子どもたちが大好きなので、楽しい!と思う日もありましたが、なかなかそうでは無い日も少なくありませんでした。子どもたちがハグしに来り、大好きと伝えてくれたり幸せを感じる一方で、上手くいかない現実とのギャップで苦しみました。気にしすぎな性格、気を使ってしまう、色々な情報が入ってくるとパンクしてしまう要領の悪さ。来年度がとっても怖いです。頑張って見ようとは思っています。皆さんはどうやって保育を学んできましたか?どうやって次へと繋げていきましたか?
乳児2歳児ストレス
あおい
保育士, 小規模認可保育園
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
一年目。。思い出しただけでうなされそうです😱😱 とにかく一度した失敗はもう二度としないよう失敗したことをその都度書き出し、リストにしました。 それを隙間時間にでも見直すだけで意識が変わりました。もちろん同じ失敗もありましたが、もう一度書き出したらもう大丈夫🙆♀️でした。 とにかく書き出すことで自分を見つめ直せると思いますし、失敗しなくなることが自信になっていきます。 あとは、仕事なんて全部覚えようとすると空回りしまくってたので 7割は聞き流す、でも3割は確実にモノにする! という気持ちで取り組みました。 上手くいかないこともほとんどのことが気持ち次第で乗り越えれると思います。 キツいこと言われてもいちいち傷付かない、傷付いてる時間でペープサート一つ作れる!という思いでやる方が気持ちも乗りやすいです⭐️
回答をもっと見る
5歳児担任です。 1人20分ほど個人懇談の時期がやってきました。 色々なタイプのお子さんがいていいところや苦手な部分などいろいろお伝えしたいのですが、いつもなんとなーく保護者と近づかず終わることが多くて、、ふわっとしか話せてないのかな…と。。 年長児や個人懇談で気をつけていることや話出しや終わり方など教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
5歳児担任保育士
ほほ
保育士, 保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
お疲れ様です。 私は園での良いことを言った後、気になることやお家での様子を伺うようにしていました。 最初から、気になることは言わないほうが良いと言われていたので…、1番ここを心がけていました。 良いところは、園での集団生活ならではの姿を主に伝えるようにしていました。 園での苦手なことを伝えながらも、その部分はお家ではどうされているかを聞くようにもしていました。
回答をもっと見る
年長児担任しています。 12月のお遊戯会で合唱を歌います。またその時に歌ったものを卒園式のBGMで流すのですが何かいい曲ありませんか?兄弟も多く兄弟と重ならないようにしないといけないので難しいです。2曲歌うのですが案ありましたらよろしくお願いします。
卒園式ピアノ発表会
るんるん
保育士, 保育園
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
発表会の合唱を考えはじめておられて、準備が早いですね! 私のおすすめは、「ね」です。 作詞:高橋はゆみ 作曲:高橋はゆみ 歌詞が大好きです🎵 卒園式のBGMで流すとら涙がながれますよ。 今から準備されたら、素敵な発表会、卒園式になりますね!
回答をもっと見る
今日、子どものいるバイト先で、 A「先生、Bちゃんが紙に(穴あけパンチで)穴開けてた!」(穴を開けてはいけない紙に) B「開けてないよ!フリしてただけだよ!」 A「開けてたよ!!」 という小さな喧嘩があったのですが、みなさんならどのように対応しますか? ちなみに、AちゃんもBちゃんも5歳児で、私はその様子は見ていませんでした。
5歳児幼稚園教諭担任
ちー
moon
保育士, 認可保育園
毎日保育お疲れ様です。 私もまずは二人の話を聞いてみます。 じっくり話しているとつじつまが合わなくなってきたりするので、またそこで質問をしたり、周りにいた子がいたらその様子を聞いてその時の状況をできる限りはっきりさせると思います。 5歳児ぐらいになると子どもの考えも色々出てきているので、そこを汲み取りながら注意すべきところは注意すると思います。
回答をもっと見る
うちの園では入園する際、利用規約を書いて もらいます。内容としては1日のお預かり時間を 明確にするもので、通勤時間+勤務時間を踏まえ 9:00-16:00勤務の方の利用規約を例にすると、 お預かり時間は8:30-16:30になります。 最近、あるご父兄がこの時間を自主的に 変えて迎えに来ました。(段々時間が延びています) 理由としては兄弟の習い事と自分の体調(精神疾患) があるからとのこと。 そもそも仕事は午前中で終わっているところ、 早番がギリ上がる時間にお迎えになっています。 この時点ですでに柔軟な対応をしているのではと 思うのですが、まだお預かり時間を伸ばしたい様子。 基本的にその方は自分の考えがしっかりあり、 それが通らないと怒り出すような感じです。 体調がと言われると強く出れないところと 最低限守って頂きたい規約というルールが あり、保護者の皆さんに協力頂いている中 この時間を伸ばしていくのは最善であるのか 悩んでいます。 そういう方の支援をするのが お恥ずかしながら初めてで かなり難しさを感じています。 保育士向いてないかも と思うくらい自信喪失しています、、 アドバイスや経験談ぜひ聞きたいです。
延長保育保護者担任
ポンタロ
保育士, 保育園, 認可外保育園
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
初めまして、本当に毎日大変ですよね。 正直なところ体調を理由にされてしまうと断ることができないのが現状ですね。 できるたけ説明をしてそれでも怒り出すのであれば主任や園長先生に任せることはできませんか?
回答をもっと見る
土曜日メインの雇用で働かれていた方はいらっしゃいますか?土曜日のみの雇用を検討(転職)しているのですが、土曜日のみとなると、メインの日常は全く介入していないためリズムを掴むのか難しいかな、、、などと色々考えてしまい、なかなか進みません。経験がある方是非教えてください。
転職保育内容保育士
Mio
その他の職種, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度です。 職場に土曜専任のパートさんがいた時期もありました。 休めない、休む場合 交代要員を自分で探さないといけない。と聞きました。 公立と民間園では給与が違います。
回答をもっと見る
転職について相談させてください。24歳 新卒で入った児童発達支援施設の職員を約半年で辞め、今は福祉とは無関係の事務職をしていますが、こちらも精神的に不安定になってしまい、休職中です。 理由は、仕事に対して責任感を感じすぎてしまい、抱え込んでしまうからだと分かっています。(深刻な人手不足の影響で、聞きたいことを質問出来ない現状に大きな焦りを感じてしまいました。) コミュニケーションも上手くなく、人と関わるお仕事に向いていないと感じる部分もあります。 ただ、子どもと関わることはとても楽しく、仕事自体は好きでした。また、児童福祉のお仕事に大きなやりがいを感じていたため、出来ればまた子どもに関われる仕事をしたいと思っています。その為に今は保育士の資格勉強をしています。 しかし、半年で退職をしている点や、保育に関わる学校には通っておらず、スキルも足りない点から、私のような人材は求められていないのではないかと思います。(福祉の学校に通い社会福祉士を取得しています。) 児童福祉の正社員のお仕事を探すか、まずは非常勤として働くか、それとも児童福祉の道を諦めるか…、皆さんの視点からご意見を頂きたいです。 また、転職先にどのような選択肢があるか、保育士のお勉強以外に今何をすべきか、教えていただけると励みになります、
児童指導員転職
かんな
その他の職種, 児童発達支援施設
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
こんにちは。 悩みどころですね。 かんなさんの真面目なお人柄が窺えます。 保育所や幼稚園などのがっつり保育ではなくても例えば自治体の支援施設、家児室みたいな部署などで募集がかかることもあると思いますので、自治体のホームページなど調べてみてはいかがでしょうか? 社会福祉士という資格で検索したらハローワーク(インターネットでも調べられますよ)でもお仕事が見つかるかもしれませんよ。 経験を積んでおくことはきっと将来かんなさんの武器になると思います。 ご検討くださいね。
回答をもっと見る
メルカリなどで壁面や製作物を購入されたことがある方はいますか? またはもし購入するなら、どのようなものがいいですか? 販売してみたいなと思っているので、参考にさせていただきたいです!☺️ 販売されたことがある方もいたらお話聞かせていただけたら嬉しいです!
壁面制作保育士
ゆり
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
Mio
その他の職種, その他の職場
はじめまして。メルカリの販売いいですね!知人の方で、壁面作りが得意で、12ヶ月の季節の壁面を販売していたというお話を聞いたことがあります。季節の壁面は需要が多そうですし、余裕があれば、金額を上げてオーダーメイドがあったりしたら良いなと思いました。
回答をもっと見る
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)