相談です

きんぎょさん

保育士, 保育園, 小規模認可保育園

今のクラスで加配にいるのがやっぱり嫌で… 理由として 加配児童(ADHDジャイアン型)の子がかなり大変なのはもちろんその子の為にと本を買い込んで勉強をしても さらにネットで調べて勉強しても 担任は自分の意向を強く出して話を聞いてくれず 結果とっても大変になる。 1ヶ月担任の意向を無視して自由に過ごしたら全て他児とは別行動になるが手もほとんど出ずかなり落ち着いたのに この子は頭がいいから癖になる クラスに入れたい みんなと同じで行動させたい みんなでトイレへ行くときは行かせて欲しい 順番に並ばせたい 他の子が加配児童の別行動が気になって集中してくれないから困るから部屋にいるだけでなく遊び出しても着席などもして欲しい(いつも隙を見つけては席をすぐに立ちおもちゃを出して遊び始めたり、部屋を飛び出す為) と言われて戻したらまた大荒れ。 なんとか座らせても 他児のコップを取り上げたり水筒を友だちの水筒とぶつけたりしたり… すぐ席を立ってクルクル回る、脱走する、床にひっくり返るなどとにかく落ち着かず トイレは出ないのに行かせられるとトイレの前で暴れる 1番前になれないと床にひっくり返って暴れる荒れる 何を最優先にしているのかと思うが 去年は出来ていたからとか 知的な障害はないからやらせればできるとか 我慢が必要とか 園にいるんだから集団生活をすることが必要とか そんな感じで何かあると圧でおさえつける なぜ私が一対一でついているのかさえよくわからない 私は他ごとをしていても何かを始める前までは遊ばせて みんなが準備できたらやろうと約束をしておいて始まるタイミングで座らせたり トイレも出ないというなら自分で行きたくなったら言ってねという声がけでできる子なのでそれでいいと思う。 こまめに一つ一つ声をかけて褒めて、集中が続かないなら一旦息抜きする事も大切だと思っているので… わたしの考えが甘い…? 周りの先生は その大変な加配児童の担当になったのは 私が保育経験がかなりあるから託されてると言ってくれるがその経験も生かさせてくれないなら私である必要もないと思えて… 突然飛びかかってくるので腰も何度もやられるし… 書類も書いてと言われていて毎月ねらいと反省を書いていて… 書類を書いていない人がほとんどなのに 仕事量違いすぎるのに 同じ1000円以下の最低賃金… 他の子たちにも大したことないことで担任もほじょの保育士も泣くまで注意している(手を膝の上に置く時に机の上に出ていただけとか、トイレ待ちで友だちと少しじゃれていたとか)のも見ていられなくて。 その子たちは担任や補助パートの顔色をかなりうかがっているのがわかり 常に私を呼び隣に来て欲しいと伝えてくる。 クラスの子たちは何かあると担任ではなく私に伝えてくる。 今までの気になるひどいことは上には伝えてきたが 多少は良くなったが…まだまだ… しかもこの園の先生たちはほぼ全員が 担任がいない時に子どもがなにかハメを外すとすぐ 「〇〇先生にいうからね!」 が口癖… そのハメを外した事に対してお話を聞いたり伝えたりするのではなく 脅しじゃん! それって子どもに伝わらないしまた繰り返すよ… といつも思います… もう疲れます… みなさんならこの状況でクラス変更をしたい時 上にどう伝えますか? アドバイスが欲しいです。

2023/08/08

5件の回答

回答する

今児童発達支援施設にいます。 きんぎょさんの考え方で合っていると思いますよ。ご苦労お察しします。担任の方の思いもわからなくもないですが、自分本意の考えでしかなく、加配のこどもはとても居心地が悪いのではないかと想像します。 なかなか話し合いの時間はとれないと思いますが、園長、主任、担任、きんぎょさんで加配のこどもの方向性を決めていく必要があると思います。あくまでも、クラスに入れるための…ではなく、加配のこどもへの負担少なくどう楽しく集団生活を送ってもらうか…に重きを置いて。年度途中でもクラス変更できるのですか?とりあえず現状を上の方に伝えてみてはどうですか? ほぼ全員の先生方が「〇〇先生に言うよ?」とすぐ言うあたり、園全体的に問題ありそうな気がします。クラス変更すれば前向きになれそうですか?ストレスは減りそうですか?きんぎょさんのように寄り添う考えが一番加配のこどもとそのご家族は救われると思います。もし、園の方針がはっきりしていない(加配児に対して)、担任が好き勝手やれてしまう環境であれば、私だったら転職します。

2023/08/08

質問主

ありがとうございます。 発達支援施設で働かれている方のご意見やアドバイスを頂き嬉しく思います。 私の考えがズレていなくて安心しました。 担任がもし違ったらどうだったんだろう…と考えてしまいます。 担任はわかりやすく表にイライラを出すので加配児だけではなくクラスの子たちも顔色をうかがっていてかわいそうです。わたしはこんなに大変な加配児の担当なので離れられないのですが、他の子どもたちは何かあると担任や補助ではなく私に伝えにきたり、こっちにきてここにいてと手を離さなかったり… 怯えている感じがあって… 加配児童が遊びの時間に落ち着いていたら他の子たちがすかさず膝に座りにきたりします。 加配児童だけでなくクラスの子も苦しそうなんですよね… とりあえず加配児童の事は本を持ち込んでまず主任に話をしたいなと思っていて…担任は頑固過ぎてへんに自信過剰なので…(入ったばかりの保育士たちさえも裏でそう言っているらしいです😰) まずはわかってくれそうな上に話をする(理解してもらう)必要があるかと…。 ほんとうにまーこさんの言われる通り保育士主体(…というかこの担任の考え主体)ではなく子ども主体で考えて欲しいです。 別クラスに入るとクラスの全体像がみえるんですが、安心して居られるクラスの方が少ないですね…正直。 この前も危ういクラスがあって上に伝えたばかりなので… 主任ほか上の数人は本当に思いやりのある人で対応も良いのですが現場に入らないのでみえていないんでしょうね… 確かに移動した所で大きく変化するわけではないかと思います… ただ昨年のクラスは居心地が良かったのに対し今年はすぐ辞めたくなるくらいの状況なので… とりあえず話す事で先が見えそうですね…

2023/08/09

回答をもっと見る


「ストレス」のお悩み相談

キャリア・転職

転職した方に質問です。 転職って勇気がいると思いますが、 どんな理由で転職しましたか🥺? 私は1回転職したのですが、前のところはマンモスすぎて 限界を迎えたのと1人担任が合わず転職しました! 人間関係はよかったのですが、 喘息になってしまうほどストレスが溜まってしまいました。 教えていただけると嬉しいです🥺

転職ストレス幼稚園教諭

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

22025/07/16

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立会計年度です。 正規経験はなく、公立非正規で働いてきました。雇用契約の関係で1年事などで自治体を変わってきました。1年、3ヶ月、7ヶ月などで自治体を渡り歩くこと、4月もしくは年度途中に自治体を変わる、ゼロからの人間関係にメンタル的に疲れ、今 働く市で非正規でずっと働くと決め、今に至ります。

回答をもっと見る

職場・人間関係

保育士は感情労働とも言われ、ストレスやプレッシャーがかかりやすい職業だと思います。 今回は、自らが繊細だと感じている先生にお聞きしたいです。コーピングリストを作っている先生がおられたらお話を聞かせてください。 クヨクヨ悩んだり、落ち込んだりした時に気持ちを切り替える方法があれば教えてください。 私はサウナ+水風呂かな♨️

ストレス

はんもっく

保育士, 託児所

22025/04/28

こぷた

保育士, 学童保育

ヨンジュさんこんにちは。 寒いのが苦手なので、水風呂入れる方尊敬します! 私はカラオケや体操などの「やると良いこと」とあわせて「見ると良いもの」のリストをスマホにメモしています。 笑っている赤ちゃんの動画、お寿司屋さんのHP、綺麗な駅の写真など… 何か行動に移すのもしんどいな〜という時に、省エネモードでメンタル回復しています笑

回答をもっと見る

保育・お仕事

いつもお疲れ様です。保育園での人間関係に疲れ、だんだん働き方を考えてくるようになりました。 自分の中で、ベビーシッターはどうだろう、、、と色々調べてはみているのですが、なかなか生の声は聞けません。実際に保育園や、幼稚園から、ベビーシッターになられたかた、仕事はどうでしょうか?人間関係に悩みすぎて、適応障害で、1年休んだこともあります。詳しく教えていただけると、ありがたいです。

ベビーシッターストレス保育士

naoo

保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園

22024/12/08

ぐみこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

私の親友でベビーシッターをしている人がいます。(体験談でなくすみません。。)保育士同士の保育方針の違いや差別など、、投稿者さんと同じように子供は好きだが人間関係に悩んでベビーシッターに転職していました。その子は結局大人数が向いてなかった、今は自分のやりたい保育が出来ていると話しています。一度挑戦してみるのもありかもしれません!!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

保育士パートです。 専属クラスは1歳児なのですが 現在、人手不足により毎日違うクラスのヘルプに行ってる状態です。職場の雰囲気は良く担任の先生方もとても親切な方が多いのですが...それでもやはり気疲れもしますし、子ども達との信頼関係や担任の先生が気を付けている事などを察し、子供達への言葉掛けだったり、立ち回りを気を遣い一日ものすごく疲れてしまいます。 仕事だから仕方ないと割り切ってはいるが 少し孤独も感じたり...。 同じパートでフリーの先生方はどうでしょうか。 お話し聞きたいです。そして、担任を持っている先生が見ていらっしゃったら、フリーの先生はどう動いてくれたら助かりますか?嬉しいですか?

幼児乳児パート

みっちー

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園

22025/08/07

ぽんた

保育士, 保育園

パートのフリーです。 1日、2〜3クラス回ることもあります。30分だけ、このクラス。。。と言うことも。。 週3日勤務なので、子どもの状況、クラスの状況も目まぐるしく変わっています。 入るたびに、状況が違うので、特に1、2歳児は入る時に噛みつきありますか?など尋ねています。 めちゃくちゃ気を遣いますよね。 0歳児なんて、人見知りされるし。。 でも、私は担任よりフリーの方が好きです!担任が動きやすいように察して動くようにしています。 担任が、これから何をするかを考えて、その補助をすると言う感じです。 今からミルクの時間なら、排泄をしたり、ミルクを作ったり、飲み終わったら哺乳瓶を片付けたり。そうすると、担任は、子供につきっきりでゲップさせたりそのまま寝かしつけたりできるので! 視野を広げて、そう言うのを察しできるようにして楽しんでいます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保護者対応について。 お迎えの時、なるべく日中の様子や、他クラスの子なら一緒にいた時の姿など伝えると思うんですが、時々全然頭に思い浮かばない時ってありませんか??😭ど忘れとか、捻り出せない時とか… そういう時のネタってありませんか?

保護者保育士

すしず

保育士, その他の職場

52025/08/07

まる

保育士, 小規模認可保育園

私もそういう時があります!特にその前がこどもたちの玩具やり取りでバタついてしまった時に保護者さんが来て、その前のやり取りがインパクトあり過ぎてどうしよう...という時は焦りました。その時は、そのお子さんというよりかは今日クラスで何をしたかをゆっくり伝えながら頭の整理をしていると、そのお子さんの様子も浮かび上がることがありました...!あるいは明日の活動内容をさらっと伝えて、「楽しみだね〜」とお子さん交えてまとめてしまった時もあります🙇‍♀️ 私の勤め先は日々の様子を連絡帳で細かく記入しているので、お迎え時は必ず今日の様子を話さなくても良い雰囲気がありがたいところです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

4歳児です。 思い通りにいかないと癇癪を起こしたり 友達に手と足が直ぐにでたりと トラブルが多い子の対応はどうしていますか?

児童指導員幼児4歳児

みっちー

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園

32025/08/07

Ajane78888

保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 栄養士, 調理師, 学生, その他の職種, 園長, 管理職

看護師怎麼

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

他人とのコミュニケーション能力子どもを見る観察力クラスや園内を見渡す洞察力きびきび動く瞬発力きつい仕事もこなす持久力オールマイティな力その他(コメントで教えて下さい)

144票・2025/08/14

毎回買う派何回かに1回は買う買わない派ちょうど、迷っている~その他(コメントで教えてください)

188票・2025/08/13

好きだから作りたい♪好きだけど作りたくない💦カレンダーに書き込むくらいで十分なくてもいいかな…👀その他(コメントで教えて下さい)

204票・2025/08/12

あるないその他(コメントで教えて下さい)

209票・2025/08/11