転職して明日で5日目。 5年経験があってもやはり新しい職場のルールややり方は全く違うのでほぼ1から覚え直し。事前に聞いていたよりも仕事量や子どもの人数もかなり多くやはり、この世界に帰ってきてしまったなあという気持ちです。無職の期間はそれはそれで毎日早く決めなきゃと焦っていてキツかったですが、転職したらしたで、全てリセット状態がわかっていても辛いですね。しかも、前職とほぼ同じタイプの園長の予感。むしろそれ以上にケチでご機嫌とらないといけないタイプと知り、白目です。前職は人柄的には合わなかったですが、基本経費は出してくれたし、頼んだ仕事が仕事があまりにも進捗がなかったら再度確認がOKだったのに、今度は経費も交渉必要、仕事の催促は絶対NG、機嫌が悪いとすぐに声や態度に出るというタイプでかなり頭を抱えます。 仕事を教えてくれる先生もやはり経験者にたいしての指導なので、1日に仕事を一気に覚えてもらおうと、かなりの記憶力や発想力を求められ四苦八苦です。勿論、怒鳴られる等は今の所ありませんが、「はい。そうです。」「自分で考えてきてください」と突き放される事もしばしばあり、確認事項がある度胃が痛くなりそうです。でも、にこやかに話してくれたり、「先生、すごい自分から明るく挨拶出来ていてすごい」「ちゃんと、きちんと仕事をこなそうとしてるのわかるよ」と褒めてくれる時もあるので、その態度の?切り替えが頻繁に起こるのでまだその切り替えのタイミングがつかめず毎日気を張って気絶するように眠ってます。 少しでも仕事を覚えられるようにこれからも、自分から「覚えたいので一緒に行ってもよろしいでしょうか」「…を考えてきたんですけど、いかがでしょうか。」と積極的に声をかけたり、おはようございます、お疲れ様です等の挨拶も欠かさずに行っていきます。明日も頑張れ自分。
園長先生転職
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
りん
保育士, 認可保育園
お疲れさまです。 新しい職場は、人間関係の構築が一番難しいですよね。分かります。私もこの4月に転職し、主任さんが少し難しい感じの方で😥考え方がわかりやすい方なら良いのですが。出されないので、気持ちもが持たない時もあります。 深く考えると滅入るので、考えないように努めています。お互い頑張りましょう。
回答をもっと見る
上の立場の方々が違う意見を残していきました 園長と主任の意見が違う時、どんな風にみなさんは受け止めたり、返事をしたりしていますか? 例えばトイトレ... 年少に上がるまでにはしっかり完了していてね。年少の担任が大変になるから派の主任(この園の勤めは長い) まあ、焦らずゆっくり年少に繰り越しても仕方ないから、大丈夫派の園長(今年、小規模他園から異動してきました) トイトレも月齢、身体、やる気、家庭との協力など...そ個人差が大きいと思いますが.. こんな風に意見が異なる事が多々見られるのですが、今の所は「そうですね〜」と軽くさらりとお返事しています。
主任園長先生2歳児
ゆゆ
保育士, 公立保育園
あ
幼稚園教諭, 幼稚園
私もとりあえず、どちらにも差支えない返事をすると思います。が、より現場のことを分かってくれている人の意見を参考にさせてもらうと思います。今回だったら、できるだけ年少に向けてトイトレ頑張ると思います。学年が変わって保育士と子どもの数も異なるだろうし、小規模だったらできるのに、、、と思ってしまうのが目に見えてる気がします。今のご時世無理はさせたくない親御さん多いので園長の意見も頭には入れつつがいいかな!と思います。
回答をもっと見る
22aki22
その他の職種, その他の職場
お寺の保育園なので 基本行事の挨拶程度で ほとんど関わってなく副園長が主に関わっています。
回答をもっと見る
主任保育士をしています。園長の意向、思いを現場に伝え、逆に現場からの声を挙げながらよい関係性を保てるよう心がけています。 でも園長の思っていることなど園長から主任に言うこと、現場に言うことが違いすぎて「こういうことをしたいから力を貸してほしい」と言われていますが力を貸せば貸すほどどんどん関係性が崩れて園の雰囲気が最悪の状態です。現場から主任に対して思うことを園長に話し、主任が業務としてやっていることでも「その仕事はしてる」と言うことは言わず、現場保育士に同調しています。理由を聞くと「主任を擁護してることになるから」と。 やってる仕事に対してやってるというのは擁護でもなく事実なのではかいかと思うのですが。 園長からよく言われる「力を貸してほしい」という意味が最近わかりません。 どちらかというと今の状況はみんなで協力してやほうという人が叩かれ、大変、やりたくない、自分の思いを通したいと言う人が正当化されているような気がしてなりません。 主任として今出来ることはなにかありますでしょうか。
園長先生保育士
りんご
保育士, 保育園, 認可保育園
あお
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 公立保育園, その他の職場
りんご様が最初に書かれている園長の意向を現場に伝え、現場の声を挙げるということはとても大変な仕事ですし組織にとても重要な役割になっています。主任職に求められるのは上と下の調整役だと思います。組織のトップと現場の職員の視点というのはそもそも異なるところがあるので、上手にクッションになりながら現実的な落とし所を探すというとこが重要になってきますがそれは本当に大変なことでりんご様もストレスを感じることが多くあることと思います。園長に現場の人にどういう働き方や保育のことなどや力を貸してほしいとはどういうことなのがもう一度話を聞いてみて、どういう園であってほしいのか園長のビジョンを今一度確認してみるといいかもしれません。りんご様は大変なポジションでストレスも溜まることと思いますが、上手に息抜きをしながら組織全体がうまく回ることを願っています。応援しています!
回答をもっと見る
今保育学生なのですが、将来つきたい保育園は学生とのパイプラインが少ない園に行きたいと思うのですが、そのような園は多いのですか?
管理職主任園長先生
まゆ
学生, 保育園
まりるり
保育士, 保育園, 認可保育園
規模や条件にこだわらなければまぁまぁありますよ! できるだけ小規模の園が良いのではないでしょうか。あとご自身が気になさらなければ無認可園など、でしょうか。 職場見学や面接の際に園へ直接確認されるのが良いですね。大規模園は保育学生の研修受け入れが毎年それなりにあります。
回答をもっと見る
私は小規模園で働いています。 小規模園なので、園長と職員のいる場所が近く、電話で何かの情報を受けると園長が側にいる職員に話して満足してしまい、主任の私まで話がまわってきません。 決定事項ではないことも職員に話してしまうので、逆に聞いてしまった職員が不安に感じ噂話で広がってしまうことがあります。 園長は「私は言っていない!誰かが情報を漏らしている」と言うのですが、確実に園長が話しています。 原因が園長なのですが、こういう時に園長本人に職員が不安がっていると正直に伝えますか? それとも、統括や本部などもっと上に伝えますか? 今年系列園に異動しましたが、昨年度いた園の園長は重要な事は主任に下ろしてからみんなに伝え、話し合いも頻繁だったので、園内の環境も良かったです。 私も主任として2年目なので、主任としての動き方もどうすれば良いのか悩んでいるところです。 主任とは…というところも教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。
管理職小規模保育園主任
みゆき
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
りんご
保育士, 保育園, 認可保育園
主任をしています。似たようなことがうちの園でも起こってます。 それこそ以前は主任である私が知らない、園長から昔からの付き合いもあり仲の良い先生に伝えたりということがありました。 それとなく園長からではなく現場から聞くことが多いということを園長に伝えて減りましたが、現場から園長に話してそれを決定として進めたり、やめたりということがあります。 主任としての立場は本当に難しく私自身も日々悩んでおります。 園長に直接言えそうな関係性であれば時間をしっかり取って伝えるのもありだと思います。 みゆきさんは日々の保育には入ってますか?事務所にいることが多いですか?ふたりの時間を作り園長先生がどう思ってるのか、みゆきさん自身の思い、現場の声を話してみるのも良いかと思います。 もしそれでも話が伝わらなかったら本部や統括の窓口に相談という形でみゆきさんが困ってること、園で起こっていることを伝えるのも1つの手段だと思います。
回答をもっと見る
妊娠超初期の妊婦保育士です。(4w0d) 一度稽留流産を経験し、そこから3回目の生理がきたのちにまた赤ちゃんが戻ってきてくれました。 妊婦であれど仕事をこなしたい気持ちがありますが やはり前回の経験が尾を引き妊娠がわかったと同時に正直もう仕事で動きたくないという気持ちの方が勝ってしまいそうです。 妊婦保育士さん、経験された方 どのように両立していたのか教えていただきたいです。 また身体を大事にして休んでました! といった経験もぜひ具体的に教えていただきたいです。🙇🏻♀️ ちなみに今のところクラス担任には今週の診察後に報告、園長先生には心拍を聴けた後に報告しようかなと思っています。 職場には幸いにも優しい人が沢山ですが妊婦経験者の職員がわずかのため、どこまで自分を労っていいのかわからず..
園長先生0歳児ストレス
ひよ
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
りん
保育士, 認可保育園
流産、お辛い経験をされましたね。 私は当時は保育士ではありませんでしたが、立ち仕事で、やはり流産の危険があると初期に仕事を諦めたくちです。 初期程、流産の危険はあるそうです。安定期だと、多少は大丈夫だそうですが。 保育園ではギリギリまで働かれる妊婦さんを良くみかけますが、結局、他の先生に気遣いをされながら、担当している子どもたちの行動についていけず、危険と判断し早めに休みに入られるケースもあります。 ご自分の体、また、お子さんは自分しか守れません。 よい判断をされますように。
回答をもっと見る
新しい園にいこうかほんまに悩んでいる。 新しい体制になって 4ヶ月…色々小耳で色々な愚痴とか 暴言はく先生もいてまた問題になってるみたい。 以前私に対して言い方がつよかった先生らしい暴言吐くみたい。 社会人、保育士、大人として暴言はない。あり得ない。 自分がやってることが正しいとかありえん。 暴言を言われてる本人が1番つらいなって思ってるしかわいそうな気がして、、 私は今のクラスは特に大丈夫やけど、どっかで言われてるやろうけど大丈夫かな… 保護者の前ではぶりっこして笑顔で接して 保育士の前ではボロクソにいうほんまにあり得ないし それを子どもたちの前や時には保護者もみたりするし 暴言はく先生と同伴する先生もいて、つらい
園長先生
ちか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
コトリ
保育士, 保育園
新しいところを探して辞めてしまいましょう。 歪んだ人がいる職場にいることはないんです。 嫌な環境からは、逃げましょう。
回答をもっと見る
入園式や卒園式のピアノ担当のことです。 1週間前くらいに流れや担当がかかれているレジメが保育士へ配布されるのですが、確認してみるとピアノ担当に名前が書かれていました。事前に「この曲のピアノお願いします」や「お願いしたいんだけど、、」の報告や相談はなしです。 発表が口頭ではなく配布された紙であること。 1週間前の知らせだったこと。に驚いているのですが、これが普通ですか? 報連相が大事!と口を酸っぱくして言う園長ですが、あなたは報連相できているのか?、、、という思いです。 普段保育で弾いている曲ならまだしも、入園式、卒園式共に在園児が歌う短めの合唱曲?の伴奏のようなものです。入園式、卒園式って大事な会だし、たくさん練習してしっかりと挑みますが、正直もっと早く伝えてほしかったし、口頭で相談してほしかったです。 レジメを貰ってから私から園長へ「卒園式のピアノなのですが、楽譜をもらってもいいですか?」と聞くのもおかしい話だし(聞きましたが)、「あっ、ごめん言うの忘れてた(テヘ)」と他人事な反応に正直イライラしてしまいました。
ピアノ園長先生ストレス
りぼん
保育士, 保育園
こんぺいとう
保育士, その他の職場
こんにちは。 えええ、、それはちょっと無しですよね…りぼんさんのおっしゃる通り、普段弾いてる曲ならまだしも、大事な会の伴奏を1週間前にしかも紙でというのは有り得ないなと思います…。 私の経験した普通はですが、卒園式とかだったら年長の担任が直接お願いしにいくというのが私が今まで経験してきた流れでした。 言うの忘れてたはイラつきますよね。大事なことなんだからもっと早く言って欲しいそう思いますよね…。
回答をもっと見る
近頃園長の頭がおかしいです。 具体的にはパーフェクト保育士になるために!みたいな用紙が急に机にあげられていて、内容を見たら、この時間に登園する子は何人、園の住所は、延長料金はいくら、職員の給食費はいくら?みたいなテストかっていう質問が計30問ほどA4用紙3枚に渡り書かれていました。担任が把握しておかなければ行けない情報の域を超えていて、これを見て私たちに説教したいだけなんじゃないかという感想しか浮かばないです。 しかも、用紙に対してなんの説明もなし。 こういった感じで、園長と主任が自分たちで盛り上がっちゃって下の先生たちに何も知らされないまま今回のような取り組みや、行事などが行われることが多いです。 その上、生活発表会の衣装や曲などは自分が気に入らなければ「ステージ上がる衣装じゃないよこれ」と一言。園長のお気に召すまで直しが続きます。 子どもと直接関わってるからこそ、こんなふうなものがいい、これを着ると喜んでやってくれそうという考えも全部否定されてやる気なくします。みなさんもこれが普通ですか?
主任認定こども園園長先生
まるこ
保育士, 保育園
ぽん
保育士, 幼稚園, 管理職
一般的にみて普通じゃないと思います! が、珍しくもないと思います!一定の努力をした上で、対話ができそうな雰囲気にならないのなら転職を考えた方がいいのかもしれないですね。
回答をもっと見る
どんな園長が良いですか? おはこんにちばんわ! 園長として働いています。私は割と マイペース 遊びに全力 子ども中心の保育 など現場の先生たちに負担が行かないよう意識しながら「先生達が楽しむ保育」を大事にしています。 どんな園長が皆さんは良いですか?
園長先生遊びストレス
ORANGE_1127
保育士, 保育園, 認可保育園, その他の職場, 園長, 管理職
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 正規、非正規、再任用…関係なく、職員 1人1人を大切にできる。 的確なアドバイスができる。 話しやすい(私にとって コレ重要) など ですかね… 公立で年功序列なので園長、副園長は50代。 保育所/幼稚園/こども園、役所、施設…たくさん 経験している 先生方ばかりなので 保育や保護者対応など 困った時や様々なことで相談した時に自分たちの経験から的確なアドバイスをしてくださる先生もいます。 そういう先生が園長、副園長だと心強いですね。
回答をもっと見る
みなさんの園では系列園で他の園にヘルプに行くことありますか? ヘルプ要請がありお願いをした職員が「行きたくない」「嫌です」と反発をする職員がいるのですがその場合、特に園長、主任の方に質問なのですがどのような言葉を掛けますか?またどのような対応をしますか? うちの園は職員は充足していてよくヘルプ要請がかかり、同じ人が行くのではなく順番に行く、ヘルプの次の日のシフトを考慮するなどはしていてお願いする人に対しては丁寧に伝えています。
主任園長先生担任
りんご
保育士, 保育園, 認可保育園
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
日々の方おつかれさまです! 私もよくヘルプで学童へ行っていました。 嫌な人ははっきり断っていたので行ける人が行く感じになっています。
回答をもっと見る
一月程前、月曜日にお休みを頂いていたのですが、その日に翌日の火曜日9:30出勤だった先生が体調不良で休むことになりました。夕方その連絡を園職員のグループメールで受け取りました。勤務を変われるのは9:00の人でどうやら園で私がいいと言うことになったみたいです。それに関しては全然良いのですが、私はその勤務変更の連絡を受けていませんでした。翌日いつも通りの時間に帰ろうとしたら先輩保育士に「(私)先生今日18:30まででしょう?」と言われました。その時は謝罪をして知らなかったことを伝えました。(この時はすでに園長先生は帰宅されてました。)次の日園長に出勤時間を間違えてしまったことを謝ると「後で訂正して下さい」と言われました。少しおかしくないですか?私は休みで勤務変更の連絡を受けておらず知る方法もありませんでした。勤務を決めてくれいる先生も「私が連絡したつもりが出来ていなかった。」(個人メールで送ってくれたそうなのですが、何故かエラーになって届きませんでした。)と言ってくれたのですが、園長と主任は「そんなこと関係ない、昨日の時点で休みの連絡がグループであったのだから普通気にして「私変わりましょうか?」とか言ったり、聞かなければならない。勝手に変わってないと思って来たのは(私)先生なんだから残業にはならない」と言われました。確かにその連絡が来た時にどうするのかとは思いましたが、変わる場合その先生は(勤務を決めてくれている先生)必ず連絡をしてくれるので他の人が変わったのだと思っていました。 これって私が悪いのでしょうか?
残業主任園長先生
HAL
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
私の園ではシフト管理は副園長なので変更があった時は副園長から連絡がありました。 副園長からでない時は同じクラス、同じ学年(1学年 2クラスある)の先生から連絡があります。 この場合、園長、副園長、クラスの先生などから連絡をきちんと入れなかったのが悪いので落ち度はないですよ。
回答をもっと見る
保育園通わすメリットってあるんですかね。夏休みないし、長い時間預かってくれるし親にとってはメリット多いけど子ども側になってみるとあんまり直接的なメリットないんじゃないかなと思ってきました。 もちろん色々な経験ができるのは大きいけど、 保育園で働いていた側からすると 預ける側が思っているほど1人ひとりに関わることってできていないなって思います。先生が悪いとかでなく、 少ない大人に対してたくさんの子どもになってしまうし 母と2人なら子どもに合わせた生活ができますよね。 一歳の子どもがいますが、そろそろ働きたいなって思います。でも自分が保育園の先生してきたからこそ、余裕のない保育園っていう環境に入れるのがちょっと怖いんです。 それと、自分の子どもを預けて人の子どもをみるのも なんだかモヤモヤします。 でも周りのみんなは当たり前のように働くし、 一緒にいれるうちはたっぷり愛情注いであげようって ならないのですかね。。 家計のためにはもちろん働いた方がいいんだろうし、 時短でフリーとかなら働いている方が充実しているし 気持ちも楽でしょうか。 そもそもどこもいっぱいで預ける場所もないので、 どうしようもないのですが、無認可や一時保育も利用してまで預けないといけないのか、悩んでます。 自分の園が厳しいだけかもしれませんが、復帰した同期が時短なのに担任も持たされ、毎日8時半に子供を寝かしつけるのと同時に自分も寝てしまうそうです。 会議の時には40度の熱を出している子どもを実家の最寄り駅まで連れて行って、母親に預けてから 出勤して行ったことを園長に話しても、そうなんだー くらいだったこともびっくりしました。 そのくらい過酷な場所に戻るのが地獄に思えて仕方ないです。お金は欲しいけど、ただそれだけです。 働く人を否定しているのではないんです。 どちらも気持ちがわかるんです。。
一時預かり会議生活
ミレービスケット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ぽんた
保育士, 保育園
こんにちは、私も1歳の子供がおり、2歳になる時に復帰することにしました。 自分が働く園は、子育てにとても理解がある園で、自分の子どもも預けることができます。 しかし、私は預けず、しばらくは週3日勤務で、実家に預けた後、幼稚園に通わせることにしました。 夫婦とも幼稚園育ちで、幼稚園に預けたいというのがもともとありました。しかし、復帰後のことを考えると、自分は保育園に預ける方が楽です。でも、同じように、保育士をしてきて、やはり保育園には預けたくないという思いが強いです。 メリットも多くありますが、やはり今は本人が選べないので両親で話し合って決めるのが一番かなと思います。 復帰後のことを想定して、今から分担を考えています。 モヤモヤばかりですよね。 でも、これでやっていく!と決めて行く方が自分にも子どもにも良いと思って私は決断しました! 回答になっていないかもしれませんが。。 思い切って職場を変えるのもありかと思います。 納得のできる決断ができますように!
回答をもっと見る
少し長いのですが、読んで頂けると( ߹꒳߹ ) 午睡後、おやつの時間、椅子に座りおやつが始まるのを待つ子どもたち。 寝起きが悪いその子は、椅子🪑に座っている子供達の近くのお壁に寄りかかるようにして座り、足を伸ばして水筒を飲んでいたのですが、水筒の蓋を開けたまま、足と足の間の床へ置いていました。 蓋を開けたまま手を離すのはその子の癖のようなもので、無意識で行っていたのかもしれません。 その、寝起きの悪い子の前を、後ろを見ながら歩いてきたお友だちがぶつかり、水筒が倒れ、キャップ部分が割れてしまいました。 園長に報告したのですが、 机や椅子があるのになぜ床で飲ませたのか、ぶつかった子どもはわざとやった訳ではない、と話し、先生の責任ではないかとはっきり言われてしまいました。 その子はその時気づけなかったのですが、38.2の発熱ですぐに保護者に電話📞 お迎えに来たお父さんに経緯をお話したのですが 隣にいた園長は、こちらの責任なので、弁償させてください🙂↕️と話しました。 そんな、いいんですか😮と話して帰るお父さん。 保護者に子供を引き渡したあと、園長から 先生の気持ちがあるなら弁償するでもよし、 壊した子どもの保護者にも報告して弁償します😭の言葉があるか、様子を見ると、、 皆さんはどう思いますか?
水筒園長先生4歳児
ぽん
保育士, 認可保育園
なのは
保育士, 認可保育園
そのようなことがあったのですね。 私のいる園は子どもが自由なタイミングで自分のロッカーに行って水筒を取り、水分補給をするため、その場で立って飲むか、床に座って飲むのが通常です。 ただ、午睡前には全員で中身を空にして、それ以降は園のお茶をプラコップで飲んでいます。 別の園では水筒自体、家庭から持ってくることはなく園のお茶で丸1日過ごす所もありました。 各家庭が園に持ってくる物なので壊れたり、汚れたりすることも想定されるのが前提での集団生活であるとは思います。また、職員が壊したわけではないため、園長先生がすぐに弁償というワードを伝えるのは自分だったら責任も問われる形になり焦りを感じるとは思います。 壊してしまった園児の保護者の方がどのような対応を取るか様子を見るとのことですが、子どもも故意に悪意をもって行ったわけではないため、弁償対応に重きを置くより、次から同じようなことを防ぐための対策を会議などで話し合い、保護者に伝えるのが先決かと感じます。
回答をもっと見る
飲酒運転で免停 飲酒運転で事故 そのような事案や事件沙汰になっても働き続けている職員の方がいらっしゃいます。 しかも、免停の方は後輩を出退勤の足に使ったりプライベートでも足として使っていたりと後輩もかなり悩んでいます。 飲酒運転で事故は自園の職員ではないのですが、近隣の園で知り合いの保育士でした。人身にはなりませんでしたが、車や他人の家屋が破損するくらいの規模の事故だったようです。ネットニュースや新聞にも実名報道されていましたが、園長の力でもみ消したのか(裏取引?)今でも勤めつづけているようです。 過失の事故事件は挽回のしようがあったり、仕方がないと思う部分はあっても飲酒運転は庇いようがないのではと思います。 ましてや、保護者の方との信頼関係の上に成り立っているお仕事なので、そのニュースを見た保護者の方もたくさんいます。 公立ではなくどちらも私立なので許されるのでしょうか? 後輩の件については園長に相談しても何も助けになってくれませんでした。
後輩公立私立
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
某政令指定都市の市の公立保育所で臨職をしていた時… 担任をしていたクラスの保護者の勘違いで臨職というだけで保護者との話し合いもなく解雇されたことがあります。 辞める日、退勤の際に所長から菓子折りを渡されました。(その菓子折りは帰り 駅のゴミ箱に捨てました(笑))「この件は無かったことに…🤫」と言いたかったのか 保護者の勘違いが分かったけど後に引けなくなったからか分かりませんが… 上が自分の威厳を保つためにもみ消す…ような最低なことはあると思いますよ。
回答をもっと見る
もうメンタルが限界に近づいています 毎日起床時、通勤の車の中、帰宅直後に理由もわからず漠然とした不安に耐えられず勝手に涙が出て止まらなくなります。 仕事も上司が怖く、ビクビクしながらなんとか保育しています 自分にも原因はあると思うのですが、 上司から口止め?脅し?されてしまい誰にも相談できず辛いです
ブラック保育園園長先生正社員
m
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
言い方の下手くそすぎる、人間性を疑いたくなるような園長っていますよ。 完全にメンタルを潰される前に辞めた方がよいですよ。
回答をもっと見る
感染性が疑わない物と感染性がある物って何ですか? 今朝、園長先生とバトルをしました。 私→嘔吐した物は全て感染性がある物と疑う。小児科医にも言われている。吐物まみれの衣類は洗わずに返す。 園長→感染性がある物とない物がある。ない物って何?だから吐物まみれの衣類は感染性がない物は洗う。 もう辞める決断はしてます。あまりにも知らない人が多いです。 あと「咳が続いていても、受診は勧めないでください。その家の事情もある」と話されました。
人権園長先生保護者
黒猫たん
看護師, その他の職種, プリスクール・幼児教室
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
考え方というより知識が乏しいだけではないでしょうか? 嘔吐処理に関しては 園の看護師さんから同じことを言われてます。 咳に関しては「気になるようなら受診を…」とか「様子を見てあげて…」とやんわり した感じで話ます。受診のすすめ方は難しいですね…
回答をもっと見る
行事の多い小規模園(0〜2歳まで)で働いています。 年に5回親子イベントがあり 毎月、食育(クッキング•育てる•触れる)2回が あり2月からの勤務ですがすでに詰んでいます。 詰んでいる理由は入社して上司が全員辞めて私が園長の次の立場の存在となってしまっていることと、園長が前年度までの取り組みを教えてくれないので毎回、入社したばかりの保育士だけで一から考えているからです。 経験も未熟なので正直しんどいです💦 話し合った結果を話すと理想論を語られて修正も多く、話も進まないし、毎日帰ってから寝るまで考えても答えが見つからない毎日。 それでも頑張ってるのですが限界が来そうです。 こういう園は多いのでしょうか?勤務年数の多いパートさんが「ここは子どもが少ないからまだましだよ。私が正社員の時は保育士が今より少なくて子どもも多かったけどやりきった」と言われてしまいました。 私が甘いのでしょうか? 教えてください😂
食育行事園長先生
あんぱんまん
保育士, 認可外保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
保護者も参加の行事の数は年間 5回くらいだと思います。 園長が教えてくれない…ではなく、きちんと記録を取り 残してないから大変なだけです。 公立勤務です。 行事や誕生会、幼児会、乳児会など何かミーティングをする度に記録を取り、残してます。 残してるから去年は…コロナ前は…と話が進めやすいし、決めやすいです。
回答をもっと見る
こんにちは、4月から幼稚園のパートとして保育業に職場復帰したものです。 幼稚園を近所だからと選んでしまって後悔しております。 私の園で早くも3年目の先生が退職希望しております。そのため、主任が私に担任業務をしてくれれば助かると言ってきました。1日考え、看護をしているので家族にも話して何とかやってみようと決断いたしました。次の日園長に前向きな返事をした所、歳が行き過ぎてるから見た目があるから他の人に頼んだからもう大丈夫と、笑いながら言われました。 確かに中堅の年齢ですが、いい方が酷すぎて私の方が退職したいです。確かに主任とパートさん以外は皆20代の職員さんの職場ではあります。 皆さんの園は色々な世代の方が働いてらっしゃいますか?次は色々年代や立場の人が働いている所に行ければと思っています。男性保育士さんの有無もお伺いしたいです。
主任園長先生退職
四季
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 学童保育, 児童施設
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度をしています。 私の職場の場合… 氷河期世代→4-50代が正規、非正規ともに少なく、20代もいるけど30代が多めですかね。 私は週30時間 非常勤ですが職場の勤務年数が長く、2歳児クラス担任をたくさんしてきたからか 今年度 2歳児クラス担任になりました。 非常勤で今は臨職じゃないので クラス担任業務や勤務時間の事でしない/困る事なども多いのに…と思いつつ 経験をかってもらえた。と前向きに考えるようにしています。 職場に男性保育教諭(正規)が2人います。うち1人とクラス担任を一緒に持ってます。元幼稚園から去年 転勤してきた先生で乳児は初。考え方や見方がまた違っていて 勉強になります。 昨年、新卒で男性保育教諭(正規)が入職しましたが8ヶ月で辞めました。 公立の方が年齢に偏りがあるとはいえ2-60代までいます。
回答をもっと見る
2歳児の担任をしております。お茶を飲まない子がいて、私が着いていた時は、きっかけを作ると飲んでくれていました。 他の先生が着くと飲まなくて、その先生も色々言ったりと、やっているのですが、やり方が、牛乳の後にお茶を飲ませる([飲んだらおやつを食べていいよ]と促す)、[飲まないと、おやつないよ]まで言う、(本気ではないと願いますが)その先生によると、今後、飲まないと大変だから(水分補給をするための練習?のような言い方)とのことですが、喉が乾いたら飲んではいました。逆に嫌になったらどうするのか?と心配です。やり方もかえず、ずっとこのまま…。 まだ、本人は上手く話せないのに、嫌になっきてるのか、この間、着いてみたのですが、嫌がられました…。園長に相談してみたほうがよいでしょうか
水筒給食園長先生
だるまさん
保育士, 保育園
保育園に勤務しています。 園長・主任はよく「何か些細なことやクラスで困っていること(子ども・先生同士など)は言ってね!」と言ってくるのですが、クラス運営について言ったら言ったで相談した先生のことを悪く言われた経験があり、どこまで話せば良いかわかりません。 園長・主任は私の味方になってくれるのか正直信じられません。でも事実は伝えた方が、後で何かあった時には良いのかなとも思います。 みなさんはどこまで園長・主任に報連相していますか?
主任園長先生ストレス
ちにゃ
保育士, 公立保育園
たんぽぽ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
お疲れ様です。今はパートで副担の立場なので、正担を差し置いて園長、主任に積極的に話さないようにしていますが、正規だった頃は、クラスの子達の事を「今日〇〇ちゃんがこうだったんですよー」などと良いことも困った事も、ちょっとした時に話していました。そのためクラス運営などについて相談した時に、なんとなくクラスの子達の事や雰囲気がわかってもらえていて助けてもらいやすかった気がします。 味方に、というよりは、何かあった時に「知らなかった」と言われないように、という気持ちもありました。自分のためだと思って報連相していた感じです。
回答をもっと見る
夕方、ブロック遊びをして上手くいかずにイライラしている子。手伝っても「ちがう!」とイライラ。たぶんイライラの理由は他にあって、ママのお迎えがいつもより遅かったこと。でも何度やっても「ちがう」と言うので「じゃあお手伝いしない」と突き放すと、案の定「ぎゃー」と他の先生のところへ。 しばらくして戻ってきたので抱っこをして話をしていると「せんせい、やだった」と。私も「せんせいもやだった」と伝えると子どもは笑ってた。 相手が大人だったとしても、自分以外の人の感情を知ることは大事だと思っているけど、今はどんな理由があっても「子どもを泣かせる」なんてありえないんだろう。 特に今回はクレーマーっぽい保護者だったから、園長が「泣いた目で帰すなら、何があったか伝えて」と。遅番の先生に伝えてもらおうと思ったら「先生とケンカしたって伝えますか」と。「それも違うだろ!」と思ったので連絡ノートにどんなやりとりがあったか追記した。 自分は人間として生きて行く中での些細なやりとりだと思ってたけど、まわりの騒ぎように「あ~、めんどくさい」と思った。 子どもが何をしても、子どもの機嫌をとりながら保育をしなくてはいけないんだな。相手が大人だから叩いても怒られない、相手が大人だから拒否すれば全て自分の思い通りになる。 子どもの最善の利益ってそういうこと? 時には思い通りにいかないこともあること、相手にも感情があること、世の中には良いことと悪いことがあること。そんなことを教えることも大切でしょと思う私は保育士失格かな…。
園長先生保護者2歳児
みゆき
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
7月から今の職場で働いていますが、今年度もしくは来年度で辞めるか悩んでいます。 良いところ↓ ・現場の人間関係は良好 ・保育に関しては自由にできる ・持ち帰りはほとんどない 悪いところ↓ ・園長や理事長の特定の人に対する贔屓が酷い。(特に園長。お気に入りの人が遅刻しても怒らない、お気に入りの人が書類を提出していなくても何も言わないなど…) ・園長や理事長との関係が悪いとボーナスを減らされることがある。 ・有給を勝手に入れられることがある。 ・変形労働時間制の上限いっぱいまで働かされる。 普段保育をする分には良い職場なんです。子どもの人数も全体で70人と少なく、保育に関しては自分がやりたいようにできるし、行事が少ないのでその辺の負担もほかの園に比べたら軽いと思います。 ですが、とにかく園長と理事長の特定の人に対する贔屓が酷かったり特定の人を冷遇したりするんです。 私も他の人より休みが1つ少ない状態でシフトを作られて訳の分からない理由で揉めたりもしました。(月の働く時間は満たしているのに時間が足りないから、正職なのに勤務時間が終わったらすぐ帰ることが多いから、フルパートよりも早く帰ってるから、先生が定時で帰るせいでクラスの問い合わせが来た時に別の保育士が対応していて負担になっている(実際そういうことはない)などの理由を述べられ、お気に入りの人が早出で来ても18時とか19時まで残ってるのに…と比較されました。) まだボーナスをもらっていないのでなんとも言えませんが、ボーナスにも査定があり、園長や理事長との関係が悪い人は何かと理由をつけられてボーナスの金額が下げられた人がいたり、逆に園長や理事長のお気に入りの人は多くもらったりしているようなことがあるようです。 まだ1年も働いていないのに辞めるのはどうなんだ…という思いもありますが、園長や理事長のことが原因で周りの先生方も数名転職先を探していたりする現状もあるし、理不尽なことが度々起こっているような職場では長く働くのは厳しいなぁ…という思いもあり悩んでいます。 周りの先生方は良い方ばかりだし、保育も自分のしたいようにできるし、負担も少ないしで普段働くのには全く不満はないんです。 ですが、園長と理事長からまた理不尽な仕打ちを受けるのでは…?と思うと憂鬱な気持ちになります。 皆さんならどうされますか?
園長先生退職転職
榛
保育士, 保育園, 認可保育園
もにょ
保育士, 保育園
私だったらやめます‥💦 現場は良くても、本来正しく評価されるべき点が評価されず、ボーナスや労働の強要があることはあり得ないと感じるので😢 かといって労基に訴えられるか?と言われたら対立するのも面倒なので、スーッとやめると思います。
回答をもっと見る
こんにちは。 コロナ禍で、特に感染者の多い地域では 以前できていた地域交流ができなくなっていると思いますが いま現在、どんな地域交流をされていますか? 教えていただけたら幸いです。
地域活動園長先生4歳児
きなこ
保育士, 保育園
そうま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
私の園は、感染者が多い地域です。 なので、園内の交流も減らしているため、地域交流はほぼ行っておりません。 散歩先で普段から関わりのある商店街の人に挨拶をするくらいになってしまいました。 仕方ないですが、ちょっと寂しい気もします。
回答をもっと見る
普段はとても明るく、元気な園長先生ですが、行事やら会議やらと自分が忙しくなると途端に豹変します。 とある日、朝から機嫌が悪く、強い口調で罵って来る園長。事務室の机を会議用に整えようとし始めたので手伝おうとすると、「触らないで!私が何のために早く来たと思っているの!?こっちは一杯一杯なのよ!」と更に怒鳴られます。もうその時点で関わりたくない。と思い距離を置いてしまいました。 その日は行事で外部の方々が来たり午前会議があったりと園長先生にとって忙しい日でした。 うちのクラスは3人体制で保育をしているのですが、園長先生がお茶出しやら対応やらやっている時、何で手伝ってくれなかったのか、そう言う態度が気に入らないと怒鳴られました。更にその後に言われた言葉は言っていることがめちゃくちゃ。ちなみに保育中です。 朝から怒鳴られて無意識に避けていたのは事実ですが、保育中でもそこまで園長の動向を確認し、気遣い、フォローに行かないといけないのでしょうか?
園長先生ストレス
O
保育士, 保育園
ささぱんだ
看護師, 保育園
毎日保育だけでも大変なのに、園長先生へのお気遣いまで…本当におつかれさまです。 園長という立場を利用した完全なるパワハラではないかと見受けられます。 このパワハラはoさんだけに対するものですか?他の方へも同様であればきちんといつどのようなパワハラを受けたのかメモや録音で残すことによって証拠としていつかあなたや皆さんを守ってくれるお守りとなると思います。理事長などトップにお伝えすることもありかと思います。 私も同様の先輩からのパワハラに悩んで、まわりと証拠集めなど協力した結果処分して頂いた経験もあります。 あなたは被害者であって決して悪くありません。 勇気を持って相談・行動してみてください。
回答をもっと見る
前に勤めていた保育園は、ほとんど主任は保育に入らず、事務所で園長と2人でお喋りしながら事務仕事をしていました。周りでは、主任や園長も保育に入っている、という話も聞きます。 主任にやってほしい仕事、主任の責任ってどんな事だと思いますか?
管理職主任園長先生
いちごあめ
保育士, 認可外保育園
かずのこ
保育士, 保育園
保育に入る主任と入らない主任とを見たことがあります。入らない人はどんなに忙しくても入らない。ずっと事務所でのんびりしています。不公平ですね。
回答をもっと見る
何度かこの場で質問させて頂いていますが、園長が 勤務時間を不正しています。 うちの園では、勤務時間が8時間です。 遅番では、子どもがいなくなると8時間未満でも帰っていいよという体制で、後で園長が8時間になるように勤務時間を修正しています。これは違法ですか?
園長先生正社員
つっち
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
勤務園では最終勤務で閉園時間までに子どもが全員 帰っても閉園時間までは帰れません。
回答をもっと見る
持ち帰りの仕事はありますか? それは毎日あるものですか? 園長は持ち帰りの仕事があることを把握していますか?
保育教材連絡帳残業
むー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 園長
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
非常勤をしています。 担任をしていた時は、たまに制作の続きや個人カリ(絶対 持ち帰り不可)を持って帰ってました。去年は 年度途中から個人カリを月末よく持ち帰ってました。 もちろん 園長は知りません! 園長が変わってから時間外は1時間までと厳しく、残ったと申請すると嫌な顔をされ 嫌そうな返事をされるのでストレス軽減のために黙って持ち帰ってました。 正規の中には家でおたよりを打って、印刷して持ってくる先生もいますが暗黙…という感じです。
回答をもっと見る
ずっと保育園を休んでいます。先月辞めたいのを伝えましたが止められました。でも行きたくなく、明日も仕事ですが、もう行かないときめて毎回園長に報告休みする。か。退職の意志をどう伝えるか悩んでいます。
園長先生退職保育士
ミエ
保育士, 認可外保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
他のスレを拝見した者です。退職の意思が固いのならば、押し通しましょう!園長が引き留めるのは、あなたを想ってくれているのではなく、社交辞令だと思ってください。あなたの今の境遇はもう、あなたがその場を離れる以外、変わることはないでしょう😅ミエさん、自分を守ることを最優先しましょうね。
回答をもっと見る
転職して2、3年目ほどで年長児担任になった方いらっしゃいますか? また、連続で年長児担任やったという方いらっしゃいますか? 年長クラスが向いている先生や職員不足での配置など理由は様々でしょうが、あるあるな事でしょうか?
5歳児転職幼稚園教諭
かみ
保育士, 保育園
ナカさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
転職して2年目、連続で年長担任やったことありますよ! 年少が多い先生や逆に年長担任が多い先生、いましたね。 先生同士で「〇〇先生は年長っぽい!」など言い合うこともあったのであるあるだと思いますよ。
回答をもっと見る
悩みというか、少しここで発散させてください。 保育園で3歳児の担任になりました。ここ数年4.5歳児担任をしていた為、久々なので3歳児ならではの大変さに早速やられています。 特に、今年は昨年のクラスでトイトレがあまり進んでおらず、クラスの半数以上が未だオムツです。 主活動をしたくてもあっという間におむつ替えの時間になり、遊ぶ時間も少なくなってしまいます。おまけに昨年度の担任はだれも持ち上がらず、子どもの様子は聞いていてもまだまだ関係作りの段階。 幸いのびのび自由な保育をしてくれてたので、弾ける様子はなく安心してますが、なんでもよしとしてきたのか片付けしない、オムツ替えも嫌がるでなかなか苦労しています。 今の時期だし、まだ始まって数日だしで仕方ないのは重々わかってます。次の学年のために早くやるのが決していいことではないこともわかってます。でも!!!やっぱりできることはやってきてほしかったーーーーー! 愚痴です。すみません。 一緒に組む人も、以上児も副担にも初めて、小規模保育で好きなようにやってきたおばさんで、フォローしてもらおうにもなかなか悩みます。
新年度3歳児担任
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
数行読んだだけでも、大変さが伝わりました。でも、逆にその状態で、担任が持ち上がらなかったのは不幸中の幸いかもしれません!みっみゃん!さんが子どもたちを見極めて成長させて行きやすいかもしれませんね!1年後の達成感はかなり感じられるかもしれません!! 毎日大変でしょうけど、頑張ってください!!
回答をもっと見る
今年度は三原じゅん子さんにより10.7%給料引き上げが発表されていますよね! みなさんの園ではどのくらい上がると言われていますか??私の園では一万円程度と言われてます…!
新年度給料保育士
りん
保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度です。 昨年度、4月と12月に月給アップしました。2回で2万ほどあがりました。 だからか…今年度は月給アップは無かったです。
回答をもっと見る
・全園児が1日利用することができる・在園児だけあり・入園式が終わればお迎え・入園式はない・どういう決まりか知らない💦・その他(コメントで教えて下さい)
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)