2024/04/29
0件の回答
回答する
回答を募集中です。 あたたかい回答を待っています。 あなたが最初に答えてみませんか...?
回答をもっと見る
お家からマグや水筒だけ持ってきてもらい、中身のお茶は園で入れています。お昼寝前にマグを回収して中身を入れ替えるのですが、その際私は食中毒も怖いのでささっと水で洗って少し乾かした後に、午睡が終わる頃にまたお茶を入れていたら、別の先生に洗うのめんどくさいし、大変だからしなくていいんじゃない?と言われました。マグや水筒より園のコップで飲む園も多いと思うのですが、マグ持参の園はどうされているのでしょうか??
水筒生活0歳児
くるくる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
たんぽぽ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
今の園はコップで飲んでいますが、前の園ではマグや水筒に中身を入れて持ってきてもらっていました。中身がなくなるまでそのままで、なくなったら、そのまま園のお茶を入れていました。
回答をもっと見る
少し長いのですが、読んで頂けると( ߹꒳߹ ) 午睡後、おやつの時間、椅子に座りおやつが始まるのを待つ子どもたち。 寝起きが悪いその子は、椅子🪑に座っている子供達の近くのお壁に寄りかかるようにして座り、足を伸ばして水筒を飲んでいたのですが、水筒の蓋を開けたまま、足と足の間の床へ置いていました。 蓋を開けたまま手を離すのはその子の癖のようなもので、無意識で行っていたのかもしれません。 その、寝起きの悪い子の前を、後ろを見ながら歩いてきたお友だちがぶつかり、水筒が倒れ、キャップ部分が割れてしまいました。 園長に報告したのですが、 机や椅子があるのになぜ床で飲ませたのか、ぶつかった子どもはわざとやった訳ではない、と話し、先生の責任ではないかとはっきり言われてしまいました。 その子はその時気づけなかったのですが、38.2の発熱ですぐに保護者に電話📞 お迎えに来たお父さんに経緯をお話したのですが 隣にいた園長は、こちらの責任なので、弁償させてください🙂↕️と話しました。 そんな、いいんですか😮と話して帰るお父さん。 保護者に子供を引き渡したあと、園長から 先生の気持ちがあるなら弁償するでもよし、 壊した子どもの保護者にも報告して弁償します😭の言葉があるか、様子を見ると、、 皆さんはどう思いますか?
水筒園長先生4歳児
ぽん
保育士, 認可保育園
なのは
保育士, 認可保育園
そのようなことがあったのですね。 私のいる園は子どもが自由なタイミングで自分のロッカーに行って水筒を取り、水分補給をするため、その場で立って飲むか、床に座って飲むのが通常です。 ただ、午睡前には全員で中身を空にして、それ以降は園のお茶をプラコップで飲んでいます。 別の園では水筒自体、家庭から持ってくることはなく園のお茶で丸1日過ごす所もありました。 各家庭が園に持ってくる物なので壊れたり、汚れたりすることも想定されるのが前提での集団生活であるとは思います。また、職員が壊したわけではないため、園長先生がすぐに弁償というワードを伝えるのは自分だったら責任も問われる形になり焦りを感じるとは思います。 壊してしまった園児の保護者の方がどのような対応を取るか様子を見るとのことですが、子どもも故意に悪意をもって行ったわけではないため、弁償対応に重きを置くより、次から同じようなことを防ぐための対策を会議などで話し合い、保護者に伝えるのが先決かと感じます。
回答をもっと見る
暑い日々が続いていますね!水分補給の為、保育士も水筒を持参されている方が多いと思います。みなさんは、水筒の中に何をいれていますか?私は氷と水です。また、なぜその飲み物を入れているのかも、教えて欲しいです。
水筒保育士
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
あっぷる
保育士, 保育園
私はお茶を入れています! 理由は特にありませんが、強いていうなら県民性ですかね?🤔 お茶を飲む機会が多いので(笑) ちなみに、氷を入れると溶けた時薄まってしまうので、氷は入れてません。
回答をもっと見る
4歳児担任です。 朝の会や帰りの会、集団での活動などで、時間になってもなかなかクラスの中に入れず、部屋の外で走り回り、切り替えができにくい子どもが7.8人います。 部屋の扉を開けておいて、部屋の外でも話を聞けるようにしたり、最後まで座って話が聞けたらご褒美シールが貰えるようにしたりと色々と試行錯誤していますが、集まれません。 進級するので、「時間になったら集まって座って話を聞く」ということをできるようにしてあげたいです。 何かいい案がありませんか?
集まり4歳児遊び
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
まろん
保育士, 認可保育園
私だったらどうするかなで考えてみました ■その子達1人ひとりに目を見て「長い針が8になったら朝の会だよ」と声をかける ■見通しがもてるよう簡易スケジュールを掲示する ■7.8人を先導する子を見つけ、司会をやってもらう これでも来なければ、集まらず話しを聞かないことで困るという経験をしてもらいます ↑ 事前に他の職員には話しておきます。 ただ困らたいからするのではなくて、話しを聞かないと分からなくなるんだということを知ってほしいからと伝えておきます。 毎日お疲れ様です。 工夫しても、工夫しても…な時ありますよね。追い詰めないでくださいね。陰ながら応援してます!
回答をもっと見る
後輩のふたまわり以上上の方への指導について悩んでいます 箇条書きすると ・誤字脱字が多い(そもそも漢字を間違えて覚えている?) ・てにをは、接続詞がおかしい ・何度指摘しても連絡帳にマイナスなことを書く(書いてもいいがフォローがない) ・日誌の書き方がわかっていない(指摘しても過去形で書いてしまう) ・そもそも過去形現在形をあまり理解していないのか文章のなかでも時系列がごちゃごちゃ という大まかに言うと文章力のなさへの指導をどこまでやっていいのか 新卒なら厳しくやるけどふたまわり年上なため言っても聞き入れないときがあるので現状は誤字脱字のみ指摘しています また防災訓練の計画を任せたところ 参考に渡した前年度のものを丸々全く同じまま手書きで書き写したものを渡してきました (悪気とかもないと思います) いままでの指導経験の中で丸パクリしてきた人などおらずパニックです そもそも私もそこまでオリジナルにこだわらなくても色んなサイトや本から引っ張ってきたらいいや派なのですが丸々同じってどうなのと混乱しています やってること何が違うのと言われたら説明できる気がしなくて……みなさんはどうやって説明しますか?
要録指導案おたより
れ
保育士, 保育園
tanahara
上の人のことはほっておいていいと思います。 私も気になってしまう派でしたが、所詮他人のことです。園が困るなら園の偉い人が言えばいいんです。疲れるので見ないふりが1番ですよ。
回答をもっと見る
転職活動中です。 今見学&面接をお願いしている園が、「法人が経営している園で働いている保育士さんの子どもを預けるための」企業主導型保育園です。(A園で働く保育士さんの子どもを預かるB園、大元の法人は同じ) 地域枠の子どもたちももちろんいるようなのですが、園に保育士の子どもが多いというのはやっぱり想像出来る程度の働きにくさはあるのでしょうか……?
転職保育士
もも
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ニキ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
A園とB園で合同研修であったり、ヘルプで行き来したり等が無ければ関わりはそんなに無いのかな?と思いました。なので、関わり無ければ働きにくさも少ないのでは…?必要最低限、お迎えの時には会ったりするのは仕方ないですかね。そこが気になるのであれば違う園も考えてみてはいかがでしょう?
回答をもっと見る
・とっても気になる・気にして見ている・一応見るくらい・あまり気にしてない・保護者アンケートない、わからない・その他(コメントで教えて下さい)
・ナチュラルブラウン・ハイライト・インナーカラーあり・ブリーチでのハイトーンカラー・黒染めしてます・染めていない・その他(コメントで教えて下さい)