給食についてです。 ベテランの先生に多いのですが、給食やおやつの時に、イヤイヤをしている子に、一口は食べられるの知ってるからね!わがままだよ!と叱って食べさせる人がいます。 口入れたら食べるんだから!と口に入れる人もいて、泣きながら咀嚼していて誤嚥の可能性があるのではと不安になります。0歳クラスで牛乳があまり好きじゃない子にもとりあえず泣いている口に流し込んで半分くらい口から流れ落ちています。とても危ないと思います。嫌いでも一口食べさせるというのは、必要なんでしょうか。どんな味か確認してみる?とかなめてみるだけどしてみる?とか声かけをして促すことはありますが、一口は食べなさい!と強制して口を開けさせたりは私はしたくないです。 他のパートの先生は、そういう先生たちが私がやったら全部食べるんだからあなたも頑張って食べさせて!と指示されて同じようにしたり、食べなかったらおかずを全部混ぜ込んでぐちゃぐちゃになったようなのも食べさせています。完食したからといって満足するのは保育士だけではないのでしょうか。 園長には他の先生が半強制的に食べさせているのを見て気になったと言うのは伝えたのですが、そういうのも含めて見回りはしてますからと言われました。でもそういう場面はいつもみるわけではないし、園長がいるとみんな手を緩めるし、そもそも当の先生には無理をさせているという自覚がないので改善されません。給食中に喉に詰まらせた事故がニュースになって、無理やり食べさせるということについて話題になった時も、食べさせている先生たちは、ダメよねーと他人事のように言っていたので愕然としました。他のことについては今の新しい保育を取り入れたり敏感なのに、死亡事故につながったり一番気をつけるべき給食の食べさせ方について保育士に一任しているのはおかしいと思ってしまいます。皆さんの園ではこの件について園としての方針の共有とかありますか?
言葉かけ給食園長先生
ほっぷ
保育士, 認可保育園
Yuno
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
日々の保育お疲れ様です😊 それは、やってる側の思いがどうであれ、虐待扱いになる事案だと思います。私の働いていた園ではそういったことは決して見逃さず、対応方法の改善を園として取り組んでいました。 子どもが望まないことを、どんなにその子の為だと言っても無理やり保育者がすることは、今の御時世では特に、保育士による虐待と取られます。 また、窒息なども心配ですが、目には見えない心の傷も気になります。 大人が良かれと思っていることが全て子どもにとって良い結果につながるわけではなく、親が子育てを通して自分を見つめ返すのと同じように、子どもに関わる仕事に就いている方は一様に自分自身を見つめ返すきっかけがたくさんあると思っています。 園長も危機感が薄いようですが、自分が正義だと思っている方は、決して自分を見つめ返すことはできないので、まずは、いつ、誰がどのようなことを誰に対して、どのくらいの時間を掛けてしたのか、日々記録を付けておくと良いかと思います。 園長がこういった事案と真摯に向き合ってくれると、やってる人が悪いとかだけじゃなく、園全体の食事の際の保育力があがるきっかけになるんですけどね、、、😅
回答をもっと見る
主体的な保育を広げたいと言いながら 園長にビジョンがない 保育士に丸投げ 丸投げしといて 突然現れてダメ出し
園長先生保育内容保育士
神子
保育士, 保育園, 認可保育園
もよ
保育士, 認可保育園
保育士に丸投げしてダメ出しする園長、私も一緒に働いたことがあります。 ダメ出しの意味も分からなくてどうしてこの人が園長なんだろうと思って転職しました…笑 ダメ出しをする人の下で主体的な保育もできないし、子どもたちも好きなように遊べませんでした。
回答をもっと見る
9月に来年度について聞かれるであろう面談があるはずだったのですが、人がいない、時間が合わないなど出来ていないです。日程調整は園長がしています。 このままないと、辞めるということを伝えられないなと思っています。タイミングを見て自分から時間をください、と言えばいいのですが、本来8月くらいからする予定だったのであるはずなのですがこのままないとタイミングを逃して辞められないのかなと思い始めています。 退職ならタイミングを見つけて言えばいいでしょうか? ちなみに、私が来年度の入園式の行事担当なのですが、もう一人の担当が1ヶ月前に退職してしまったので私1人です。その場合は退職しない方がいいでしょうか? それとも退職させないために仕込まれたのか、退職してはいけない、ということだと思いますか?
園長先生退職転職
きなこっち
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
アキ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
心配しなくていいですよ。いつもお疲れ様です。 私が今まで勤めて来た園(3カ園、私立、公立含み)は全て12月以降でしたよ。だから退職届が年が明けてからも何とかなるのではないのでしょうか? 私自身も転職予定で現在就職活動中です。 先輩達に聞いてみた所、何やかんやで2月末までなら申告可能だと聞きました。地域差によるかもしれませんが、一般企業だと退職は最低だと1月前となっています。 今年度退職を考えた上で今月中に結果を出さなくてもならないのであれば職場状況を含め少々考えてもいいのではないかと思われます。実際職員ファーストな園も増えて来ていますよ。 保育現場が異質で、世間からすると異常だとは言え変わらなければいけない時代ですしね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 出来ないことは、できる人がやれば良いという園の方針に少し納得いきません。 出来ないと言ったもん勝ちなのではないでしょうか。 悲しいです。
園長先生パート保育士
ユキさん
保育士, 認可外保育園
るな
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
それは、大変ですね!! ユキさんは、真面目で責任感があるようにお見受けします。わたしも同じような立場になった経験があります。 なので、しっかり他の職員と話し合って、仕事を見える化して、出来る人ばかり負担のないようにしてみてはいかがでしょうか?!
回答をもっと見る
行政や本社に報告しなければならない重大なミスををしてしまった職員に今後の再発防止や改善策など指導をしたところ、その職員は園長や私に対して自分が被害者アピールをし不機嫌な態度や私や園長のことを避けたり挨拶もしないなど距離を取るようになりました。 周りの職員も問題を起こしてしまった職員を擁護している雰囲気が流れ、悪いのは指導をした園長や主任、問題を起こした職員がかわいそうという空気が流れています。 起こしてしまったことは仕方なく再発防止に努めていくしかないのですが、その職員に対して今後どのように指導をしていったら良いのかアドバイスをください。
主任園長先生
りんご
保育士, 保育園, 認可保育園
ayaka
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
指導をする立場の人は、嫌われる覚悟が必要とよく言われますが、指導する方も人間なので、色々言われたりすると辛いですよね。 でも、ミスにもよると思いますが、子どもの命にかかわることなら毅然とした対応で良いと思います。
回答をもっと見る
理不尽だなーと思う園でのエピソードありますか? 私の園の園長は思いつきでなんでも行動発言をするのでそれに振り回されることも多く😭結果その尻拭いも多々あります😭 皆さんのエピソードもあれば聞かせてください!
園長先生保護者幼稚園教諭
ゆきんこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
つーた
保育士, 認可保育園
基本的に理不尽。
回答をもっと見る
今日の合同の時間に、友達が、側に来て欲しくない子が「こないで」の意思表示で手を動かしたらたまたま相手の顔に手が当たってしまい、うっすら擦り傷が出来てしまいました。 怪我なので見ていた先生が園長に見せに行ったところ、写真を撮って保護者に送り受診をするか確認して、写真にも傷が写らないくらいなのに結局受診しました。 病院は50分待ち。その間にほとんど傷は消えてしまいました。 今回は相手にやられたから受診したとのことで、もし自分で引っ掻いたり、物が当たって傷がついても受診しないとのことでした。 たしかにトラブル防止で受診対応はありですが、あきらかに「これで受診するの!?」という傷でした。 連絡をされた保護者は1日心配していただろうことを考えると、お迎え時に「お友達の手が当たってしまって」と謝罪する対応の方が良かったのではと思ってしまいました。 昨日自分で転倒し、ほほ全体に血が滲むような擦り傷が出来た子は受診をしませんでした。 自分でやった、人にやられたで対応が変わるのでしょうか? 傷の状態によって判断するものではないでしょうか?
引っかき園長先生
みゆき
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
首から上の傷は 看護師さんに見せますが わざわざ受診なんかしません。 手が当たって 傷ができたら、アイスノンで冷やします。傷によっては冷えピタを貼るかワセリンを塗って様子を見ます。 病院受診は転けて、顔を打って 歯がぐらついた。腕が抜けた(ほぼ無いですが)。などです。 だいたいは アイスノンで冷やす。で大丈夫なので。
回答をもっと見る
幼稚園から子ども園になった、 というところに勤めている方いらっしゃいますか? 勤務形態はどうなりましたか? 全員シフト制になりましたか? 現在、公立幼稚園に勤めていますが、 保育所と統合され子ども園になる園が出てきています。 子ども園は幼稚園と違ってシフト制、 子ども園と言いながら、 実質、保育所に取り込まれたような形です。 幼稚園から子ども園に異動した先生の話を聞くと、 保育の方針が違う部分が多く苦しんでいます。 また園長先生は全て保育所出身の先生なので 保育の方針は保育所寄りになってしまったり。 一緒にクラスに入る先生の人柄などの 人間関係でも悩む部分が多い。 病休に入ってしまった元幼稚園の先生もいます。 幼稚園の先生は正直誰も子ども園に行きたがりません。 このまま続ける?でも辞めてどする?という声も とてもよく聞きます。 保育士ではなく、 幼稚園の先生になりたくてなったのに。 こんなの、強制的な転職です。 、、すみません、愚痴っぽくなってしまいました。 勤務形態以外のことでも、園の中の実情や、 困っていたけどこうしたら改善したということ、 保育所側の方の意見など 何でもいいので教えていただけると嬉しいです。
異動シフト園長先生
みりん
幼稚園教諭, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立こども園勤務です。 私は今 働く市に臨職で転職した時から元保育所の施設勤務。2園目、3園の今も。機能、生活も保育所時代と変わりません。幼児クラスに1号さんがいることもあり、14時すぎに帰る時に静かにしてくれないこともあり 困ることもあったり、1号さんの休みの関係で8月にする集いの時期をずらしたり、8月だけ誕生会が9月にずらしてます。 元幼から異動してきた先生はみなさん、給食の美味しさに感動してます。 元幼から異動してきた正規は元保とのギャップに苦労してるみたいですが ギャップや初めての乳児クラス担任に苦戦しながらも頑張ってますよ。 元幼からの異動してきた正規と一昨年、今年度 2歳児クラス担任をしてますが困ることは特に無いです。 逆に元保から元幼へ異動して ギャップに苦労した…しんどい、馴染めないという話も聞きます。臨職から週30時間非常勤になって 元幼の園に異動になって違いが多すぎてしんどくなって辞めた子がいました。
回答をもっと見る
年長から幼稚園に転園してきた子が、園の環境になじめずにだんだん来れなくなり、夏休み以降、今では全く登園していません。 私は、その子に直接関わる立場になく、遅刻してお母さんと登園したときや、地域の公園で遊んでいる姿を見た時に、声を掛けると笑顔で返事をしてくれる関係です。 きっと、担任や園長はしかるべき専門家に相談して、お母さんとも面談してるのだろうと思いますが、その子が再び登園しそうな気配はなく。 こういうときの対処方法、うまくいったやり方をご存知の方、教えてほしいです。 また、その子のお母さんに出会った時、励ましてあげられる言葉など、思いつく方あれば、教えてください。
地域活動公園登園
よう
保育士, その他の職種, 学童保育, その他の職場, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
下手に声掛けをするより自然と接するのが良いと思います。
回答をもっと見る
明日から不安。 明日からいよいよ新しい職場に入職します。 県内ですが、初めて実家を離れての転職。 1人暮らし自体は少し寂しいですが、実家でも家事をやっていた事もあり、そこまで負担なく生活出来ています。 問題は転職先の事です。入職前の見学やボランティアの際は園長先生も比較的明るく丁寧に接してくれていたのですが、入職前の挨拶や聞きたい事があり、電話した際などは「…ハァ…はい。」と忙しいのはわかるのですが、ため息混じりの返事や、市からの保育士給付金で「市でなく園に聞いてくれ」と言われたので、その事も聞いてみると「まだこっちも何にも決まってないから今は申し上げられないし、あなただけが当てはまるんじゃないんだけど?これで納得してくれる?」と言う突き放すような言い方。気にしない人は気にしないかもしれませんが、入職前からそんな電話対応をされて、驚いたと同時にこれからの仕事がすごい不安になりました。 家族の持病の事もあり、実家には他の家族もいるので、私が仕事に穴を開けてまで対応する事は今の所はなさそうですが、危篤状態になった時や葬儀の際にもしなった時にはご迷惑をかけてしまうという事から早めにお伝えしたいのですが、「そんな問題ごと持ってこないで」と冷たくまた言われそうでドキドキ…しています。 前職が園長や主任等との人間関係に悩んだので、今回は失敗したくないなあと、とても慎重に職場選びをしていたのに、失敗してしまったかなあとメンタルやられてます。 ひとまず、明日お時間をとって頂き、家族の事は早めに伝える予定です。
怪我対応生活主任
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
koro
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
文章を読ませていただいて 園長先生の言い方気になりますね。 そうゆう対応をされてからの入職はかなり緊張されると思います。 逆に何にもなかったように 「おはようございます〜!よろしくお願いします!」と元気よくハキハキとしていればいずれ信頼関係は築いていけると思います! ちょっと心寄り添ったかなぐらいの時に 実家のことを相談するのもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
過去に正社員として勤めていた園では、職員室の目につくところに職員一覧の名前が貼られたボックスがあり、休憩時と戸外散歩の際以外はスマホをそこに置かなければならないというルールがありました。 園の写真流出を防ぐためという理由でしたが、鍵があるわけではないので、貴重品を剥き出しで置かなければいけないのは納得がいきませんでした。 皆さんの経験では、納得できず、辛かった独自の園ルールはありますか?
園長先生パート正社員
なのは
保育士, 認可保育園
ゆきんこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
あります!! もし担任しているクラスの子が怪我をしたら(小さいいかなる怪我でも)早番だろうと用事があって早く帰りたくても、保護者のお迎えを待って絶対担任が伝達する!というルールです。 次の日は遅番でも早く出勤して、怪我の様子確認を保護者と絶対するというものでした。 他の人が伝達しても良いじゃんってみんな言っていましたが、園長が絶対許してくれませんでした😭
回答をもっと見る
パート勤務をしています。 担任の行動ですが少し身体が熱いと思ったら37.5になるまで熱を測り続けます。 どんだけ帰って欲しいんだ?と思います。 代わりに私が測りますよ〜と言い36.5でもその10分後に測り37.6だ!電話してくると言って電話しに行きます。 流石にやりすぎだと思い園長に相談しましたが担任からはチクるなと言われました。今後一緒に組むのは難しいです😢
園長先生パート担任
nozomi8110
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ねこ
保育士, 保育園
初めまして! 私の職場にも2名同じような後輩がいます。腕に体温計を挟む際、力強く挟んで熱を上げているのでその場で「先生軽く抑えるだけで良いよ」と伝えているのですが聞く耳持たず…園長に相談して1時間後に再度測ったら平熱に戻る事も多々ありました。子どもの熱もこもりやすい子や平熱が高い子もいるので、すぐに呼び出すのはクレームの元になりそうですよね。
回答をもっと見る
上に立つなら嫌われる覚悟を持ちなさい。という、理事長、園長の言葉。 そんな言葉を使う2人が職員に嫌われないよう立ち振る舞い、主任や副主任を悪者にして職員と結託。 主任も副主任も理事長、園長からの指示を全うしてるだけなのに、、 上からも下からも嫌われるのは主任、副主任だけ。 家族経営なので私に主任、副主任からのクレームの嵐。 人間関係に疲れました😓
ブラック保育園主任園長先生
餃子の大将
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 管理職
日々の保育お疲れ様です 今の私と同じですね 私は主任ですが、職員と園長がタッグ組んで、文句言ってきました。文句言うなら自分でやればいいのに 口ばっかり、人の事ばかり、達者でいじめです それも3月までの我慢です 次が決まったので給与だけ貰って辞めるだけです 文句言われてもあと、数ヶ月と思いながら、職場に行くだけです 賞与貰った時に退職願を出すので、そしたら、気持ちもすっきり 辛いままいくのは心身が病んでしまいます 自分を大切にしたいですね
回答をもっと見る
園長先生のお人柄は園全体の雰囲気やカラーに顕著に表れますよね。 園長先生が男性or女性というところも雰囲気のポイントになるような気がしています^^ 園長先生が男性の園も女性の園もどちらも勤務してきましたが、かなり影響力がちがうなと感じたことがありました。 どちらが、いい・わるいということではなく、多くの場合こういう傾向にあるといったような色々なお話を伺ってみたくて質問させていただいております^^ 大前提として、性別は関係なくそもそも園長先生のお人柄が大切だということは言うまでもありませんが、笑 皆さんの園の雰囲気やカラーは全体的にいかがですか?^^
園長先生
mikku.
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
うちは園長先生が一番朗らかで、子供に人気なので、給食どこの席で食べるか園児同士、時々ケンカになります。長年幼稚園に勤務されている女性の方です。人手不足な所にさりげなくヘルプに入ってくれ、ほんとに憧れの存在です。
回答をもっと見る
毎日お仕事お疲れ様です。 皆さんの職場では、上司のかたにお歳暮とか渡していますか??うちの園では、理事長と園長に毎年、お中元とお歳暮を職員一同で渡してます。 皆さんはどうされてますか??
園長先生
ゆう
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 放課後等デイサービス
ぽんた
保育士, 保育園
複数園、勤務したことがありますが、一度も渡したことありません😅 むしろ、園長先生からお疲れ様でしたとお菓子を頂きます😅 気を遣わないといけないのは大変ですね。割り勘だとしても、チリも積もりますよね。。。
回答をもっと見る
皆さんが、もし別の園に転職するならどんなポイントに注目して職場探しを行いますか? 教えてください! 例えば私の場合は、一度風通しの悪い家族経営園で働きにくさを感じたので、経営状況を確認することが一つ。 二つめに、退勤時は全職員に挨拶してから退勤する、長めにお休みをした後お菓子を差し入れるなどの変な暗黙のルールがないかさりげなく聞いています(笑)
キャリア新卒園長先生
かぼちゃジュース
保育士, 幼稚園教諭, 学生, 認可保育園
いちごあめ
保育士, 認可外保育園
求人がメチャメチャ出てる職場は、辞める方が多いということがありますので、常に募集しているような園は要注意かと思います…笑 私が辞めた園は、家族経営ではないのに、園長主任が仲良しで、現場との考えのズレが大きく最悪でした💦
回答をもっと見る
現在5年目になりました。 2年目のときに、抑うつになり病院通いになって今 色々と思うことがあり、ADHDや自閉症の検査になりました。 検査結果待ちですが、結果が出てADHDや自閉症と診断を受けた場合、職場に報告するほうがいいのでしょうか?(そもそも抑うつやその他診断計3つを園長にも伝えられずにいます) また、保育士を続けていくことはできるのでしょうか? 検査をしたあとから、不安で仕方なく、どうするべきかわからず困っています。
ADHD自閉症園長先生
ナノ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
不安でしょうね💧 私の地域では、保育士の神経発達症枠があります。まだ無い所もあるかもしれませんが…。 自分の特徴を知ってもらう事は、大切かなと思います。 まず、園長には話した方がいいかと思いますよ。 保育士に関わらず、周りの人に知っていてもらう事は、あなたの仕事のやり易さにも繋がると思います。
回答をもっと見る
近くにいるとすぐにケンカをしてしまう子たちがいます。 園長先生に相談すると「くっつけないことが一番。近寄らないようにして。そばに行きそうな時は、行かさないようにして。」と、言われました。 これは保育なのでしょうか?
園長先生パート幼稚園教諭
アコム
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
気が合い 仲良しだけど…ケンカをしてしまう💦 って子、いますよ。 見守りながらケンカしたら 理由を聞いて どうしたら良いか 一緒に考えていってはどうですか?
回答をもっと見る
小規模園の夏祭りにて起きたことにずっとモヤモヤしています。 夏祭りの係になったので、ねらいを決めて発達に合わせた内容で準備をしてきました。 オバケハウス(かわいいお化け屋敷のようなもの)を作ったのですが、当日2歳の子どもたちが中のオバケを破壊するという遊びをしていたことを終わった後に担任から聞きました。 2歳の中でも目立つAちゃんが、ダンボール製のオバケに貼っていたキラキラテープを「欲しいから」とむしり取り、それを見ていた他の子たちも真似してむしり取っていたそうです。 そばにいた園長は止めず「キラキラ取るの楽しいね〜」と自由にさせていたそうで、正直引いてしまいました。2歳の担任は園長に対して何も言えず、見てるしかなかったそうです。 係の私としては、・作られたものは大切に遊ぶ(0.1.2歳には難しいかもしれいからこそ大人が伝える必要がある)・壊そうとしていたらそばにいる保育者が止めることが当たり前だと思っていました。 なので職員みんな分かってると思ってしまい、行事前の打ち合わせでも乱暴な遊び方や壊した時の対応について特に話しませんでした。 実際、園長以外の先生方は子どもが壊そうとすると止めてくれる方が殆どでした。 2歳児が壊したことに関しては仕方ないと思っています。本人らは悪気はなかったでしょう。 ただ、止めずに乱雑に遊ばせ続けた園長に腹が立って仕方ありません。それはもう遊びではなく「乱暴」だとどうして分からないのかが分かりません。 作った人に対する気遣いや、周りのひとへの迷惑などを私たち保育者が教えずにどうしろというのでしょうか。 それでなくても夏祭り中、Aちゃんが綿飴のおもちゃをたくさん引っこ抜いて独占したり、くじびきも個数を守れず引きまくったりと、自由に乱雑に遊ぶのをずっと園長は止めませんでした。 私も声をかけたかったですが1歳児7名を連れて屋台を回っていたため、なかなか目を離せず行動を許してしまいました。 やはり事前に話しておくべきだったのでしょうか。 係の私の力不足を感じて、また園長への不信感を感じてモヤモヤしています。
夏祭り園長先生遊び
るるる
保育士, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
幼児クラスがやってる お店屋さんごっこに遊びに行かせてもらうことがあります。 私は2歳児クラス担任として行くことが多いですが 子どもたちには「大切に使う」ように話してます。 壊してしまった場合は、作った人 壊された気持ちを話しています。 2歳児クラスだから 壊して仕方ない…は無いので ブロックにしてもなぜしたのか、自分もされたらどうか、された友だちの気持ちを考えるように話してます。 2歳児クラスなら「大切に使う」「壊さない」は 話せば分かります。あそぶ前の約束はきちんと話すべきです。
回答をもっと見る
行事の担当になっているのに、遅番になりました。ギリギリの人数ですが人は足りているからと参加をさせてくれないような言い方をされ、担当だからといって前残業をつけられないと上の人から言われました。 しかし私のペア(上の方の1人)の方は、書類は分担していて特に週案の担当週でないのに私もいるのに反省を書いていました。(確かに、休みや遅番、他のクラスに入らなければならない時は書く必要があると思います) そういったものは残業をつけているそうです。 そんなことは当然なのでしょうか?
残業主任園長先生
きなこっち
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
ぽぽ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
お疲れ様です😂担当になっているのに遅番はほんと鬼ですよね😂😂 残業をつけられないのはおかしいことだと私は思います。私の前の職場もそうでした。なので、タイムカードは切らされるけど、実際に帰った時間を毎日どこかに書いておくといつか何かあった時に役立つよ!と仲良い先生に言われ、殴り書きのように毎日書いてました🤣結局何もなく終わったのですが、何かあった時のために、、、!私はしてました。全然コメントになってなくてすみません😂
回答をもっと見る
同僚に、無くし物が多い・やりっ放し・期限に間に合わない、が目立つ職員がいます。ちょっと異常な多さで周りの先生は、その職員への仕事の任せ方や指導の仕方を副園長交えて会議をしています。 中には、鍵をなくす・乳児の保育室の床にはさみを置き忘れてしまうなど、結局大事にはなりませんでしたが、かなり危ないものも…。 鍵は首から下げると決めて紐をつけても、首から下げることを忘れ、置きっぱなしにしたことも忘れ、ないからとスペアキーを勝手に持ち出してしまう始末。その同僚の行動一つ一つ確認しなければならず、二度手間三度手間です。 正直ADなのでは?この仕事向いてないのでは?と思っています…。同じような状況の方いますか?どのように対策していきましたか?
ADHD会議保育室
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
…正直、その方はADHDの可能性が高いかもしれませんね😅周りに支障が出過ぎです💦自分で気づいていないのでしょうから、まずは自分のことを見つめ直すためにゆっくり話す時間を取られては?子どもにも影響が出たり事故が起きたりする前に、早めに対処した方がいいです💧 私も同じような後輩を持ったことがありますが、発達障害というより、25歳にもなって親依存が強く、書類が苦手だから代わりに書いてくれと、提出期限の前日にLINEで先輩(私)に頼んできたり、忘れ物が多いし、メモしたメモ用紙を机に置いたまま確認しないし、ミルクの作り方を何回教えても覚えないうえに遅いし、子どもを人形のように扱うし…特に書類は期限内に提出したことが一度も無かったです💦2週間前、1週間前、3日前、前日に声かけしても出さないので、そんなんで半年以上経過した後は声かけしないようにしましたよ、もう😓上司にも、「直接本人に言ってください」と私は匙を投げました💦
回答をもっと見る
失礼致します。 今後保育園を作ろうと考えているものです。 保育園を作るにあたって今まで園長先生たちの中で、 困っていること つまづいたこと しておいた方がいいこと があれば、教えていただきたいです。 本気で、保育者と子どもたちが楽しいと思える保育園を作ろうと思っているので、アドバイスをいただけらた嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
園長先生幼稚園教諭保育士
くろろ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 管理職
日々の保育お疲れ様です 保育園を作るとは、すごいですね 今、閉鎖された空間で働いています やはり、子どもたちは外の空気を吸い各部屋には、外の光が入る環境で、過ごしてあげるのがいいなと思いました。今の園は、外気の光が入らない部屋や窓のない部屋、唯一ある窓は、トイレの窓のみです。 今の園は、広さの関係から床に物が置けません。可動式棚ばかりです。そのため、子どもたちに整った環境で保育が出来ません。無理した環境ではなくゆとりある環境で育ててあげたいですね 園としてのマニュアル、ルールは統一した方が良いです。今の園は程ほどに歴史がありながらも園長ルールのため、園長が変わるとルールも変わります。現場は迷うため、今後、園を何ヵ所か作っていきたいと考えているようでしたら、基盤は大切ですね。 保育士にも、研修を行い社会人としてのルールを統一した方が良いです。何事も初めが感じんです 初めがなーなーだと、基盤が崩れ、自己流のルールがはいり、退職率も高くなります。 また、年齢層は、それぞれいた方が良いです。立ち上げ後は、若者ばかりでは、指導する人がおらず自動的に先輩になるため、後々きついです。そして、大きな怪我も多くなります。私の経験談ばかりですので、参考にしていただけたらありがたいです
回答をもっと見る
公立保育園に勤務しています。 その日の職員配置について、皆さんの園ではどのようにしているのか教えていただけると嬉しいです。 うちの園は 1歳8人対大人2人のクラスが2つ 2歳10人対大人2人のクラスが2つ あります。 特に1歳児は、待っている間の資格教材などの工夫がなくそれはそれは落ち着かない状態です。 そんな状態なのに 子どもの人数が少ない日(5対2と、6対2くらいの時) は、2クラスを合同にして11人の子どもを一緒に見ることを求められ、また11人だから3人で見れるよね?という上からの圧により、 「今日、うちのクラス人数少ないので1人出れます!」と朝の打ち合わせで申告しなければいけません。 申告しないと、園長や主任に注意されます。 そもそも保育の状態や人数を見て、職員配置を決めるのが管理職の仕事なのに、保育の様子は全く見ずに、現場の保育士任せになっています。 そうなってくると、少ない人数で回さなきゃ!という意識になっていき、保育の質がどんどん落ちています。 ちなみにフリーが5人いて、休みの職員のところに補充に入ったりしてくれており、何か特別な作業があるわけでもない時にも「今日出れます」と申告が必要なのです。 皆様の園では、その日の職員配置はどんな感じで決まっていますか?
主任園長先生2歳児
ひらり
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 フリーが入るクラスは1ヶ月分 副園長が決め、シフト表に勤務時間と一緒になっていて、シフト表とは別にフリーの入るクラスと動きを毎日副園長が別の紙にかいてます。フリーの動きなど細かい調整は職場が長い 非常勤のおばちゃんがやることが多いです。 フリー8人(日勤)いますが 園は大規模施設で0歳児クラス以外2クラスあるのでギリギリです。8人のうち毎日来てるのは5人で子育て支援員(無資格)込み。短時間 週2〜3の臨職が3人ほどいるのでどうにかなってますがフリー全員揃う日はないです。 私は非常勤で2歳児クラス担任をしています。朝 人数を出す時にどちらか12人の場合、クラスカバーのフリーを断ったり、担任1人浮くと事務所に伝えることもあります。夏場など2クラス合同ができる時は合同をして上がることもありますが私のクラスにグレーとブラック児がいるのでグレー児次第で決めることもあります。 有休、週休(土曜日、非常勤などの平日週休)などが重なって職員ギリギリの日もあります。
回答をもっと見る
職場にいますか?誰かを標的にする人。いじめたり、標的を作りその人の事を弱いものいじめする人。大人なのに、子どもを育てる保育士なのに、そんな低レベルなことをする人。この仕事だけではなく、他の職業でもいますよね?何で、相手が嫌なことをするんでしょうね?不満だらけの人生なのでしょうか?何に不満を感じるのでしょうか?
脅し園長先生パート
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 管理職
maruco
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
毎日お疲れ様です。 私の職場にもたくさんいます。子どもを育てる仕事をしているとは思えない方までいらっしゃいます。女性が多い職場だからか、個人的主観で人により態度を変える傾向にあると思います。子どもに豊かに育ってもらうために、まずは職員の心が豊かであってほしいと思います。
回答をもっと見る
日々の保育お疲れ様です 会議が毎回長く、終わってもダラダラ話していて、終わってさっさと帰りたい私には帰りずらいです。10人足らずの人数で2時間以上話をしています そして、会議では、園長が意見を求めるため、発言がないと長いし、会議も仕事後なので、それでなくても疲れてるのに思考が休まりません。 会議手当ては出ていますが、最近は手当てをもらうより帰りたい気持ちです。 会議時間の短縮、進行の効率化で、こんな会議のやり方をしている、こんな会議だと意味があるなど、経験を聞かせてください
会議処遇改善園長先生
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 管理職
ゆう
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 放課後等デイサービス
毎日お仕事おつかれさまです。 大変ですね。誰か上の先生で率先して仕切ってくれる方がいればいいんでしょうが、下の立場で先に帰るのは…難しいですよね。😓 前に勤めてた園が、仕事後に会議でしたが、上の先生が主婦の方が多かったので、早く決めて早く帰ろうという雰囲気でした。 今の園は、お昼寝時間に会議をしています。テ-マを決め進行係を中心にして、会議を進めています。短い時間なので決まらない時は、何日かに分けて会議したりしています。
回答をもっと見る
職場の環境が不穏です。愚痴という名の相談を受けそれを言い訳にして仕事が進まないという園長、思ったことを素直に相手に話せず愚痴をこぼす職員が多くいます。 私は副主任の立場でみんなの話を聞く側であり、それを元により良い園を作っていくためにどうしたら良いのかを考える立場でもあります。 人手もギリギリの為、副主任同士でも話ができる時間もなく少し残って話していただけで(30分くらい)、残業申請するってこと?話し合って結果は出たの?他にやることがあるんじゃないの?と強く責められました。人手不足なのはわかっているのに事務時間なんて余計にとれないし、この環境が先生方を苛立たせていることは承知なのですが、なにも協力のない園長に腹が立ちます。気の合う先生だけと密に話し、その情報が正しいという園長です。園長としての考えがなく疲れたからと言って寝ていることもあります。 正直ストレスです。 このままでは良くないので何か良い方法があったら教えていただきたいです。
園長先生ストレス保育士
リオン
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 児童養護施設, 小規模認可保育園
まやまや
幼稚園教諭, 幼稚園
一度、全員で話し合う必要がありますね。個々に話していては、恐らく埒があきません。そこまでしても何も変わらなければ、職場を変えることも検討する必要がありますね
回答をもっと見る
お忙しいところ失礼します。 ご意見いただければと思います。 年度末で退職希望と、園長に話しました。 気持ちは受け止めたけれど考え直してほしい。 主任に相談してみて、また気持ちを教えてくださいと言われました。 気持ちが変わらないこと、何か嫌なわけではないから相談したいことはない、と伝えましたが、まだ時間はあるから、とこの話しは終わりました。 退職理由は今より規模の小さい園で働きたい、というようなことを話しました。自分の経験勉強不足でいろいろ行ってる今の園ではついていけないと。。 本当はもうひとつ理由があり1年目で目にしたクラスの先生の子どもに対する言動が辛すぎてトラウマになっているので、自分も同じようになるのが怖くて、続ける気持ちがありません。それを理由に伝えたところで変わることもなく、私が噂されるだけなら言いたくないと思い避けました。 相談することは何もありません。。 みなさんなら、この後どのように進めますか? 1ヶ月後くらいに退職願を提出していいものなのでしょうか。。 転職経験がある方など、ご意見いただけると幸いです。
主任新卒園長先生
なつ
保育士, 保育園, 認可保育園
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
いろいろな理由や気持ち、よく考えた上での退職なんですね。 引き止められるということは、なつさんが今まで頑張ってきたということなのではないでしょうか? 私でしたら、年度末まで働いてキッパリスッキリやめるとお思います! ただ心の健康第一なので、嫌と思うなら辞めていいと思います!自分の人生なので。 無理なさらないようにしてくださいね。
回答をもっと見る
将来的に、小規模でいいので、自分で保育園や幼稚園を運営できたらいいなぁと考えています。 しかし、地域との兼ね合いなど色々大変だろうとも思います。 もし運営に関わっている方がいらっしゃいましたら良い点、悪い点など色々お話し伺いたいです。
管理職私立主任
n
保育士, その他の職種, その他の職場
あ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, その他の職場
保育園の運営部門で新規開園を 担当していましたが、 正直、認可や企業型など 保育園の新規開園は難しいです。 少子化プラス園を作りすぎたことによる 定員割れを起こして、閉園する園も 今後増えていくと思います。 もし、新規で子ども関連でなにか 作りたいのであれば、 障害児の方に目を向けるといいと思います
回答をもっと見る
転職して明日で5日目。 5年経験があってもやはり新しい職場のルールややり方は全く違うのでほぼ1から覚え直し。事前に聞いていたよりも仕事量や子どもの人数もかなり多くやはり、この世界に帰ってきてしまったなあという気持ちです。無職の期間はそれはそれで毎日早く決めなきゃと焦っていてキツかったですが、転職したらしたで、全てリセット状態がわかっていても辛いですね。しかも、前職とほぼ同じタイプの園長の予感。むしろそれ以上にケチでご機嫌とらないといけないタイプと知り、白目です。前職は人柄的には合わなかったですが、基本経費は出してくれたし、頼んだ仕事が仕事があまりにも進捗がなかったら再度確認がOKだったのに、今度は経費も交渉必要、仕事の催促は絶対NG、機嫌が悪いとすぐに声や態度に出るというタイプでかなり頭を抱えます。 仕事を教えてくれる先生もやはり経験者にたいしての指導なので、1日に仕事を一気に覚えてもらおうと、かなりの記憶力や発想力を求められ四苦八苦です。勿論、怒鳴られる等は今の所ありませんが、「はい。そうです。」「自分で考えてきてください」と突き放される事もしばしばあり、確認事項がある度胃が痛くなりそうです。でも、にこやかに話してくれたり、「先生、すごい自分から明るく挨拶出来ていてすごい」「ちゃんと、きちんと仕事をこなそうとしてるのわかるよ」と褒めてくれる時もあるので、その態度の?切り替えが頻繁に起こるのでまだその切り替えのタイミングがつかめず毎日気を張って気絶するように眠ってます。 少しでも仕事を覚えられるようにこれからも、自分から「覚えたいので一緒に行ってもよろしいでしょうか」「…を考えてきたんですけど、いかがでしょうか。」と積極的に声をかけたり、おはようございます、お疲れ様です等の挨拶も欠かさずに行っていきます。明日も頑張れ自分。
園長先生転職
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
りん
保育士, 認可保育園
お疲れさまです。 新しい職場は、人間関係の構築が一番難しいですよね。分かります。私もこの4月に転職し、主任さんが少し難しい感じの方で😥考え方がわかりやすい方なら良いのですが。出されないので、気持ちもが持たない時もあります。 深く考えると滅入るので、考えないように努めています。お互い頑張りましょう。
回答をもっと見る
昨日抑うつと診断された4年目保育士です。 大規模園で働いており今年昇格試験を受けて合格し、1歳児主担任になりました。 そこからどんどん仕事が増えて新入園児なども迎え入れる準備をしていました。 そしていざ新年度が始まるとカツカツの体制だったり、子どもたちからの拒絶、私が行くだけで大号泣。持ち上がりの後輩の方に行ってしまい、担任なのにフリーよりも嫌われる存在になってしまいました。 そこでプツンと糸が切れてしまい、給料が低い、上からの圧がすごい、行事の準備など色んな事に耐えて来ましたがかわいい子どものためならと思い頑張って来ました。ですが拒絶されて大好きな子どものために仕事をしてきたのに居る意味あるのかなと大号泣して帰りました。 新年度だから仕方ない、1歳児だからと言い聞かせて来ましたが色んな思いが積み重なって潰れてしまいました。 元々気が弱く、泣き声に敏感で保育士向いてないよなと思っています。 そして昨日お休みをもらい、抑うつと診断され1ヶ月の就業困難と言われました。 新年度早々に担任不在に本当に申し訳ない気持ちとまたあの現場に戻らなきゃいけないと思うと動悸がとまらないです。 もう私には保育の仕事は限界だと思っているのですが園長はまだすぐには退職と決めなくていいとの事でした。 新年度で大迷惑だという事は分かっているのですが退職出来るのでしょうか、 皆様の職場にうつなどで休職、退職された方はいますでしょうか...
1歳児担任保育士
Ro
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ぷぷぷ
保育士, 保育園, 認可外保育園
日々の保育お疲れ様です。 今だから、子どもだからなどわかっていても辛いですよね。 1ヶ月後戻らないといけないというプレッシャーがあるのは休んでいても落ち着かないと思うので、退職や休職しても良いと思います。自分の身体が一番ですし。 プレッシャーがなくゆっくり休んでやっぱりまた保育がしたいと思えたら別のところにでも戻れば良いですし、園長が戻ってきてと迎えてくれたら今の園に戻ればいいと思います。 保育職は人手不足のため戻ろうと思えばいつでも戻れると思いますが、自分の身体は今休息が必要だと思います。焦らずゆっくりしてあげて欲しいです。
回答をもっと見る
こども園の3歳児の担任をすることになりました。 初めての担任ということもあって環境構成にとても悩んでいます。 雑で申し訳ないのですが画像の通りの部屋で、無駄に広いこともあり悩んでいます。特にピアノをどこに置くべきなのかがわかりません。ピアノがアップライトなので、教材庫の前に斜めに置くべきなのかと思ったのですが、そうするとホワイトボードと距離ができてしまって朝の会と帰りの会が不便です。 ホワイトボードの横のスペースにピアノを壁に向けて置こうと思ったのですかそうすると子供たちの顔が見えません…… どうしたらいいでしょうか😭 ちなみに横にでてる棒は出入口になります。左側の出入口がテラスに通じる扉で、右側は廊下に繋がっています。
3歳児保育内容
わ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園
未満児クラスは基本的にみんなお昼寝があると思いますが、以上児クラスでお昼寝をさせてない園ってありますか? 5歳児さんは小学校に上がる前にやめるとかではなく、5歳児クラスになったら完全に昼寝をなくしてるという意味です!
小学校睡眠幼児
まるちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
いと
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園
お疲れさまです! 私の園では5歳児クラスは小学校に向けて秋頃から一人ひとりの様子に合わせながら午睡をなくしています。それまでに少しずつ午睡の時間を少なくしていきます。ただ突然なくすと体力的にもたない子もいるので少しずつその子どもの様子に合わせて短くしたり、その日その日の体調などに合わせて午睡したりしなかったりです。
回答をもっと見る
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)