寝起きの悪い子がいるクラスのおやつについて質問です。午後おやつの時に、...

紫陽花

保育士, 保育園

寝起きの悪い子がいるクラスのおやつについて質問です。 午後おやつの時に、寝起きの悪い子が席につくまで待っていると他の子がかなり待つ事になります。 全員で「いただきます」した方がいいですか? それとも半分くらいの子が席に着いたら食べ始めていいですか?

2020/11/28

6件の回答

回答する

毎日お疲れ様です。 みんなのおやつの時間を大幅に遅らせるよりは、ある程度の子どもたちが食べる準備ができたら食べ始める方がいいのではないかと思います。 1人を待つために他のみんなが長時間待っていると、今度は他の子がしんどくなりますよね…。 寝起きの悪い子は早めに寝させて早めに起こす…というのは難しいでしょうか。 寝起き悪い子はどうやっても悪いのだとは思いますが(^_^;)

2020/11/28

質問主

返信ありがとうございます。 目覚めた瞬間からテキパキ動く子、起きてもぼーっとしてる子、どんなに騒がしくてもまだ夢の中の子と様々ですものね。 大半の子どもが揃ったら、食べ始めるのがいいですね。

2020/11/28

回答をもっと見る


「生活習慣」のお悩み相談

保育・お仕事

私の担当児の、1歳児男の子が、午睡時特定の保育教諭(主任または40代の先生)でなければ「いやー」と言って遊び回ったり、泣いたりします。 その日外でたくさん動いた!頭を使った!などは全く関係ないようで、家でも寝ること自体が嫌いだそうで、お母さんが寝ようと声をかけても嫌がるそうです。 けれど、私は特定の保育教諭が付くことで安心して眠れるのならそれでいいと思っていて、月案週案でも『特定の保育教諭に見守られ安心して眠る』などと書いていました。 しかし、主任の考えは違うようで、「私がいないと寝れんのじゃ困る。誰が付いても寝れるように考えていかんとね。」と毎月毎月言われます…。 確かに主任がいないと寝ないというのは、困る部分もあるかもしれませんが、主任が休みの日は休みの日で次に寝る40代の先生や、本児にとって(怖くて笑)反抗できない看護師が寝かしつけてくれ、時間はかかりますが必ず眠ります。たまにですが抱っこでなら私でも眠ってくれます。 特定の保育教諭でないと眠れない子どもへ今までにおこなったことのある対応策、 月案の書き方、 嫌がられる私(というか、20代全員午睡時の寝かしつけのみ嫌がられてます😅)のできること など、もし今までの経験から言えることがあれば、アドバイス頂けないでしょうか…🙇‍♂️💦

生活基盤担当制保育乳児保育

M'ss

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園

32020/10/12

mii

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

0歳児クラスの2.3月あたりにそういうお子さんがいました。 その時のクラス担任が誰が寝かせてもいいようにと嫌がる子どもにトントンして他の保育士が寝かせていました。寝ることには寝るのですが寝つきが悪いので休憩も回らず。。でも特定の保育士が休みの時は午前の遊び中からずっと一人の保育士と関わるように仕向け、そのままその保育士のトントンで眠るようにするとスムーズに寝てくれます。結局その日にいる保育者の中で1番信頼できる人がトントンしてくれればいいのでは??と言うことになり、特定の保育士がいる日は特定の保育士、いない日は違う保育士という感じで少しずつ慣れていました。 月案の内容としては、保育者との信頼関係を作り、安心して眠る。だったと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

子どもの最善の利益とは? とある先輩保育士を見てると、この人自身が過ごしやすい保育をしてる気がしてすごくモヤモヤします。 子どもの泣き声が嫌いだそうで、子どもが泣かないような立ち振る舞いをします。他児とトラブルがあった子をすぐに抱きかかえて部屋から出たり、子どもがテーブルやロッカーの上に上っていても「おりてー」と軽く言うだけである程度許容していたり、タオルの片付けをしない子どもに「この子はこんなだから」と保育士が全てやってしまったり。泣かずに自分のやりたいように過ごすことが果たして子どもの最善の利益と言えるのでしょうか? これが20年以上保育をしてきた保育士なのかと思うとがっかりします。安全を優先してると言ってましたが言い訳にしか聞こえませんでした。 聞き返したり討論したりすることができない頭の悪い自分にも嫌気がさします そこで、知恵をお貸しいただきたいです。子どもの最善の利益とはなんでしょうか。保育をする人や園にによって違ってくるものなんでしょうか。 私は、子ども達が自信を持って生きていけるように身の回りの生活習慣や友達との関わり方を教えていくことこそ、子どもの最善の利益なんじゃないかと思っています。色んな意見があると思います。聞かせていただければと思います。 ちなみに、園長や周りの先輩保育士もこの人の保育の仕方は知っています。知ってて黙認していることに不信感を抱いてしまいます。今年度でこの園を去ろうと思っていますが、辞める前に絶対にこの人の保育の仕方について物申したい。ただ、いかんせん私の頭が弱いので、ほかの保育士の方々に意見や力をいただけたらと思いました。 長文・乱文失礼しました。 あなたの考える「子どもの最善の利益」を教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

生活習慣お片付け安全

ゆき

保育士, 保育園

22020/07/19

つーた

保育士, 認可保育園

最善の利益、難しい言葉ですよね。 その言葉の意味を考えると、何が最善なのかということ自体がわからなくなるので、難しい指針の言葉で考えるよりも目の前の子どもたちを見て、保育者のやるべきこと、やるべき保育を考えていけばいいのだと思います。 泣かないような立ち振る舞い、実際に見ていないのでなんとも言えませんが、年齢やその時の子どもの気持ちに応じて対応することはこれからの保育において必要です。なぜ、そうしているのでしょう?わからなければ聞くことからすれば良いのではないでしょうか。 どうしてですか?と。 午睡の間のちょっとした時間でもいい。あの時のあれ、どうしてこうしたのかと思って、と。難しいですか? 何かねらいがあってのことかもしれません。それが本当にただ子どもが泣くからという理由だけならば考える必要がある。 また、子どもが泣くことに対してどう考えているのでしょう?いいこと?悪いこと? どちらでもないですよね。怒って叱って泣いたら正解?なわけないですよね。 別に保育者は子どもを泣かせるためにいるわけじゃないし、かといって放任して全部を許すのも違うし。 泣き声嫌いなのはさておき、もしかしたら子どもの今したいこと、どういう気持ちなのか、を考えながら関わっている最中なのかもしれませんよ。 子どものやりたいことを受け止めることは必要です。子どもとやりとりをしながら、線引きをして関わることも必要です。 ですが、それは難しいことなんです。子ども主体で考えるうえで、必ず保育をしながらつまずくことがあります。なぜなら、今までの保育がそうでないから。そうしようと思っても大人が楽なほうになっていってしまうから。 最善の利益。子どもにとって自身の気持ちが尊重され、受け入れられ、認められること。安心して過ごせる場が、そこにあること。 考えればそれ以外にもあると思います。 ひとつ私が考え方を変えたほうがいいと感じたのは、教えていくことが、最善の利益だと考えられていることです。 保育者は、教師ではありません。教える?生活習慣は、保育者が手本となり見本となり手を加えながら一緒に行っていくことで子ども自身が覚えて身に付けていくものだと思います。 こうします、こうしましょう、こうするんです!それよりも、 どうしたらいいかな?こうしてみたら? うまくいかないことを経験することも大切です。 教えてばかりいたら、それしかできない子になってしまいます。自分で考える力を育てるには、どうしたらいいですか?自分で考える姿を、時には失敗する姿を見守るんですよね。 子どもが考えてしたこと、うまくいっても失敗してもそれに寄り添っていく。 やったね!がんばったよ!褒める。 それが、自信につながります。 もちろん、友だちとの関わりは、保育者が間に入って、こうしてみたらどうかな?と伝えることも必要です。 でもね、ある程度、子どもたち同士でどこまでどうするんだろうと子どもたちの力を見ることが必要だと思います。 あとは、保育者が身をもって伝える。 よく思うことがあります。 友だちとのトラブルがあったとき、 "ごめんねしたの?""ごめんねでしょ!"という保育者。本当にその対応でいいの? 果たして「ごめんね」だけの一言で全てが許されるのでしょうか。 違いますよね、でも現状保育士にはよく見られることです。 私はそれに疑問を感じたので、やり方を考えました。 幼児、特に年長では、"ごめんね"を言ったからって終わりじゃないからね、と伝えることがあります。なぜか。それは、最後に言う一言だからです。 自分が悪いことしたんだったら、何が悪かったのか、相手に気持ちを聞く必要がありますよね。ごめんね連発していたら、ちょっとまって、お話もしなきゃと言って間に入ります。誤ってぶつかった、そんなときには、"ごめんね"の前に"だいじょうぶ?"って言ったら優しいよって伝えます。 何が言いたいかって言うと、関わり方を教えるにも結果論じゃなくて過程も必要だから、こうだよだけじゃなく、子どもたち自身に考えさせることも必要だということです。 とても長くなってしまいましたが、最善の利益という観点とは違うもので、その先輩の保育を見た上で感じたことを伝えたらいいと思います。 むしろその方の保育より、律するような指導型保育とか、決まりばかりを作って守らせるような保育とか、大人の力、圧力で子どもの気持ちを押さえつけるような、いかにも保育者の都合で子どもを動かすような保育こそ、最善の利益になんかなってないと感じます。 いろいろと、失礼しました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

みなさん園ではなんのアプリをお使いですか? また、こういうアプリがあったらいいのにとかってありますか?

身体計測伝承遊び家庭支援

みな

保育士, 保育園

72021/02/27

Liz

保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室

私の園はKidslyという連絡帳アプリを使っていますよ!身体測定の記録を入れられたり、保護者と個別で連絡が取れたりするものです。

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

朝8時からバスを入れると15時半まで子どもがいて、そのあとは事務作業などなど、あっという間に定時の17時を迎えます。休憩とは…?と思うことが多々ありますがこれはわたしの園だけでしょうか?強いて言うならば、バスが終わり事務作業を始める前に学年主任が許せば5分ほど息抜きお茶タイムがあるくらいです。17時に仕事が終わるわけもなく…他の幼稚園はどうなのか気になります!

休憩幼稚園教諭担任

はなこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

42025/07/25

ぽんた

保育士, 保育園

休憩なんてないですよね!!! まさに同じ感じです。 お茶タイムというか、それぞれのコップに飲み物を注いで配るけど、作業をしながら飲むので、休憩ではなく。。 こども達が帰っても、掃除や保育準備、書類書きで追われます!

回答をもっと見る

保育・お仕事

最近フリーランス保育士と言う言葉をよく聞くようになりました。 ですが詳しくは理解しておらずでして‥。 個人でベビーシッターを行っているとかですかね?! フリーランス保育士の方や知っているよ!と言う方などがいらっしゃいましたら教えて下さい。

ベビーシッター保育士

なおみ

保育士, 認可保育園

22025/07/25

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

テレビの特集で見たことあります! グイグイ系の方でわたしは苦手なタイプでした‥ 多分、グイグイ系じゃないと フリーランスで仕事取りに行けないから、わたしは無理だな〜って思ってるジャンルの仕事です‥ その人は、イベント主催者お友達が多く、イベントで託児作って、そこでの仕事。+仕事で対応したお母さんから個人的に仕事貰ってる感じでした。

回答をもっと見る

保育・お仕事

日々猛暑が続き、外で水遊びすら出来ない状況です💦 同じ状況の園の方、どのように工夫して保育をしていますか?

幼児乳児保育内容

なのは

保育士, 認可保育園

32025/07/25

ぽんた

保育士, 保育園

ほんっと暑すぎますよね!!! 私の園では、屋根を作ってプール遊びを短時間したり、10分だけ朝の涼しい時間に外遊びをしたりしています。 廊下に扇風機を設置して、いつもと違う環境で遊び場をつくったりしています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

スイカ・かき氷など食べ物モチーフ海・魚・クラゲなど水の生き物系花火やうちわ、夏祭りモチーフ感触遊びとあわせた制作準備の手間が少ないものが優先その他(コメントで教えて下さい)

49票・2025/08/02

「何か質問ある?」に毎回フリーズ園のルールが多すぎて頭がパンク”空気を読んで聞かない”が正解?メモ帳を握りしめる手が震えてるとりあえず「ありがとうございます」その他(コメントで教えて下さい)

175票・2025/08/01

お茶派どっちも飲んでる~水派その他(コメントで教えてください)

203票・2025/07/31

脇ボタンタイプ被りタイプ紐で調整するタイプ長袖派着ない派その他(コメントで教えて下さい)

211票・2025/07/30