○給食、おやつを食べなかった場合について みなさん、今日もお疲れ様です🍵 食事について皆さんの園はどうなのか気になり、相談させて頂きたいです🙂 ちなみに幼児クラス(4歳児)です。 教育要素のない自由な認定こども園なのですが、ある日散歩の帰りに寝落ちし、園に帰ってきても起きずで給食は食べずに寝て過ごしました。 その日のおやつはあまり好きな物でなかったようで、全く手をつけず、帰宅するまで何も食べずに園で過ごしました。 このようなことは皆さんの園でもありますか? 私の園では、教育要素もあるため毎日のスケジュールは決まっており、午睡の時間以外で寝ることはありません。(0歳児は例外) 給食も全く手をつけないことは無く、一口でも食べて貰えるように声掛けや工夫をしています。 なので眠い時に寝ている、給食もおやつも全く食べないなんてありえないので皆さんの意見を聞きたく思います🥺💦
給食3歳児幼稚園教諭
ちょこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
給食もおやつも食べないで、夕方まで過ごす事はないです。 給食前に寝てしまっても10分程で、声を掛け起こします。 そして、廊下を少し散歩するなどして、目をさまさせてから、給食を食べられるようにしています。 また、給食もおやつも食べられないなら、体調不良等も考えられますし、保護者に連絡します。
回答をもっと見る
皆さんの施設では十分な休憩時間は確保できてますか? 昼休憩でさえ、お弁当を駆け込んで終わりのような状態です。他の施設の話も聞きたいと思います。よろしくお願いいたします。
休憩施設給食
トク
幼稚園教諭, 幼稚園
チョコレート
保育士, 保育園, 認可保育園
休憩は60分とありますが、なかなかのんびりできないのが現状です。 日誌、連絡ノート、雑などがあり、終わらないかも…と思うとついご飯を食べて少しだけゆっくりして戻ってしまいます。 きっと休もうと思えば休めるのですが…後々を考えるとついつい💦 あとはお部屋で午睡チェックしながらゆっくりしてます😭 あとは行事前になると、慌ただしくて取れないですね… 自由にゆっくり1時間休憩はなかなかできてないのが現状です。 しかし今日は休むぞ!と決めた日はゆっくりしてます😊
回答をもっと見る
認定こども園で勤務しております。ずいぶん緩和されてきたと思いますが、コロナ禍となってから、保育者は給食やおやつを子どもたちと別室で食べている方も多くいらっしゃると思います。そこで質問です。園によって様々だと思いますが、保育者の給食を食べる時間は休憩に含まれていますか? (例) ・子どもと給食を食べた場合、給食時間も保育 なので別で1時間休憩がある。 ・子どもと別で給食を食べることは休憩に含まれる。(食事時間15分、休憩45分など) ・子どもと食べても、別で食べても給食は休憩に含まれる。 ・休憩時間はない など様々だと思います。皆様の園ではどのようにされていますか?
休憩給食保育士
えみ
幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
りんごラブ
保育士, 認可保育園
給食は子どもと一緒に食べますが、休憩時間はありません。 子どもと一緒に食べているとなかなか落ち着いて食べられませんよね。 午睡中に休憩がある園もありました。その園は『必ず子どもと離れる時間を作っています』と 面接の時からお話を伺っていました。
回答をもっと見る
最近、テーブルを覆うタイプのエプロンも出ていますが、着用が面倒だったり、子どもが動くと食器も動くなど、便利な所と不便なところがありますよね。 ご家庭で実際、何が一番便利だと思いましたか? 個人的には、食後、子ども自身が汚れずに、パッと遊ばせて掃除に入れる方がいいなと思っています。汚れ物が増えるのも嫌だけど、仕方ないのか、何がベストなのか模索中です。 夏は暑いので、肌着で食事→食後にシャワーはありですか? シリコンのスタイは、首元が汚れるので、布のスタイをプラスすると汚れ物が増える。どうされていますか?
シャワー家庭給食
ぽんた
保育士, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
シリコンスタイでお洋服が汚れてしまうのを防ぐのに 首元に母乳パッドを貼るという方法があります! 捨てるだけで、シリコンスタイはそのまま洗って…と言った感じでやっています。 夏は、肌着でそのままシャワーは全然ありだと思います^_^
回答をもっと見る
1歳児担当です 今のクラスでは、野菜嫌い、離乳食を混ぜないと食べない、一切口にしないなど食で結構悩んでいます 給食の先生と協力して、おかずをみじん切りにしてもらって提供する、トロミのある離乳食を個別で少量分けてもらうなどいろいろ工夫しています 中でも、白米とおかず(みじん切り)を混ぜて、混ぜご飯風にすると子どもの食いつきがよく一瞬で完食してくれました! 皆様の経験から、こうしたらよく食べてくれたよ!この食材はあまり食べなかったなぁなどあれば教えてください🤔
給食1歳児保育士
mii
保育士, 保育園
ひな
保育士, 保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所
日々の保育お疲れ様です✨給食の好き嫌いなどはとても難しい問題ですよね😭とてもよく分かります!私のところは毎日お弁当という少し特殊なところですが、お弁当でもやはり好き嫌いはありますし食べないことも多いです。 やはり野菜などは食感が強く残っていたり、白米など味の付いていないものはなかなか好まない子供が多いです💦白米に関してはふりかけなどで味変しながらだと食べてくれある子供は多いです。野菜は好きなおかずやご飯に混ぜて食べてもらうことが多いです✨
回答をもっと見る
26人の2歳児クラス、給食の片付けを自分達でしています。スプーンフォーク、ランチョンマット、おしぼり、エプロン、コップそれぞれ自分で給食袋に入れて片付けるのですが、片付けの途中で気が逸れたりふざけていたり、今まで出来ていた子の集中力が最近途切れているなと、とても気になります。だらだらと片付けをしているのが、何とかならないかな…手順を一度実際に大人がやってみせて、知らせようと思っていますが…
整理整頓生活習慣身の回りのこと
あぼかど
保育士, 保育園
みはちゃ
保育士, 保育園, 認可保育園
私の園でも2歳児クラスで自分でお片付けをしています。給食袋ではなく、指定のカゴなどにエプロンやおしぼりを入れていく方式ですが、慣れてくるとやはりふざけてしまったり、できるはずの子が甘えたり、、色々ありますよね🤣2歳児さんの気分は本当にコロコロ変わるので、やる気を出させたりモチベーションを上げる声かけが毎日大変です笑(もちろんとても可愛いのですが)うちのクラスは「○○ちゃんもうできちゃったのー?!」と褒め褒め作戦が1番効きます☺️
回答をもっと見る
今7ヶ月〜1歳1ヶ月の子5人を見ています。(複数担任です。) 1歳1ヶ月の子たちは、まだ分かるのですが、10ヶ月、8ヶ月の子が給食(離乳食)後のミルクを飲みたがりません。 離乳食だけでは、栄養をとりきれていない時期ではあると思うので、飲んでほしいのですが… みなさんの園では、この月齢の子たちはミルク飲んでいますでしょうか? 息子がこの頃はどうだったかと考えたのですが…息子は完母だったので、離乳食後に母乳もちゃんと飲んでいたので、そんなに離乳食やミルクに苦労しなかったことを思い出しました。なので、その点では苦労していなくて… 今どうしたらいいか悩んでいます。 GW明け、どうやっていこうか悩んでいます。 何かいいアドバイスありましたら、お願いしますm(_ _)m
ミルク離乳食給食
みぃ
保育士, 保育園, 認可保育園
おー先生
保育士, 認可保育園
7ヶ月で離乳食のみの子がいます。家では母乳のみで、哺乳瓶をいやがるとの事で、ミルクは飲んだ事もないそう。離乳食を規定量いつも完食し、そのあとグズる事なく眠るので、その子はそれで足りてるんだと思うので(給食の方の意見)、必ずしも離乳食→ミルクでなくても良いかと思いますよ!
回答をもっと見る
みなさんの園でも午前のおやつがあると思います。 わたしが働いているところでは9時に午前おやつなのですが、子どもによっては家で8時に朝食を食べ、お腹が空いていなかったりします。まだ自分で食べることができない0歳児なので取り敢えず席に座らせておやつを見せて口に運んでみます。食べなければ終わりにします。 個人的に8時に離乳食食べてきたら9時におやつあげなくてもいいのでは、、と思ってしまいます。昼食も12時までに食べることが決まっていて4時間空けずに与えることもあります。 みなさんの園では食事(離乳食)の時間を調整していますか?家庭と相談したりしているのでしょうか。 みなさんの園でどうしているか教えていただきたいです!
離乳食家庭給食
なつ
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
朝のおやつはたしか 9-12ヶ月からでそれ以外はお茶のみ。 離乳食は10時半、14時半で夕方 ミルクを飲む子もいます。 離乳食の時間は決まってます。 1歳児クラス以上の給食が11時以降なので。
回答をもっと見る
一歳児クラスの給食時間は、何分以上かかったら切り上げるなどの対応をされていますか? 保育観の違いもあるのですが、1人の先生が食事に時間がかかる子どもをいつまでも座って食べさせるということがあります。といっても厳しく言ったり泣かせたりすることはありません。時間がかかっても最終的には全部食べられる子です。みんながごちそうさまをしてそれぞれ遊んだり寝る準備をしている中、隅の方でずっと食べています。片付けをしながら時々声をかけて励ましたり口に入れるのを手伝ったりしています。 私はある程度の時間頑張ってそれ以上進まないのであれば残しても良いのでは…と思うのですが、その先生は最後まで食べられるのだから残さず食べさせた方が良いと思っているようです。 それが全く間違っているようにも思えず…。このような場合皆さんならどうしますか?
給食保育内容1歳児
maago
保育士, 保育園
ねー
こんにたは!! 1歳児さんなので、集団から遅れても個々対応でも大丈夫じゃないでしょうか。 好き嫌いではなく、単純に食べるのがゆっくりなだけなら、私も励ましつつ完食した方がいいのかな?と思います😌 その子のペースでいいのかなぁと思いますよ😊 ただ、遊び食べになっていたら もういらないの?と一度促しつつまた遊び食べになっていたら、最後の一口で終わりにします。 やはり、そこのメリハリは大事かなぁといます。
回答をもっと見る
2歳児クラス、17人の子どもたちの担任です。 定員は18人のため、園長から来月1人受け入れできるかと提案がありました。でも、私のクラスはいま1人、療育に通う子がいます。(部屋に入れない、部屋に入っても急に走って飛び出して玄関に行って靴履いたり、階段を登って2階に行こうとしたり、食事はたまにしかとれない、水分も自分の気が向いた時しか取れない、いまは部屋の外で保育士と一対一で対応してなんとか食事が取れています。)他のクラスは十分すぎる職員配置(保育士配置+1)をしているのに、2歳児クラスは保育士3人で、職員が多い日には4人にしてくれます。 「その子に保育士が1人取られてしまうので、新入園児を1人追加するなら保育士配置を4人にしてほしい」と伝えました。そうしたら「毎日は…厳しいかなー」って言われてしまいました。他の子達が自分でできることが増えてきている子達なら、受け入れもOKできたのですが、ほとんどの子が一対一で対応しないと活動に乗れなかったり、自我がとにかくすごいため活動が止まってしまうことが多いのが現状です。そのことをわかってくれてると思っていたのですが、他のクラスは定員満たしてないのに、私のクラスだけ提案されたのですごく辛くなりました。苦しくて辞めたくなりました。 ごめんなさい。吐き出すだけの形になってしまいました。
療育保育室給食
うーた
保育士, 保育園
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
それは辛い状況ですね。とにかく園長は、定員満員まで子どもを入園させようとしますよね。2歳児クラスは、発達障害などの名前がしっかりついている子以外、グレーゾーンの子どもはなかなか加配をつけてもらえないのが現状ですよね。でもその子は療育にかよってて、水分もとれなかったり、多動も強い子で、加配の人数の保育士を配置してもらいたいですね。 クラスの先生がみんなで意見を一致させて、他の子の安全も療育に通う子の安全も守れなくなるので無理です! と言い切れるといいのですが、、、 どうしてもこの状態で入れるなら、みんなで辞めます!くらいのことを訴えたいですね。。。
回答をもっと見る
卒園した園児のご両親やこどもと食事に行くことはよくあるのでしょうか? 私の園の保育士さんが、卒園した園児のそのご両親と食事に行くと行っていました。 クラス単位での親睦会等ではなく、個人的に関係を持つことってあるんだな、ととてもビックリしたのですが、よくあることなのでしょうか???
給食保育士
おみそ
栄養士, 認可保育園
梯
保育士, 公立保育園
人によるのではないでしょうか… まだその園で保育士として働いているのであれば、あまり深い付き合いは賛成ではありませんが、気にしない方は気にしないのでしょうね😔 そんなによくあることではないと思います。
回答をもっと見る
これから暑くなる時期ですが 給食中や保育中、遊びの中などで注意していることはありますか? ・お弁当給食のときは食中毒対策として 保護者から直接受け取り、冷蔵庫へ… ・体が冷えるようなメニューを考案する ・熱中症や日焼け対策にこまめに水分補給、ビタミンをとるようにする 等 参考にしたいので教えて頂けると嬉しいです!
熱中症給食遊び
もにょ
保育士, 保育園
なのは
保育士, 認可保育園
日当たりがよい園なので園庭に黒い日除けシートを設置して対策をしています。取り付けは大変ですが、直射日光にあたる心配がないので園庭で安心して遊ぶことが出来ます。 また、春でも暑い日は外遊びのあと裸足になり水で足を洗ってすこし涼んでから拭いて部屋に入るようにしています。
回答をもっと見る
一才児です。給食中に眠くなった子がいました。無資格の補助の方が寝かせようとしたけどなかなか寝ず、勝手に(おんぶしますねとか声をかけることなく)おんぶしようとしました。今布団で寝る練習中だし、今日は三人中二人出席で余裕がある感じでした。『私が寝かせますからおんぶからおろしてください』と声をかけて、その子を預かろうとしました。『もう一人の子寝かせてください』と言い返され、『そろそろ布団で寝れるように○○先生とも話してるのでおろして布団で寝かせてください』と言うと片付けなどが終わってから半分おんぶで寝てる子をおろす。 ○○先生は信頼されてるようだけど私はその無資格の方の目には入らないのか無視するような行動が多く、一緒に保育してるというよりバラバラに子どもを保育してる感じです。 せめて『おんぶしますね』とか声をかけてほしい。別におんぶをしてはダメではないけど今の子どもの姿に合わせて対応してほしい。 何をそんなに急いでますかって感じでした。 私のやり方がいやならいやと言ってほしい。。 後で他の職員に、こそこそ話して、広めるのが一番ムカついてます。
保育補助給食1歳児
マメ
保育士, 公立保育園
なのは
保育士, 認可保育園
ほぼ毎日1歳クラスに補助で入っています。この時期は寝かしつけに個人差があり抱っこで寝たり、とんとんで寝たりとそれぞれ対応も違いますよね。 職員の連携は不可欠だと思いますし、職員同士の声かけはたくさんある方がより良い保育ができると思います。 その方は自分のやり方を通しすぎて、協調性に欠ける印象があります。 色々な保育現場を見ていますが、そうしたタイプの方は何度か見てきました。 私が以前いた園では、無資格で自己流保育をされる方がいて、指針に沿っていない部分もあり、他の職員が施設長に相談して困っていることを伝え、施設長から注意してもらうということがありました。 クラス内では主担任が指示役である方がスムーズな連携が可能だと思います。周囲に相談したり、伝えるべきことはこれからもきっぱり伝えていくことが大切かもしれませんね。 大変だと思いますが、応援しています。
回答をもっと見る
私の園では職員は給食のみで、おやつは出していません。今年度から来た先生(同じ株式会社の他園から来た方です)が前の園では出てたんだよ~と言っていました。 手間的には出しても問題ないし、味を知ってもらうという面では出しても良いのですが、会社のルール的にお金はお昼分のみ、として徴収しているので出せません💦 みなさんの園ではおやつも出していますか?また、お金の名目はお昼+おやつで集めていますか?
給食
おみそ
栄養士, 認可保育園
なのは
保育士, 認可保育園
給食やおやつは保育士達にとっても楽しみのひとつだと思っています。私が過去に所属した園では、給食のみの徴収でしたが日によってはおやつを貰えることがありました。 休憩中に給食室から声がかかり、余ったから味見する?といった感じです! 多めに作りやすいパウンドケーキはよく貰っていました。 子どものおかわりの残りがあるときは夕方以降も職員室に置いてあって自由に食べていいときもありました。 おやつがない日のほうが多く明確な決まりはないので、無理に用意せず、余ったら職員室で食べて貰う、といった感じでも良いのではないでしょうか。
回答をもっと見る
0.1歳児の食育について。 毎年以上児はお米炊きやだしの集会、三色食品群について知る、その日の給食に使われる食材を実際に見せてもらう、野菜を栽培する…などたくさんの食育活動をしています。 でも0.1歳児は食べ物の絵本を見たりままごとのスプーンでスプーンの使い方を遊びながら知ったり…くらいのことしか毎年できていません。年齢が年齢なだけに難しいとは思うのですが、もし0.1歳児でもできるような食に関する活動があれば教えてください!
食育給食0歳児
ぺこ
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
0、1歳児クラスは野菜を育てて収穫、給食に入れてもらってます。 2歳児クラスは 育てた野菜を担任が調理することもあります。 0、1歳児クラスでもやりやすいのはしいたけキット(コーナンに売ってる)でしいたけを育てて、ホットプレートで焼いて食べる…ですかね。 去年 2歳クラスでしいたけを育てました。1回目は焼いて食べ、2回目は干ししいたけにしました。
回答をもっと見る
園で給食を食べている方に質問です。好きな給食のメニューを教えて下さい! 私は「炒め納豆」というおかずが好きです。炒め納豆はスクランブルエッグとみじん切りの人参、納豆を炒めてめんつゆの様な味付けをしたものです。ご飯にのせて子ども達ともりもり食べます。自宅でも自分の子どもに作ってあげるともりもり食べてくれます。
認定こども園給食保育士
はむせんせい
保育士, 保育園, 認可保育園
りん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
炒め納豆! 初めて聞きました✨ 早速作ってみます😊 私は納豆と細かく刻んだ野菜をマヨネーズで和えた納豆サラダが大好きです😋
回答をもっと見る
結婚して子供がいますが、遅番のパートだけで14時30分から18時まで今働いています。今職員がいなくて私は保育補助の立場でおやつ準備に入りおむつ介助かテーブルを用意したり起こしてトイレまで誘導それが終わったらまた、おやつで職員いないと子供についておやつ介助。職員いれば掃除機かけ、おやつ終われば違う部屋へ。その時も職員いないと違う部屋で帰りの会につく。いれば洗い物やおやつ後の掃除機やモップかけです。その後は合同でお部屋で保育です。その後はおむつ介助入ったり。 あとは掃除や洗濯ゴミ集めです。帰りはバタンキューです。遅番は皆何処も同じですか?
結婚保育補助保育室
ミエ
保育士, 認可外保育園
saku
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
こんにちは。 うちの保育園もそんな感じです。 休憩が無いので大変ですよね 担任の先生はプラスで書類があるのでひーひー言っています 本当に体力仕事で疲れますよね 保護者対応でつかまったら18時に帰れないときもありますし、行事前だと仕事を持って帰るパートの先生もいます💦
回答をもっと見る
乳児の担任をしております。 卵アレルギーの子がいるのですが、 私は他の子との間に保育士が座って 食事をすることで 卵には触れないよう でも食事の雰囲気は楽しめるように していきたいと思っていますが、 同じクラスの先生は 机ごと別で その子1人の席を設けるべきだと。 そうすると そこに1人保育士が とられてしまうのです。。。 みなさんの園ではアレルギー児の 食事対応どうしてますか?
アレルギー給食乳児
あみえ先生
保育士, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
まだ1歳児ですよね。 別テーブルが良いと思います。 私の保育園では、アレルギーの度合いによりますが、別テーブルの子が何人かいます。 乳児クラスだと、そこに保育士が1人付き、その職員は他の子の援助はせず、アレルギー児のみの対応。 万が一…を考え、対策を事前に取っておく必要があります!
回答をもっと見る
給食指導を4時間行って園児が失禁したニュース… とても驚き、心が苦しくなりました。 私は無理して食べなくてもいいと思って保育しています。 しかし園によって指導は様々だと思います。 厳しく指導されている園にお勤めの方のご意見を聞かせて頂きたいです。
給食
りん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
過去厳しく指導していた園です。ただ、園児が失禁する程ではないのですが… そんなニュースが話題になる度に園の方針も変わっています。 やっぱり楽しくお腹いっぱい食べるのが一番かなと思います。
回答をもっと見る
以前の職場では給食を食べていたのですが、転職して、お昼ご飯を持参しなくてはならなくなりました。 毎日お弁当を作るのはなかなか大変で、コンビニやレトルトに頼る日も。電子レンジがあるので助かっています。 お昼ご飯を持参する職場の方、どのようなものを持って行っていますか?工夫していることや良いアイディアなどあれば是非教えてください。
休憩給食保育士
のえる
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
初めまして!お弁当を朝に作るのはしんどいので私は夜に晩御飯の残り物と冷凍食品を詰めています。 たまにレトルトもありですが毎日となると飽きてしまうので頑張って作っています。
回答をもっと見る
給食を食べたがらない子を受け持ったことはありますか? これまで給食で食べたものは食パンのみで、それ以外は嫌がります。 家では白飯も食べているとのことですが、園ではお皿によそっても、スプーンで口まで運んでも、おにぎりにしてみてもダメでした。 ちょっとずつ給食に慣れていけたらいいなと思っているんですが、これ程嫌がる子は初めてで、対応に悩んでいます。 何か良いアイデアがありましたら、教えてください!
食育給食3歳児
michoco
保育士, 幼稚園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 過去にブラジルのお子さんがいて、お家での食事と違うためなかなか食べてくれず…泣いていた子がいました。その子に対しては、たくさん体を動かして、少しずつ食べさせるようにし、他のお友達を見てだんだん食べられるようになっていきました。とにかく、少しでも口に運べたら褒める!あと、食事が楽しいと思えるように声かけを心がけていました!少しずつですが、食べてくれると思います!
回答をもっと見る
一歳児担任です 4月より新入園した1歳4ヶ月の女の子ですが 園で全く給食を食べません。(離乳食後期) 初めのうちは慣れていないからか?と思っていましたが、家でも好き嫌いが激しいらしく朝、夜ご飯はいつも同じメニューでヨーグルト、プチトマト、麩+混ぜご飯(ベビーフード)です。白米がダメでとろみがついてたら食べるのかとおかずや汁にまぜてみたり、おにぎりにしてあげても手で押し返されて拒否でした。お気に入りのお人形にあげてからその子のお口に運んでも、声掛けも色々試しましたがダメでした😭デザートでヨーグルトやフルーツ(みかんやバナナ)が出た日は、なんとかヨーグルトとおかずを混ぜたり誤魔化してあげていましたが、毎日あげるわけにはいかず……なので毎日午睡後にはお腹が減っておやつまでの間機嫌も悪くなり、おやつのお煎餅はすごい勢いで食べお友達の分まで横取りしようとする程です😅 元々あまり食に興味がないのかスプーンの使い方をわかっておらず、持つのも拒否(投げ捨て)、手づかみ食べもしません。(家では手掴みはやるとか…) 保育士に食べさせてもらうのを待ってる感じです。 お母さんの仕事が始まれば、今後は朝早くから夕方遅くまでのお預かりになる予定でこれでもつのかと不安になってしまいます💦食べられなくても、今はまだしょうがないと思った方がいいのでしょうか?
給食パート1歳児
しーちゃん
保育士, 保育園, 認可外保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
以前同じ様なことがありました。 食事があまり取れない上にアレルギーもあったので、 家庭ではいつも同じメニュー、、、 保育園では、おやつですら拒否でした、、、 事情を話し、園長や副園長とも話し合い保護者に家庭で頑張って貰い、食べない日はお迎えになりますよとまで伝えました。 まずは、スプーンを持つことから伝えましたが、全部食べられ無くても、教えていくようにはしました。
回答をもっと見る
離乳食を開始する時、10時くらい、2回食を始める時は18時頃がおすすめなのはなぜですか?10時頃、18時頃の書かれているのをよく目にします。個人的には、朝イチのごはんをしっかり食べたい派なので8時から子どもと一緒に、家族で食事です。夜は18時半にお風呂に入るので2回めはお昼寝起きてからの予定です。
離乳食睡眠給食
ぽんた
保育士, 保育園
tanahara
あくまで目安です。自分の動きやすい時間でいいかと思います。ただ、間を開けた方が子どもの消化する時間が作れるからでしょうか? まだ消化が終わっていない中、次のご飯が胃に入ってきてしまう為負担になってしまうのかなと思います。
回答をもっと見る
子供の日のイベント給食はどのようなものを出していますか? 人手が足りなくて凝ったものは作れないのですが、何か端午の節句にちなんだものを出したくて探しています 何か簡単に作れるものがあったらアイデアをいただきたいです!
給食
おみそ
栄養士, 認可保育園
なのは
保育士, 認可保育園
私のいた園では行事食はたいていハンバーグやミートローフなどひき肉系で栄養士さんや調理師さんが作っていた印象です。 こどもの日はやはり鯉のぼりの形にしてミニハンバーグのようにして、ケチャップをうろこに見立てていました。 ひき肉ならこねて成形すれば焼いていくだけなので、比較的やりやすいようです。 ただ、行事食の日はすこし朝早くからきて取り組む様子も見たことがあり、そういう日は給食室は忙しくなることを保育士側も把握していました。
回答をもっと見る
給食の際にいつも保育士と子どもは別で食べていたのですが、今日から一緒に食べてもいいということになりました。自分自身妊婦なのでどうしようかな〜って戸惑いながらも今日は一緒に食べたのですが、念のためにも離れて食事した方がいいですよね?? 意見聞きたいです🥹
給食保育士
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
サキ
保育士, 保育園
そうなのですね! 働いてらっしゃる保育園で感染症が出ていなければ離れずに普通に一緒に食べて問題ないと思います。 ただもし、ぬんちゃんさんが気になるようだったら子ども達に事情を伝えて離れて食べた方がいいです。 やはり気になりながらはストレスになってしまうと思うので。
回答をもっと見る
みなさんの園では、給食の後、床掃除は、どうされていますか? 以前のところは大きなレジャーシートをひいていました。 そのあとできるときは、水洗いまでしていました。 今のところは、ぞうきんで水拭きして、そのあと薄めたピューラックスで拭いているようです。 使い回しのぞうきんがあり、それを廃止したいなぁ、、、と思っている保育園看護師です。 ただ、どういった掃除用具が保育士さんもやりやすいのかなぁ?と、、、 みなさんが実際使っているものがわかれば参考までに教えてください
消毒看護師給食
たっきぃ
看護師, 認可保育園
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
回転モップで床を清掃していました💡 モップは、楽器に一度頻度で交換していましたよ!すぐ暗くなってしまうので衛生面上いかがなものかとは思いましたが…💦
回答をもっと見る
現在、パートでフリーのような働き方をしています。 なので、日によって違うクラスに入ったり、必要な時間だけ手伝ったりしている感じです。 給食でのおかわりのあげ方なのですが、担任の先生によって対応が違います。 苦手なものでもひと口食べてから、という考え方の先生がいたり、子どもの希望を尊重する先生がいたり。 私は基本ひと口でも食べてみてからあげたいと思っていますが、その子の日々の食事の様子や状態をよく知らないので対応に迷うことがあります。 みなさんは、何を基準にしていますか?
給食パート担任
サキ
保育士, 保育園
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
パートでフリーの働き方。 戸惑いますよね… 私も毎日、別のクラスに入っていたので、気持ち分かります😂 フリーで入ると1つのクラスに固定で入るわけではないので、私なら担任の先生にどうすれば良いか尋ねます。 担任がクラスの子一人ひとりの様子など分かっているので🥺どうしてもフリーで入ると分からないこと出てきますよね。 流れは分かっていても、その年度によって子どもは違いますし…
回答をもっと見る
子どもに対して、キャラクターや動物などを形どったような食事が保育園でも出ることありますか? 「お腹を食べちゃう…」「お顔が壊れちゃう💦」と食べられない子どもが出るのではないかという考え方。 見た目から食を楽しむという考え方。 色々あると思います。 貴方はどう考えますか?
キャラクター食育給食
nikoniko32
保育士, 保育園
おじきちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
クリスマスメニューに苺をサンタに見立てたものが出たことがあります。 一般児のみのメニューでしたが、喜んでいる子、食べるのをもったいないと言っている子といろいろでした。 個人的には家庭で楽しめばいいかなと思います😅もったいなくて食べれない子に「食べて」と声をかけるのも申し訳なかったので💦
回答をもっと見る
皆さん日々お仕事お疲れ様です。 以前勤務していた保育園の出来事なのですが… 職員会議は 大体午睡中に行われますが、 毎日有りました。 議題はその時によりますが、長引くと休憩も無く、おやつ突入なんて事もありました。 そこで ふと疑問なのですが、他園様の会議の頻度はどのくらいでしょうか?また 長引くとしたらどんな事ででしょうか? 宜しくお願い致します⦿ 皆様コメント回答有り難うございました。 沢山のご意見とても参考になりました。
会議給食正社員
なを
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
きの
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
毎日あるのも、おやつまで長引くのも大変ですよね💦 私の勤めてる園では、頻度は月一、給食についてと保育についての会議があります。 同じ日に午睡中に給食会議、15:00~保育の会議が始まり、長い時は20:00頃まで、早くて18:00頃に終わります 長引く時は基本、園の職員たちの残業についてだったり、これからの方針や困ってる事を全体で意見を出し合ったりすることが多いです!
回答をもっと見る
みなさんの園では、どのようなお箸の練習をしていますか? 食事の時間に使う前に、遊びの中でお箸の練習をできたら良いなと思い、現在はお箸でものを運ぶ遊びをしています。 それに加えて洗濯ばさみやボタンで手先を器用に使う練習も大切だという情報をネットで見たので、取り入れていきたいと思っています。 みなさんの園ではどのような工夫をしているのか、また、何が効果があったか教えていただきたいです!
給食
おみそ
栄養士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス担任の時 特に何もしてませんでした。 ベテランの先生から何度もアドバイスをいただいたのは お箸で食べることに重きを置くのではなく、手で食べない スプーンをしっかり下持ちでしっかり持てるようになり、お皿もしっかり持つ… フリーの先生からもお箸を持つことよりしっかりスプーンでもいいから自分でしっかり持って 自分で食べれるようにしといて! と 言われました。 2歳児クラス 11月くらいからお箸を始めてます。それまでにお箸に慣れる、トング、洗濯バサミ、ボタン、ねんど、シール剥がし(ビニールテープやマステ?をクリアファイルや床に貼って剥がす)など指先を使う あそびをたくさんしていくことも とても大切ですがそれと同時に手で食べない、スプーンを使う、使って食べる、先生と一緒にお米、おかずを集まれをし 自分でできるようになっていく…こともとても重要で必要なことと 感じています。
回答をもっと見る
ゼロ歳児担任をしています。 最近クラスの子がみんな伝い歩きをするようになり、転倒がないよう神経を尖らせているのですが、ふとした時にバランスを崩して横に倒れたり後ろに倒れたり、バランスを崩して棚や柵でおでこを打ったりします。コツンと打つような怪我で大きいものはないのですが、赤くなったり、跡はなくても首から上を打った時はいちいち伝えています。大泣きするような怪我はなくて少し泣いたり、泣くこともなく遊び続けるような感じです。私は心配性なので少しでも打つともう一人の担任の先生にも伝えて保護者に謝罪するのですが、ふと振り返ってみると怪我の報告は私ばかりでした。自分の未熟さを痛感してとても落ち込んでいます。六月ですがもう5件くらいあります。 つかまり立ちをしている子のそばには必ずつくようにして、安全でないと思ったら止めたりもしています。どうしたら防げるのでしょう。また保護者に伝える基準がわからず、全てお伝えすることで不安にさせているのではないかと迷い始めてもいます。みなさんどうされていますか?
乳児0歳児
ほっぷ
保育士, 認可保育園
マメ
保育士, 公立保育園
ほっぷさんお疲れ様です。 つかまり立ちから転倒怖いですよね。 それが続くと自分を責めて落ち込む気持ちわかります。 私も何度も経験しました。 私はあんまり怖いときは背中のあたりのシャツを押さえてるときもありました。子どももバランスが取れるようになると転ばずに自分で自分を支えられるようになると思います。 保護者への伝え方ですが頭を打ってるならしっかり伝えるべきかなと思います。ちゃんとどんなふうに転んだかを伝えてくれたほうが保護者は安心します。 確かに転びすぎと考える方もいますが伝えてないとあとで出てくるアザもあるので。
回答をもっと見る
お泊まり保育の時のテッパンメニューってカレーですよね?子どもたちは大喜びだし、楽しい時間が想像できます。 でも毎年なのでちょっとマンネリ気味。管理職は「我々は毎年参加だけど子どもは毎年違うから良いのよー」というけど、ちょっと変えたい気もします。 カレー以外を提供している方がいらっしゃったらと思い質問です。 お泊まり保育にカレー以外のメニューを取り入れておられる園のアイディア教えてください🎵
管理職幼児幼稚園教諭
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
焼きそば、BBQをしました。好きなものをバイキング方式で取っていくのもいいかと思います。
回答をもっと見る
放課後等デイサービスに勤めています。 小学5年生の男の子の支援で悩んでいます。 ASD+ADHDの傾向があり、人との距離感や一方的なコミュニケーションが課題です。 本人が傷つかないように、「ちょっと近いかもね、これくらい離れようか」 「〇〇してくれる?の方が相手も嬉しいかもね」など、やさしくサポートを入れているのですが… 最近は、それを“遮られた”“否定された”と感じるのか、 「うるさい!」「分かってる!」と反発されてしまいます。 関係作りがまだまだかもと、その子が好きな遊びで一緒に遊んだり、話をしたり心がけていますが…まだなかなかで。 みなさんの現場での体験やアドバイスをぜひ聞かせていただきたいです。 どう関わったら、本人の気持ちを尊重しながら、周囲とのやりとりをサポートできるか…悩んでいます。
専門機関児童指導員保育士
めんめ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
デイサービス勤務です! うるさい!わかってる! と、言われたら、あ、うるさかったね。あ、わかってるんだね。 って、離れます。 あと、こどもと職員の相性もあるので、他の職員とかわってもらっています!
回答をもっと見る