発達障害をもつ子で、全く給食を食べない日があります。それは見た目で判断して嫌と思ったら食べない時もあれば、いつもは食べるものでも気分で食べなかったりします。昼おやつは食べます。それを保護者にも伝えたところ、「給食を食べなくてもどこかで何かしら食べてるから大丈夫。体重も減ってないし。」と言われました。家でもご飯を出しても見て判断して嫌がって、パンやお菓子(せんべい系)を食べるそうです。ご飯を食べなくても育つし気にしなくていいと言われたのですが、どう対応していくべきですか…?
発達障害給食保護者
Imq
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可外保育園
ゆう★
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 児童養護施設, 児童発達支援施設
同じような子どもさんの担任をしたことがあります。保護者の方も、大丈夫大丈夫!といった感じでした。まずは保護者の方としっかりコミュニケーションをとって信頼関係を築いていくことが大切かもしれません。関係ができてくると、「実は…」と悩んでることを話してくれるようになることもあります。担任としての思いもすごくすごくわかります!園と家庭とで同じ目標を設定できるといいのかなと思います☺️✨
回答をもっと見る
給食用のエプロン、お手拭きについて質問です。 園で共通のエプロン、ウェットティッシュを用意しています。皆さんの園で、そういう所はありますか?
給食保育士
ねね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
みう
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
私の園では、各家庭に用意してもらっています。口拭きもそうです。
回答をもっと見る
散歩後に子どもたちに水分補給させてもらえないのはなんでだろう? 幼児は給食まで待ってとか意味が分からない。。
水筒散歩給食
ぽんた
保育士, 認可保育園
D先生@男性保育士
保育士, 保育園
確実に保育者の怠慢ですね。我が園では水筒を一年中持参してもらってます。脱水症状出てからじゃ遅いですよ。ぽんたさんのように正常な感覚を持った保育士さんに是非ともなんとかしてもらいたいです。 ミーティングとかされてますか?僕は毎日10分でもミーティングの時間を取り、ヒヤリをノートにまとめ、活動の内容や今後の予定を話しています。 時間が多く取れる時は雑談しながら思い切り笑ってます。 職員間の人間関係にもよると思いますが、散歩の後、活動の合間に水分補給します?って言える感じですか?
回答をもっと見る
園児の口内マッサージをされていますか? 私の園では給食後の歯ブラシのあと、保育士が子どもの口の中に指をいれて口のなかをマッサージするように言われています。 素の指を入れることに抵抗があります。 保育士の仕事として必要なのでしょうか?
給食保育士
ほろよい
保育士, 児童発達支援施設
ポチ
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園
有り得ません‼️口の外ならまだしも、口の中を素手でなんて、親でもしませんよ⁉️口腔マッサージは存在しますが、口の中に指を入れてするものではありません。勘違いされているのではありませんか?歯科医師が聞いたらビックリですよ⁉️しかも、今はコロナで感染予防を徹底している最中、危険行為です‼️
回答をもっと見る
うちの園は、45分間の休憩時間に、自分の食事と共に大量の連絡帳記入をしなければなりません。自分が給食時間に休憩だと、相手の先生は午後の活動時間に休憩なので、残りの連絡帳や自分の仕事をしています。また、だいたいの休憩割り振りは固定なので、いつも私が昼食兼休憩です。 以前の園はお昼ご飯は子どもたちと一緒に食べて、食べ終えてから、職員が交代で休憩に入り、休憩で連絡帳を書いていました。休憩時間に連絡帳記入をするのは分かりますが、お昼ご飯も休憩に含めるのはどうなんだろうと疑問に思っています。 みなさんの職場は、お昼ご飯を食べながらの休憩ですか?
連絡帳休憩給食
ゆっぴ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
maru
保育士, 保育園
0〜1歳児は子どもが寝てからご飯食べてます。2〜5歳児は子どもたちと一緒です。 わたしの保育園は正規は休憩出れないです。それは園で休憩なしって言われているわけじゃなくて、休憩してると仕事が終わらないんですよね〜。 パートさんはしっかり休憩でてもらってます。例えば1時間休憩取るとしたら、子どもと一緒に食べたらきっちり1時間、子どもが寝てる間に食べたらそれを15分とみなして残りの45分間を休憩室に行ってもらっています。
回答をもっと見る
今はもう1歳を過ぎていますが、8.9ヶ月の頃から大人と同じ物を食べさせていた保護者がいて、連絡ノートの前夜の晩ご飯の欄が高確率でマクドナルドのチキンナゲット、ポテト、ハンバーガー、オレンジジュース…など書かれていました。(現在もマクド多め) 1番大事な離乳食期がこういった食べ物だったせいかかなりの偏食で給食の野菜は細かく切っても一切食べず白米や揚げ物系など自分が好きな物しか食べないので毎日お手上げ状態です😔 声掛けやお話をして気を逸らしながら何とか何とか少しずつ食べてくれるようにはなりましたが、1歳児は誘導が難しいです😭
離乳食給食1歳児
みれ
保育士, 保育園, 認可外保育園
四葉
保育士, 保育園
なかなか大変ですね💦
回答をもっと見る
なんかもう面白い。 新園なんだからみんなで作っていこうよがみんなの思いなのに、隣のクラスの姑が全クラスまわって口だして、あげくの果てには調理室にまで口出し(笑) うるさいまじで! 口癖「ありえない、保育園の常識が分かってない」 は?分かってないのはあなたでみーんな疲れてるんだよ? 保育園の常識てなに? 子どもにもなんにもできないだの給食食べない子に無理矢理食べさせたり、ありえないのはあんただよ。 いっつも怒ってるし。 相方の先生も疲れてるよ(笑) 他の園から来たのに、態度がでかくて見てて笑っちゃう(笑)
給食保育士
ぽんた
保育士, 認可保育園
yunhana
幼稚園教諭, 幼稚園
どこにでも口うるさいベテランさんっているんですね!笑っちゃう気持ち、すごいわかります!!! 案外、その方の愚痴を言うことで、周りが一致団結したりしますよね笑
回答をもっと見る
保育園でのルールを守らない保護者が増えてきています。 38℃熱が出たらお迎えなのですが、電話しても熱があることを信じてくれず。。 もう少し様子をみてください、と言われ、一気に39℃まで上がり熱性けいれん一歩手前までいきました。 あと、お弁当の日が1ヶ月に一回あるのですが、忘れたら何とかしてお弁当をみんなもってきているのに、生理痛を理由に持ってこれないかも、と…。 しかも普通食になったばかりの0歳児です… 給食は材料がないので作れず。 そんな保護者にも園長は何も言ってくれず、モヤモヤしています。 現代のお母さんって、こんな感じの人が増えているのでしょうか??
給食
きりん
保育士, 保育園
山本a
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 学童保育, 病院内保育, 児童施設
こんにちは!そんな保護者がいるなんてビックリしています・・・38度まで見るだけでも良心的ですよね。うちは37.5度で電話連絡です。仕事でも園から連絡がきたらすぐにお迎えにくるという誓約書も書いてもらっています。 お弁当は子どもが可哀想なので現代に合わせて全日給食にしたいところですね(><)
回答をもっと見る
転職を考えている園が、週3日弁当持参の園です。いままでは全て給食だったため、作らなくてはいけないのか〜と少し気が重いです(゚-゚;)みなさんもお弁当持参の職場で働かれている方はいらっしゃいますか?また、おすすめなやりくり方教えていただきたいです!
給食
かおりん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
mina0511
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
働いてる上にお弁当持参は大変ですね。 お弁当は子どもたちと一緒に食べるのでしょうか? ? 子ども達と一緒で食べるのであればお弁当を見られる事もあり、少しだけ気をつかってました。ほとんど冷凍食品にふりかけご飯みたいな感じで、本当に時間ない時はスーパーやコンビニ弁当をお弁当箱に詰めて乗り切ったこともあります。笑 子どもたちと別で食べるのであれば結構カップラーメンとかパンとかの先生多かったですよ❗️
回答をもっと見る
ゼロ歳児担任をしています。 最近クラスの子がみんな伝い歩きをするようになり、転倒がないよう神経を尖らせているのですが、ふとした時にバランスを崩して横に倒れたり後ろに倒れたり、バランスを崩して棚や柵でおでこを打ったりします。コツンと打つような怪我で大きいものはないのですが、赤くなったり、跡はなくても首から上を打った時はいちいち伝えています。大泣きするような怪我はなくて少し泣いたり、泣くこともなく遊び続けるような感じです。私は心配性なので少しでも打つともう一人の担任の先生にも伝えて保護者に謝罪するのですが、ふと振り返ってみると怪我の報告は私ばかりでした。自分の未熟さを痛感してとても落ち込んでいます。六月ですがもう5件くらいあります。 つかまり立ちをしている子のそばには必ずつくようにして、安全でないと思ったら止めたりもしています。どうしたら防げるのでしょう。また保護者に伝える基準がわからず、全てお伝えすることで不安にさせているのではないかと迷い始めてもいます。みなさんどうされていますか?
乳児0歳児
ほっぷ
保育士, 認可保育園
マメ
保育士, 公立保育園
ほっぷさんお疲れ様です。 つかまり立ちから転倒怖いですよね。 それが続くと自分を責めて落ち込む気持ちわかります。 私も何度も経験しました。 私はあんまり怖いときは背中のあたりのシャツを押さえてるときもありました。子どももバランスが取れるようになると転ばずに自分で自分を支えられるようになると思います。 保護者への伝え方ですが頭を打ってるならしっかり伝えるべきかなと思います。ちゃんとどんなふうに転んだかを伝えてくれたほうが保護者は安心します。 確かに転びすぎと考える方もいますが伝えてないとあとで出てくるアザもあるので。
回答をもっと見る
お泊まり保育の時のテッパンメニューってカレーですよね?子どもたちは大喜びだし、楽しい時間が想像できます。 でも毎年なのでちょっとマンネリ気味。管理職は「我々は毎年参加だけど子どもは毎年違うから良いのよー」というけど、ちょっと変えたい気もします。 カレー以外を提供している方がいらっしゃったらと思い質問です。 お泊まり保育にカレー以外のメニューを取り入れておられる園のアイディア教えてください🎵
管理職幼児幼稚園教諭
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
焼きそば、BBQをしました。好きなものをバイキング方式で取っていくのもいいかと思います。
回答をもっと見る
放課後等デイサービスに勤めています。 小学5年生の男の子の支援で悩んでいます。 ASD+ADHDの傾向があり、人との距離感や一方的なコミュニケーションが課題です。 本人が傷つかないように、「ちょっと近いかもね、これくらい離れようか」 「〇〇してくれる?の方が相手も嬉しいかもね」など、やさしくサポートを入れているのですが… 最近は、それを“遮られた”“否定された”と感じるのか、 「うるさい!」「分かってる!」と反発されてしまいます。 関係作りがまだまだかもと、その子が好きな遊びで一緒に遊んだり、話をしたり心がけていますが…まだなかなかで。 みなさんの現場での体験やアドバイスをぜひ聞かせていただきたいです。 どう関わったら、本人の気持ちを尊重しながら、周囲とのやりとりをサポートできるか…悩んでいます。
専門機関児童指導員保育士
めんめ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
デイサービス勤務です! うるさい!わかってる! と、言われたら、あ、うるさかったね。あ、わかってるんだね。 って、離れます。 あと、こどもと職員の相性もあるので、他の職員とかわってもらっています!
回答をもっと見る