「給食」に関するお悩み相談が現在832件。たくさんの保育士たちと「給食」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
認可保育園の給食調理員です! 子供たちがインフルやコロナなど大流行した際に、残った食材などは、どう処理させておりますか? うちの園は発注量を調節したり、多めに作って先生たちに食べてもらうなどしております。 先生たちが給食を食べない園ではどうしてるのか気になりました。ご回答お待ちしております!
私立給食コロナ
しおり
調理師, 認可保育園
あす
看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
前に、インフルエンザが流行した園では、職員がもらって帰っていました。
回答をもっと見る
フリーのパート保育士です。やっと掃除やおやつを持って来る場所やどこに何入れる場所少しずつですが、 3ヶ月で覚えました。1週間に1回一日ではいってました。でも正社員が 1人はいってきた事で、私は月何回かくらいで半日くらいになりました。多分動きが遅いので午睡明け手を洗わせるのや座らせるでも私は雑務をやらないとて中々思うようにいかなかったです。 社員の方に帰り雑務ばかりでごめんね。と子供とも関わりも必要だよねと。どう動くべきだったのか、考えてます。上手く私もコミュニケーションがとれず、社員が指示出してくれてたから、社員の方も悩んでたのかなと、、、、 上手くいく方法教えてください。 多分あまり入らないかもですが、、、そしたら 辞めるかなと
コミュニケーション睡眠給食
ミエ
保育士, 認可外保育園
あす
看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
そうですね。保育補助より、保育がしたい、たくさん、働きたいということ、私の中でもあります。難しいですが、子どもとどんな関わりを大切にするかで、働き方は、変わってくるかなと思います。私は、感謝の心を忘れずに、関わっています。ミエさんにとって、保育とは何ですか?
回答をもっと見る
2歳児クラス担任。担当性保育の園です。 12名(うち一人は加配児)で、担任は 1.主査 2.正規保育士(加配担当) 3.私(派遣) です。 うちのクラスはほぼ男子のクラスで、とにかく落ち着きがない、呼んでも来ない、座れと言っても座らない、すぐに手が出る、走り回るなど問題だらけです。 なので、週リーダーで日々の保育を考えるのもものすごく悩みます。 派遣としての私の業務は、 1.連絡帳 2.日誌 3.児童票 です。 ただ、加配担当の先生がお休みの時は、たとえ主査がリーダー週だったとしても、主査が加配につき、私がリーダーになります。 今は夏休もあり、私がリーダーをする日が俄然多いです。以前主査がリーダー週全日夏休で休まれた時、私がリーダーをやりました。つまり二週連続です。 その時も、特に主査から次わたしやるよなどの声掛けもありませんでした。 元々リーダーとしてクラスを引っ張っていくのがとても苦手な上に、落ち着きのないクラスで嫌になっています。 私の担当5人が特に大変で、何回か主査に担当替えを打診しましたが、クラス全体が落ち着かなくなるからと却下。 「あの子たちにとって、みー先生はママなんだよね。ママの前だとはっちゃけちゃう。他の先生が給食についたときよりも、みー先生がついた時の方が(へらして!)(おにぎりして!)とか声がたくさん出るよね(つまりうるさい)」とよく言われます。 最近はそれも嫌味なのかな、あたしのせいでこの子達は落ち着かないのかな。いかにこの子達が、落ち着くか、来年に向けてよりよくなっていくかを考えて毎日保育しているのにと辛いです。 前置きが長くなりましたが、派遣で、こんなにリーダー週が多いのって、どうなのでしょうか? 派遣の担当者に話して、リーダー週が多いことを相談してみてもいいのでしょうか? 今まで保育士してきて、毎日スライムに釘を打っているような、報われない気持ちが膨らんで仕事にいくのが辛いです。(12月には、来年度に向け担当保育士もクラス内でバラバラになるので、それまでの辛抱なのですが)朝もなかなか起きられなくなりました。
特別支援加配連絡帳主任
みー
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度です。 加配担当が休みの日、フリーは入らないのですか?入らないなら、雑が加配も一緒に見るもの…と思いますが? 園長、副園長に相談した方が良いと思います。 私も2歳児クラス担任です。 しんどい気持ち、よく分かります。
回答をもっと見る
お箸の持ち方使い方を学ぶのにおすすめの絵本はあります? 2歳児クラスでお箸に興味のある子が増えています。お箸の持ち方使い方を言葉でうまく説明するの難しいなと思っていて、絵本の力を借りたいです!2歳児向けにおすすめの絵本があったら教えてください。
給食2歳児保育士
ラミネ
保育士, 認可外保育園
らい
看護師, 認可外保育園
2歳児さん、いろんなことに興味が出てきますよね♪ ・やってきたオハシマン ・はしがもてるほん は見たことがあります。 わたしの職場では、お箸は4歳のお誕生日を迎えた子から使用するので、2歳児の保育でお箸に関する絵本を活用したことはありません。 参考になるかわからないのですが、絵本の力を借りて楽しい給食時間になりますように。
回答をもっと見る
認可保育園の給食調理員です! 子供たちがインフルやコロナなど大流行した際に、残った食材などは、どう処理させておりますか? うちの園は発注量を調節したり、多めに作って先生たちに食べてもらうなどしております。 先生たちが給食を食べない園ではどうしてるのか気になりました。ご回答お待ちしております!
私立給食コロナ
しおり
調理師, 認可保育園
あす
看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
前に、インフルエンザが流行した園では、職員がもらって帰っていました。
回答をもっと見る
皆さんの園では、ミルクはいつまで飲ませていますか? 今、勤めている園では完了食になったら、給食やおやつから栄養がとれているので、園でミルクは飲ませていません。 友人が子どもを預けている園では、1歳半を過ぎても寝る前に150mlほどミルクを飲ませているとのことで、理由を園に聞くと、給食が足りてないかもしれないことや、午睡の眠りが浅いことなどを伝えられたそうです。 食が細いわけではなく、給食もおやつもしっかり完食し、家ではもうミルクは飲んでおらず、寝る前も麦茶などにしているとのことです。 眠りが浅いから飲ませるというのは、保育士都合な気がするのですが、皆さんの園ではどのような対応をしていますか?
栄養士離乳食睡眠
ひらり
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
園でのミルクは基本的には1歳になるまでですよ。ただし、家庭でも離乳が進んでおらず、離乳食か完了食の食べる量があまりにも少ない場合は、ミルクを足しています。寝が浅いからと言って足すことはありません。
回答をもっと見る
担当制保育の園で2歳児担任してます。 今月入った新入園児の女の子が担当になったのですが、排泄、寝かしつけ、場面の切り替えは拒否られます。ペアの先生の方が心を開いている感じです。 担当の子でなくて拒否られるならまだ良いのですが、担当でまず信頼関係を築かなければならないのに拒否されるのがなかなかメンタル来てて、先日仕事中に泣いてしまいました。 ペアの先生も、私が気にしていることはわかっていて、私がその子と関われるように色々と配慮してくださっています。 遊びや食事、着替えの時は拒否されることはないので、そこから少しずつ距離を縮めていきたいとは思っているのですが、拒否された時にどうしたらいいのか悩みます。 場面の切り替えで不安になりやすいお子さんで、朝時間外の先生から私に代わると全身で泣いて拒否されます。抱っこは論外です。 私以外の担任だと、抱っこでも大丈夫。 おそらくペアの先生がいけば自ら抱っこを求めると思います。 今週はまだペアの先生が同じ部屋なので安心基地がありますが、来週以降は他の担任とシャッフルして行くので、ペアの先生がいないことが多くなります。 その子が不安な時、泣きたい時にそばにいることが多くなればまだ信頼してくれるようになるのかもしれませんが、担当なのに私の時だけ盛大に拒否されると、他の担任の目も気になるし。 拒否されても時より向き合っていくべきなのか、他の先生には申し訳ないけど完全に他の先生にお願いしてしまうのがいいのか悩みます。 相性良くないのかも…と他の担任に相談してますが、まだ不安定なだけだよ、遊びの時とかは一緒に楽しく遊んでるじゃない?と言われます。 担任してる子どもに拒否されたことがある先生からの意見聞きたいです。
担当制保育排泄安全
みー
保育士, 公立保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ん〜。本当に相性良くない子どもっているので‥ わたしはデイサービス勤務ですが 相性悪い子とはあまり関わらず 違う子についてます。 でもこれはデイサービス勤務だからできることであると思ってます🥺 まだ、ペアの先生がいるだけ 余裕があるかな?とも思います。 一人担任だったら地獄ですよね‥☹️
回答をもっと見る
給食の際にお箸を使うのは何歳頃でしょうか? 私の園では年少さんから箸は持ってきてもらう形ですが、みんなスプーンを使って食べることが多かったです。いつからしっかりお箸を教えていくべきか知りたいので、みなさんの園ではどのように対応しているか教えていただきたいです。
給食3歳児
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
なのは
保育士, 認可保育園
過去に勤めた園では、箸の持参はなく園で用意したものを年長クラスのみ使用していました。習得が難しい子には状況でスプーンやフォークを用意していました。 現在勤めている園ではフォークかスプーンで全クラス統一しており、一年を通して箸を使用することはありません。 参考になりましたら幸いです。
回答をもっと見る
認可保育園で給食の調理員として働いています。 この前は記憶に残るおやつを質問したのですが、お昼の給食でもなにか記憶が残るメニューなどないかなと思い、ご相談させて下さい! お弁当給食など、世界のメニュー、都道府県のメニューなど行っておりますが、他にもなにか、うちこういうのやってます!などあれば知りたいです。 また提供の仕方も教えていただけると嬉しいです!ご回答楽しみに待ってます!
小規模保育園私立給食
しおり
調理師, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
豚肉すし、ビビンバ風丼、ツナの落とし揚げ、納豆入りかき揚げ、豚肉とレバー炒め、豚丼… しょっちゅう出るわけではないですが💦思いつく 好きなメニューです。 納豆とミンチを炒めた 納豆丼(デリッシュキッチンのサイトにレシピがあります)が出た時は血迷ったか?!と思いました(笑) 不人気なのは 豆乳スープ、シャバシャバのホワイトシチュー(スープ)、味の薄いマカロニグラタン。 豆乳スープは大人にしか分からない味なので子どもには無理💦と毎年 思ってます。
回答をもっと見る
認可保育園で給食の調理員として働いてます。みなさんが記憶に残るおやつってなんですか?子供たちの記憶に残るおやつを作りたいのですが、大人の先生方の意見も参考にしたいです!お答え楽しみにしております。
小規模保育園給食保育内容
しおり
調理師, 認可保育園
しづき
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス
素敵なお考えに感動しました!! イベントや保育で調理したものをおやつに食べるのは記憶に残りやすい気がします。 クッキーやお月見のお団子(白玉、さつまいもの茶巾絞りなど)のクッキングをしたり。また、お誕生日会の日は手作りケーキにして、主役の子はミッキー型などの特別仕様になってるのも喜ばれていました。 あとは年長の我が子は先日「今日のおやつココアだった!」と嬉しそうに報告してくれました。 献立みてみると普段は牛乳なのですがその日はミロが出たようです。
回答をもっと見る
0〜2歳児の水分補給の方法について聞きたく質問します💡 私の園は、午前おやつ時、日中の活動の合間、給食時、午後おやつ時、夕方に、園のコップで麦茶を飲んでいます。マイコップを持参して麦茶を飲み、飲み終えたら保育士がすすいで1日使っていたこともありましたが、現在は毎回園用のコップを使い、使うごとに調理室で洗浄、もしくは使い捨ての紙コップを使うようになりました。 みなさんの園の0〜2歳児がどのように水分補給をしているか、何を飲んでいるかや使っている道具(持参/園用コップ、水筒など)など、参考にしたいので良かったら教えてください。
生活給食0歳児
おはな
保育士, 保育園
あゆ
保育士, 事業所内保育
私の園では、午前おやつ→水筒 日中の活動→水筒 給食→園のコップで麦茶 それ以降は水筒 という形で水分補給をしています。 水筒は自宅から中身を入れた状態で持参したものです! 0-2歳児さんは、こぼすリスクがあるので水筒メインであげることにしています😊 参考になれば…♡
回答をもっと見る
2歳児クラスで、おかず単品だと食べないが白米となら食べる子がいるので少し混ぜて食べさせていると、給食先生から、混ぜたらそれぞれの味が分からないから別々に食べさせてほしい…と言われてしまいました。(もちろん、白米と混ぜるものはきちんと考えています) 私は一緒に食べたら、食べられるので食べてもらい…気持ちですが、やはりそこは、別々に食べるようにした方がいいのでしょうか…
給食2歳児
みこ
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス担任です。 食育として、ごはんとおかずと交互に食べる。と教えるべきですが野菜単品では食べないからごはんと混ぜたり、汁と一緒に食べさせることもあります。やりたくないですが💦 食事マナー、本来の食べ方を教えることも食育なので難しいです。
回答をもっと見る
皆さんの園ではお箸は何歳児から使っていますか? 私の園では2歳児から使っていますが中々教えるのも難しく、初めは短い時間で取り入れるようにしています。皆さんはどのように取り入れているか教えて頂きたいです。
給食2歳児保育士
楓
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です。 うちの園では、4歳児からお箸を持ってくるようになっています。 とはいえ、お箸だけでなく、フォークとスプーンもセットで持ってきてもらって、子どもが料理によってつかいわけられるようにしています。 カレーにはスプーン、パスタにはフォーク、使える子はお箸も使って食べる、、、と言う感じです。 園で指導するというより、家庭で使えるようになったら持ってきてくださいと伝えることがほとんどです。
回答をもっと見る
食事指導について。 嫌いなものに何も手を付けずに残そうとする子が多くて悩みます。 食育とかSDGsとか言いながら、全く手をつけずに残したいと保育者のところへ持ってくる子に対して、どうしても「残していいよ」と言えません。 嫌いなものは食べず、給食をほとんど手つかずで残し、帰宅しておやつでお腹を満たしている子です。保護者は子のいいなりになっている家庭です。言い方を選ばずに言えば、大人を舐めてる子。全部大人を言いなりにしてきている子といった感じです。 少しくらいは食べてみようよ 一口くらい試してみようよ 他の動物の命をもらってるのよ? 作ってくれた人がいるんだよ? 私が色々言います。 でも子どもも色々言います。 好きじゃない。 苦手。 食べたくない。 気持ち悪い。 (ここから下は嘘を付き始めてる) お腹が痛い。 食欲がない。 お母さんが無理して食べなくていいって言った。 先日は手つかずで持ってくるのがどうしても受け入れられなくて、食べ物の大切さや、食事のありがたさをさんざん伝えたあとに「一口は食べてきて」と命令しました。 私としては保育としての信念を貫きたかったのですが、ネットニュースに掲載されるとしたら「食べたくないものを食べろと無理やり口に突っ込んだ不適切保育をした悪い保育者」というタイトルがつけられて、コメント欄が炎上するのかな。 これでもし保護者から「無理やり食べさせられたと言って園へ行きたくないと言ってます。どうしてくれるの!?」とクレームが来たらもう、この仕事辞めたい。 みなさん、どう思いますか? 長文失礼しました。
給食保護者保育内容
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
あす
看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
私は、時間です。1時間以内様子を見てます。無理は、無理だけど、1口は、食べさせて、子どもは、無理なら、吐き出します。そこでやめます。親は、嫌いな物にも栄養あること、ポスターで貼りだしてあるので、好き、嫌いは、仕方ないでなく、苦手な物と捉えて、食育して、図鑑を子どもにしています。
回答をもっと見る
私は現在パートで補助で2歳児クラスでさせていただいています。私はどちらかというとクラスの子を怒るタイプです。担任の先生は穏やかな方であまり怒らないので、嫌がられていないか心配です。例としては 注意したことを何度も繰り返す。 お友だちをひどい呼び方や呼び捨てで呼ぶ そして私が一番嫌なのが食事後の机や床の汚なさです。 もちろん2歳児だしある程度は仕方ないと思ってますが、結構酷すぎて、、 担任は「掃除したらいいからこぼして」と言うタイプです。心の中では(それを掃除するの誰だと思ってるのだろう)と思っています。 食べかすを取って机や床を拭いてで10人クラスですがいつも酷すぎて掃除に10分以上かかります。
給食パート2歳児
HAL
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
複数担の場合、役割が自然とできてしまうものです。たぶん、正規はHALさんが怒るからコチラは怒らない。というのもあると思いますよ。 2歳児クラス担任です。 会計年度(非常勤)ですが 毎年 私がクラスの怒り役になってます🤣 組んでる正規を見ながら「怒りすぎ、言い過ぎ💦」と思ってます。正規から特に何も言われませんよ。 1度 正規から「先生が怒るから私 怒らなかった😅」と言われたことありますが… 給食に関しては、2歳児クラスなのでスプーン/フォークの持ち方だけでなく お皿やお椀に手を添える、お椀を持つ、食べるお皿を自分の前に持ってくる…イスにきっちり座りイスと机の間に隙間(大人のこぶし1〜2個分)をあけないなど食事マナーをしっかり子どもたちに言っていかないとテーブルの上下の食べこぼしは減らないように思います。 食具の使い方や食事マナー(食べ方など)を給食中に言っていくことも食育です。 2歳児クラスだから言っていかないといつまでも「こぼさず食べる」できるようにならないですよ。
回答をもっと見る
1歳児クラスであまりご飯を食べない子(好き嫌いなどの理由で)の給食の量を事前に減らすことは不適切保育になると思いますか? わたしは、好き嫌いや食べられる量を把握した上で、完食を目指してほしい、達成感を味わってほしいという願いがあれば、いいと思っています。 わたしだったら、みんなと同じ量だからと言っても、苦手な食べものは多く、それだけで嫌になっちゃうので、好き嫌いなど、子どもに応じて、おかずの量を調整することは大事だと思っています。
給食1歳児
みみ先生
保育士, その他の職場
むー
保育士, その他の職場
私は事前に減らしてあげてます。無理やり、苦手なものを多く沢山たべさせなくてもいいのかなと感じます。 みみ先生の意見に賛成で、私も少なくてもいいから、頑張って食べて完食したことを誉めてあげてます。
回答をもっと見る
今はITC化で、連絡ノート等もデジタル化している園は多いと思います。長年やっている保育士には紙媒体からの移行で覚えることが多く慣れるまで時間外かかりますよね💦 慣れいながらも覚えると早いと感じることもあります😊 保護者からの連絡ノートを見るのは、紙であろうがデジタルであろうが見るのは当たり前だと思っていました。 おうちでの様子や体調の事を書いてくれているので保育する上でも必要だと。 。。がある保育士はいっさい見ません。 昨日出かけたから疲れてるのかもしれない、昨日〇〇時に寝てるから眠たいかもねーと話してはじめて知る感じです。 お迎え時間も午後のおやつ前に帰るので、食べさせないでと連絡があり、視診表に書いていても気づかず、こちら側が排泄についている間に食べさせてしまっていて、保護者が迎えに来て気づく感じです。 逐一、こちらがこの子はこうです、こうですと口頭で言わなければならない毎日がきつい。 自分でも見てほしいので、見てます?と都度伝えていますが改善せず。年配保育士だから仕方がないとするのもどうなのかなぁと思い、やるべきことはきちんとやってほしいのてす。日頃からこれだけではなく、一緒に組んでいるとストレスで園長には伝えています。 見ないてありでしょうか。
排泄連絡帳給食
lemon
保育士, 小規模認可保育園
かんな
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園
伝えても変わらないのはその人がおかしいと思いました。子どもについての大事なことは、見ないじゃなくて必ず見なければいけないと思います。 自分から言っても動いてくれないなら園長に動いてもらうしかないですよね…毎日お疲れ様です。無理なさらないでくださいね。
回答をもっと見る
郷土料理って提供していますか? うちは東北の園で汁物の郷土料理が多いのですが…食べたり食べなかったり。ちょっと苦手な子が多いです。家庭で食べる機会が減っているのもあり、園で初めて食べる子もいます。家庭で食べる機会がないので尚更、こういう料理がある事を知らせたくて提供しています。
家庭食育給食
miyaso
栄養士, 保育園, 認証・認定保育園
かんな
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園
今は家庭でもなかなか作らないから、園で出るって良いことだと思いますよ! こういう食べ物を食べると経験して知るって。 食育ってみんなで食べるからおいしいってありますよね♪がんばってくださいね!
回答をもっと見る
私は認可保育園にて調理員として働いています。子供たちがおかわりをするにあたり、全部食べたらおかわりができるのか、それとも、ある程度食べればおかわりができるのか、どのような基準で判断しておりますか?1皿完食出来たらなど、中々、保育士さん自身の人により差が生まれてきてしまい、食べる量に差が発生してる気がしてます。みなさんの園ではどうされておりますか?
給食保育士
しおり
調理師, 認可保育園
ちま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所, 園長, 管理職
しおりさん、こんばんは! 調理員さんなんですね✨️いつも美味しいお給食ありがとうございます😊 自園では、基本は全て食べてからおかわりにしています! しかし、苦手なものがある際には好きな食べ物をおかわりしたくても苦手なものが進まず段々と表情が暗くなってしまう子どもたちがいるのも現状です、、、子どもたちに給食の時間を嫌いになってほしくないので、減らしたいものは減らし、その減らした量を完食すれば好きなものをおかわりできるようにしています。 また、どうしても食べ進めることが難しい場合は、子どもに何口食べるか決めてもらい、そこまで頑張って口にすることが出来れば、残りは下げておかわりタイムにするなどしています。 本来は全部食べてほしいですが、不適切保育等にあたるところもあり難しいのが現状です、、、💦
回答をもっと見る
保育園の室内掃除は毎日していますか? 小規模保育園では、掃除は1週間に一度で毎日していませんでした。子ども達は、裸足で過ごしていてまた赤ちゃんのよだれもあります。 給食時は、テーブルの下に古いピクニックシートを敷いていて、食後さっと拭くのみでした。 せめて子供用トイレや大人用トイレだけでも掃除したいと思いますが、全く掃除していません。勝手に掃除するのも気が引けるので不衛生だと思いつつ、、 タオルも黒い手垢がついています。感染症で欠席している園児もいるのに。 忙しい訳ではなく、子どもの人数も少ないので先生方ものんびりされています。 もう何十年もそんな感じだと聞いたので、手が出せません。 みなさんの園もそんな感じですか?
小規模保育園給食保育士
わんたろう
保育士, 認可外保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務。勤務自治体の場合。 保育室もトイレも毎日、掃除してます。 保育室は保育教諭が…トイレは厨房の先生と業者さん(大規模施設のみ)がしてくださいます。
回答をもっと見る
1,2歳児の給食時間。今は嫌がるものを無理に食べさせるのは良くないとなっていますよね。 でも、少しでも食べてほしいという保育士の気持ちも分かります。 私も少し思っていて、あと一口食べてみようと言ってしまいます😅 年配の保育士は、少しでも栄養をとってほしいという観点からあれやこれや手を尽くして食べさせていますが、時間がかかり、そこのテーブルの子だけ何時も残っている状況です。ゆっくり食べるにも限度があるのかなぁと思っています。 あと、食べられるのならということから、デザートを先に食べてからあとでご飯を食べさせる事もあり、ほかの保育士からはクラスが上がった時に、ソレが当たり前にとおもったら困るからやめてほしいという意見や食べるなら良いのでは?という意見に分かれています。 小さい子なので、こぼすこともあるかと思いますがテーブルの上にこぼしたものがそままの状態で食べさせているので都度拾って綺麗な所で食べさせるよう注意を受けています、片付けのときはそのテーブルだけ残骸が沢山😅😅 食べさせてあげたい気持ちがきっと周りに目がいかないのだと思います。 1.2歳児の食事の介助の仕方(どこまで手を出すか)、残してもいいよと判断する基準、食べる環境などつたえられる範囲で教えてください 今まで経験してきた先生の集まりなので、各々のやり方の違いでぶつかっている部分があるのかなぁと思っています
給食2歳児1歳児
lemon
保育士, 小規模認可保育園
れもん
保育士, 保育園
お疲れ様です。 どこまで援助したらいいか悩みますよね。 複数担だと尚更やり方や、考え方がその分ありますもんね。 わたしも苦手なものは一口だけでもたべてみようと援助していますが、無理強いではなく、長いスパンで見ることが大事かなと思っています。まずは楽しく食事をしてほしいと♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 食事の際には ある程度きれいにすることがいりますよね。 各テーブルごとに台拭きを用意し、残飯をいれられる紙で折った袋?箱?を使っておりました。
回答をもっと見る
フリーのパート保育士です。やっと掃除やおやつを持って来る場所やどこに何入れる場所少しずつですが、 3ヶ月で覚えました。1週間に1回一日ではいってました。でも正社員が 1人はいってきた事で、私は月何回かくらいで半日くらいになりました。多分動きが遅いので午睡明け手を洗わせるのや座らせるでも私は雑務をやらないとて中々思うようにいかなかったです。 社員の方に帰り雑務ばかりでごめんね。と子供とも関わりも必要だよねと。どう動くべきだったのか、考えてます。上手く私もコミュニケーションがとれず、社員が指示出してくれてたから、社員の方も悩んでたのかなと、、、、 上手くいく方法教えてください。 多分あまり入らないかもですが、、、そしたら 辞めるかなと
コミュニケーション睡眠給食
ミエ
保育士, 認可外保育園
あす
看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
そうですね。保育補助より、保育がしたい、たくさん、働きたいということ、私の中でもあります。難しいですが、子どもとどんな関わりを大切にするかで、働き方は、変わってくるかなと思います。私は、感謝の心を忘れずに、関わっています。ミエさんにとって、保育とは何ですか?
回答をもっと見る
2歳児クラスです。担当性です。 1人は今月下の子が生まれ、もう1人は妊娠中。(母はつわりが続き休職中) 予想はしてましたが、やはり寂しさからなのか様子が変わってきました。 1人はとにかく私に見て欲しい。トイレは私とじゃないと基本行かない、友だちと遊んでいる時は楽しんでいるが、給食中や着替え、場面の切り替えの時に私の注目を集めたいがためにわざとやらない、逃げる。 逃げても追いかけない、正しい行動ができた時にはたくさん褒めています。 2人目は、8月に私への後追いが強く、9月で落ち着いたがここ数週間で後追いが復活。 室内では遊べず、私の膝から離れない。私が動くと後追い。戸外では私から離れられることもあるが、基本後追い。 来月からは新入園児が入ります。 この2人へのアプローチに悩んでいます。 2歳児クラスだと、下の子が生まれることは多いと思いますが、メンタルケアをどうしたらいいかアドバイス頂きたいです。
妊娠外遊び給食
みー
保育士, 公立保育園
むー
保育士, その他の職場
1歳児を担当しています。 メンタルケア難しいですよね。 成長につながる時期かと思うのですが、精神が安定してなくてなかなか自分ではやらない!になりますよね、、 沢山受け止めてはいますが、1人に集中するわけにも行かず、、、わたしも悩んでいるところです😢
回答をもっと見る
過去に勤めていた公立や私立の園では、家庭からの持参や、園用(都度消毒して使う)の歯ブラシで給食後は一斉に幼児の歯磨き時間を設けていました。 食後から昼寝までのバタバタした時間で慌ただしかった記憶があります。仕上げは職員が行いますが、ふざけていた園児が歯ブラシを持って怪我をしそうになったりとヒヤヒヤすることもありました。 ここ数年は歯磨きの時間がない園に勤めています。皆さんの園では歯磨きの時間はありますか?取り組み方法などをお聞かせ頂けたらと思います。
はみがき公立私立
なのは
保育士, 認可保育園
りり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園
私立の保育園で勤務しております。コロナ前まで、幼児クラスは家庭から歯ブラシをもってきてもらい、歯磨きをしておりました。(3歳児は虫歯予防デー以降から)コロナ以降は、水分をしっかり摂る、食後に口をゆすぐか、水分を摂るようにしています。しっかり水分を摂り、唾液の分泌を促すと虫歯予防につながると教えてもらい、このような形になっています! 歯ブラシの使用や、歯磨きは万が一があるので怖いですよね…!わたしは今のやり方で十分だと思います!
回答をもっと見る
こんにちは。 わたしは看護師の資格を持っていて、0歳児の担任をしています。 食事のことで悩んでいるので相談させてください。 小麦粉、卵、乳など、かず多くのアレルギーを持っている園児がいます。園では誤食しないよう十分に気をつけていたり、様々な取り組みをしています。定期的に面談も行っております。 しかし、ご自宅ではアレルギーのある卵や小麦などを毎日のように摂取しており、担任に食べてきたことを伝える日もありますが、何の話もない時もあります。 医師から完全除去の指示があります。 ご両親に話をしてもあまり伝わっている感じはなく、危機感も感じていない印象です。 アレルギー除去について今後どのように進めていけば良いのか、とても悩んでいます。 このような園児の対応をしたことがある方がいたら、ぜひお話を聞きたいです。
アレルギー看護師絵本
らい
看護師, 認可外保育園
ぷしゅ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
アレルギーで食べてはいけないものをお家で食べてきたようで、お顔が赤く腫れて登園したお子さんがいました。視診の時に気がついて、病院受診してお医者さんが大丈夫と言わないとお預かりできない(各園の方針もありますが…)と一度お帰りいただいたことがあります。それ以来、同じようなことはなくなりました。医師から完全除去の指示があるなら解除届けがない限り園では完全除去を徹底しますが、家庭での食については強制するのは難しいですよね。園の方針はどうなんですかね? ちなみに我が子はアレルギー持ちですが医者に毎日少しずつ(決まったグラム数)摂取するよう言われています。
回答をもっと見る
皆さんの園の給食の時間は何分くらい時間をとっていますか?うちの園ではだいたい30分くらいで遅くなった子でも40~45分を目処に片付けさせるようにしてます。また、毎回声掛けをしてもなかなか手が進まない子がいるのですが声掛け以外に出来ることがあれば教えてください。
食育給食幼稚園教諭
R
幼稚園教諭, 幼稚園
ぽん
保育士, 保育園
私のクラスにも、なかなか手が進まない子がいます!お友達と話すのに夢中になってしまうので、座る位置を工夫したりしています。少し食べれたらオーバーに褒めて、成功体験を積むようにしたり、ご飯をハートにしてとリクエストされハートのような形に整えるともぐもぐ食べたりしていました! 参考になるかわからないのですが、、、
回答をもっと見る
1歳児クラスでのことです。 おやつを食べ終わり、お皿を片付け、お茶を飲んでいました。 おやつのおわかりが残っていたのですが、そのおやつを、お皿がないからと机の上に直に置いていた先生がいました。 このやり方をどう思いますか? また、こういう場合どうしていますか?
給食担任
みみ先生
保育士, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
その方のモラル?想像力?の問題と思いますが… 手作りおやつだったら、蓋のクッキングホイル、それ以外はティシュか新しいビニール袋に置きます。
回答をもっと見る
給食を作っている栄養士です。 栄養士さんって保護者の方と直接会話ってしてますか?色々こちら側から聞きたい事があっても担任の先生経由で聞いている状態です。うまく伝わらない時、歯痒く感じます。どう対応してますか?
栄養士給食保護者
miyaso
栄養士, 保育園, 認証・認定保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
保育園に預けてる時 栄養士さんが出てきて、 「あ!食べない子のママだ〜」って🤣笑 笑い話になってるし、その場でも爆笑して、話が弾んだけど、 他の保護者さんならプンスカプン!怒る人もいるだろうなーと思いました笑🤣 お迎えの時が多かったかな? 出てくる時は出てきてました! グイグイ系の人で、保育士よりも強いタイプのおばちゃんでした☺️!
回答をもっと見る
給食についてです! みなさんの園は、先生たちも給食を食べますか? それとも、昼食持参ですか? 私は持参の園が多く、給食食べてみたいな〜と思ってしまいます🤭笑 また、オススメの献立や、子どもたちが好きな献立があれば教えてください!
給食幼稚園教諭保育士
ゆり
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
公立幼稚園です。毎日一緒に食べています。人気メニューは、キーマカレーが人気です。海に近い市なので時々しっかり骨ありの魚が出ます。小学校までに、自分自身で骨を取ることが望まれる地域です。季節のものを頂けるのはありがたいです。 梨が人気ありません。果物も採れる地域でイチゴや桃ぶどうが採れる地域なのですが、なぜか不評です。 幼稚園ですが、ぶどうはさいの目に切り込みが入っていて、安全性を感じました。
回答をもっと見る
食事について。 今研修では食事で好きな食べ物を好きなタイミングで食べれば良いという内容をよく耳にします。 実際みなさんどうですか?苦手なものは食べなくていいよ。で、おわらせてしまうことが果たして食育なのか?と思ってしまいます。 もちろん無理やり食べさせるはしないけど、食べられるような前向きな声掛けなどしない人もいて食べられた喜びや実感はいらないのか?と思ってしまいます。皆様どんな意見ですか?
食育スキルアップ内容
tanahara
みん
保育士, その他の職場, 管理職
こんばんは♪ 小規模保育園で働いています。 私の園でも、好きな食べ物を好きなタイミングで食べています。なので、苦手な食べ物も食べない子は多いのですが、保育士はしっかり声かけはしています。中には一回だけ食べて嫌だったら食べなくてもいいよ。と声かける方もいます。食べられる食材を増やしていく。という考えです。指針が変わって、いろいろ難しくなっていますよね💦
回答をもっと見る
毎日お給食を作っているものです。 献立を立てる仕事もしてますが、毎月悩んでます。 大体、去年の献立をベースに少しアレンジしてます。月に一度は新メニューを入れたり…。でもレパートリーも無くなります。皆さんの園で人気メニューだったり、珍しいけど好評だったメニューを教えて頂けますか?
栄養士食育給食
miyaso
栄養士, 保育園, 認証・認定保育園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
からあげはいろいろなバリエーションがあり人気です! ノーマル、竜田揚げ、油淋鶏風、甘辛煮、ケチャップ和え、ゆかり和え、チキン南蛮、カツ丼風(唐揚げの卵とじ)、のり塩風味、などなど 鮭(魚)もバリエーション豊富で飽きずに食べられています 塩焼き、バター醤油、ちゃんちゃん焼き風、磯辺マヨ、フライ、南蛮漬け、コーンクリーム焼き、鮭シチュー、味噌焼き、など
回答をもっと見る
バイキングって行ってますか? うちの園ではクリスマス会など、いつもとは少し違うイベント時に行ってます。なので献立も必然的に決まってしまい、毎回同じような内容になってしまいます。なのでクリスマスなど限定せずにバイキングをやってみたいな…と思い、普段からバイキング形式で食べている方、どんな感じでやっているか教えて下さい!
食育行事給食
miyaso
栄養士, 保育園, 認証・認定保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
デイサービス勤務で、 保育園の子の保育園、 毎日給食がバイキングらしいです! 好きなものを食べれるらしいです☺️! 偏食ちゃんなのですが、 毎日好きなものを食べれる!と 言ってました☺️! デイサービスでお弁当持参の日は、ママのお弁当持ってくるのですが、ママの作るお弁当、 お野菜嫌いなので、お野菜は 残してますねぇ🥺
回答をもっと見る
めぐ
保育士, 認可保育園
単発保育士というのをやっています。同じく派遣保育士を考えて調べていたら単発があると知り。そこの派遣会社のレギュラー保育士さんがお休み予定のところに入る感じのようです。 登録だけ先にして先月初勤務してみましたが、単発ワンタイムと思うと人間関係とかもその場限りなので気楽で良かったです。 都内メインというのがデメリットですかね、、、タイミーみたいな感じです。 お試しでやってみるの、良いかもしれないです。
回答をもっと見る
壁面製作についてお聞きします。 小規模園ですが、部屋の壁という壁、窓、天井一面、玄関の天井などが壁面製作で覆われています。 クリスマス会に関するものも全部、すぐに捨てるようなものまで手作りのものです。 職員は製作に追われている感じです。 今の時代、華美な装飾は控えて家庭的な雰囲気を大切にする方針に変わっていってると思うのですが、、 昭和の頃のようです。
壁面家庭保育室
わんたろう
保育士, 認可外保育園
つき
保育士, 認証・認定保育園
保育で忙しいのに壁面で必要以上に時間取られたくないですよね。。 私は壁面制作だらけの園で働いたこともあり、今の園は季節ものの製作を貼るだけの壁面ですが、やはり壁面の装飾が多いと大人も子どもも少し落ち着かない印象です。子どもたちも話を聞く時に装飾に目がいったり触りに行ったりと、良い面もありますが悪い面もあるなあと思いました。上の人も気付いてくれたら良いですよね🥲
回答をもっと見る
1歳クラスを担任しています。 保護者の方とのクラス懇談会をやる時にできれば成長について一緒に考えていけるようなトークテーマを考えています。何か今までにやったアイデアなどで良かったことあれば教えてください。
懇談会乳児保護者
かなりん
保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園
chunpoo
保育士, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育, 園長
成長について…ではないですが、保護者の方々がお話ししやすい雰囲気を作るために、お子さまの名前の由来を教えていただく時間を設けています。毎年とても温かい雰囲気になります。そこから現在までの成長に繋げてお話し出来ないでしょうか?
回答をもっと見る
・荒い方です・どちらかと言えば荒い方です・どちらかと言えば荒くない方です・自分でやってしまいます・逆に指示される方です・その他(コメントで教えて下さい)
・朝の受け入れが終わったとき・外遊びが終わったとき・給食が終わったとき・午睡の時間、みんなが寝たとき・延長保育になったとき・行事が終わったとき・その他(コメントで教えて下さい)