パート保育士の為、日頃は保護者対応を全くしていません。その為、プライベートで園の子どもに会っても保護者の方の顔はわからず、保護者の方も私の事をわかっていません、、子どもが『先生〜』と言ってくれる時は子どもに手を振って保護者には会釈をするのですが、なんとなく微妙な空気です。どのように対応したらいいと思いますか?アドバイスよろしくお願いします。
保護者パート保育士
moon
保育士, 認可保育園
あんちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
子どもの顔はわかっていても、保護者の顔がわからないと不安ですよね。 保護者さんは、先生が誰かわからないのでしょうか。それとも、あまり話したことがないから微妙な空気になるのでしょうか。 もし、保護者さんが先生を知らなければ「◯◯くんの保育園の△△です。」と言いますし、保護者さんが先生を知っているのであれば「◯◯さん(名字)は家族でお出かけですか?」など、名字呼びでお話しするかもしれません。 特に今はマスクをしているので、相手の表情がわかりません。 会釈する時も笑顔で会釈すると、保護者さんもホッとするのではないかと思います😊
回答をもっと見る
最近、保育施設での虐待の報道が多くみられますね。 私の職場でも、不安になった保護者から、虐待等そのようなことはないかと問い合わせがありました。 もちろん、そのようなことはないと園全体で確認し合い、今後そのような問い合わせがあった場合は丁寧に説明しよう、ということになりました。 皆さんの職場でも、ニュースを受けての問い合わせは増えましたか?
虐待保護者保育士
オオヒラ
保育士, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
特に増えてはいません。 ただ。送迎時に話の話題として上がることはチラホラあります。 安心して、通えるようにしたい気持ちでいっぱいです。
回答をもっと見る
少人数で、アットホームな企業主導型保育園で働いています。自分の娘も一緒に通園しています。帰りによく同じ時間になる保護者の方がいて、子ども同士がすごく仲良しでよく話しています。 二歳児までの園なので来年からは認可の保育園にバラバラになるので寂しいねとお互いによく言っていました。 その子のお母さんから「うちの子、こんなにお友達と仲良くしてるの初めてみるし、〇〇ちゃん(私の子です)のことが特別大好きみたい。良かったら、連絡先交換して一緒に今度遊びませんか?」と言われ、私もその時嬉しくて思わず軽はずみに連絡交換してしまいました。 とてもサバサバした素敵な保護者の方です。でも冷静になって、いくらこども同士が仲良しだからと保育士が保護者と必要以上に仲良くなったり、プライベートで関わるのは良くないよな…と。 もし他の保護者に知られたら…。 その保護者の子だけ特別視してると思われるかもしれない。 もちろん園の内部事情や、他の子について守秘義務なので話すつもりはありませんし、悪魔でもママ友とゆうより保護者なので、私自身もハメを外した言動は慎むつもりです。 一体どうすれば良いのか…。 批判覚悟の投稿です。
お友達保護者保育士
ゆ
保育士, 保育園
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
親としての付き合いはしてもいいのかな?と思います。もしくは、2歳児までなら、事情を話して、その後にするか。 私は子供と同じ園で働いてます。 子どもが赤ちゃんの時からのママ友はいます。 保育園では先生と呼んでくれても、プライベートでは○○ちゃんと私のことを呼んでくれる友だちばかりです。 周りが気になるのはわかります。どうしても気になるなら、大きくなってからでもいいと思います
回答をもっと見る
内容にもよるかと思いますが、保護者からクレームが入った時の対応はどなたがしていますか。 保護者が園長と話をしたいと連絡帳に書いてきても、主任である私が対応をしました。今日は私は遅番でしたし、私が対応するように言われそうだなという予感はあったので良いのですが…。。。 結果的に30分以上玄関先で話をして残業になり、さらにクレームに対する改善策を文章で欲しいと言われたので、上がってから文面を作成し、園長に連絡を入れ文面の添削をしてもらい、結局仕事が終わったのは定時から2時間後…。(すみません、これは少し愚痴です。。。) 保護者は今日最後まで園長と話がしたいと仰ってましたが、明日の朝も急遽シフト変更をし、その子の登園に合わせてまた私がクレームに対する対応をすることになっています。 園長は早番で出勤しているので、私がシフト変更をしなくてもその時間にはいるのですが、園長はそんなにクレーム対応に出ないものなのでしょうか。 別業界ですが、前職の経験からクレーム対応などはしたことがある為、対応が嫌という訳ではないのですが、保護者は園長と話したがっているのになぁ…と思っています。 皆さんの園ではいかがでしょうか。
主任園長先生保護者
さくら
保育士, 保育園
さくらぐみ
保育士, 保育園
私が働いていた園はそれなりに大規模でしたが、必ず園長+こどもの担任で対応していました。 保護者の方にも負担になりますが時間をつくってもらって○日の平日のお昼寝の時間に来てください、という流れでした。 誠実に対応はできますが、1人担任の場合 その間の連絡帳は誰が記入するの?だったり掃除や休憩をずらして、、とそれはそれで大変だと感じる場面も多かったです。
回答をもっと見る
保護者がお休みの日は子どもをお預かりしていますか? 園の方針としてはどのような感じですか? 私の勤めている園ではリフレッシュ休暇OKで、 短時間でお願いしています。休みということも伝えてもらうようにしていますが、隠して遅くに迎えに来る方もいます。 ちなみに私の子どもの園では仕事休みの日は極力休むように言われています。
延長保育保護者パート
himawari527
保育士, 小規模認可保育園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
預かりOKですが、休みの旨は伝えてほしいです。 以前緊急連絡先が1番の母親の会社に電話したら“休みです”と言われたことがあり‥。 基本的には保護者が休みでも登園する子が多いです。
回答をもっと見る
昨今のニュースを受けて、園内で起こっていたら報告するよう園長から職員宛にメールが届き、同僚がそのあとの保育で自分がちょっと子どもに言った発言を「やだ〜報告されちゃう〜」と冗談で言います。インタビューに答えた保護者の口調を大袈裟に真似して「一時保育のくせに」と。すべてただの冗談だと受け流すことができなくて職場にいるのがかなしいです。いつも誰かがあちこちで文句や愚痴を言っているので誰にも相談する気になれません。みなさんならどうしますか?こんなところ辞めますか?仲良くなれるように努力しますか?
一時預かり園長先生保護者
なつ
保育士, 保育園, 認可保育園
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
私なら転職を考えてしまいます。。。 その職場に居続けるとしても、無理に仲良くするようにはしないかな、、💦 仕事上の必要最低限のお付き合いで済むようにするかと思います。 きっと、無理に仲良くしても辛いことが増えてしまうだけのような気がするので💦
回答をもっと見る
「薬は毎朝手渡しで渡して」って、何度も保護者に伝えているのにカバンに入れておくだけで、朝、入っているかさえも伝えてくれないの。なんなら「朝の時点で、今日はお薬ありますか?」ときいても、「今日は忘れたから(塗り薬)塗らなくてもいいです」って言ったくせに、カバンの中に入ってるのマジでやめてよ。そうゆうの伝達ミスってことで、私のせいになるんだから。
くすり保護者
くまくま
保育士, 保育園
りい
保育士, 認可保育園
何度伝えても対応変えてくれないと困ってしまいますよね🥲 持ってきているかもわかっていない状態だとカバンの中に放置なのかなとも思ってしまいますね😶 それでも伝達されていないと最終的には受け入れした保育士のせいになってしまうというのも腑に落ちないですよね😶
回答をもっと見る
来年度のことで園長とまだ面談はしてはいないのですが、今の4歳児担任持ってるのでそのまんま上がりたいと思っていました。ですが、緊張して異年齢交流の司会は空回りし他の人がしていたり、秋祭りでは作り物が遅く他の先生にまでご迷惑かけたり。提出物のことも含めて、難しいと。たしかに自分も直さないといけないと思いますが。園長は、結婚とかもあるかもしれないし、ストレスのない方向で仕事してほしいみたいなことを言われました。常勤だと保護者対応とかもあるけれど、非常勤とかだと保育だけになるからと。この言い方にすごく気になり。自分は正規で来年も頑張りたいのですが。。駄目なのでしょうか
園長先生4歳児保護者
voice04
保育士, 公立保育園
マタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ダメとは思わないですが、このままでは認めてもらえないですね。現状では、園長が評価をしていないです。やはりそこが変わらないといけないので、頑張りましょう。
回答をもっと見る
保護者と話す際に、意識していることはありますか? 1年間いい関係を築くために、あえて意識していることがあれば教えていただきたいです! よろしくお願いします!
保護者
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
施設勤務ですがコメント失礼いたします! 私自身、保護者対応は何を話そうか…と焦ってしまい苦手でしたが、とにかく目を合わせて傾聴する事から始めました! あとは保護者対応の上手い先輩の話方を真似したり、どういう話し方が適しているかを質問したりしました✨
回答をもっと見る
一緒に働いている方の、子どもに対する言葉づかいが気になる場合はどのような対応をしますか? 先輩、後輩、同僚‥立場によって伝える方法は様々ですが、対応方法があれば教えて欲しいです! ※気になるの度合い→保護者が聞いて不信感を抱くような言葉づかい
後輩先輩保護者
もにょ
保育士, 保育園
カレー子
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
とりあえず、後輩についてははじめは様子みます。その時たまたま間違えただけかもしれないし…それでも何度も同じような言葉遣いをするようなら、お手本となるようにその言葉はこっちのほうがいいよ〜って感じで強調して言いますね笑 それで気づいてくれればいいですが、気づかずまだ直らないようなら帰り道などにちょっと話をしますかね。 今のご時世、指導?注意?したりするとすぐやめられたりなかれたりするので難しいです…
回答をもっと見る
コロナ陽性者がでてしまいました。さかのぼって発表会の日からだったので濃厚接触者でほとんどの園児が家庭で待機になりました。 園児が各クラス5〜9名ずつ残って登園してます。 みなさんの園では各クラスで保育されてますか?それとも合同で保育されていますか? 保護者から合同にしないでと声が上がってます。 延長保育も合同だとコロナになったら困ると言われてます。延長保育は特に保育士も時差出勤ですので各クラスでということはできないと言ってるのですが、子どもが休んだら困るだの園は何か対策してるの?だのいわれます。 消毒や換気、以上はマスクをつけていますが、正直マスクも鼻が出ていたりして声かけても遊びに夢中になるとマスクずれてます。 また、咳や鼻水など具合悪そうにしていても連れてくるので、様子見ながら子どもと関わっているのですが、熱がないなら様子みてほしいと言われます。 みなさんはどうされてますか?
登園コロナ保護者
み
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
さくらぐみ
保育士, 保育園
私の園では少なくなったら乳児と幼児に分かれて合同でした。 対策といってもなかなか難しく、換気、消毒、活動を始める前に必ず検温くらいしかできませんでした。 熱が出ていなければ普通にみなさん登園していました。
回答をもっと見る
頑なに病院に行かない保護者が理解できなさすぎる。。 熱で早退したのに次の日には通常登園。 『帰ったら熱は下がりました!薬飲んでます。』 あるあるすぎで笑えない。。 子どもに 『何の薬飲んでるの?』と聞いたら 『アンパンマンの!』 いや、それ市販のやつ。 病院行かない理由って何ですかね? ひどくなって何度も通わないといけなくなる未来が見えないんですかね。。
くすり保護者
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
おすし
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
保護者の方が、あまり薬に頼りすぎるのは嫌という価値観でしたら、それはある程度理解できます。。。 薬に関して素人ですが、病院の薬が強い、市販の薬は、そのまで強い効能がないなど、あるんですかね。。。 価値観は色々ですので、あまり自分の反対の価値の人に対して、アレコレ思うと、自分が疲れるだけなので、考えないことが1番なのかなーと、あれこれ人間関係を経た自論です😂答えになってないですよね!😂すいません!!
回答をもっと見る
皆さんの園は、保護者の仕事が休みの日も子どもをお預かりしていますか? 通常は、お休みの日は9:30-15:30までならお預かりしますと伝えてあります。 しかしながら、土曜日も保育園を利用している子どもの保護者が、平日に1日保育園を休ませる事なく、週6日保育園に預けたいと言われました。父母共に週6で勤務しているとは思えませんが、仕事が忙しくなるから預けたいとのことです‥ 朝も父親の出勤に合わせて早く登園していますが、本来母親の出勤に合わせて登園すると1時間半遅く登園できるはずの子どもです。 園としてあまり決まりがなく、保護者支援になるからと言って、勤務時間や通勤時間に関係なくお預かりしている為、早朝から夕方18時ごろまで子どもがほとんど帰らず、正直疲弊しています‥(理由は買い物やごはん用意の為など) 皆さん園ではどのような対応をされているのかお聞きしたいです。 どうぞ宜しくお願いします。
幼児乳児保護者
none
保育士, 保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
私の以前働いて園では、制限をつけていました。 土曜日預かりの場合は、勤務証明が必要な為、持って来ている場合は断れませんでしたが、その方には平日は1日おやすみか半日保育にしてくださいと言って伝えていました。 基本的に週休二日制を子供へも取り入れてくださいと。 保護者会、配布物、発表会、運動会などで理事長が再度お願いですと何度も伝えて、なんとかルール化されました。 今働いている園は、主に看護師さんのお子様なので、遅番(22時)までは、電話で受付します。 また、夜勤もあるので、夜勤利用の方のみ、夜勤明けの次の日のお休みはお休みして頂いています。 夜勤明けの日は15時まではお預かりしています。
回答をもっと見る
Y
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 事業所内保育
翌日のおたよりですか…んー色々伝えられると思いますが、全体に伝えるのであれば、遠足での様子や、こんな事をして、楽しみました。などですかね。 あまり答えになっていなかったら、すみません。 個々に伝えるのであれば、一人ひとり何をしたか…何で楽しんでいたかなど、遠足の日にチェックしておけば伝えられると思いますよ^_^
回答をもっと見る
オムツ替えの対応について質問です。 小の時、拭きますか? (現保育園では基本拭いてません。他の先生方は揃って自宅では拭いても保育園では拭かないと揃っておっしゃいます) 先日、真っ赤に被れた1歳児の女の子がいました。保護者からは保育園の対応を問題視したお話があったようです。 ただ、園長側からしたら休み明けに被れた状態だったこと、他にも同様のお子さんがいないことから、園の対応に問題視されても…….という感じでした。 他の保育園を知らないので、お尋ねしたところです。
乳児保護者保育内容
ブー3(スリー)
保育士, 認可外保育園
さくらぐみ
保育士, 保育園
私も保育士一年目の時疑問に思っていました。トイレ座るようになったら拭くのになーと思いつつ、、 園では小のときは拭いていません。 保育園だとこまめにかえるのが難しい時もあるので被れたのがどのタイミングか難しい時がありますよね。
回答をもっと見る
私の働いている園では、休みなどの連絡はアプリから 入れるようになっています。 きちんと連絡を入れてくれる保護者も もちろんいますが、忘れる保護者も実際にはいます。 保育士の方で何回か連絡が入っているか 確認はしますが、連絡ない場合は特にこちらから連絡することはしていません。 次の日に昨日って〜と確認するのみなのですが 皆さんの園はどうですか? 前の職場はアプリなどは使わず電話だったので 連絡ない子には連絡を入れていました。 今は色んな事件もあるので連絡ない子には 連絡を入れた方がいいのかなと思いますが 人数の多い園だとそれも難しいのかなとも感じます…
連絡帳保護者保育士
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
きっとさん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
あーちゃんさん こんばんは。 うちの園でもアプリですが、忘れる方はいますね。 続くようだったら、声をかけていますし、心配なので、連絡もしますが、ちょっと大変ですよね。 園だよりとかでも呼びかけてもらってますよ。
回答をもっと見る
少子化にともない、それぞれ独自の魅力や売りを作る園が増えていると思います。 みなさんが勤務している園の魅力や売りは何だと思いますか?
保護者幼稚園教諭保育士
ここ
保育士, 認可外保育園
さくらぐみ
保育士, 保育園
私が働いていた園はプールが売りでした。 25メートルの温水プールを完備。季節問わず週に1回1時間はプールの授業があります。また水泳の先生も常時いるので泳ぎが得意か好きになって卒園するこどもが多いです。
回答をもっと見る
2歳児の担任をしています。ある子どもから『◯◯先生大好き』と言われ、嬉しい気持ちになっていると、いざ母親が迎えに来ると、『◯◯先生に怒られた』とチクるように耳元で囁いていて驚きました。しかし、その子に怒るような覚えも出来事もなかったし、何のことだかさっぱり分からず、驚きのあまり保護者に何も言えませんでした。 きっと家でも、適当な事を言っているのだと思うと、2歳児なのに、すごいと思いました。 みなさんは、その様な経験がありますか?もしあった場合 何と保護者の方にお伝えしていますか?又どの様にその子と向き合いますか?
保護者2歳児ストレス
えすぴーこ
保育士, 保育園
みかんちゃん
保育士, 保育園
えーそれはショックだしびっくりしますね! でも大人の反応を見て楽しんだり、気を引きたいのでしょうか 以前保護者から〇〇先生が怒るって家でよく言いますがうちの子何か悪いことしてますか?とやんわり心配のクレームが届いたことがありました もちろん日常的に危険なことやトラブルなどで声をかけることはあるものの怒っているという認識は無かったのでわたしもショックでした その時はすぐにお迎えの際に時間をとってもらい話を聞いてこちらも具体的な場面を伝えて誤解をときました
回答をもっと見る
もうすぐハロウィンです。 子供が通っている幼稚園は公立で母親主催のイベントが多いです。 今年は秋祭りから、ハロウィンイベントに変えようと話し合いましたが、遊戯室を暗幕を使って真っ暗にしてランタンを持っておもちゃなしにお菓子探しをするという案があがりました。 ちなみにみなさまの幼稚園や保育園ではハロウィンイベントはありますか?あった場合どのようなイベントをされますか?
行事保護者保育内容
しょこりん
保育士, プリスクール・幼児教室
HAYA
保育士, 保育園
コロナ前は、近隣の保育園やお店に前もってお菓子を持っていき、子どもが来たら配ってもらうよう打ち合わせをし、ハロウィン当日に「トリックオアトリート!」とやっていました。 コロナ後は、各クラス制作で色々なお菓子を作り、それを交換しあって遊んでいます。 また、変装した先生のところへ行ってシールを貼ってもらうシールラリーなんかもやってみました。 どちらも結構盛り上がりましたね!
回答をもっと見る
2歳児 車置き去りの報道。 保育園が悪いのか? って書きかたにみえて 納得できないでいる。 経緯も分からないし 保護者との面識もないから 軽々しくは言えないけど。 保育園のせいにされるのは 違う気がする…。
安全保護者保育士
©️ocoa
保育士, 公立保育園
ちゃん
保育士, 保育園
僕も見たときに同じように感じました。電話確認をしていれば防げた可能性はあっても、イコール保育園の責任となるのは違う気がします。置き去りにしたのはあくまでも保護者です。もっと正確な情報を正しく報じてほしいものです
回答をもっと見る
3歳になり、周りの様子を見てなんとなく生活の流れについていっている女の子。 気分が上がると担任の表情を見ながら部屋から出たり他児の玩具を壊したりと、、注目行動が目立ちます。注目行動に対して反応するとエスカレートしてしまう等、大人との関わり方に誤学習していると思う。大人とのやりとりが楽しく安心できるように個別に十分に関わる時間を作ったりしてもなかなかつながらない。家庭環境として、保護者も忙しくなかなか構ってあげられないとのこと。 何か良い関わり方わ対応があれば教えていただけたらと思います。。
保護者2歳児担任
けけ
保育士, 保育園
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私も2歳児クラスを担当していますが、注目行動が目立つ子がいます。 難しいですよね… 反応しないのは大切だと思います。それには、一貫性が大切なので反応しないと決めたら毎回そのようにする。そして、その子がしようとした行動の代わりになるようなことを教えてあげるといいと思います。 おもちゃを壊す→一緒に遊ぼう、見せて、教えて などの言葉を教える 叩く→名前を呼ぶ 部屋から出る→先生と呼ぶ お互い頑張りましょう…!
回答をもっと見る
子どもがいらっしゃる方、保育園や幼稚園の先生をしていて、 こんなシステムやサブスクがあったら便利だなと感じるものはありますか? 思いつくのはオムツを園で捨ててくれる、布団を貸し出ししてくれる等です。 これがあったら親としては楽だなぁ〜ということがあれば知りたいです!(園で働いててあったらいいな〜ということも知りたいです!)
保護者幼稚園教諭保育士
もにょ
保育士, 保育園
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
連絡ノートのアプリ化です。 あと、我が子の保育園は日中園内では裸足生活です。避難の際の置き靴を持っていかせていますが、ほぼ履かずにサイズアウトになるのでそこがちょっと勿体ないなぁ~と思います。 あとは、保育園でオムツも提供してくれてるのでとても助かっています!
回答をもっと見る
実際の保育を見る機会は少ないと思うのですが、 連絡帳や送り迎えなどの関わりの中で 保護者目線から「この先生、大丈夫かな…」と 心配になる行動はどんなものですか? そして心配だった先生の行動が 不信感に変わった行動や言葉掛けなどの 経験はありましたか? (何歳児の時か教えてもらえると嬉しいです!)
保護者保育内容幼稚園教諭
もにょ
保育士, 保育園
つむぎ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
5歳児のときですが、少食で苦手な食べ物の多い方だった息子。 てきぱきした担任の先生で、責任感の強そうな先生でした。給食時どうやら残さず食べましょう!の雰囲気が強かったようで、プレッシャーに感じた息子は体調不良になり、精神的にも登園できない日が続きました。 ですが先生はあまり休むとくせになるので、、と言ったり、少し減らして欲しいと伝えてもほんの少ししか減らしてくれなかったりということが続きました。 とにかく登園してくれればこちらでどうにかしますので、、といった強気な態度だったり。 しっかりした先生で合う人にはあうのかなとも思いましたが、子どもに寄り添った対応でないことが、どんどん不信感にかわっていってしまいました。
回答をもっと見る
放デイ勤務です! いつも連絡帳へ全く記入のない保護者が何人かいらっしゃいますが、保育園や幼稚園でも連絡帳への記入がない方はいらっしゃるのでしょうか? また、そういったご家庭に対してアプローチはしていますか? 保育園・幼稚園に関しての知識が全然ないので(泣)、現場のリアルを教えてください!
家庭連絡帳保護者
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
めいとん教授
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職
います。ですが仕事が忙しいかもしれませんので、登降園の際にコミュニケーションをとるようにしています。
回答をもっと見る
現在一歳児の担任なのですが、噛みつきで悩んでいます。 女の子なのですが、言葉が出なくてイライラしていることと、元々癇癪持ち?なところもあり、この2ヶ月でよく口が開くようになりました。最初は自分の服を噛んでいたのですが、最近はお友達を噛むようになり、一日10回以上噛みつきの未遂があります。 保育士も細心注意をしているのですが、全ては防げずかみついてしまうこともあります。 先日、噛まれた保護者からなぜうちの子がこんなに噛まれるのかとお話があり対応したのですが、 同じ子だけではないですということと、発達段階で言葉が出ない代わりに噛みつきを起こしてしまう子もいますとお返事をしました。 保護者からすると、子どもが何度も噛まれて怒る気持ちもわかります。噛みつく子は落ち着きがなく、目が合わないなどがあり、そこも踏まえてこの子の保護者と話をするか迷っています。
噛みつき乳児保護者
たまこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可外保育園
りお
保育士, 認可保育園
1歳児の担任のとき、同じように悩んでいました。。 たまこさんのように、状況の説明と防げなかったことの謝罪をその都度していました。 双方に伝えていたので、保護者同士で直接謝るやりとりをしてくれていたようです。 噛みつきのある女の子の保護者はどのようなお人柄でしょうか? 普段から送迎の際によく話していて信頼が築けていれば、わたしなら雑談の中でお話するかなと感じました。
回答をもっと見る
児童発達支援勤務です。 保護者が加配を希望する場合、希望の通りやすさについて伺いたいです。 公立の方が加配がつきやすいと聞きますが、実際は園による印象です。療育手帳を申請予定(取得できるかは未定)で前年度から保護者がお願いし、保育者も必要だと思っていても難しいところもありますよね。 皆さんのところはどのような感じですか?
療育手帳療育特別支援加配
ぽぽろ
その他の職種, 児童発達支援施設
sao
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
公立園で働いていました。全ての条件が揃って加配対象となっていても人手不足や、他により支援が必要な子どもがいるなどの理由から、書類上は加配対象でも実際の保育ではそうなっていないことの方が多かったです。人手が多い人や、保育士の人数が増えたときには優先的に人員が割かれていましたが、日々の保育では難しいことも多かったです
回答をもっと見る
一時保育を利用される方がいます。 仕事や受診、お母さんの息抜きなど理由は様々。 しかし中には、「預けたいけど、子どもが可哀想」と思う保護者もいます。 一時保育を利用したいけれど抵抗とか罪悪感など感じる方もいるようです。親の心理が気になります! こういったケースについて皆様の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
一時預かり保護者
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
ゆん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, プリスクール・幼児教室
こんにちは!一時保育利用とはいえイレギュラーですが…。 引越しで子供が保育園に入れず、働きに出られず困っていたところ保育園が決まるまで自園で一時保育枠で預かってもらっていました。 私自身、せっかく保育士をしているなら、他の子の成長で喜ぶだけでなく、我が子の成長も近くで見たい気持ちが強く、それが叶わないなら保育士を復帰するか自体悩むほどでした。なので自園に入園を希望していたので、私としてはありがたかったです。(フルで預けていたのでかなりの金額でしたが)
回答をもっと見る
わたしは0歳児担任ですが、朝や夕方は合同保育で、0歳と1歳児を見ています。 1歳児のクラスに、やんちゃで怒られ慣れているからか、お話してもぜんぜん聞いてくれない子がいます。 他の子の保護者が来ると、構って欲しさから、その保護者の子どもを押したり叩いたりします。 担任はいますが気が付かないことが多いです。 担任に任せた方がいいのか、わたしがお話しに行った方がいいのかいつも迷います。 お話するとしたらどうやってかかわっていいのかも迷います。 どうするのが正解なんでしょうか?
絵本保護者1歳児
彩奈
保育士, 保育園
tanahara
押したり叩いたりした場合はすぐに止めに入った方がいいと思います。親としてそれを職員が見落としていることが不信感につながります。保護者からしたらパートも正規も関係ないので。 あとは担任にその現状を伝えて、どうするか話し合ってみてはいかがでしょう? その子があなたの話を聞いてくれないのであれば担任の先生にお願いするのがいいと思います。
回答をもっと見る
先日キッズタクシーという仕事を目にしたのですが、利用されたことのある方はいらっしゃいますか?または、働いた経験がある方は感想や内容を教えていただきたいです。 (キッズタクシーは子どもの送迎などを専属で行ってくれるタクシーのようです)
幼児保護者転職
ごま
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
しょこりん
保育士, プリスクール・幼児教室
お金を払っての利用はないですが、体験ならありますよ。我が市にあるキッズタクシーは必ず事前に顔合わせがあります。やはり子供だけでのせるというのはかなり心配です。しかしそうも言っていられない状況もあるかもと思い、登録と顔合わせをしました。 携帯に送り届けた時間など必要時連絡が入ります。 あと 利用する日が固定(塾の送り迎えなど)していれば、スタッフは固定指名できます。 それでも心配で あとはGPS持たせたりなど必要かなと思ってしまいました。 結局 それ以降まだ利用はしていません。
回答をもっと見る
加配のつく発達障害児の親は、他の子どもよりもいろんなと苦労をされていると思いますが、親への配慮や対応(や、援助など)は、何かしていますか?またどのようにしていますか?例えば、子どもの行動に対しての対応の仕方を教えるなどの事は出来るかと思いますが、親の思いを傾聴するなどは、保育者も業務に追われていて、なかなか時間が取れないと思うのですが。(本当はしっかりと寄り添いたいのですが) 保育者だとどうしても子どもへの目線でみてしまうのですが、親も配慮が必要だと思っています。 ですが、それは業務範囲外なんでしょうか?深入りし過ぎでしょうか?
乳児保育家庭支援保護者のつながり
マカナ
保育士, 看護師, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, 小規模認可保育園
nao-aoi
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
保育お疲れ様です。 私の園では、日常の送り迎え時は子ども行動に対してのアドバイス等をしています。保護者の悩み相談は保護者が辛そうな時、悩みを打ち明けられた時に時間をとって30分程度話を聞いています。その間は、子どもはクラスに預けられるのでちょっと大変ですが、たまに悩みを共有する時間は大切だと思います。お母さんが爆発しても子どものためにならないので…。
回答をもっと見る
6月頃に保護者面談があるのですが初めてで何を伝えるとかよくわかりません⤵️よく、子供の様子や何を頑張っているとかを話すらしいですが、毎日慌ただしくて様子とかうっすらとしか覚えてないです⤵️今回はベテランの先生がサポートで付いてくれるのですが保護者に「今まで何を見てたんですか」と言われそうで不安しかないです💦
保護者保育士
ピョコ
保育士, 保育園
ぽんた
保育士, 保育園
今から面談までの間、一日数人ずつ決めて、その子の様子をメモしてみたらいかがですか? 面談までに、1人の子を2〜3回見れるようにできると良いかなと思います。 面談前だからではなく、普段からそう言う癖をつけると個人記録にも役立ちます。 慌ただしいからこそ、子どもも保護者も不安だも思います。 ご自身も、不安ばかりでしょうが、できることから頑張ってください!
回答をもっと見る
ねこあし
保育士, 認証・認定保育園
雑誌はあまりわかりませんが、最近はAIを活用することはあります。 何月、何歳児、こんな雰囲気の内容…など指示を出すと、たくさん文例をあげてくれるので、いいとこ取りしてます。
回答をもっと見る
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
調乳室に滅菌庫がある市は滅菌庫。 無い市は洗って、調理室にお願いしてます。
回答をもっと見る
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)
・常備薬を使用する・サプリや栄養ドリンクを飲む・食べれるだけ食べる・ぎりぎりまで寝てから行く・素直に上司に相談する・その他(コメントで教えて下さい)