保護者の対応で困っています。 そのお母さんは学校の先生なのですが友達とのトラブルなど小さな出来事でもすぐクレームを言ってきます。連絡帳にはいつも上から目線で専門的な言葉を使って長々と書いてきます。 園長や副園長と対応を考えて日頃からこまめに保護者とのやりとりもしていますが… そのような保護者の対応策はありますか。
連絡帳トラブル3歳児
ririri
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
園長か副園長に入ってもらい個人懇談をして、保護者の気持ちなどを聞いていく…ですかね。 クレームを言うわりにたいしてそこまで思ってない…ただ 言いたいだけ💦の保護者、たまにいますよ。 めんどくさいですが 聞いていくしかないですよね。影で「めんどくさい保護者」「あの子はめんどくさい保護者の子だから…」って目で見られてるんやで?って言いたくなる時あります。
回答をもっと見る
保育士って何でも屋じゃないですか? 事務作業に、保護者対応、制作に子どもの世話、 なんでもしなきゃいけなくて、辛いです。 保育士辞めた方いますか?なんの仕事してますか?
制作保護者保育士
ミレービスケット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ユキさん
保育士, 認可外保育園
私は、一度仕事を辞めた時は、スーパーで品出しや、レジをしました。 覚えることはいっぱいありましたが、持ち帰る仕事も気持ちもなかったので、楽しかったです^_^
回答をもっと見る
現在1歳児の担任をしています。 私の担当している1歳児クラスの保護者の方々は子どもが体調が悪くなったり、熱発したりすると病院には行かず自宅で経過をみて過ごしたり、自宅に前回病院受診した残りのお薬や市販薬を服用させて様子をみたりして、熱が下がったら登園することが多いです。もちろん私達保育士も保護者の方々になるべく病院受診の促し、感染症の検査、病院を紹介したり、どんな感染症が流行しているのかなど保護者の方々に何度も情報共有したりしています。また私よりも経験のある先生や主任の先生にも協力してもらい病院受診を促したりしています。その中で病院受診をしてくれる保護者の方々もいらっしゃるのですが、やはりあまり重く受け止めていないのか病院受診出来ていない保護者もいます。そして案の定中〜重度化する子もいれば、治りきっていなかったのかまた熱発したり、違う子どもが立て続けに熱発したりと現在保育園をお休みになっている子が多いです。私達の地域では、就学前まで子どもの医療費は無料なので病院受診はしやすいと思うのですが、どうして病院受診をしないのかとても疑問です。病院受診をして医者からきちんと診断をしてもらいお薬をもらえば綺麗に治せるのに、重症化などすることがないのにどうしてなのかとても疑問に思います。こういう保護者についてどう思いますか?またどのように対応すれば保護者の方々も納得し協力してくれると思いますか? 長々となってしまいすいません。回答待ってます。
乳児保護者1歳児
みにばーす
保育士, 認可保育園
ちゅー汰
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
どこも同じなのですね… そう言う人は、何を言っても変わらないです。なのでもう割り切って「我が子じゃないし。重症化しても辛いのは自分でも、自分の子供でもないし、とりあえずその子は預かるけどしーらない!」って思ってます。 でも、感染が広がると一番に文句言ってくるのってそう言う人たちなんですよね。 だからその時は「治りきってないのに登園されるご家庭もあるので、こちらは常に消毒や換気…感染対策は万全にやってるんですけど追いつかなくて💦お仕事大変なのも私も子育てしながらなのでわかっていますが、辛いのは子供ですしね💦」って言ってシャットアウトしています。
回答をもっと見る
年少の子供がいます。 担任の先生に『今日お昼寝しなかったです!それでもずっと元気でした😁』と言われました。 先生のため、他の園児のためにも寝て欲しいです。 今まで20時半に寝て5時半に起きていましたが、 ここ最近20時半〜21時くらいに寝て6時半くらいに起きるのでそれが原因でしょうか?? もう少し早く起こして午睡の時間に眠たくなるようにしたいのですが、就寝起床時間の他にも登園前に少し体を動かすようにしたほうがいいですかね??
睡眠3歳児保護者
るる
保育士, その他の職種, その他の職場
はちみつれもん
保育士, 小規模認可保育園
園から帰ってからは夜寝るまで、元気ですか。夕方も眠くならないのかな。 寝る時に成長ホルモンが出るため本当なら寝てもらえると良いと思いますが、原因として何なのか、寝ることに対して何か不安な事があると寝れないし、今は眠たくなくなったのかもしれませんね。 これから色々活動していく中で、体力も使い寝てくれる日もあるのではと思います。 個々の睡眠バランスというのがあるので無理に寝せようとしても逆効果で余計寝れなくなってしまいます。 保育士として、先生のためにも寝てほしいと言って頂けるのはありがたいですが、お子さんがどうしたら心地よく寝れるかなと園側も考えてくれているのではないでしょうか。お任せしちゃいましょう☺️
回答をもっと見る
子どもの頬にチューしたり、チューは?と先生が子どもにさせたり。。。昔はよくしていた先生がいたなと思いますが、私はコロナの事もあったり、児童精神科で勤めていた事もあって、よくないかなぁと思っています。 自閉のお子さんが小さい頃に頬にチューをしていたことで思春期になっても求めたりそれをしないと気がすまないようになってしまい、だめと言われてもなかなかしないようにするのは難しかったこと、また子どもによってはそれをすると喜んでくれると思い、色々な先生にしていたので、衛生面などを考えるとやらない方いいと思っています。 現在保育士でやっている人が居て、母がチューはちょっとなぁと呟いていたこともあり、その先生にやめたほうがいいと伝えるか迷っています🤔
保護者保育士
はちみつれもん
保育士, 小規模認可保育園
あみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
私はチューはなしだと思います。 親としてももし自分子どもが自発的にしていたらすいません!と謝るレベルですよね。。 色んな考えの方もいるしやめた方がやんわり伝えた方がいいと思います。
回答をもっと見る
4年目保育士です。相談に乗ってください。 個人面談が近づいてきました。 この時期になり、子どもの姿を思い返すと、毎回私は子ども理解が足りてないなと感じます。 パッと思い返すと、子どもたち1人1人の集団での活動ってどんなだったけ?誰と仲が良かったっけ?!どうやって思いを伝えていたっけ? などと出てこない時があります。 子どもたちの事は大好きだし、丁寧に思いを汲み取って来ているつもりですが、一人一人について思い出せないことが多いとダメダメだなと感じます。 みなさんは子ども理解どのようにしていますか? もう4年目なのに、、というプレッシャーとあります。
3歳児保護者担任
いちご
保育士, 公立保育園
あす
看護師, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
保育園勤務6年目になりますが、子どもの個性、成長の変化を日々捉えて、習慣化していく関わりは、どのような言葉かけ、環境整備が適切なのか、日々思考錯誤しています。面談では、大切にしているポイントに重点をおき、優先順位、手段を具体化して、対応時の、注意点を詳細を明確にしていました。
回答をもっと見る
子どもが乳児期から噛みつき、幼児期に意地悪で保護者間でもトラブルになっている加害者側。 両親は普通なんだけど男児が頭はいいけど言動が幼い。 今日遅番で出勤したら、登園時にうちの子が友だち(被害者側)に「むらさきおんな(全身紫だったから)」ってからかっていたので強く注意しました。 謝るまでは見届けられなかったので、先生からも謝罪の促しをお願いします。強く謝罪して構いません。 と加害者側から電話と連絡帳で連絡がきた。 ちなみにこの男児は落ち着きも集中力もない、指を舐めたり食事もキョロキョロよそ見して食べ終えられない、ご飯の集まれを手でやる、嫌なことがあると中指立てたり相手に執拗に嫌味言ったり。など5歳児にしては幼いことが多くて日頃から頭抱えているんだけど…。 今回に関しては、被害者側に何か言われたか聞いたら「なにも言われてないよ」だったのでそれ以上詮索することをやめたのですが、登園時間の所までこっちで収めなきゃならないの?現場も見てないのに強く言えもしないよ、、って感じでした。 頭はいいけど言動が幼く、落ち着きも集中力もない、っていう5歳男児にどう接していけばいいか分かりません。なにかありますか?
幼児5歳児保護者
ら
保育士, 保育園, 認可保育園
ありみ
保育士, 公立保育園
家での過ごし方が気になりますね…どこかでストレスを溜めているのかもしれません。 なんで言ってはいけないのか、言ったら相手はどういう気持ちになるのか、自分が言われたらどう思うか、ということを一緒に考えていかなければいけませんね。 すぐに手が出るのはその子が発散する方法の中で手っ取り早いんでしょう。何が原因があるのであれば先生に教えて。と甘える所を作ってあげるのも大事ですね。 遊びの中で少しでもゆっくり関われる時間を持てたらいいんですけどね…なかなか1人の子に構ってられませんから…周りの先生を頼って少し気にかけてもらうだけでもその子にとって満たされるかもしれませんね。
回答をもっと見る
認定こども園で6年間勤務していたものです。 保護者対応について質問です。 皆さんの園では、クレームの多い保護者はいますか? またその対応はクラス担任のみならず、主任園長が対応しますか? こんなクレーマーがいるよ!というのをぜひ教えて頂きたいです!
主任認定こども園園長先生
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
お疲れ様です。 初めは担任が対応しますが、繰り返し色々と言ってくる保護者は基本的に園長が対応しています。 言ってくる家庭はだいたい決まっているので、こちらも対応を気をつけていますが…
回答をもっと見る
エプロンやおしぼり、オムツを有料化している園、月額はいくらでしょうか?有料化にあたり、保護者からのクレームがあった園は在りますか?エプロンやおしぼりの有料化は、保育士の雑用が減り、本当に楽になります。衛生面でも良いことが多いのですが、金額的なこと以外でクレームがあったら教えていただきたいです。
保護者保育士
ぽんた
保育士, 保育園
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
エプロンおしぼり、オムツおしりふきのサブスクやってます。 エプロンおしぼりは市で補助されているので、保護者負担はありません。保護者は楽になったと思いますが、使用したエプロンの処理が大変で保育者の手間が格段に増えました。ただでさえ休憩が十分にとれなかったり、午睡中にやらなければならない仕事が沢山あるのにそこにも取られるのがしんどいです。良い事といえばエプロンの入れ間違いがないことくらいです。 オムツおしりふきは希望者のみですが、持参する方の方がまだ多いです。 保護者からのクレームは特にありませんが。。。
回答をもっと見る
発達障害の疑いがある子たちがクラスにいます。 同じ動きをしたり、言葉の発達が遅かったり、偏食だったり。 事実を認めない保護者もいるかと思いますが、中には事実を認めているのですが、それが発達障害なのかも、、ということに直結しない保護者もいるので、確信に触れた事を言うしかなく、でもそれはできないのでどう伝えたらいいのか、アドバイスがあればほしいです。
発達障害保護者保育内容
マイ億くん
保育士, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
私たち保育教諭が憶測で保護者に伝えることはできないし、発語がゆっくり、偏食だから 必ず…ということはない、ボーダー?の子もいます。懇談をして保護者の困りごとを聞く、発達相談に繋ぐ、療育の紹介…巡回指導にかける。 ですかね。
回答をもっと見る
妊娠されている疑惑のお母さんがいます。 ですが、基本の送迎がお父さんなんです。まだ、保護者の方と1ヶ月半くらいの関係しかないのにグイグイ「おめでたですか?」とも言えず、、、。 お父さんで異性だからそういうのもいいずらかったりするだろうし、、ってなるとどのように声を掛けようかな?とも思っています。
妊娠4歳児保護者
ひなた
保育士, 保育園, 認可保育園
めいとん教授
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職
安定期に入っているかもわからないですし、無理にこちらから声を掛けなくてもいいかと思いますよ。
回答をもっと見る
子どもの水分補給はどのタイミングで行っていますか? 少しずつ暑くなってきていますが、私の園では朝のおやつ、戸外後、お昼ご飯、午後おやつ、夕方と基本的に5回は飲んでいます。 保護者の方から、もっと水分補給をしてほしいとあったのですが、どのタイミングが良いのでしょうか? 1歳児クラスで、幼児クラスのように散歩に長時間出ていたり、戸外遊びが長くもないので、難しいです。
保護者1歳児保育士
かえで
保育士, 保育園
皆さんの園、土曜日もやっていると思うのですが、うちの園は小規模ということもあり来ても1人。しかもお家の人はお休みです。。 土曜日保育があることで職員も不足し、なかなか大変です💦 仕事があるならいいのですが、毎週7時から19時まで預けるお家の方で、休みだということはわかってます(系列園なのでシフト筒抜けです笑) やんわりと言っても、家だと大変。そればかり。皆さんの園はどうですか? 受け入れ状態を聞きたいです!
シフト保護者保育士
ちひろ
保育士, 認可外保育園
ゆい
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園
1人のために土曜保育あるのはとても大変で気になりますよね。 私の園では、1,2回は見て見ぬふり…をしています。笑 続くようであれば 直接シフトを持ってきてもらい、一緒に照らし合わせながら「父母どらかがお休みの場合は受け入れできません」ときっぱり断っていますよ!
回答をもっと見る
わたなべ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
います^^ 「蚊に刺されてるんですけど?」 「どうしてうちの子がこんな役なんですか?!」 「体操服が汚れるので綺麗に遊ばせてもらっていいですか?」などなど! 卒園したかと思えばまた新しいクレーマーが入ってきます。こりゃ保育士辞めていくわな!
回答をもっと見る
園内でのプログラム(英語、リトミックなど)や 園外の習い事支援はどんなことを行ってますか? 園内プログラムは取り入れていますが 園外の習い事支援も保護者の希望が多く、検討しています。
教室保護者保育士
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
私の勤める保育園では、2歳児クラスからプログラムがあります。 夏からECCの英語、秋冬から外部の先生が来ての体操があります! 2〜5歳児まで続くので、それなりに身になっている感じがあります!
回答をもっと見る
6月頃に保護者面談があるのですが初めてで何を伝えるとかよくわかりません⤵️よく、子供の様子や何を頑張っているとかを話すらしいですが、毎日慌ただしくて様子とかうっすらとしか覚えてないです⤵️今回はベテランの先生がサポートで付いてくれるのですが保護者に「今まで何を見てたんですか」と言われそうで不安しかないです💦
保護者保育士
ピョコ
保育士, 保育園
ぽんた
保育士, 保育園
今から面談までの間、一日数人ずつ決めて、その子の様子をメモしてみたらいかがですか? 面談までに、1人の子を2〜3回見れるようにできると良いかなと思います。 面談前だからではなく、普段からそう言う癖をつけると個人記録にも役立ちます。 慌ただしいからこそ、子どもも保護者も不安だも思います。 ご自身も、不安ばかりでしょうが、できることから頑張ってください!
回答をもっと見る
保育士って何でも屋じゃないですか? 事務作業に、保護者対応、制作に子どもの世話、 なんでもしなきゃいけなくて、辛いです。 保育士辞めた方いますか?なんの仕事してますか?
制作保護者保育士
ミレービスケット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ユキさん
保育士, 認可外保育園
私は、一度仕事を辞めた時は、スーパーで品出しや、レジをしました。 覚えることはいっぱいありましたが、持ち帰る仕事も気持ちもなかったので、楽しかったです^_^
回答をもっと見る
現在1歳児の担任をしています。 私の担当している1歳児クラスの保護者の方々は子どもが体調が悪くなったり、熱発したりすると病院には行かず自宅で経過をみて過ごしたり、自宅に前回病院受診した残りのお薬や市販薬を服用させて様子をみたりして、熱が下がったら登園することが多いです。もちろん私達保育士も保護者の方々になるべく病院受診の促し、感染症の検査、病院を紹介したり、どんな感染症が流行しているのかなど保護者の方々に何度も情報共有したりしています。また私よりも経験のある先生や主任の先生にも協力してもらい病院受診を促したりしています。その中で病院受診をしてくれる保護者の方々もいらっしゃるのですが、やはりあまり重く受け止めていないのか病院受診出来ていない保護者もいます。そして案の定中〜重度化する子もいれば、治りきっていなかったのかまた熱発したり、違う子どもが立て続けに熱発したりと現在保育園をお休みになっている子が多いです。私達の地域では、就学前まで子どもの医療費は無料なので病院受診はしやすいと思うのですが、どうして病院受診をしないのかとても疑問です。病院受診をして医者からきちんと診断をしてもらいお薬をもらえば綺麗に治せるのに、重症化などすることがないのにどうしてなのかとても疑問に思います。こういう保護者についてどう思いますか?またどのように対応すれば保護者の方々も納得し協力してくれると思いますか? 長々となってしまいすいません。回答待ってます。
乳児保護者1歳児
みにばーす
保育士, 認可保育園
ちゅー汰
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
どこも同じなのですね… そう言う人は、何を言っても変わらないです。なのでもう割り切って「我が子じゃないし。重症化しても辛いのは自分でも、自分の子供でもないし、とりあえずその子は預かるけどしーらない!」って思ってます。 でも、感染が広がると一番に文句言ってくるのってそう言う人たちなんですよね。 だからその時は「治りきってないのに登園されるご家庭もあるので、こちらは常に消毒や換気…感染対策は万全にやってるんですけど追いつかなくて💦お仕事大変なのも私も子育てしながらなのでわかっていますが、辛いのは子供ですしね💦」って言ってシャットアウトしています。
回答をもっと見る
この前、いろいろ精神的に辛くなったのか保護者の前で泣いてしまいました😢保護者の前で泣いたことがある保育士さんっているのでしょうか。なんかいろいろと情けなくなっちゃいました。
保護者保育士
ピョコ
保育士, 保育園
みはな
保育士, 放課後等デイサービス
辛かったですね😣 気持ちが溢れること、ありますよね😭 涙が滲むことはありました。 情けなくなりましたと、そのまま伝えることができると楽になるかもしれませんね。 応援しています!
回答をもっと見る
母の日、父の日がこれからやってきますが、うちの園では子どもたちがプレゼントを製作して贈っています。このような活動に対し、色々な家庭の形がある中、シングルマザーやファザーのご家庭には皆さんの園ではどのような対応をされていますか?
母の日保護者
ゆゆ
保育士, 公立保育園
なのは
保育士, 認可保育園
以前勤めていた園では、母の日と父の日をまとめて【ファミリーデー】とし、個々の家庭の保護者に感謝の気持ちを伝えよう、という形で製作をしていました。 具体的に誰に贈るというのは明確にはしないため、祖父母に向けて贈る園児もいました。 シングル家庭が増え、気にする園児もいると思うので、対応は難しいですよね。 園の方針でそれぞれ母、父と決めている行事であれば、個別で園児に配慮し、あくまで家族に感謝の気持ちを贈るもの、という主旨を伝えると思います。
回答をもっと見る
保護者対応する際、私の言葉では納得できず、その後園長に声を掛ける保護者がいます。 時間をかけて話しても、かけて欲しい言葉でないとその言葉を言ってくれる人のところへ行かれる為、虚しさを感じます… 皆さんは保護者対応する中でやるせないことが起きた時、どう切り替えますか?
園長先生保護者担任
まろん
保育士, 認可保育園
もゆ
保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設
一生懸命、その保護者と向き合っているのにやるせない気持ちになりますね🥹 園長先生はその保護者について何と言っているのでしょう? 私なら園長先生にこうやって伝えたんですが、園長先生はどう伝えられたんですかと返事の内容を聞いて、その保護者の対応を考えていきます。 園全体であの保護者はこうだから仕方がないよねって共通理解してもらえれば、マロンさんの気持ちのモヤモヤが消えるんじゃないでしょうか?
回答をもっと見る
新しく入ってきた新入園児がいます。以前はその子のお姉ちゃんを見てきた過去あり。 年少さんで給食で出てきた野菜が嫌いで嘘寝をしていたのが面白くて🤪面白くて笑 保護者さんに、〇〇くん面白いですね!〇〇が嫌いで寝たふりしてて〜と伝えていたところに、もう1人の保育士が〇〇くん!〇〇の野菜食べれたよ!と来たのですが、、私の伝え方ってネガティブなのかな?と。 みなさんどうでしょう?
給食3歳児保護者
ゴローマル
保育士, 保育園
らーた
保育士, 託児所
保護者の方との関係性によるかなと思いました。私が親なら、そのエピソードを聞いて一緒に笑ってしまいそうですが…☺️ 「面白い子」って、ポジティブにもネガティヴにも受け取られそうですね。私も皆さんの意見を聞いてみたいです。
回答をもっと見る
小規模保育園で正社員で働いています。皆さんの園では資格なしのパートさんが保護者対応することはありますか?その時、もちろん資格ありの保育士が中にはいるのですが、それでいいのかな?と運営に疑問を抱いています。
小規模保育園保護者パート
ぽんたん
保育士, 小規模認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
受け入れ、帰りの際は、正社員、パートなどが行い、基本的に無資格の方は補助にまわっています。しかし、たまたま受け入れの際などに会った時に、わざわざ他の職員の方と交代することはなく、無資格の方がしてくださいます。無資格といえども、子育てベテランさん方なので、保護者としては安心だと思います。 無資格の方が答えられないことは、有資格者が対応します。
回答をもっと見る
保育の仕事は保護者とも、職員同士でも大変だと思いますが、仕事をしてきて今までで1番嫌だった事はなんですか?
保護者パート正社員
マリー
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
私がやってない事を私がやった!とクラスの保護者からクレームを言われ、クラス担任を外された上に所長の威厳を守るために解雇されたこと。 非正規は守ってもらえない ことを学びました(笑)
回答をもっと見る
認可外保育所で働いています。子どもの発熱時のお迎えについてなのですが、皆さんの園では発熱時お迎えにどうしても来れないと言う保護者への対応や、子どもの対応はどうしてありますか?先日発熱した子の保護者にお迎えをお願いしたところどうしても来れない。だれも行ける人がいないので夕方まで預かって欲しいと言われました。その日は事務室で見ましたが、今までそんなことがなかったのでこれからどうしようかと思っているところです。
認可外私立保護者
なつみ
保育士, 認可外保育園
たんぽぽ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
お疲れ様です。 発熱した時点で別室で遊びながら見守っていますが、これまでお迎えに来れないと言われた事はなく、皆さん父母が無理なら祖父母が、などなんとかして迎えにきてくれています。 他の子にうつしてしまうといけないので、お迎えに来られなければ別室で保育するしかないですよね。保育士の人数に余裕があればいいですが、なかなか難しい事もありますよね。ご両親の事情を受け止めつつも、園側の事情も理解して頂けるように働きかけていくしかないのかなぁと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 昨年度入園されたご家庭で、月に何回か園の閉園時間を過ぎて迎えにくるご家庭がいて困っています。 電車の遅延等やむを得ない理由であれば仕方ないのですが、保護者が時間にルーズなのか繰り返しお声掛けしても改善されません。 同じようなことがあった園さんがありましたら どのように解決したかお聞きしたいです。
保護者
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
マヒロ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お疲れ様です。 閉園時間過ぎてのえお迎え、子どもも不安になりますよね。 私の園でも閉園時間過ぎてから保護者のお迎えになった事があります。 1回目は仕方がない。で終わりましたが、2回目もあった時には、園長が自治体に相談していました。 閉園後の時間を過ぎてもお迎えが来ない場合、10分過ぎる事に2000円?だったかな・・・ 料金が発生することになりました。 まずは、保育園のある自治体へ連絡してみると良いですよ。 時間通りに帰れるといいですね。
回答をもっと見る
苦手な食べ物の配慮はどうされていますか? 断固として食べない子に困っております。 保護者の方は家でもたべないので食べて欲しいようです。
保護者
y
幼稚園教諭, 幼稚園
もにょ
保育士, 保育園
年齢にもよりますが、 1-2歳児を担当していた時は、保育士が食べる真似をして「もぐもぐ…んー!甘くて美味しい!〇〇くんも食べてみる?」と促してみたり、 スプーンを電車に見立てて「ガタンゴトン、〇〇ちゃんのお口駅に入ります。あーん!」と好きなものと組み合わせて工夫していました。
回答をもっと見る
認可外保育所で働いています。土曜日の預かり保育についてなのですが、うちの基本的に保護者の就労以外では預からないようにしています。就労証明書を提出して頂き、就労の場合のみお預かりと説明していますがなかなか守られないのが現状です。お休みの日にしか出来ないこともあるのもわかりますが、子どもとの時間も大切にしてほしいという趣旨です。皆さんのところはどうされていますか?土曜日出勤の保育士確保もなかなか難しく悩んでいるところです…。
延長保育認可外私立
なつみ
保育士, 認可外保育園
すっぴー
保育士, 保育園
ルールを守れないなら、料金いただきましょう。 就労以外で利用される人は、1回1万円いただきますと言えば、利用する人は減ると思います。 もうね、保育園もズルい人には塩対応にすればいいんですよ。本当に…。
回答をもっと見る
認可外保育所で働いています。入園して一か月経とうとしていますが、来月新入園児の保護者とのコミュニケーションを作る場として、親子レクレーションを行います。親子間だけでなく、保護者間でもコミュニケーションをとってもらい、親しみを持ってもらいたいと思っているのですが何かいい案はないでしょうか。
コミュニケーション認可外私立
なつみ
保育士, 認可外保育園
ぽんた
保育士, 保育園
ボールプールなど、子どもを遊ばせるスペースを作り自由時間を設けるのはいかがですか? 子育て支援センターのような自由時間、あとは着席型があると良いかなと思います。 個人的に、自由時間だと自ら話しかけられなくて終わる人も多いのかなと思います。 着席型で簡単な製作を行い、ペンなど共有するようにして貸し借りの場があると言葉を発しやすい雰囲気になるかなと思います! あとは、先生から子ども達の紹介をすると(保護者からでも)話題作りになるかなと思います!
回答をもっと見る
認定こども園に勤務していた元保育士です。 保護者の就労のない日の保育について質問です。 私の園では保護者がお仕事お休みの日には家庭保育のご協力をお願いしております。(日頃親子で過ごす時間が少ない為親子の時間を過ごしてほしい) 予定がある場合は9時から16時の間で予定が終わり次第お迎えと伝えています。 職員やお便りなどで家庭保育の協力を伝えても、 保護者にはなかなか伝わらず、子ども預ける保護者が大半です。皆さんの園では保護者の就労のない日は 預かりしていますか?
おたより認定こども園保護者
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
はちみつれもん
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です。 基本は保護者様がお仕事されているから、お預かりしていますが、どうしても用事があってという場合は仕事が休みであることを連絡の上、用事が済んだらお迎えに来てくださいと伝えています。 でも明らかに休みであろうという方が休みを言わずに預けています、熱が出たので職場に連絡したら休みですということや携帯にかけたら、今起きましたよね?という声の保護者様、様々で、困っています
回答をもっと見る
保育士って、結婚して子どもがいないとやってはいけない職業なのかな? こないだ同期だった保育士してる友だちと久しぶりに会って保育の話をしていて感じた。 上司に好かれてないとか保護者とかかわるのって難しいなんて話になった時のことです 努力はしても、足りないかもしれないけど、自分は男だし保護者からしたら頼りないかもしれないと思いながらも、がんばって保護者と話すようにしようとか保育の知識、子ども理解を深めようと意識しながらやってきたつもりだけど、何か違うのかな?って思っています。 友だちは、男でしかも結婚して子どももいる。 だからね、 「保護者からしたら子育ての面から話ができたり、アドバイス、共感もできると、そこの違いもあるかもな。」 と、その友だちは言っていてね。 確かにそうだよ。 でも今の時代って、結婚して子どもつくればなんて簡単にいくとは思えないし、現状結婚すら考えられない。過去に結婚を考えた人はいましたが、自分の稼ぎとか生活とか考えたら相手にも大変な思いさせちゃうと感じて、諦めたことがあります。 でも、保護者からしたら、子育てをしていたりしたことがある保育者のほうが、いいんだろうなって。 そう思うと、何が専門性なんだろう?保護者に寄り添えなきゃダメなのか。って感じてしまいました。 もう、無力じゃん。何もできない。 保育士は辞めようと思うし、今後、男性になりたい人がいてもすすめない。とってもイケメンでスタイルいい人はそれでカバーできたりすんのかな? 世の中、不公平ですね。 その友人とは、今後距離を置こうと、そう思った。 そして、自分を見つめ直すことも必要だと思った。 だから、結局人って見た目、見える部分だけでの判断。 なんか、第一印象は変わらないって話もしてたな。 結局、努力って、報われるか報われないかは、相手の判断によるのでは? 子どもにも好かれて保護者にも好かれて同僚にも好かれて上司にも気に入られて…そんな人いるの? 2:6:2なわけだ。10人いれば、好き、どちらでもない、嫌い、の法則は。 ほどよい距離でかかわるのは大事だけど、それでいい環境ってつくれるのかな?みんながみんな様子見て遠慮して…もう、わかりません。意見を言い合う関係も大事なんじゃないの? ちょっと話がズレたり長文でごめんなさい。 目を通していただいた方、ありがとうございます。 生きることって、難しいです😓 だったらさ、保育士になれる人の、基準でも、つくってよ…
退職保護者転職
つーた
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
コメント読んで…ん〜そうじゃないなと感じました。 私は何十年と保育士をしてきていますが、結婚してなくても子どもがいなくても尊敬できる人はいましたし、保護者からも頼りにされてる感じがありました。 判断は相手ですが、そこにどれだけ真剣に信念をもってやるかどうかだと思います。プラス専門性も。 そして、信頼関係を作ろうとする姿勢も。 確かに、子育てしてないと分からない事もあります。でも、周りから聞く事や知識として得ている事で自信を持っていいと思います。 結婚して子育てしていても、向いてない人はいますから💧 私は考え方一つだと思います。 決してあなたの考え方が違うとは言いません。 こんな考えを持っている保育士も保護者もいる事を知っていて欲しいです。
回答をもっと見る
美容室などの託児では何をするのでしょうか? 子どもと遊ぶといったイメージしかなくて…。 託児所で働いたことがある方、働いている方、ご回答お願いいたします。
託児所乳児保護者
まうい
保育士, その他の職場
しじみ
保育士, 事業所内保育, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
今から5年ほど前に美容室託児室で働いたことがあります。まさにお客さんの子どもと遊ぶ、です。11時からのご利用のお客様は昼を超えるのでお昼ご飯とお昼寝など要望に応えていました。年齢層が幅広いのでとてもやりがいのある仕事でした。 また、ごくたまに従業員のお子さん(小学低学年)を預かることもあったので宿題を一緒にやったり、お散歩をしたり、子どもたちの"今"を見守るには最高の場所でした。
回答をもっと見る
認可外保育所で働いています。暑くなって来てプールの時期が来ますね!そこで皆さんに質問なのですが、水着は男の子もラッシュガード着る等の決まりはありますか?女の子はラッシュガードを着るよう指定していますが(保護者の方の性的な面での不安を取り除くため)、近年では男の子もそういう面での配慮が必要なのかなと感じています。みなさんの園ではどうなのか教えてください。
認可外水遊び私立
なつみ
保育士, 認可外保育園
まこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童施設
お疲れ様です。 暑くなってくると、水遊びがはじまりますね☺️ なつみさんのところは、女の子はラッシュガード 指定なのですね! 女の子も男の子も、今は自由ですが、時代の流れに沿って、考えていく必要があるなと感じます。 考えるきっかけをありがとうございます。
回答をもっと見る
1歳外国籍男児の関わりについてアドバイスお願いします🙇。 入所し約5か月 毎日抱っこで登所、母から離れると泣き始める 午前中ほぼ泣き通しであるが、外遊びなど部屋から出ると泣き止むこともある 給食は白飯、汁物の汁のみを食べることもある 午睡は周りを囲って一人だけのスペースを確保すると寝転んで一人で寝られるようになったが囲いがないと歩き回って寝られない 言葉も日本語は通じず翻訳アプリでも通じている様子が見られない 不安からの涙だと思い抱っこするなどしても泣き止まず何か良いアドバイスがあれば教えてください。
睡眠給食遊び
まある
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ねこ
保育士, 認可保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
まあるさん おつかれさまです 5ヶ月経っても泣いていると心配になりますよね。 大学内の認可外保育園で、中国籍の1歳男児をお預かりしたことがあります。両親とも中国語と英語しか話せずでしたが、日本語で保育してよいとのことで、スタッフはみんな日本語でたくさん話しかけました。ちょうど同じ年のよくしゃべる日本人の男の子がいて、その影響もあったのでしょうか。その子の言ってることやってることをじーっと見聞きして、電車に興味を持ち、こまち、はやぶさ、かがやきなど、一緒に新幹線の名前を覚えてから、みるみる日本語を覚え、2歳クラスになった頃には、2歳児なりの会話ができるようになって笑顔が増えてました。 『先生は朝ごはんに目玉焼き食べてきたよ』と話した時に『おおきくなるよ』なんて返された時には大笑いしました。2歳クラスの途中で、両親の仕事の関係で中国に帰ってしまい、どうしてるかな?日本語忘れちゃったかな?と思いを馳せています。 認可の保育園ならずっといるかもしれませんね。長い目で見て、日本語でいいのでたくさん話しかけてあげてはいかがでしょうか。他の子の遊びを中継して伝えたり。やがて何かに興味を持ったり、自分の気持ちを表現できるようになれば、遊び出せるかもしれませんね。たくさん遊べたら眠れるかもしれませんね。 自分のことばかりですみません。 その子の不安がやがて解消されますように。
回答をもっと見る
4歳児で運動会パラバルーンをやる予定です。 冒険をテーマにしようと思い、セカイノオワリのRPGを言ったのですが、安定すぎてもっと違う曲に冒険したら?と言われました。 最近の曲か、昔の曲かにしようとおもってます。 テンポも取りやすい何かおすすめの曲ありますか?教えて欲しいです。
バルーン運動会4歳児
じ
保育士, 保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
RPG…テンポ取りやすくていいと思うのにダメなんですね… ポケモンの曲はどうですか? (きみの冒険) 私は最強…ノリがよくいいと思います。 青と夏
回答をもっと見る
3歳児担任です。 朝の集まりの時に,線の上に丸くなって立って歌を歌ったり,先生の話をすわって聞けるようにしたいのですが,フラフラ立ち歩いたり走り回る子が多いです。初めはできてても難しい… 何かいい方法はありますか?
集まりピアノ3歳児
うた
学生, 幼稚園
・思い切って普通に頼む・「すみませんが」と断りを入れて頼む・自分がやるようにしている・周囲の先輩やリーダーにお願い・その他(コメントで教えて下さい)
・園のお茶を飲んでいる・水筒で減っているか確認してる・水筒で量は子どもに任せている・乳児しかいない、知らない・その他(コメントで教えて下さい)