加配のつく発達障害児の親は、他の子どもよりもいろんなと苦労をされていると思いますが、親への配慮や対応(や、援助など)は、何かしていますか?またどのようにしていますか?例えば、子どもの行動に対しての対応の仕方を教えるなどの事は出来るかと思いますが、親の思いを傾聴するなどは、保育者も業務に追われていて、なかなか時間が取れないと思うのですが。(本当はしっかりと寄り添いたいのですが) 保育者だとどうしても子どもへの目線でみてしまうのですが、親も配慮が必要だと思っています。 ですが、それは業務範囲外なんでしょうか?深入りし過ぎでしょうか?
乳児保育家庭支援保護者のつながり
マカナ
保育士, 看護師, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, 小規模認可保育園
nao-aoi
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
保育お疲れ様です。 私の園では、日常の送り迎え時は子ども行動に対してのアドバイス等をしています。保護者の悩み相談は保護者が辛そうな時、悩みを打ち明けられた時に時間をとって30分程度話を聞いています。その間は、子どもはクラスに預けられるのでちょっと大変ですが、たまに悩みを共有する時間は大切だと思います。お母さんが爆発しても子どものためにならないので…。
回答をもっと見る
保育士をしていて、園児のプールバッグをまちがえて親御さんに確認で見せてしまったり、降園時に伝え忘れてしまったり。また土曜保育で0才児クラスの園児に、一歳児の男の子の便を間違って書いてしまったりと。。今の4歳児クラスを持ち上がりしたいとおもいますが、こんな保育士だと親にも園長などにも嫌われやすいタイプなのかなと、落ち込みやすいです。みなさんはどう思うのかお聞かせ願いたいです。。 いくら今月毎週土曜出勤してたとはいえ、こんなミスは無いなと。。
保護者正社員保育士
voice04
保育士, 公立保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
ん〜 ミスは誰でもあると思いますが、しないように2度3度確認するようにしています。 してはならないミスもあるので、メモしたりなど、しないように改善策を考えた方がいいでしょうね。
回答をもっと見る
こんにちわ。 日々の保育お疲れ様です。 毎日保育をする中で…有ってはならないですが、荷物の入れ間違えや入れ忘れなど 発生することがありますよね。 そんな時に 皆さんの園様ではどんな対策をされてますか? 基本的に汚れ物は そのまま汚れ物袋に入れていくと思います。 以前勤務していた園では、自営業のこともあってか、汚れ物袋の中身や 個人のロッカーへ自宅からの追加分をしまう際など。 二人以上で一枚一枚ダブルチェックしておりました。チェックする以上誰かにお願いしなきゃならない事は有りましたが、入れ間違え防止には最適でした。 こんな対策してるよーなんてことがあれば教えてください。
保護者保育士
なを
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
ぽんた
保育士, 保育園
どうしても間違いは起こってしまいますよね。 私の園では、間違いが頻発している時はお昼寝時に手が空いた職員が子ども達全員の分の汚れ物の間違いがないかを確認していました。 または、頻繁する子どものみ確認する事もありました。 あとは、片付ける時におしゃべりをしないようにしようと話していました。おしゃべりしているとどうしても注意がそれてしまうので。。
回答をもっと見る
今まで2園経験してきたのですが、 かみつきをしてしまった子の保護者に「かみついたこと」を伝える園、伝えない園と、園によって様々でした。 自分が保護者であれば我が子が相手にかみついて怪我をさせてしまった場合、その都度教えてほしいと思うのですが、 みなさんの園は伝えていますか? 我が子を預ける際に参考にしたいので もし伝えていない園はどのような理由で伝えていないのか教えてほしいです。
保護者0歳児2歳児
もにょ
保育士, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私の保育園では伝えていません。 その理由は、防げなかった保育士・園に問題があり、 その子自身のせいではないからです。 集団生活ですので、月齢さがありうまく言葉にできず噛んでしまうなどは、仕方のないこと。 守るべき保育士が、間に入ることが大切だと考えているので、怪我をさせてしまった側の保護者に何かを伝えることはありません。
回答をもっと見る
私のクラスには前髪が目が隠れるくらい長い子がいます。髪がそこまで多くないので完全に隠れる!というわけではないのですが、食事中料理の中に入っていたり、口に入っていたり気になることが沢山あります。遠回しに何度か伝えていますが、切らなきゃね〜など話しているだけで切ってくれず…しかし結んでいられるようなお子さんでもなく…ファーストカットなど大事にしたい気持ちはわかるのですが、衛生的によくなくてとても気になってしまいます。こんな時気持ちの良い伝え方何かありますか?アドバイスいただきたいです。
保護者1歳児担任
hn
保育士, 保育園
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
切るという旨を伝えるのではなくて、可愛くまとめたり、留めるアレンジを園でやってみておすすめする…などはいかがでしょうか!
回答をもっと見る
寒くなってきましたが、顔の乾燥のケア方法を心がけてる方の意見をお聞きしたいです、 とても乾燥肌で、日中には顔がカサカサです💦
保護者保育内容正社員
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
入浴後に、保湿ですかね。乾燥肌なら都度保湿剤を常備して塗るとかかなと思います。寝てるときが皮膚が作られるので、寝てる時が大事であると思います。
回答をもっと見る
保育園をICT化することになりました! しかし、園には否定派の方がいるのも事実…。 そこで!手書き派だったけどやってみたらデジタルのほうがよかった! という経験をした方がいらっしゃいましたら、どういう経緯でそう思うに至ったのか、お話を聞きたいです☺️(保育者目線でも、保護者目線でも)
ICT保護者保育士
hanauta
保育士, 小規模認可保育園, 園長
SUN
保育士, 保育園, 認可保育園
子どもの保育園が連絡帳がコドモンでした。成長記録がグラフで表してくれたり過去の連絡帳も製本ができたり、延長料金なども自動的に引き落としなので私はICT化の方が便利だとおもいます。また私自身の職場がまだICT化が進んでないので、早く変わってほしいです。
回答をもっと見る
様々な痛ましい事故があり、登降園の管理について見直しや再確認などされている園も多いのではないでしょうか。 皆さんの園ではどのように登降園管理されていますか?また、保護者からの連絡がなく登園していない子がいた場合、園から保護者に連絡していますか?
登園保護者1歳児
まーま
保育士, 保育園
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
こんばんは。 私の園では登降園は保護者がカードをかざしています。押し忘れ等もあるので、正確とは言えませんが、、💦 9時半までに登園していない子には必ず電話を入れるようにしています。 昼にその日の欠席を各クラスで報告して共有しています。
回答をもっと見る
みなさん日々お仕事お疲れ様です。 保育園で発生した怪我について、皆さんの園ではどのように対応しておりますか? ※起こりがちな怪我※ 擦り傷 打撲 切り傷 噛みつき ひっかき傷など 軽いものならば、保護者へ謝罪と経過観察。 謝罪は担任が必ず など 跡に残るかもしれない怪我については、どんな対応をされていますか? 暖かいコメントお待ちしております。
怪我対応トラブル保護者
なを
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
おすし
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
あまり答えにはなっていないかもしれませんが、、、 看護師のスタッフがいたので、指示に従いながら/もしくは看護師のスタッフが怪我の対応をしていました。 彼女が働き始めてから、医療道具の見直しや、新しい知識も増えて本当に助かっていました。 それ以前は、私もはじめてのことで、オドオドしてしまうことがありましたが、経験の長い園長などに相談しながら、対応しました。
回答をもっと見る
園でおむつのサブスクを導入している方、いらっしゃいますか? 私の園でも導入が決まり、まずは無料お試しとして申し込みをした方対象に利用を始める予定です。 数年後にはサブスクに完全移行することになったのですが、現段階で申し込みがかなり少なく、「もっと保護者にプッシュして!」と言われています。 実際、サブスクを取り入れてから便利になった点があれは、ぜひお聞かせください。また、難しい点などもありましたら参考にしたく、お聞きしたいです。
保護者0歳児2歳児
HAYA
保育士, 保育園
しょこりん
保育士, プリスクール・幼児教室
オムツのサブスクは子供が利用しています。つ月額も定額で、家でオムツを買う金額と変化ないと思います。ただ種類は選べなのでそこはこだわる方にはデメリットかもしれませんが、持参しなくてよい 名前を書かなくて良い お尻拭きもいらない 荷物にならないというメリットがあってとても楽です。
回答をもっと見る
保護者への連絡ですが、どのようにされていますか? おもちゃの取り扱いなどでトラブルになってしまい、つい手が出てしまった等、跡になっている場合は怪我をした方の保護者には説明するけど怪我をさせてしまった保護者には連絡しないとか、一定のルールはありますか? 園の中でも少し曖昧な所があり、また怪我をさせてしまった保護者の方に相手の子に電話連絡してもらいたいのを伝える先生と伝えられない先生と別れていて、混乱しています。 みなさんの園ではどうですか?教えていただきたいです。
怪我対応トラブル保護者
みるく
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お仕事お疲れ様です! 一定のルールは存在しないです。 上司に確認し、その上司の判断基準のみで動いています。
回答をもっと見る
妊娠初期の保護者対応どうしていますか? 今日妊娠初期でつわりがひどい方がいるとわかりました。しかし、まだ初期でどうなるかわからないのでと言われ、内密にしてほしそうだったので、まだ職員には言っていません。 園長には送迎の車の許可のために話す予定です。 皆さんの園ではどうされていますか?
妊娠園長先生保護者
tanahara
しーた
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
日々お疲れ様です。保護者の方の気持ちも分かりますし、でも周知しておかなければ何かあったときに対応出来るし…と葛藤しますよね。 保護者の気持ちを汲み取りつつ、施設長に話した上で相談し、職員間での情報共有として内密に知らせます。
回答をもっと見る
保育のお仕事でお疲れの皆様、 土日はどのようにリフレッシュして 気分転換していますか? 教えていただけたら嬉しいです💡
保護者正社員ストレス
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ママン
幼稚園教諭, 幼稚園
私の住んでるすぐ近くに温泉があるので、金曜の夜は温泉に入るって決めています!笑 もちろん帰るの遅くなって入れない日もありますが…その時は土曜に😂 ストレス発散のうちの1つです✊🏻! あとは土日じゃないですが毎週月曜に販売される少年ジャンプが生き甲斐です。笑 これがあるから週の初めを乗り越えられます。笑
回答をもっと見る
園で保護者支援をより強化してしていこうとなりました。 一つの例ですが、仕事を休みの日に家で保育してもらう コロナの自粛期間をずっとお休みしてもらう のをお願いするのではなく、もしよかったら少しの時間でも保育園でお預かりしますよという声かけをする などです。 皆さんの園ではどのような保護者支援をしていますか? 教えて頂けたら幸いです。
コロナ乳児保護者
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
あふまま
保育士, 保育園, 認可保育園
こんばんは🌙 保護者支援の強化、素敵ですね☺️ あーちゃんさんの例と似ているのですが、 職場では英語や絵画教室を活動に取り入れていて、その日は保護者の方がお休みでも登園してもらうように声をかけています◎ また兄弟児で、例えば仕事休みで上の子との時間を作ってあげたいという場合、下の子の預かりを受け入れ可能にしています。 あとは、面談を春秋で期間を設けていますが、基本的にはいつでも可能にしているのでお子さんの発達が心配と話をされてる方にはこまめに相談できる場を設けるよう心掛けています。 息子の園の話になりますが、オンライン講座でこどもの発達について専門家の話が聞ける機会がありました(^-^)
回答をもっと見る
子育て支援センターで勤務しております。 いつもマスク着用せず、堂々と入ってくるお母さんがいます。 今回もマスクをつけておらず、職員が注意をしたところバトルが始まりました。 ママ「なぜマスク着けないといけないのですか?」 職員「感染拡大の為皆様にお願いしています。」 ママ「マスクしていなくても重症化になりません」 職員「お母さん子どもさんが感染しないためにお願いしています。重症化になられ、しんどい思いをされている方がたくさんいます。命に関わることですよ?」 ママ「外国ではマスクしてませんよ?」 職員「全国的にコロナがはやっていますし、園でもはやっています。命に関わることですのでマスク着用をお願いします‼️」 ママ「厚生労働省からマスク着用しなくてもいい通達が来たらそれに違うんですね!?」 職員「そうです」 そういってお母さんはバッグからマスクを仕方なく着けてくれましたが、もう‥職員である私が疲れました。ここまで言わないと分からないのか。 イライラしてしまい、何とか抑えましたが大変でした。翌日もマスク着用せず、来所されたら出禁にしたいのですが、それが可能なのでしょうか?
トラブルコロナ保護者
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
こんぺいとう
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
お疲れ様です。 マナーの面はどうしても個人によるところが大きいので、指摘するのも大変な仕事ですよね。。。ありがとうございます。 私の職場も外国籍の方を中心に、マスクの着用はアバウトなところがあります。子供たちも付けてきても勝手に取ってしまったり、意識の薄い家庭ですと毎回付けてこないのでマスクをあげなければいけない、でもあげても遊んでいるとすぐ取って捨てて帰る、などあります。 こちらは契約して通って頂いてる事業所なので、マナーの面で出禁にするのは難しそうです。せめて職員側はマスクを欠かさず、双方マスクなしの状況は作らず、声がけしてくのみです。 子供はまだしも、大人ならマナーは守ってほしいものですね。
回答をもっと見る
私の園では、食物アレルギーを持つ子は専用の机で、他児と距離をとって食べるというマニュアルがあります。保育士も、その子専属で配膳・介助をする決まりになっています。理由は、誤食を防ぐためです。 ただ、先日保育参加があり、この状況を見た保護者から「可哀想では?」という意見がありました。その際は、確かに寂しく見えるかもしれませんが安全第一なのでやむを得ないという旨を伝えました。 私の保育園は母体が給食会社なので、食事対応は厳しいところもあるのですが、皆さんの園では、どのように対応していますか?
アレルギー給食保護者
HAYA
保育士, 保育園
きの
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
確かに可哀想かもという気持ちもあるし、でも近くして誤食したら元も子もないのもわかるしという感じです。 私の勤め先の園ではアレルギーの子は別の机ですが、全体的に円になるように机の配置がされています。 アレルギーの机がみんなを囲うような形です。 そうしたらみんなの顔も見えて誤食も防ぐことが出来ると考えられてます。
回答をもっと見る
園で調整役になった時、何を意識していますか?板挟みになった時のメンタルコントロール等や工夫をしていることが、あれば教えていただきたいです。
保護者幼稚園教諭保育士
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
びーとる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
聞き役になるときは必ず、相手の想いを受け止めることを大切にしています。職員にしても保護者にしても。もちろん、子どもたちにも。 自分の想いを受け入れられていることを感じることだけでも、ずいぶんと心が穏やかになると思います。
回答をもっと見る
会計年度職員で、市の子育て支援センターや発達センターで勤務が出来るようで、そちらで求人を探しています。 そこで、教育相談員と言う仕事がある事を知りました。 月一くらいの勤務で、お子さんの発達の相談にのるようです。 教育相談員という仕事を、初めて知りました。 されたことがある方、どんなお仕事内容か、もし宜しかったら教えて下さい。
発達検査子育て支援センター保護者
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
勤務市の場合、こども園併設の子育て支援センターの先生は 再任用の先生が2人でやってます。 子育てのことだけでなく、家庭問題など様々な相談を受けると聞きます。経験豊富だからこたえられる部分もあるようです。 市 管轄の子育て支援センターは こども園勤務の保育教諭(正規)の異動先の1つです。たぶん 臨職もいるとは思いますが募集があるかは分かりません。
回答をもっと見る
夜の寝付きが悪いのが悩みの保護者の方がいて、保育園での午睡の時間を短くしてほしいとの要望でした。その要望に対して、連絡帳には午睡時間を短くしているように記載し、実際には早く起こさずそのまま寝かせておく。という対応をしています。週一回程度しか勤務していないので、保護者との関係性もよく分からないのですが、問題解決になっていないし、連絡帳に嘘の記載をしているのでモヤモヤします。そういう事はよくあるのでしょうか?
保護者2歳児1歳児
まろ
保育士, 保育園
ぽんた
保育士, 保育園
分かります。私の周りでも同じような事をしている先生がいます。初めはすごく驚きましたが、それがこの業界普通なの!?と思う様になってきました。そんな事をしない誠実な人でありたいですね。
回答をもっと見る
最近思うことがあります。 地域子育て支援センターに来るお母さんたちを見ていると、イベントよりも「ほっこりしたい」「まったりしたい」というのかな。 私はイベントが目的で来られているのかな‥と思っていたのですが、逆に行事では来にくい‥居づらい?と思ったり。 行事もだけど、お母さんたちはセンターでゆっくり休みたい?そういう場を大切にしないといけないのかなと最近思うことが多いです。
子育て支援センター子育て保護者
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
地域性もあると思いますが… 園内併設の子育て支援センターに来られる 地域の方や上の子をこども園に通わせていて下の子を支援センターに連れてくる保護者の方の多くが人との繋がりや育児、家庭の悩みを聞いてほしいようです。 プレイルームで子どもを遊ばせながら 地域の先生に話を聞いてもらったりしてるようです。
回答をもっと見る
子供達が登園している幼稚園には、ママが担当する絵本会というものがあります。 そしてもうすぐ担当なのですが、絵本に迷ってしまっています。 5歳児で キーワードは秋 遠足です 時間は10分です。 おすすめはなにかありましか?
行事5歳児保護者
しょこりん
保育士, プリスクール・幼児教室
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
ドキドキですが、楽しそうな会ですね^ ^ ご存知かもしれませんが、 「えんそくバス」おもしろいです。 結構短いので低年齢児でもいけるくらいですが、年長さんにも読んでました。 寝坊した園長先生を忘れて置いていっちゃう話なんですが、そうゆう面白さが分かって笑いがおきるのは、やっばり年中長かなと思いました^ ^
回答をもっと見る
年中の男の子なんですが、言葉が何て言ってるか聞き取れないことが多いんです。周りの子も「何?」と聞き返すことが多いんです。今年度も半年経ち、来年度に向けてと思っているんですが、保護者に伝える際、このような時はどのように伝えていますか?普段の生活では言葉の理解力が弱いようで「女の子どうぞ」と指示を出すと男の子なのに動き出したり、持ち物の話をしても、確認すると理解できてないことが多いです。その親は一歳半検診から行っておらず、グチグチネチネチ言う所なので、伝える際はとても慎重にでないといけません。
生活4歳児保護者
イェイイェイ
保育士, 保育園, 認可保育園
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
お子さんの困りを家庭に伝えるのって本当に神経を使いますよね😅💦 まずはお家での様子から聞いてみるのはどうでしょう? 健診も行っていないようなご家庭なので、困っていることや気になることとかはないとおっしゃる可能性も大ですが。。。 今から小出しに園での様子を話しておいて、年末の懇談などで年長クラスに向けてしっかりとお話をするのもいいかもしれません。
回答をもっと見る
園での怪我の対応についてです。 例えば噛みつきなど友だち同士のトラブルがあった際に、帰りに傷が消えていた時は保護者に何も伝えませんか? うちの園は傷が消えたら伝えないのですが、2歳頃になると、月齢の高い子は園での出来事を保護者に話したりもするし... みなさんの園では決まり等はありますか?
噛みつきトラブル保護者
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
え?伝えないんですか? それは違うと思います。 心のキズは治まってないですよね💧 例え傷が消えていたとしても必ず伝える必要があると思います。
回答をもっと見る
こんにちわ 小規模園の2歳児クラスの女の子についてです。 その子は朝の起床時間が8時頃 登園も9時近いお子さんです。現在別の職員の担当クラスですがお昼寝を物凄く嫌がります。お昼寝タイムは連絡帳タイムという園も多いと思います。 こちらも例外なく…担任としては全員寝かせて自分の仕事に移りたい様子です。抱っこしたり宥めたり…時には寝なさい💢等言って頑張っています。 私にとってはその方は大先輩なので…私が先に手が空いたときなど寝かしつけに入ることがあります。 こちらが寝かそうとすると大泣き、子守唄で手遊び歌を鼻歌すると歌う(笑)ので 真剣な顔で寝なさい。と一時間程向き合っていた日が有り、その時にはパパがいーぃ。と延々泣き続け そうだね。と延々共感し泣きつかれて寝てくれたのですが… 担任としては生活リズムをもう少し整えてほしいそうです。 だけれども保護者にはなかなか上手い伝え方が見つからず困っています。 なにか良い対応ございましたらアドバイスお願い致します。
睡眠保護者2歳児
なを
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
しーた
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
日々お疲れ様です。 私の園でもやはりいます。しかし30分ほど寝かせて寝付けない子は 保育者の側に小さなガードに玩具を置いてそこで静かに遊ばせます。また、保育者の仕事を見たりしながら時間を過ごします.気がつくと眠くなりガードの中で寝ていたりします。 無理に寝かしつけようとしても精神的にもやられてしまいお互いストレスになってしまうのであまり強要はしていませんが、保護者の方に現状をお伝えした方がいいかもしれないですね!
回答をもっと見る
昨年度担任(2歳)していた子が今日で退園。(現在3歳クラス)保護者の方にも挨拶したら、「ちび先生が幼児クラスのお部屋にいなくて、寂しかったです。先生が担任してくれていたら。。」って。。もう泣かせにきていて、嬉しかった。
保護者担任
ちび
保育士, 保育園
ミユ
保育士, 保育園
保護者からの温かいお言葉。保育士やっててよかったと、思いますよね。子どもは退園していなくなりますが、子どもと保護者の心には残ることでしょう。 ちび先生の人柄ですね。
回答をもっと見る
突然なのですが、今日遅番を担当しているパート職員さんが辞めてしまいました。 遅番は基本、2人で行うですが、その方は保育士資格のあるパートさんでもう1人が保育士資格なしのパートさんでよく組んで遅番を担当していることが多いのです。 問題は、パート職員さんのみで遅番を組むことは可能なのかということです。可能であれば、やはりその遅番担当の間で起きた事故や怪我などはパート保育士さんの責任になるのでしょうか? 例えば下記の事例の場合は誰に責任がいくのでしょうか ? 18:30お迎え予定の園児が、なかなかお迎えが来ず、結局20時前に保護者に連絡し、保護者も仕事や遅延の関係でお迎えが21時過ぎになってしまいました。この場合は、正規職員を置かなかった園の責任・20時前まで電話しなかったパート職員、どちらに責任があるのでしょうか? 長々と申し訳ないのですが回答よろしくお願いします。
学生トラブル保護者
ばるたん
学生, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
パート職員さん同士での遅番は、ダメだと思います。 責任のことを言われていますが、この件以外のことも園で起きたことは、全て園の責任になると私は思います。 もちろん、20時前まで電話しなかったパートさんももちろん悪いのですが、このあたりも正規の職員がいたら早めの対応が出来ていたのでは?と思います。
回答をもっと見る
擦り傷など、軽度のケガをした場合の、保護者対応について教えて下さい。 早番で退勤時間が早く、迎えの時間まで2時間程度ある場合、担任はどうしてますか? 残業で迎えの時間まで残って対応するとか、主任に引き継ぐとか、いろいろなケースがあると思います。 情報を共有していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
残業主任保護者
びーとる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
ひより
保育士, 保育園
軽度の怪我であれば引き継ぎます。「あなたの責任の怪我じゃないのに代わりに謝ってもらうことになってすみません」と伝えるようにしています。 受診するような大きな怪我の場合は引き渡しまで自分と行い、事故の状況と再発防止について説明します。
回答をもっと見る
施設で勤務しております。 小3の子が、いつもひま〜と言い何かしたがります。手軽で職員の用意がなくても、ぱっとできる何か思いつきませんか? 室内でできる制作のようなものがあれば…!
5歳児保護者ストレス
ちゃん
保育士, 児童養護施設
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
傘袋とかはすごい楽しいですよ! 工夫を入れて誰が遠くに飛ばせるかとか、 お化けに見立てた製作なども◎ 空気の入れ具合によって大きさも変わるので試してみてください!
回答をもっと見る
職員から2名もコロナになってる人いて本番も出れないのに運動会やりますか?普通ですか?
保護者正社員ストレス
むー
保育士, 保育園
てく
保育士, 保育園
職員のコロナがいつ出たかにも寄るかもしれませんが二次感染にならないように延期にしたりなどして対応するのがいいかと思われます。 園庭でやる、小学校などを借りてやるなど状況にも寄るかもしれないです
回答をもっと見る
今月末に、子育てサロンがあります。 10組の親子が参加し、『おはなしをして楽しみましょう』のイベントです。 お母さんたちが日頃の子育てで悩んでいることを共有できるように職員は進行するのですが… どのように進めていったらいいのか悩んでます。 例えばお母さんたちから「夜泣きが続いて困ってます」「おかず食べてくれなくなった」など質問が出てくると思いますが、それに対して職員はどう返したらいいのかドキドキします。アドバイスできなかったら情けないとか思われるのではないか… 助言お願いします!
子育て支援センター子育て保護者
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
ニコニコまん
保育士, 児童発達支援施設
子育て支援センターで働かれてるんですね。わたしも支援センターで働きたくて求人が出るのをずーっと待ってるので羨ましいです(^^) きっといろいろな相談をされるのでしょうね。その悩みを受け止めてもらって共感してもらえるだけでもだいぶ気持ちは楽になるのではないかと思いますが。 例で出されてる夜泣きしても、食べムラにしても、きっとずっと続くものではなく、いっときのことだと思うので、思いを共感して、グループで話されてるなら、他の方の意見というか経験談などを聞いてみたりするのもいいかもですね。 どんな感じの会になったかもぜひ教えていただきたいです(^^)
回答をもっと見る
6月頃に保護者面談があるのですが初めてで何を伝えるとかよくわかりません⤵️よく、子供の様子や何を頑張っているとかを話すらしいですが、毎日慌ただしくて様子とかうっすらとしか覚えてないです⤵️今回はベテランの先生がサポートで付いてくれるのですが保護者に「今まで何を見てたんですか」と言われそうで不安しかないです💦
保護者保育士
ピョコ
保育士, 保育園
ぽんた
保育士, 保育園
今から面談までの間、一日数人ずつ決めて、その子の様子をメモしてみたらいかがですか? 面談までに、1人の子を2〜3回見れるようにできると良いかなと思います。 面談前だからではなく、普段からそう言う癖をつけると個人記録にも役立ちます。 慌ただしいからこそ、子どもも保護者も不安だも思います。 ご自身も、不安ばかりでしょうが、できることから頑張ってください!
回答をもっと見る
ねこあし
保育士, 認証・認定保育園
雑誌はあまりわかりませんが、最近はAIを活用することはあります。 何月、何歳児、こんな雰囲気の内容…など指示を出すと、たくさん文例をあげてくれるので、いいとこ取りしてます。
回答をもっと見る
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
調乳室に滅菌庫がある市は滅菌庫。 無い市は洗って、調理室にお願いしてます。
回答をもっと見る
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)
・常備薬を使用する・サプリや栄養ドリンクを飲む・食べれるだけ食べる・ぎりぎりまで寝てから行く・素直に上司に相談する・その他(コメントで教えて下さい)