保護者は好き嫌いを無くしたいと思っているが、子どもは食べようとしませんどうしたらいいですか?給食は全部食べさせるべき? 好き嫌いはあってもいいの?
給食保護者
M
きなこ
保育士, 認証・認定保育園
最近は給食を無理やり食べさせる事が問題というか、子ども時代くらい、食は楽しい時間であるべきという考え方が増えてきたように思います。 年齢にもよると思うのですが、例えば自分から食べてみたくなるような環境にしたり、話し掛けたりでしょうか。 でも、それ以上に「ご飯を残したとしても先生はあなたが好きだよ」というメッセージの方が大切なように思います。 ↑このような関わりをする場合は保護者には、何度も伝え理解を得なければならないので大変ですが…
回答をもっと見る
緊急事態宣言で保育園は休園になりますか? うちは規模縮小でやるのか、ハッキリしませんが恐らく閉めないだろうと思います。 保護者が預けたいのは分かりますが、保育士も命懸けで勤務してますよね。感染の最前線にいると思います。…窓を開けて換気しながら、預かってる子どもの数は減ってるとはいえ密接に関わることは避けられないし防ぎようがない。 保育園をこのまま開けていれば、保育士がマスクをしていたって感染者はいずれ出ると思います。 出たら出たで文句言われるんだろうし。 保育士辞める人も増えるかと。私だって多発性硬化症があるから感染したら重症化するだろうし、今すぐ自粛したいのに、園が休みにならなけらば行かなくてはいけない。 怖すぎます。保育士って大変なのにこういうときに立場弱くて守られないですよね。
保護者保育士
mau
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
アサヒ
保育士, 保育園, 認可保育園
私の住んでる県が緊急事態宣言が出され、公立保育園で勤務してますが市の方から臨時休園の通知が来ました。 月曜から休園になるそうです。 わたしも喘息持って居るのでほんと怖いです……
回答をもっと見る
こんなこと言ったら心の狭い人間と思われそうですが、吐き出させてください コロナの影響で、心が狭い・ダメ保育者になってる気がします。うちの園ではできる限り家庭保育をお願いしています。でも、お仕事の都合で登園するお子さんももちろんいます。ただ、預けるときに、「今日何かあれば携帯にお願いします」と言われると、「え?休みなの?」と聞きたくなってしまいます。普段仕事着で送迎の保護者が私服だったりしても・・・。 そして、医療関係の方が大変な思いをされていることには頭が下がります。ありがとうございます。 でも、保育者も大変な面をご理解いただきたいと思ってしまいます。子どもの命を守るために、対策を行ってますが、いつ感染者が出るかと恐怖もあります。3密どころじゃないし。そこに援助はないのかよ💨って思ってしまいます。手当てや補償も行政に考えてほしいです。 ・・・すみません。吐き出し口のない人間の愚痴でした。
処遇改善コロナ保護者
ぽぽんた
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
わか
保育士, 保育園, 公立保育園
わかりますー!!保護者の服装で仕事かどうかわかっちゃいますよね。そしてモヤモヤ…私も同じです!たまの休みには休みたい気持ちもよーくわかりますが、今はその時じゃない!!って声を大にして言いたい!!行政も保育士のことは全く考えてくれないし…。自分の身は自分で守るしかないとは思いますが、いろいろ限界になります(涙)
回答をもっと見る
あお
幼稚園教諭, 幼稚園
こんばんは☆ 勤続14年目の幼稚園教諭です わたしは懇談会の始めにまず、子どもたちと一緒に行なっている手遊びやゲームを保護者の方として遊びます。 そうすることで、保護者の方も盛り上がり楽しい雰囲気で話を始められています! こちらの緊張も和らぎますしね☆ そのあとクラスの様子を話しますが、その時も具体的な面白いエピソードを交えて話すと、保護者の方は笑ってくれとても盛り上がります。 わたしも日頃、面白いエピソードや可愛いエピソードがあると覚えておき、あとでネタ帳に書いて残しておきます(笑) あとは、成長した点、がんばっている点、これからの目標など、また夏休み前なら夏休みの過ごし方などもお伝えしています。 たまに『おうちではどうされていますか?』など、保護者の方にも話を振ると、こちらからの一方的な話にならず、飽きずに聞いてくれるのかな、と思います☆ せっかく集まって頂いているので、来てよかったと思ってもらい充実した時間を過ごせるように、事前の準備もしっかりしてから懇談会に臨んでいます!
回答をもっと見る
今度個人懇談があるのですが、個人懇談自体するのが初めてで、保護者の方にこのような育ちの姿になるようにしたいと言うことを伝えたいのですが中々いい考えが出てこずでなにか参考にさせていただきたいです!
保護者
ちろる
保育士, 保育園
てぃっち
幼稚園教諭, 幼稚園
個人懇談とは保護者一人とチロル先生でお話する会ということで合ってますかね? 私の園では毎週そういう機会があるので、私がやっている感じですとまず子どもの近況を話します。良いことも悪いことも。そのあとにもし困っていることや苦手なのかな?と感じたことなどがありましたら、ご家庭ではどうか聞いています。 例えば支度を一人ではできない場合、お家では洋服選びや何なお手伝いなどしていますか?とか偏食がある場合はどんな食べ物がお好きなんですか?とか。 それが終わったあとに、これらを踏まえてこういうところは伸ばしていきたい。こういうところをこういうふうに改善していきたいですということを伝えています。もしご家庭でも協力してもらう必要があるようなことがらならやんわりと伝えることもありますよ。 ちろるさんの言っていた意味と合っているといいのですが、、、 参考までに。
回答をもっと見る
年中、年長さんの先生に質問です。終わりの会とかしてますか?家に帰って保護者に、今日〇〇があって、嫌やった。〇〇嫌いとか言って、若干クレームになりました。相方とは話し合い、嫌な気持ちのまま帰るんじゃなくて、すっきりして帰らせようとなりましたが、そんなことできるんかなと...保護者も子どもの言うことを鵜呑みにしてるので、まずは自分の子供の事を守るのが精一杯。少し疲れてきました
4歳児5歳児保護者
たいよう
保育士, 公立保育園
あお
幼稚園教諭, 幼稚園
こんにちは☆ 勤続14年目の幼稚園教諭です 毎日おつかれさまです(^ ^) そのようなことわたしもありました。 やはり、子どもの話を鵜呑みにしてしまう保護者もいますよね! でも、その子どもが、嫌だといった気持ちも本当なので、 わたしだったら、『気付かずすみませんでした。そうだったんですね。幼稚園ではこのように過ごしています。教えて頂きありがとうございます。気をつけてみていきますが、またお家で何か心配なことを言っていたら教えてもらってもいいですか?』 と、伝えます。 そして、その子の様子を気にかけてみて、帰る前に、『今日は何か嫌なことがあった?何かあったら教えてね!』など、その子が安心できるよう配慮します。 また、保護者の方には、『今日こんなことありました!(幼稚園での様子、相手のことの関わり方、いいことも具体的に伝える)帰りに今日は大丈夫だったか聞いて、大丈夫と伝えてくれたのですが、もしお家で何かあったら教えてくださいね!』など、話します。 クラスには子どももたくさんいるので一人ひとり細かくみるのは大変だと思います。 けれど、子どもの気持ちにも保護者の気持ちにも寄り添い、きちんと対応しようとする姿勢を見せたら、より信頼してもらえるチャンスだと思いますよ! 自分だったらどうして欲しいか考えると、行動しやすいかもしれませんね☆ 色々な保護者がいると思いますが、たいようさんを信頼して相談してくれていると思いますよ。 応援しています!
回答をもっと見る
ミスを連発している方がいます。うっかり子どもにケガさせてしまった(防げたもの)だったり、他の人の服を着せていたり、その他いろいろ…。しかも全部同じ家庭に。 ちょっと注意したら気づいて防げるものばかり。 私が更に確認しておけば防げたものもあったけど、そんなミスをするという発想がなくそもそも確認できてなくて反省…。 そしてその先生のミスを保護者に謝るのは全部私。 登園再開2週間でこんなことやってたら信頼失うよと園長にも一喝されてしまいました。 その先生を信頼しないわけではないけど、自分が不在の時でも自分に責任が問われる以上は、細かく確認していかないといけないんだなと実感しました。 責任ってこういうこと…? 来週からは切り替えて頑張る。
家庭登園園長先生
ちゃんぽ
保育士, 保育園, 認可保育園
もも
保育士, 保育園
またまた失礼します。 本当に共感できます。1人1人が気をつけてたらいいことなのに…ってなりますよね。自分が気づいてたらと思うこともありますけど、1人で全部もきついですよね
回答をもっと見る
質問なのですが、以前からパートさんに要チェック園児の保護者はどんな人?って言う質問を受けるのですが、どう答えたらいいですか?普通の方ですよって言っても、どうも信用されないみたいで...。 みなさんはどうやって受け答えしてますか?
保護者パート
THOTH
その他の職種, 保育園, 公立保育園, その他の職場
あずき
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
要チェック園児がどんな感じの園児かによりますが。。。 子どもがおかしいこには、親や、家庭環境に原因があるのかな?と思っているのかな?と言う感じがします! けれど、家庭環境も仲良しそうで普通でとお伝えし、 あと、お母さんもその要チェックの項目についても、認識されてるかされてないか、というのも問題かもですね。
回答をもっと見る
七夕の笹に飾る飾りを例年だと園へ保護者が来て一緒に作るのですが、今回は集まれないので家に持ち帰って作ってきて貰うことになりました。 その時に3歳~5歳で共通の物にしようとしてるのですが簡単に作れて余り工程が複雑でない物でオススメがあれば教えて欲しいです
七夕5歳児保護者
ken
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
なぎちゅう
保育士, 託児所
初めまして。 紙皿の真ん中をくり抜いた七夕飾りはいかがでしょうか。リング状の紙皿の上部には織姫と彦星(折り紙で簡単に+顔を書く)、下部には折り紙のお星様とビニールテープで吹流し。紙皿には自由に折り紙をちぎってはったり、色を塗ったり...同じものでも年齢で差が出ますし、大きく華やかになるかと思います。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
自分の園には各クラスに保護者への連絡ボードがあります。大事な連絡を掲示するのですが見ない親が多く困っています。毎日見てもらう様工夫している事、アイデアなどありましたら教えてください
保護者のつながり連絡帳私立
いく
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
(仮)
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
帰りの際に「今日掲示板にお知らせがありますので、目を通していただけると助かります。」と一言添えてみてはどうでしょうか? それでも見ないのであれば、掲示板に書いてあることを直接口頭で伝えるしかないかもです...😖
回答をもっと見る
保護者対応について悩んでいます。 職員間での引き継ぎがうまくいかず、そこを毎回指摘されますが 当の保育士は、保護者からそのような事は言われていないと言っています。 保護者と職員間での食い違いがあり、どちらが本当の事を言っているのかはわかりませんが 毎度同じ保護者からのクレーム。 職員はバラバラです。 その他の保護者からはそのような事はあまり言われないのですが、皆陰ではそう言っていますよ。と言われてしまいました。 今後どのような対応をしていけばいいか悩んでいます。 皆さんの園では、怪我や体調不良など 保護者から連絡があった時に、全職員にどのように周知していますか?
怪我対応連絡帳保護者
ぷー
保育士, 保育園, 認可保育園
ゆん
保育士, 児童発達支援施設
連絡ノートやホワイトボードなどに書いて周知しています。言葉だけでのやりとりだと消えてしまうし証拠も残らないので、伝えましたよということが形に残るよう書いています。
回答をもっと見る
保護者から「保育士さんって何人も見るの大変ですよね。1人でも見るの大変なのに。すごいですね」と言われました。 友達に言われたら「仕事だからね」や「大変だよ」や「いやいや(謙遜)」なんて言えますが、保護者の場合はなんと返すのがベストだと思いますか?
保護者のつながり保護者
谷戸
保育士, 保育園
am
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
私も保護者の方からよく言っていただきました! 私は、「子どもたちと過ごさせてもらうの、とても楽しいですよ〜!子どもも集団で過ごすのとお家で過ごすのではまた違う姿があると思いますし、お家の方が大変ということもあると思います!お仕事しながらお家で子どもさんを見るのもすごく大変だと思います。毎日お疲れ様です。」みたいな感じで答えていました。
回答をもっと見る
自由遊びの話の流れで年長の子どもが、「青は男の色だよ」と言ったので、「先生は女だけど青好きだよー、男の子でも女の子でも、何色好きになってもいいんじゃない?」と言ったら、「でもお母さんが青はかっこいい色っていったから!」と返されました。 (そっかー、かっこいいもんねー!女がかっこよくてもいいよねー?!😆と笑わせて終わりました) 男だから○○!とか、女はこう!とか、私は関係ないと思うし子どもたちにもいわゆるジェンダーに区別をつけて欲しくないという思いがあるのですが、家庭で言われてたりとか他の職員が「男の子は泣かないんだよ!」とか言ったりしてると、自分一人が伝えても…とやるせない気持ちになります。 色んな場面で、男は〜とか女は〜ということがあると思いますが、みなさんはどう思い、どうされてますか? 他の事例でも何でも、みなさんの考えを色々と教えて頂きたいです!
生活保護者
じゃがいも
保育士, 保育園, 認可保育園
なぎちゅう
保育士, 託児所
ジェンダーの問題、きっと大人の考えが子どもに刷り込まれてしまっている部分もありますよね。 私も、ジェンダーに区別をつけることは反対です。少しずつ世の中もジェンダーフリーの方向に向かっていますが、実際まだまだですよね。 でも、たしかに自分一人が...って思うかもしれませんが、その一人の言葉が救いになる子どももいるのかなと思います。 私の親友バイセクシャルなので、レインボーフラッグ活動に時々参加したりしています。ちなみに息子は男の子ですが、ディズニープリンセスも大好き。プリンセスの仮装でディズニーランドに行きますよ。 質問者様が、「男の子でも女の子でも、何色が好きでもいいんだよ」と伝えていくこと、きっと伝わると思います。できれば保育の活動のなかでも、色や役を自由に選べたりすると良いですね。応援しています!
回答をもっと見る
うまく会話が出来ないと保育者としてはアウトでしょうか? わたし自身かなり人見知りで、子どもと話せても、他の先生たちや保護者と会話をする時は緊張しまうため、何を話せばいいか分からず、気まずい空気が流れます。いつもオドオドしてしまうため周りの人にどう思われてるかが不安です。同期は明るくコミュ力も高いため、誰とでも打ち解けることができるため、いつも比較しては落ち込んでいます。 直さないといけないと思っているのですが何をどうしたら良いか分からず…。転職したほうが良いのかなぁとも思います。 人見知りの先生はアウトかどうか、もしくは何か克服方法があったら教えていただきたいです。
ピアノ保護者転職
めん
幼稚園教諭, 幼稚園
おー先生
保育士, 認可保育園
私も保育士同士の会話、苦手です。どう思われてるか不安だったり、周りと比較したり、何か話さなくてはと意識するほど、余計しんどいと思いますよ。 コミュ力の高い周りの先生みたいに同じように振る舞うのも無理するのも違うと思います。多少の努力は必要かもですが、めらっささんはめらっささんらしく、あなたの良いところを伸ばして行けば良いと思いますよ。直すというより、少しずつ自分の思ってることを言うようにしていけば、それがいつのまにか自然となっていくのではないでしょうか。私もコミュ力は高くないので悩むときもありますが、無理せず私は私らしくいようと思っています。お互いリラックスして頑張りましょう!
回答をもっと見る
連絡帳での記入ミスに気づき、先輩に電話をしたら「わざわざ電話ありがとうね。私もそういうミスした事あったなぁ。月曜日、私早番だからお母さんに謝罪しておくね。次から気をつけようね。」と、言ってくださった。 すごく怒られると思っていたので、先輩の冷静な対応にとても驚きました。これからも、ついていきます!月曜日にもう一度直接、先輩と保護者に謝罪しようと思います。 これからも頑張ろう💪
連絡帳先輩保護者
はせ
保育士, 事業所内保育
am
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
素敵な先輩がいらっしゃるのですね。羨ましいです!そうやって優しく対応してもらうと、自分も後輩には優しくしよう…って思えますね!ミスに気付いてすぐに行動に起こされた、はせさんもすごいと思います!
回答をもっと見る
保育士として、してはいけないミスをしてしまいました。 クラスの子どものうち1人だけ(Aくん)、今日は他の先生と別の場所で日中の活動をしていました。 私は、それ以外の子どもと他クラスの子どもの方について所庭で活動をしていました。(合同保育) それなのにAくんの連絡帳に、みんなと所庭で遊んでいたと書いてしまいました。 そしてそのミスを帰宅後に気づきました。 Aくんは4歳児で、保護者に今日の遊びを聞かれたら連絡帳と矛盾が生じます。 本当に私が悪いです。保護者には何と言えば良いでしょうか?また、私は月曜日は午後出勤ですが、一緒に組んでいる先輩は早番です。朝、ノートを見たら気づくと思います。先輩には何と言えば良いでしょうか?
連絡帳先輩4歳児
はせ
保育士, 事業所内保育
じゃがいも
保育士, 保育園, 認可保育園
私も同じような経験あります!💦 先輩にも保護者にも、正直に言ったら、分かってくれましたよー! (厳しい先輩でグチグチと言われましたが、保護者の方は優しくて「全然大丈夫ですよ〜!😂」って感じでした) 先輩には、月曜日に保護者と会ってから連絡帳見られてからでは遅いと思うので、今日か明日にでも、 自分の不注意でうっかりしていてみんなと同じことしていたと書いてしまいました、申し訳ありません、保護者の方に言われると思いましたので、ご連絡いたしました、 とラインでもお伝えしたらどうでしょうか😊 言い方難しいですが、しつこいぐらい心を込めて謝ると申し訳ないという気持ちは伝わりますよ! あまりご自身を責めすぎないでくださいね😭✨
回答をもっと見る
皆さんが保護者に与えられるものってなんですか⁇ 安心感のほかにありますか⁇
安全保護者
みう
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
かおり
保育士, 保育園, 認可保育園
親しみやすさや元気かなぁと思います。 1日の様子をノートや口頭でお伝えしますが、お帰りなさい!〇〇ちゃん変わりないでーすさよならー より お帰りなさい!〇〇ちゃん今日も元気に過ごしてました!公園でいっぱい追いかけっこしたり、ブランコにも乗りましたー! 給食もおやつもおかわりしてます笑 また明日お待ちしています! お気をつけてお帰りください^_^ さよならー! の方が私は親しみやすいしノートにも似たようなこと書いてるけどプラスその子に対しての気づきや疑問に思ったこととかをお話ししてどんどん信頼関係を保護者の方とも築いていけるし、親しみやすさがあるのかなと、この先生なら何でも話せる又は、この先生と話すと楽しい、面白くてつい喋ってしまう。みたいな感じに私がなりたいのもあり 安心感、親しみやすさや元気を与えられるような人になりたいなと日々努力してます^_^ 前園では子どものことで保護者の方と立ち話してたら15分くらい経っていたこともありました。 保護者の質問に答えながらですが、
回答をもっと見る
約1ヶ月半も仕事してなかったため、現在仕事についていくのがやっとなのと先生達と話をするたびに緊張と焦りが出てしまいます。 緊急事態宣言が解除されたあと、ちゃんと仕事できるか心配です泣
園長先生保護者パート
みう
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
あずき
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
こんばんは! すごく気持ちわかります!そういう人はたくさんいるような気がします。みんな、生活も仕事の仕方も変わってましたもんね! だけど、みんなそうですし、そんな焦らなくても、すぐ慣れるのではないでしょうか? 緊張しすぎると疲れちゃいますので、深呼吸してリラックスして落ち着くのがいいかもですかね?
回答をもっと見る
そろそろ緊急事態宣言も解除され、少しずつ園児も戻って来そうな様子が見られますが、私は船橋市にある認可保育園に務めていて、行事が多く0歳~5歳までほぼ同じ行事数です。直近の夏祭り(8月頭 土曜日)、運動会(9月)も予定通り保護者を呼んでやるそうです。私は密や第2波などを考えると中止が良いと思っています。他の園ではどうなのでしょうか。
行事コロナ保護者
ひが
保育士, 保育園, 認可外保育園
☆キキ☆ララ☆
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 栄養士, 調理師, 公立保育園, 認可保育園
それは、園長の裁量・采配! 決定権は、園長にある!
回答をもっと見る
保護者への支援を仕事にしたいので、家庭支援センター等への転職を考えています。 新卒で就活をしている時点では募集があまり見つからなかったため、まずは色々な家庭を見てみようと思い保育園に就職しました。 家庭支援センターに就職するには、やはり公務員試験が1番なのでしょうか。法人等も探していますが、ほかの入口が調べても分からず困っています…。 また、支援センター以外に保護者の相談に乗れるような施設を何かご存知の方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
家庭支援保護者
ちゃんぽ
保育士, 保育園, 認可保育園
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
家庭支援センターについては詳しくないのでお返事がずれてたらすみません。 私は、保育の現場を辞めた後、地域にある交流スペースというところで働いていました。 市から業務委託された、一般の株式会社が運営していたので、ハローワークを通じて応募しました。 そんなところがあれば、市を通さないのでいいんですが💦 ちなみに、直接的に保護者の相談!ということは滅多になかったですが、子どもさんや親御さんと挨拶を交わすうちに顔見知りになり、世間話をしたり、子供の成長について話したりと、話し相手にはなれるかなと感じていました。 あまり参考にならなかったら申し訳ありません💦
回答をもっと見る
近所に子どもが住んでる方いらっしゃいますか?? 私も最近結婚して職場も変えて働きはじめました。 職場から二駅離れたところに住んでいます。 ちょっと働いて何人か家が近所なのがわかりました、、、。 日頃から仕事が終わったらプライベートと分けたいと思っています。 今日家に帰る時に1人その中の1人の保護者らしき人が目についたので反射的に引き返して違う道に行ってしまいました。 マスクしてるしその人かはわからないのですが普段から私はアンテナを張ってるのでその人かなっと、、、。 色々と裏で話されてたり、駅で会ったらどこに住んでいるのかずっと後ろを振り向いてこられたり、ちょっと、、、って困ってます。 近所に生徒が住んでるからってそんなに何か思う必要はないのでしょうか?? 引越しがまぁ1番かもしれないですね、、、。
結婚保護者
ごろーまる
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園
yunhana
幼稚園教諭, 幼稚園
私も自転車で通えるところに住んでいたので、スーパーなどでよく会いました… 同じくプライベートは分けたいので、基本的には先に気付いて、避けてしまいます。 でもわたしも子どもが生まれ、考え方が変わりました。というか、腹が据わったというか…笑 ご結婚されたと言うことなので、今はご主人と一緒の時に話しかけないで欲しいとか色々あると思いますが(私がそうでした)、子どもが生まれたら、地域で子育てしていく事になるので、考えかたが変わるかもしれません。
回答をもっと見る
検温について 1才で登園して、すぐに保護者からあずかり、泣いてようが関係なく、検温をしています。保護者が目の前にいるので、泣いててスムーズに計らせてくれないことが多いです。泣きながら計られてるのは保護者も嫌だろうなと思います。 私的には落ち着いてから計りたいと他の園ではどうですか?
登園保護者
マメ
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
泣いてる時に検温をするとちゃんと計れないないので 泣き止み落ち着いてから計ります。
回答をもっと見る
コロナでもお散歩に出ていますか? うちは公園に出ていますが、他園を見かけなくなったので。 また、公園に出ると近所のお子さんを連れた保護者さんの目が冷たくなった気がします。 公園もなかなか人が密集してて遊びにくいです。
公園散歩コロナ
たた
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
ゆきらきらぼし
保育士, 保育園
普通に出かけてます!笑
回答をもっと見る
今日、保育園に保護者が働いている病院からお花のアレンジメントが届きました。お手紙が同封されていて『保育園で子どもさんを預かってくださるので医療ができます』の様な内容のお手紙がついていました。 私達以上に大変な環境の病院からこの様なことをしていただいて嬉しく思います。色々と思うことがあっても救われた気持ちになりました。
内容保護者保育内容
にょ
保育士, 保育園, 認可保育園
つーた
保育士, 認可保育園
とても素敵ですね😊♫ ほっこりしました。 自分たちも頑張らなきゃってなりますね! 素敵なお話を、ありがとうございます!
回答をもっと見る
保護者から連絡帳に『誕生月をさいきん覚えたようで、車は何月生まれ?階段は?と質問されましたが困ってしまいました。』とありました。みなさんがもしこの親御さん宛に連絡帳をかくならどうお返事しますか?
連絡帳保護者2歳児
いじー
保育士, 認可保育園
みう
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
まずは、園長や主任に聞きますね
回答をもっと見る
子供に叱ることができない親多いなあと しみじみ。 砂を投げても、あらまあで終わるし💭😯 ちゃんと、いけないことはダメと言い聞かすことも大事なのになあ。
3歳児保護者
りんりん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園
紅緒
保育士, 保育園
わかります。若い保育士でもよく見かける光景ですね。
回答をもっと見る
登園自粛となってる今ですが、私の勤めている保育園で保育室への保護者立ち入り禁止、そしてGW明けからは保育申請書がないと預かることができません。休園になってない所はどうですか?
登園保育室保護者
こころ
保育士, 保育園
miho
保育士, 認可保育園
同じ状況です。 保育室への立ち入りも申請書も、休業要請が出てからずっとです。 テラスや玄関から受け入れをしたり、晴れの日は、園庭受け入れしてます。
回答をもっと見る
わか
保育士, 保育園, 公立保育園
保護者の気持ちに寄り添ったり、不安を受け止めたり、こどもの育ちに共感したり、一緒に考えたりすることかなぁと思います。もっといっぱいありますが、言葉にするのは難しいですね💦
回答をもっと見る
5月入園で、明日から来る子の面接があるのですが、 普段の食事以外に何か聞いといたら良いことってありますか?😯💭
面接給食保護者
りんりん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園
あいか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
お迎えの時間や寝る時の癖とか好きな曲や好きな物とか持病(肘などがよく抜けるとか)ぐらいですかねー!!
回答をもっと見る
みなさんの園ではITC化、進んでいますか? うちの園では全く進んでおらず… 使ってるシステムとか、アプリ、使い勝手を教えてください〜(^^)
保護者正社員保育士
めみた
保育士, 幼稚園, 認可保育園
きなこ
保育士, 認証・認定保育園
こんにちは。 私の会社でも園によって取り入れています。 しかし問題点も多く、使い勝手も悪いそうです。 結局手書きになってしまったりして、仕事が増えたように感じます。
回答をもっと見る
1歳児クラスで勤務しています。 最近、早朝の時間帯に60代のパートの方が新たに入られたのですが、その方への対応についてご相談させてください。 耳がかなり遠いご様子で、こちらが何かお願いしても、2〜3回繰り返してようやく伝わるという状況です。朝は検温や受け入れでただでさえバタバタしているのに、その方が入られてからの方がむしろ忙しくなってしまっている…というのが現状です。 お伝えすれば対応はしてくださるのですが、動きもかなりゆっくりで…。もちろんご年齢的なこともあり、仕方のない部分もあるとは思うのですが、毎日同じような状況で、どのように接したらよいか悩んでいます。 また、「音が聞こえにくいこと」で、子どもへの対応に支障が出てしまったら…という不安もあり、どこまで任せていいのか判断が難しいです。 同じようなご経験のある方や、アドバイスをいただける方がいらっしゃいましたら、ご意見をお聞かせいただけると助かります😢 よろしくお願いいたします。
言葉かけ1歳児保育士
ひな
保育士, 認可外保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 以前、60前後の臨職がいました。色んな部分で動けない、報連相ができない、子どもがケガしても理由が分からない、ロッカーの名前が見えないから間違えて 服を着さすなど 担任として非常に困ることしか無かったので急いでほしい(給食、おやつ準備など)間違えてほしくないことは私がさっさとやって、可もなく不可もなくの事しか頼まないようにしてました。 あと、何か指摘をしたり 何か言うとその先生は言い訳をしたり 嫌な顔をしてきたので面倒くさすぎて(笑)もありました。
回答をもっと見る
私は今2歳児クラスの保育士として働いています。 水遊びは1人1つのタライに入って行っています。今は水遊び玩具で遊んでいるのですが、これから様々な経験ができたり、もっと楽しめたりしたらいいなと思っています!何か用意が簡単で面白いアイディアなどがあったら教えていただきたいです☺︎
保育内容遊び2歳児
なおみ
保育士, 認可保育園
ミャオ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園
お疲れ様です✨ ペットボトルと透明コップを用意して色水遊びはどうでしょうか? 泡の出るポンプ(ハンドソープをさらに薄めたり、ボディーソープだとかなり薄めても結構アワアワになります!)も合わせて用意をすると大盛り上がりでした✨ ペットボトルの水はほんの少し色がつく程度で十分なのでキャップに絵の具を少しつけて振れば、すぐ色水は完成します✨ 慎重にコップに注ぐ練習にもなり楽しいです^ ^
回答をもっと見る
私の施設には、手を舐める癖のあるお子さんがいます。 「指を少し舐める」という程度ではなく、手のひら全体を舐めてしまうような様子です。また、鉛筆の後ろの部分を舐めたり、噛んだりする癖も見られます。 ご家庭では兄弟が多く、ご両親もあまり子どもに関心を持っていないように見受けられることから、もしかしたら愛情不足が関係しているのではないか…とも感じています💭 私は、この行動について以下の理由からやめさせたほうが良いのではと考えています。 ① 舐めた手で色々な物に触れることで、衛生面に不安があり、他の子どもたちへの影響も心配だから ② その行動によって、周囲の子から「汚い子」というイメージを持たれてしまい、いじめなどにつながる可能性があるから このような状況に対して、皆さんだったらどう関わっていくか、ご意見やアドバイスをいただけたら嬉しいです☺️
児童指導員保育士
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
手をなめる行動には「安心したい」「感覚を求めている」などの背景があることが多いです。まずはその子の気持ちに寄り添いながら、少しずつ他の行動に置き換えていくことが大切かなと思います。 1. 代替行動を用意する ・安心グッズ(小さなタオルやぬいぐるみなど)を持たせる ・手を使った感覚遊び(スライム、小麦粉粘土など)を取り入れる 2. 気持ちの言語化と共感 「なめたくなるくらい不安だったんだね」「お口がヒマだったのかな?」など、否定せず気持ちを代弁してあげてください。 3. 家庭との連携 ご家庭の様子をさりげなく聞き、安心できる関わりを保護者にも伝えていけるとよいと思います。 無理にやめさせようとすると逆に強くなることもあるので、「やめさせる」ではなく、「ほかの方法でも安心できるように導く」視点を大切にしてみてくださいね。 ご参考になれば嬉しいです!
回答をもっと見る
・保護者と話す時が苦痛・同僚と話すのが苦痛・主任や園長など上司と話すのが苦・職員会議や研修場面で話すのが苦・話すことは苦痛じゃない♡・その他(コメントで教えて下さい)
・「それ、今は無理だってば…」・ベテランの”昔はね…”が無限ループ・新人の今どき感に少し憧れる・自分も昔こうだった…と思い出す・私、ベテラン…or 新人です・特に気にしてません♪・その他(コメントで教えて下さい)