保護者とのプライベートでの関わり

少人数で、アットホームな企業主導型保育園で働いています。自分の娘も一緒に通園しています。帰りによく同じ時間になる保護者の方がいて、子ども同士がすごく仲良しでよく話しています。 二歳児までの園なので来年からは認可の保育園にバラバラになるので寂しいねとお互いによく言っていました。 その子のお母さんから「うちの子、こんなにお友達と仲良くしてるの初めてみるし、〇〇ちゃん(私の子です)のことが特別大好きみたい。良かったら、連絡先交換して一緒に今度遊びませんか?」と言われ、私もその時嬉しくて思わず軽はずみに連絡交換してしまいました。 とてもサバサバした素敵な保護者の方です。でも冷静になって、いくらこども同士が仲良しだからと保育士が保護者と必要以上に仲良くなったり、プライベートで関わるのは良くないよな…と。 もし他の保護者に知られたら…。 その保護者の子だけ特別視してると思われるかもしれない。 もちろん園の内部事情や、他の子について守秘義務なので話すつもりはありませんし、悪魔でもママ友とゆうより保護者なので、私自身もハメを外した言動は慎むつもりです。 一体どうすれば良いのか…。 批判覚悟の投稿です。

11/20

3件の回答

回答する

回答をもっと見る


「お友達」のお悩み相談

保育・お仕事

うちの今 春休み預かりのときに、 年少からいる子でグレーというか お友達のおもちゃを勝手にとって喧嘩したり 通せんぼして お友達と喧嘩するみたいな子がいます 幼いというか、年中クラスになりますが ご飯もお家では赤ちゃんのように お母さんが食べさせるみたいな感じみたいで 給食も自分で食べることが苦手な子がいます (担任が自分で食べるように援助したり、 ダメな時は食べさせています) そのこが、今日 またお友達のおもちゃを勝手に取ってしまい 何度もそれがあるのでとられた子が泣いてしまい 私が 「(取った子に)〇〇くん、邪魔しないよ!」と 咄嗟に言ってしまいました その時お迎えに来たお母さんがいまして 咄嗟に邪魔しないよ!と言ってしまいましたが、、 言っちゃいけない言葉だったと反省しました

お友達グレー4歳児

ケーキ🍰

203/31

はんもっく

保育士, 託児所

その場面を見て保護者がどう感じたか、確かにドキドキしてしまいますね💦 私も思い当たる節があります… 仕事が終わった後、「あの言葉は間違っていたな。」「こう言えば良かったな。」と反省することがしばしばです。 普段から保護者との良好な(フレンドリーな)関係が築けていると、そこまで自分の失敗をクヨクヨ引きずらずに済むかもしれないなーと考えています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

土曜保育に代わりに出た時に言い方がきつい先生と一緒になったのですが、ホールで遊ぶことになり下に向かう最中に、0歳はエレベーターで降りることになり 乗せていたのですが、先生は階段で来て。ではなくあんたは階段できて、笑と言われました。 あんた呼びはどうなんでしょう……、自分がされたら絶対怒るのに不思議です。。 また2歳児でおもらしなんてよくある事なのに、おもらししただけでなにしてんの、!と怒ったり、外に連れていく時も腕を強く引っ張ったり、服を掴んだり…… 1番衝撃だったのは、ある男の子がお友達を押してしまって、それはその男の子も悪いですが、先生も押すね!えーい!といって思いっきり押してたんです。 もう色々限界すぎて早く辞めたい!が加速していく毎日です。。子どもに対しても結構当たりが強くてびっくりです……

土曜保育お友達退職

えむ

保育士, 幼稚園教諭, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 乳児院, 小規模認可保育園

1001/24

もにょ

保育士, 保育園

びっくりの対応ですね…💦 今そのような行為がかなり厳しい目で見られているのに、気にしない方なんですね💦 周りへの対応はいつか自分に帰ってくると思うので、残念な方だな、、と感じました。 子どもたちに愛情を持って関わりたいなと思っている近くで見ていると気が滅入りますよね😭 私も同じような方がいて、 上の人に現状を伝えても変わらなくて、耐えられなかったので一年でやめました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

すぐお友達のおもちゃを取ってしまう子がいます。4歳です。お友達が持っているものは欲しくなってしまうと本人も言っていて、ちゃんと貸して、と言いますが、(あとで貸すから今まっててね)とお友達が言っても(なんで!)と言って叩いたりぐーでぱんち、おもちゃを投げなり、、毎度トラブルになります。自分で作ってみるより他人の作ったものにとても固執します。 なにか良い声かけなどありますでしょうか。

お友達言葉かけトラブル

ぐみこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

102/23

話題のお悩み相談

保育・お仕事

現在わたしは4歳児クラスを担当しています。 保護者に送り出しをする時、子どもの園での姿をお伝えしますよね。「あれ、この子今日何してたっけ?」って特別具体的なエピソードが浮かばない時、『今日も変わりなく元気に過ごしてます〜』と言ってしまうのですが、味気ないなあと感じています(>_<) (特にわたしの場合、午後からのパートのため午前中の活動の様子が分からず、お伝えできる内容が薄いんです💦) そんな時どのような声掛けをしていますか?いつでも使いやすい定番の話題や、よく使う質問などがあれば教えてください!

保護者のつながり4歳児保護者

ましゅまろ

保育士, 認可保育園

44日前

スタ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育

うちも年中児です。体調の変化ケガは必ず伝え、エピソード的なのは、「どんな事やったっけ?」と投げかけます。話すのが大好きなので…年中児は心がかなり揺れ動くので、泣いたりした時は注意してます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

今年度も中盤となってきました。 季節の変わり目や運動会や作品展などの行事の準備してなどの理由で、疲れがピークに達しています。 帰宅してもぐったり、休日もぐったりです。 皆さんは疲れが溜まったときの疲れ解消法で取り入れていることはありますか?

行事保育士

みみ先生

保育士, その他の職場

25日前

らい

看護師, 認可外保育園

毎日大変ですよね、お疲れ様です。 ありきたりですが、好きな入浴剤を使用してゆっくりお風呂に入ったり、大好きなチョコレートやアイスなどをご褒美に買って食べたり、思いっきり泣ける映画を見たりすることもあります。 好きなことをするのが1番リフレッシュになっています。 お互い頑張り過ぎずに、頑張りましょう♪

回答をもっと見る

保育・お仕事

こんにちは。 わたしは看護師の資格を持っていて、0歳児の担任をしています。 食事のことで悩んでいるので相談させてください。 小麦粉、卵、乳など、かず多くのアレルギーを持っている園児がいます。園では誤食しないよう十分に気をつけていたり、様々な取り組みをしています。定期的に面談も行っております。 しかし、ご自宅ではアレルギーのある卵や小麦などを毎日のように摂取しており、担任に食べてきたことを伝える日もありますが、何の話もない時もあります。 医師から完全除去の指示があります。 ご両親に話をしてもあまり伝わっている感じはなく、危機感も感じていない印象です。 アレルギー除去について今後どのように進めていけば良いのか、とても悩んでいます。 このような園児の対応をしたことがある方がいたら、ぜひお話を聞きたいです。

アレルギー看護師絵本

らい

看護師, 認可外保育園

24日前

ぷしゅ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

アレルギーで食べてはいけないものをお家で食べてきたようで、お顔が赤く腫れて登園したお子さんがいました。視診の時に気がついて、病院受診してお医者さんが大丈夫と言わないとお預かりできない(各園の方針もありますが…)と一度お帰りいただいたことがあります。それ以来、同じようなことはなくなりました。医師から完全除去の指示があるなら解除届けがない限り園では完全除去を徹底しますが、家庭での食については強制するのは難しいですよね。園の方針はどうなんですかね? ちなみに我が子はアレルギー持ちですが医者に毎日少しずつ(決まったグラム数)摂取するよう言われています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

お菓子の配布があるよ仮装するよ製作するよハロウィンは取り入れてない👻その他(コメントで教えてください)

69票・残り3日

動くと暑くて半袖を脱げない朝寒くて上着が必要子どもが長袖を拒否同僚と子どもに何着せるか合わないその他(コメントで教えてください)

164票・残り2日

開会式の音楽が流れたとき子どもが転ばないか見守る瞬間競技で司会をするとき保護者席からのカメラの視線朝起きた時からその他(コメントで教えて下さい)

197票・残り1日

体調不良の時娯楽のため家族対応のため通院のため勝手に入れられるその他(コメントで教えて下さい)

208票・残り13時間