水鉄砲大会があるのですが 3.4.5歳で家から自分で水鉄砲を持ってきて(既製品可能)ルール等決めて行うのですが、 そのルールについてどんなものが良いか悩んでいます。 自分にポイを付けて、破れたら負け と、お互いに合戦のようにやっていく方法や 的を作って半紙や紙テープでくっつけて何個落としたか(やっつけたか)にして、新聞などで難易度を変えるのも良いかと思うのですが ルールや流れが思いつかず困ってます。なにかいい案があれば教えていただきたいです。 3歳児担任
行事4歳児5歳児
桜
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 病院内保育
☆コマッ☆
保育士, 保育園
的を水を少し(水鉄砲で倒れるくらい)350mlまたは、500mlのペットボトルに的をつけてチーム戦で競うのはどうですか?夏なので、お化けの絵本などを遊ぶ前に読んで、そのお化けをどれくらいやっつけられるか、また夏の食べ物の絵本読み聞かせ後の遊びをしてみたり、夏の生き物の絵本(海なら、いるか、サメ、まんぼう、クラゲ等)、(昆虫ならカブトムシ、クワガタ、カナブン、カミキリムシ等々)を読んだ後の遊びはいかがですか?それらをどれだけ獲得出来たかでも面白いかもしれません。絵本を読んだ後の活動だとスムーズにいくかもしれません。
回答をもっと見る
愚痴らせて下さい。 私の勤務のお部屋は園舎に併設されている子育て支援室なんですが、お隣に年長の保育室があります。 今日も園児が午睡中にトイレ掃除に行くと給食が食べ終わらなくて残されている園児が1人。 私はそれを見るだけて可哀想で仕方ない。 そこに輪をかけて担任がディスるもんだからその園児は泣き出してしまいました。 午睡も一睡もさせて貰えずにそのまま起きる時間になってしまって、そのままおやつ💧 これが保育なのかといつも愕然としています。 こんなんじゃ保育園が楽しいところなんて思えないですよね。この保育園に通っている園児、この保育園しか知らない園児が可哀想で仕方なくて心が痛い日々を送っています。 園長も独裁者だしきっとここは変わらないんだろうなと思っています😔
保育補助給食5歳児
けん
その他の職種, 保育園
のえる
保育士, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ある程度の時間で区切らず、しかも午睡時間までずっとなんてありえないですし、あってはいけないことです。 完全に給食ハラスメントです! 輪をかけて担任がディスるなんて言語道断です。 日常的に起きていることなのでしょうか… 給食へのトラウマがどんどん膨らんで悪循環でしかありません。 体罰、虐待にもなり得る案件かと… 子どもたちを救うための覚悟があるなら、証拠動画をとって通告することも出来ますが… そこまで動くのは、なかなか難しいですよね…
回答をもっと見る
今日の出来事です。 保育園で年長担任を1人でしています。 朝の外遊びの時に遊具の中でかくれんぼしてるのかな?と思いきやこっそり隠れるようにして“おしっこ”してました。しかも男の子が3人も!!びっくりし過ぎて言葉が出ず、唖然。ここはトイレじゃないと話をし、何でそんなことしたのか聞くと遊びたくてトイレに行きたくなかったとのこと。18年保育士してますが、そんなことをした子は初めてです。その時は3人と話をし子ども達も猛反省する位怒っちゃいました。私も今怒り過ぎたな?と反省してたんですが、時間が経って今思うと何か笑えました。明日は笑顔で子ども達を受け入れ笑って過ごせますように。
外遊び5歳児担任
イェイイェイ
保育士, 保育園, 認可保育園
たんぽぽ
保育士, 保育園
それはびっくりしますね!!(@_@)そりゃー怒る💦 でも男の子ですもんね………(;ω;)多分、『連れションの悪ふざけ』みたいな感覚だったのかなぁと………。小学生の男兄弟がうちにいるので、、、考えもつかない、本っっっっ気でバカな思考回路してるしなぁ………とか(苦笑) 現代は『おしっこ漏らして怒られる』なんてことが減ってきたからなのか?とか……。時代は変わっても、バカな男児には怒られないと、していいことと悪いことはわからないのかなとか…………(ToT) 色々思ってしまいました。常々思ってるけど、随分叱りにくくなった結果なのかなとか……色々思っちゃいました(^-^; 私も、悪ふざけでツレお漏らしした例は聞いたことないです💦
回答をもっと見る
体調不良で自宅ではゼリーやお粥や、アイスなどの柔らかいもの喉越しが良いものしか食べ話でいなかった欠席していた子どもが登園してきて、園ではご飯はスープとお茶しか飲まない、具やご飯は食べない…。 そんな場合は保護者にどう伝えますか?
給食4歳児5歳児
2児のシンデレラ
保育士, 看護師, 保育園, 認可保育園
めいとん先生
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
子どもの様子をそのまま伝えます。
回答をもっと見る
自由遊びに制作をする子ども達。 主体的に始める制作は、意欲的に夢中で取り組んでいるが、色々な切れ端やら散乱状態! 制作に夢中になってる間はあまり声かけをせず、最後の片付けまで見守りますか? それとも途中段階でも、作業がしやすいようにと少し片付けを促す声かけをする、子ども達が作品作りに集中できるよう保育士の方がある程度環境を整えるなど‥ ご意見、アドバイスなどいただけると嬉しいです😊
お片付け制作5歳児
トナカイ
保育士, 認可保育園
じゃがいも
保育士, 保育園, 認可保育園
自由遊びで制作ができる環境、うらやましいです!! 正直、どちらでもアリかと! 子どもたちの発達状況によって変えてもいいかなと思います。 3歳児さんなら、制作に集中できるよう保育者が環境を整える、 5歳児さんなら、自分で身の回りの環境を整えることに気づけるように、タイミングを見て声かけしたり、最後まで見守ったり✨ それか、制作用のゴミ箱(新聞紙で作った箱とか、ビニール袋)を最初の段階で、机の真ん中に置いて、「これにゴミ入れてね!」って言ってもいいかなーと思いました!
回答をもっと見る
8月の終わりに、夏祭りがあり、幼児がお神輿を作ることになりました。御神輿を作るのは経験がないのでどうやって子どもたちと作っていったか教えて頂きたいです!
夏祭り行事4歳児
まい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
おもちフェイス
保育士, 認可保育園
私は乳児の担任であるため、幼児クラスのお部屋や話を聞いてになりますが… 御神輿の飾りは、小物は子供達が制作してました! (海の生き物だったり、フルーツだったり) 肝心の神輿本体は、担任の先生が午睡中や延長保育時に土台を作ってます! (5歳児になると、みんなで組み立てながら作っていた様子…) そこに製作で作った小物を、子供たちと順番に飾り付けをして、神輿を完成させてました! 完成品は、お部屋の隅に飾ってあります!
回答をもっと見る
今年は、年長になり2人担任となりました。もう一人の先生は私と保育の考え方が違います。幼稚園で10年働いてきた先生で、今は保育園で働いていますが…。歳上です。 なぜか、保護者に連絡することなどがある時には、〜〜〜って伝えて下さい。など、指示をされます。私は、新人じゃありません。園長にも、私と組んでクラスがうまくまわる。去年組んだ先生とは、違いやりやすい。と言ってるそうで、私は経験がありますから、その日やることの準備だってできますよ…。 私も保育経験は、10年以上になります。 私の仕事は、雑務、雑務、雑務で基本クラスを動かしているのは、もう1人の先生です。 クラス担任ってなっていますが、毎日雑務の繰り返しでこの3ヶ月嫌気がさしています。 1ヶ月単位でクラスを、動かすのを交換する?とこの間言われましたが…もぅ、3ヶ月たっているので子ども達は基本もう一人の先生の話をよく聞きます。なので、断りました。10歳以上もう一人の先生と歳が離れているので、その先生のことをたてましたが…。←そうしないと、機嫌悪くなります。 職場の仲良くしてくれている先生に相談したりしていますが、解決することはなく。上司に言った所私の話を信じません。上司は、もう一人の先生の言うことがすべて正しい。と思っています。 毎日私はいる意味あるのかな?って思いながら、掃除しています。
園長先生5歳児保育内容
ポテト
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
複数担で年齢も経験も違えば 考えが違って当たり前です。 相方が幼稚園経験しかないのであれば 複数担の役割分担の仕方や保育のすすめ方をポテトさんから話してみてはどうですか?乳児もですが 5歳児クラスだと特にポテトさんと子どもとの関係ができないできにくくなってしまいます。 リーダーは週交代で 相方が雑の週は「雑」に徹してほしいと言って良いと思いますよ? 相方の方が歳上と言っても保育所経験はポテトさんの方が上なのだから遠慮することないですよ。
回答をもっと見る
最近、午後の自由遊びの時間に遊ばない子がいる。「何して遊ぶ?」と聞いてみるが、遊びたいものがないらしい。 部屋をウロウロするか、遠くからお友達を眺めている、保育士の近くにいて何もしない 以前から玩具ではあまり遊ばない子だけど、 制作、折り紙は大好きで、この頃はそれにずっと没頭していた。でもそれも飽きたのかやらないと言う。 夏の疲れが出てきているのか‥ 魅力的な玩具が足りないのか‥ それとも何か他に原因があるのか‥
部屋遊び保育室5歳児
トナカイ
保育士, 認可保育園
(仮)
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
無理に遊ばせる必要も ないのかなと思います。 大人でもぼーっとしたい時とかって ありますよね。 声は掛けるけど、無理に誘うことはせず、 そっと見守るのも保育ですよ😊 お部屋をウロウロしたり、 お友だちを見てて、「あ!!」って なったら遊び出すかと思います。
回答をもっと見る
5歳児です。 外の自由遊びの時間、子ども達と“鬼ごっこ”や“けいどろ”など、子ども発信で数人が集まり集団遊びをよくしています。 先生も入ってと言うので、仲間に入るのですが、 •鬼にタッチされると、後までひきづって暗くなってしまう •不利な状況になると「今は休憩!」と逃げる •負けそうになると途中で辞めてしまう。 などの姿が出てくる時があります。 運動神経がよく、勝ち負けに対するこだわりの強い子達が主にそうなります。 まだまだ負けを受け入れるのが難しいようです。 このような子どもへの対応、皆さんはどうしていますか?
鬼集団遊び5歳児
トナカイ
保育士, 認可保育園
たろー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
5歳児になるとそのような姿よく見られますよね(>_<) あたしが5歳担任のときはドッチボールが流行っていて外遊びではずっとみんなでドッチボールをしていました。 で、同じようなことが起こるのですが、最初は誰も何も言わないけど、だんだんと「途中で辞めるのズルくない?」って子どもから声が出たので、みんなでするときのドッチボールのルールを決めました。 ・一度入ったらゲームが一旦終わるまでやる ・どうしても抜けたいときは全員に聞いてから抜ける ・当たったからと言ってゲームが終わるわけではない などなどを話し合った記憶にあります。 「勝っても負けても楽しい!負けるから勝った時が嬉しい!!」ということをずーっと伝えてきました。 なかなか難しいと思いますが、年長ならではの悩み、子ども達が成長できるよう心を支えてあげたいですね♡
回答をもっと見る
プール遊びの監視体制についてお聞きしたいです。 例年、0歳から2歳児までは12人に対して4人の保育士で見ていますが、3歳以上は担任一人と、補助の2人で見る感じです。 でも補助の先生は入る前のシャワーや、水遊び玩具準備片付け、あがる際の補助など、雑務でちょこちょこ抜ける事が多いので、担任一人で見る時間もあり、少し不安を感じます。 大きめのビニールプール3つを並べて入る感じなので、そんなに広い範囲ではないですが、大きい子は動きが活発だし、積極的に潜る子も多いので事故がないように!!といつも必死です! みなさんの園はプール遊びの際、事故がないように、監視の仕方等、なにか工夫されていますか? 教えて頂きたいです。
水遊び4歳児5歳児
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
めいとん先生
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
基本的に指導役1名、監視役1名で最低2名はつくようにします。
回答をもっと見る
年長担任です。来月の月案を書いていますが、小学校との連携ってみなさんどんな事を書いていますか?コロナ禍の中小学校との関わりがなく、書けません。参考にさせていただきたいです。
小学校月案5歳児
イェイイェイ
保育士, 保育園, 認可保育園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
就学前健診や入学説明会が入っている月しか書いていません。 コロナ前から特に小学校との関わりってなくて‥。 幼保小連絡会や小学校の先生との面談、要録などは子どもは関わりないので特別書いてはないので。
回答をもっと見る
最近、幼児クラスの担任が事務仕事に抜ける時間に、4歳、5歳のクラスをお願いされることが増えています! 幼児の経験はないのですが、みんなとても良い子たちで、せっかくなので楽しい時間にしたいです♩ ちょっとしたすきま時間にできる、おすすめのゲームあそびがあれば、教えてください! ・おちたおちた ・なぞなぞ のような、準備のいらない長くも短くもできる、ちょっとしたものがいいです!!
幼児4歳児5歳児
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園
・「誰が持っているでしょうか?」ゲーム 任意の3〜5人の子どもが前に出てきて、手を後ろに隠します。 そのうちの誰かに『宝物(ペンでも空箱でも)』を持ってもらい、持っているのは誰か、を見ている子が当てるゲームです。 前に出る子を交代し、何度も楽しめます。 当たっても外れても、楽しいです。そのうち演技などもでてきて、面白いです!ルールが守れる(隠している事を黙っていられる)年齢が適しています。 ・三択クイズ 「私が好きな動物は 1.ペンギン 2.かば 3.ライオン のうちどれでしょうか? 1.のペンギンだと思う人(はーい) 2.のかばだと…」 などなど、お題を3択にし、当てっこクイズにします。 ほぼ、保育士だけ喋っていますが、子ども達は全員参加でき、当たっても外れても、楽しく、時間調整も容易です。 慣れてきたら、保育士の役目を子どもにやってもらうと、「みんなの前で話す」という経験にもなります。 上手く3択にできない子けれど、お題を出したい子(3〜4歳児も見ているとやりたくなる様です)の時は、フォローして、一緒に3択を作ったりしていました! 簡単な遊び、たくさん集まったらいいですね!
回答をもっと見る
このような、七夕飾りをやりたいと思っています。 0歳クラスのあかちゃんにも、目につきやすいように、 ぶら下げたいのですが、 作り方が分かりません💦このような物を作ったことがある方、どんな物で作られたか教えていただきたいです(><)
七夕制作4歳児
ぽむぽむ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
あお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園
こんばんは! 実際に作ったことはないのですが、作ってるクラスがありました。 星を貼り付けてある大きい台紙は 不織布のような物を使ってました。 学研の通販のようなもので ロール状の長いのが売っているのでそういうものがいいと思います! 台紙が長くて薄い紙だと 破れてしまう可能性がありそうですね😔 星は100円ショップなどで売ってる折り紙や包装紙、などで 作れそうですね!
回答をもっと見る
福岡も緊急事態宣言がでました… うちの保育園は6月に運動会があります。自分は正直この状態(変異ウイルス、インドのコロナウイルス)が日本でかなり出てきてます。熊本の10歳未満の子どもも重症化してます。 それなのに6月の運動会をしようとしています。子どもも重症化すると分かっているのに何故そこまでしようとしているのか理解が出来ません。 運動会を行ったせいでクラスターになったらどうするのか?こういう事態で運動会をする意図は?確かに年長さん最後です… でも、イギリス型のウイルスで実際子どもが重症化してしまったらどうします? ハッキリ言って考えが甘い!緊急事態宣言に慣れた人の考えがたと思います。 皆さんの意見を聞きたいです。
運動遊び運動会コロナ
やーやん
保育士, 保育園
はる
保育士, 保育園, 認可保育園
私の保育園は、年長いがい行事なしです。でも、クレームはすごいです。 今はいかに、子どもの姿を保護者に残せるかを苦戦中です…。 クレームがすごく、保育内でやりましたが、やはり限られてしまいます。 密にならないなんて無理ですよね💦
回答をもっと見る
皆さんの園は、次の日自分が休みの日は 最後職員室で 明日おやすみいただいていますーとか言って帰ったり していますか??
幼児園長先生4歳児
ぽむぽむ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
のえる
保育士, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
言います。 事務室は勿論のこと、普段から全クラスをまわって、残っている職員全員に「お先に失礼します」と挨拶をするのが決まりですが、分かっている休みであれば「お先に失礼します。明日はお休み(夏休)いただいています。よろしくお願いします。」と言わなくてはいけません。 休み明けも同様で「おはようございます。お休みいただきありがとうございました。」と挨拶します。
回答をもっと見る
保育園年長児担任です。 お泊まり保育を例年行っていますが、 今年度より泊まらず、夜まで保育園で あそんで帰ることになりました。 子どもたちの思い出になるようゲームを したいと思っていますが、皆さんの保育園、 幼稚園、こども園ではどのようなことをしていますか? 今考えているのは当日誕生日の職員がいるので、 子どもたちと一緒に祝うためにケーキを用意する。 ケーキの具材が各クラスに隠してあるので、なぞなぞを 解きながら探すゲームをしようと思っています。
認定こども園5歳児保育内容
6才
保育士, 保育園, 認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
わたしの園も今年は、お泊まり保育が中止になりました。 その代わりに、冷たくしたゼリーを持って、普段は行かないような遠くの公園まで歩いてお散歩に行くことになりました。 その公園で、宝探しをする予定です!
回答をもっと見る
七夕の行事、今年はありますか?集まって?クラス単位?やるとしたらどんな出し物や内容にしますか?
七夕内容行事
akosiemi
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室
さまる
保育士, 認可保育園
七夕の行事、クラス単位で行います。親御さんに短冊を配って、願いごとを書いてもらい、送迎時に親子で写真撮影をさせてもらいます。その後、笹の葉と一緒に短冊と親子写真を吊るして一か月くらい飾っておきますよ。
回答をもっと見る
7月にオープン参観があります。 4.5歳の参観ですがコロナの関係で 無しにするか2グループに分かれて行うか 会議があります。 みんなさんの園ではオープン参観や参観ありますか?
会議コロナ5歳児
チョコ
保育士, 保育園, 認証・認定保育園
あお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園
保育参観ありました! クラスごとに行い保護者の方はマスク着用だったのでそこまで問題がないという判断です。 普段保護者の方は園での様子を見ることが出来ないのでやれる環境ならやってあげたいですよね!
回答をもっと見る
年長組の担任をさせて頂いているのですが、子どもたちの話を聞く姿勢がなかなか整いません。4月当初から、先生が前に立ったら気づいて、聞く姿勢になっているところがかっこいい年長組さんだよねと伝えたり、良い姿勢を頑張っている子をみんなの前で褒めたりなどしているのですが、先生が前に立っても友達と話をしたり、気づかなかったりする子がいます。小学校に行くためにも、自分で考えてできるといいかなぁと思うのですが…。 このほかにも、何か良い方法などがあれば、参考にさせていただきたいです…!
小学校5歳児担任
みい
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園
「年長児はこうありたい」と望まれる姿、たくさんありますね! 3月になり、子ども達が自分の手から離れた時に困らない様に、と、ついなりますね。 去年の年長さんの姿と比べたりなんかして…。 でも、まだこれから夏!大きな気持ちでとらえられてもいいのかな?と思います。 大人の配慮としては ・意図して声のトーン、ボリュームを下げる もう既にしておられると思いますが、子ども達の姿に合わせて「雑談」「手遊びなどの遊び」「注意喚起」「連絡事項・大切な事」「個別の声掛け」など、大人が意図してボリュームを調節されるのは有効です。 (大きな声が苦手な子も居ます) 保育士は、みんなに声を届けたいあまり、割と大きな声で話しかけている時があります。お誕生日会などで、話を集中させるのが上手な先生を観察してみると、笑顔でいて、案外静かに話しておられます。 大切な時ほど小さな声で普段から話していると、子ども達も耳をそばだてて聞いてくれます。 常に静かに話す事で「大切な事が始まる」と聞く体勢になった子がこちらに注目したり、「聞こえないから少し静かにして」と子ども同士で囁き合ったりという姿が現れます。 集中して話が聞けたら「聞いてくれてありがとう!たすかった^ ^」と感謝の言葉を全体に伝えるのもセットです。 ・待たせすぎない 4〜5歳児くらいになると、待つ事が上手くなり、その結果、いつも待たされてしまう子が出てきます。 チョロチョロしてる子はいつまでもチョロチョロ。そちらへの声掛けで肝心の話が始まらないと、待っている事が日常となり、(まだ始まらないや)と判断した子は、集まっていても隣の子と雑談をしたりする様になります。 クラスの雰囲気を作るためにも、聞いていない子に合わせるのではなく、聞いている子に合わせ、次の活動への話を先に進めます。 「話を始めるね」とお知らせをしたらすぐに内容に入ります。 遅れる子へはどっちみちフォローをするし、遅れたくない子は急いで話を聞く姿勢になります。 わざわざ置いてけぼりを作る必要はありませんが、待っている子への配慮は大切だと思います。 私が配慮していたのはこれくらいです。 子ども達の様子に合わせ、素敵な年長さんを築いていってください!
回答をもっと見る
5歳児クラスにもなると、子どもの歯がぼちぼち生え変わることかと思います。子どもたちは抜けた歯をどうしていますか?一般的なのは上または下に投げる!だと思いますが、最近は妖精がきて歯をコインに変えてくれるんですよね!驚きです。みなさんは、子どもたちからどんな方法を、ききますか?(もちろん園で抜けた時は持ち帰ります!)
生活習慣身の回りのこと幼児
akosiemi
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室
ナタデココ
保育士, 病院内保育
はじめまして☆ 妖精が来てコインに変えてくれるとか言うんですね。 初めて聞きました。 なんかすごいですね。笑 最近はケースに揃えて保管されている方も多いですよね。 将来、永久歯が虫歯?とか何かあったとき、その乳歯が役立つことがあるとか… それを聞いて、我が子も置いておいたらよかったと後悔してます。
回答をもっと見る
ちょっとイライラ 大丈夫なのかな? 間に合うのかな? やることいっぱいあるんだけど 運動会のマーチング 表現って音遊のことかな? よくわからないんだけど ついていくけど 頼むよー主担任 動いてよーっ 相談してよー
運動会5歳児担任
まーちゅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
のえる
保育士, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ペースが合わない先生と組んでいるとヤキモキしますよね😣 しかも、こっちが焦っているのに相談もないと、考えているのか、ノープランで行き当たりばったりなのか、それも分からないですし… 私が早め早めに余裕をもって準備したい性格なので、分担して任せた相手が担当の行事や製作に動きが見られないと、間に合わなくなるのに…と気が気でなかったです。 結果的にノープランで焦っていることが多かったですが、任せた以上は相手のペースも大切にしなければ…と思うと、声をかけるタイミングにも悩み…😥 初めてのことでは例年からの予測も出来なくて、尚更心配ですよね💦 さりげなく「○○ってどんなことするんですか?」とか「○○は例年どんな感じですか?」とか、気になっていることを伝えてみると、相談するキッカケになるかもしれませんね。
回答をもっと見る
子どもがないことばかり要は嘘を親に言って先生が見てないとクレーム。 見てないっていうかそんな事実ない。 一人の子にずっと嫌がることをされている。 全部メモとって言ってくる。 親は子ども信じたいのは分かるけど、園はそれに振り回されちゃだめでしょ。 だいたい私が病んでるとか。 あなたたちのせいですよ。
幼児5歳児保護者
ぽんた
保育士, 認可保育園
めー先生
保育士, 保育園, 認可保育園
何故嘘をつくのでしょうか? 何か原因が子ども側にあるのでは? 子どもの心を探りたいですね。 逆にぽんたさんを1番信頼できる人と認識しているのかもしれませんね。
回答をもっと見る
7月の歌何を歌いますか?7月といえば、七夕!でも、初旬で終わってしまいますよね。7月のうた、夏の歌今年は何を歌いますか?
ピアノ幼児4歳児
akosiemi
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室
ヒメミコ
保育士, 保育園
星にちなんで、きらきら星を歌います。あとは夏なので、オバケなんてないさも、7、8月は歌っています。 あとは虹の向こうにも人気です!
回答をもっと見る
帰ろうと思って玄関まできた瞬間外線が、、 嫌な予感、、的中! うちのクラスの保護者からで子が他の職員に怒られたと。 経緯をは詳しく話せとその職員だせと。 月曜日話し合い。 私16時上がりなのに18時半まで待ち。 最悪。 担任だからという理由で同席、謝罪。 楽しい週末の予定が一気に気持ちがダウン⤵︎ ︎
幼児4歳児5歳児
ぽんた
保育士, 認可保育園
ゆー
保育士, 保育園
他クラスの職員に怒られたことの、 何がいけないんですかね?? 私もついこの前、土曜日にトラブルの連絡もらって土日最悪でした。。。気が重すぎますよね😭😭
回答をもっと見る
本来なら夏にお泊まり保育があるのですが、 コロナで日帰り遠足になりました。 そこで昼食後にすることを考えなければ いけないのですが、いい案が浮かびません… 午前中は体を動かしているので 午後は少し静かめの活動。 ただ、制作は無しと言う条件です。 皆さんの園では何をしましたか??
遠足幼児5歳児
凛
幼稚園教諭, 幼稚園
tanahara
うちの園では夕涼み会をします。夕方から夜までいます。 各お部屋でお化け屋敷、カフェ(ゼリーなど一人一つ食べられる)などクラスごとに子どもたちとお楽しみを作りましたよ!
回答をもっと見る
クラスの人数と補助の人数はどのくらいですか? うちの園はマンモス園なので多いです。年長は1人担任で36人みたことがあります。正直言って見切れないこともあり、実際の他の現場はどうなのかきになります。
5歳児パート担任
tanahara
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立 大型施設勤務です。 0歳児クラス以外全クラス 2クラスあります。 乳幼児ともにクラス担任は基準通りです。 乳児は定数いっぱいですが、幼児6クラスは定数に余裕があるみたいです。幼児クラス6クラスとも 1人担で加配児がいるクラスは障担がプラス1で入ってます。
回答をもっと見る
年長の担任だけど園の方針や園長の態度などで辞めたい。 子どもたちには本当に申し訳ないとは思うけど、理不尽なことがあまりにも多すぎて。。 耐えられない。 って辞めるって決めたらそれまではやれる。
幼児退職園長先生
ぽんた
保育士, 認可保育園
アクア
保育士, 学生, 児童発達支援施設
辛かったですね… 保育士が働く環境、仕事だけでなく人間関係でも辛くなるのが嫌ですよね… もしできるのなら、先を探す意味でも転職活動をすると良いかもしれません。 私は別の会社があるからと安心感を持ちながら働くことでなんとかたもっています。
回答をもっと見る
子どもが時間を守らなくても先生は待っててくれる、友だちを待たせても平気という気持ちがすごく伝わってきてどうしたらいいものか。。 特に給食、おやつ、朝の会、帰りの会。。 だらだら動いてる。 時間を守らなきゃいけない理由を知らせて守ろうと思わせるのが難儀です。。
給食幼児4歳児
ぽんた
保育士, 認可保育園
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
私の園では決まった時間を過ぎると 職員を1人残して、 先に行ってしまいます。 3から5歳が80人いるので 置いていかれて危機感を持たせるようにしています。 時計が読めなくても長い針がどこにいったら移動します。などと言い 時計を見て行動する練習を毎日しています。
回答をもっと見る
一つ皆様のお知恵をお借りできればと思います。 自閉症の子の支援についてです。 他者の視点がまだ獲得できていない子で、5歳の子です。 ハサミの渡し方を指導について、彼の目の前にいる先生が、ハサミの渡し方を目の前でいちどみせながら言葉にしていますが伝わりませんでした。 ハサミを自分が渡された向きで渡し返しています。 →他者の視点がない状態で、同じ向きにして渡すのは当然かなと思うのですが、どのようにハサミの持ち方指導したら良いでしょうか?
自閉症5歳児
アクア
保育士, 学生, 児童発達支援施設
かつ
保育士, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 児童発達支援施設
視覚的支援+言葉の支援に加えて、1人でまだ難しい場合は、ハサミ使用中は、お子様1人。相手に渡す際には、大人が手を添えて、正しく安全な渡し方を行っています。 また、お子様によっては、持ち手部分は指を通す部分だと認知しており、刃の部分は触ったら危険とも認知しているから、渡す際にそのまま渡すかも知れませんね。 ケース付きのハサミから始めるのも良いかも知れませんね。 すでに使用していましたらすみません💦
回答をもっと見る
幼稚園実習を行っているものです。 園で責任実習(1日)を行うのですが,何をやっていいかと悩んでいます。 私が実習を行っている園は、絵本の読み聞かせや手遊びはしないのですが、学校で指導案を書いたときは手遊びや絵本を指導案の中に組み込んでしまって💦 おすすめの遊びや制作ってありますか?🙇♂️
実習新卒制作
やーむ
保育士, 保育園, 認可保育園
じゃがいも
保育士, 保育園, 認可保育園
実習お疲れ様です! 責任実習を行うクラスの担任や、園の実習担当の先生に聞くのが良いかと思います! 年齢や発達によって、制作の内容も変わってきます。 例えば3歳児だけどまだハサミ使えないとか、そもそも園自体で制作をあまりしないとか、逆に制作に力を入れている園で、今月は○○作るから被らないように、とか色々あると思います。 また、園で絵本の読み聞かせや手遊びもしていないとのことですが、実習の一環として行なってもOKの可能性も考えられます。 園の流れ、そのクラスの流れをそのまま真似するのか、読み聞かせや手遊びを入れていっていいのか、確認したらいいかなーと思います! おすすめの制作としては、今からだとカエル、アジサイ、傘、カタツムリなどの梅雨時期に向けてのものがいいかなーと思います☔️ 年齢が分かれば遊びも色々おすすめしますよ✌️ まずは、園の先生に、責任実習の流れについて確認とるのが1番です! 記録や慣れない人間関係など大変なこと多いと思いますが、実習頑張ってください💓
回答をもっと見る
6月頃に保護者面談があるのですが初めてで何を伝えるとかよくわかりません⤵️よく、子供の様子や何を頑張っているとかを話すらしいですが、毎日慌ただしくて様子とかうっすらとしか覚えてないです⤵️今回はベテランの先生がサポートで付いてくれるのですが保護者に「今まで何を見てたんですか」と言われそうで不安しかないです💦
保護者保育士
ピョコ
保育士, 保育園
ぽんた
保育士, 保育園
今から面談までの間、一日数人ずつ決めて、その子の様子をメモしてみたらいかがですか? 面談までに、1人の子を2〜3回見れるようにできると良いかなと思います。 面談前だからではなく、普段からそう言う癖をつけると個人記録にも役立ちます。 慌ただしいからこそ、子どもも保護者も不安だも思います。 ご自身も、不安ばかりでしょうが、できることから頑張ってください!
回答をもっと見る
ねこあし
保育士, 認証・認定保育園
雑誌はあまりわかりませんが、最近はAIを活用することはあります。 何月、何歳児、こんな雰囲気の内容…など指示を出すと、たくさん文例をあげてくれるので、いいとこ取りしてます。
回答をもっと見る
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
調乳室に滅菌庫がある市は滅菌庫。 無い市は洗って、調理室にお願いしてます。
回答をもっと見る
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)
・常備薬を使用する・サプリや栄養ドリンクを飲む・食べれるだけ食べる・ぎりぎりまで寝てから行く・素直に上司に相談する・その他(コメントで教えて下さい)