「5歳児」に関するお悩み相談が現在1521件。たくさんの保育士たちと「5歳児」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
主体性保育を進めてる保育園で働いているのですが、皆さんの園ではどのような主体性保育を行なっていますか?今まで一斉保育の園で働いていたのでなかなか難しくて悩むことが多いです、、
主体性4歳児5歳児
ゆーう
保育士, 認可保育園
つーた
保育士, 認可保育園
言葉で主体性保育を話すのは難しいですが、ひとつ僕自身が思うことは、 子どもが自分で考えられて、選択をしていけるものかどうか。 ということがあります。 一斉保育であれば、今は○○をする時間だ、みんなもしているのだからあなたも○○をしなければならない。 といったことがあったり、よく子どもが言われる言葉として、 「ねぇ、何やってんの?周り見て!今それする時間じゃないよね?」 といったことが挙げられると思います。 あくまで一部ですよ。 そうではなく、頭ごなしにこうだからこうだって決めつけたように言葉を投げかけるのではなく、 子どもの気持ち、意思を確認することからはじめることが大切だと思います。 今なにしてるの?どうした? っていう問いかけから、理由を聞く。 あなたはどうしたいの? そのこたえに対して、保育者の要望や提案をする。選択するのは子ども。 のような。 もちろんね、難しいときは、どうしてあなたの意見を受け入れられないのか、抽象的ではなく具体的に言葉にして伝えることが必要かなと。 「今○○する時間だから!○○するの!」 とかではなく、 「友だち見てみようか。何してる?」 「今ね、○○してるんだって。今日は、○○があるよって、先生、朝お話したんだ。覚えてるかな?それで、今○○してるの。ほら見て○○してるね、○○もしてるよ、だからあなたにもしてほしいんだ。やれそうかな?先生と一緒に行こうよ。」 これも、いろいろ対応はあるのであくまで一例です。 今はこうだから、これは難しいよ。と、 そうやって関わりながら主体性を培っていくと、こんなときどうする?って自分たちで考えられる、頼もしい子どもたちになっていきます。 受け身ではなく、積極性があるというか行動をそれぞれなりのかたちでするようになる、というか。 それこそ、保育者がいちいち指示をしなくても、今日はこういう予定だ、ってなったら、じゃあこうしてこうすればいい?なんて子どもたちが自分たちですすめていくなんてことも。 先生の園でどのように取り組まれているのかは、分かりません。 しかし、主体性は放任とはまた違うので、ただ子どもの好きなようにさせて保育者は何もしない、言わないみたいな放任になってはいけないですよね。 主体性は難しいから〜ってよく言う人を僕自身見てきました。 確かに、難しいです。 ですからとにかく、子どもに寄り添って子どもの話を聞く、子どもの行動を見守る、待つ、を大切に関わっていくことを意識していくと、見えてくるものがあるはずです。 探して、見つければいいのです。 少しでも参考になりますと幸いです。
回答をもっと見る
転職して2、3年目ほどで年長児担任になった方いらっしゃいますか? また、連続で年長児担任やったという方いらっしゃいますか? 年長クラスが向いている先生や職員不足での配置など理由は様々でしょうが、あるあるな事でしょうか?
5歳児転職幼稚園教諭
かみ
保育士, 保育園
ナカさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
転職して2年目、連続で年長担任やったことありますよ! 年少が多い先生や逆に年長担任が多い先生、いましたね。 先生同士で「〇〇先生は年長っぽい!」など言い合うこともあったのであるあるだと思いますよ。
回答をもっと見る
絵画の指導はどのように行っていますか? 幼児の絵画の指導ってすごく難しく感じてしまいます。自分自身が絵が得意!という訳でもないので尚更なのかもしれません。 さらに園長の求める完成度?にするにはどうしても私が口を出してしまう事になり、子どもの表現したせっかくの作品が、、と悩みます。 私的には少しくらい塗れてなくて白い所があってもいい、何かを描く時、その物の色でなくていい等と思うのですが、同じように悩んでる方いますか😭? また、よい指導方法があれば教えていただきたいです。
4歳児5歳児3歳児
すみっこちゃん
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
私は子どもの完璧?ではない絵が好きです。見本を描くとどうしても同じようになってしまうので、例えば花を描くときには、いくつかの実物の写真やイラストを見せて参考程度にしています。そうすることで子どもが自分で色や形を選び、個性ある表現につながります。指導というより「どんな色がいい?」「花びらはいくつあるかな?」と声をかけ、発想を広げるお手伝いを意識しています🌼
回答をもっと見る
この時期が来た… 運動会の遊戯決め… どうせ相方の50代おばさんはなーんも 考えてないやろうし 5歳児なにしよ 毎回和太鼓は決まりでそれともう一つ何か遊戯 和太鼓も曲とかリズムとか一から決めなあかん 1人で背負いすぎてるキャパオーバー
運動会5歳児担任
あぼかど
保育士, 保育園
たまご
保育士, 公立保育園
お疲れ様です。 ひとりで考えると思うときついですね😓 バチを使ったソイヤというなどかっこよかったですよ! 子どもたちと楽しめるものになりますように!1人で抱えすぎないでくださいね😌信頼できる方いたら、お話ししてすっきりしてくださいね!
回答をもっと見る
運動会で年長児でカラーガードを行うのですが、その時の曲に悩んでいます。色々と探しているのですが、これだ!というのがなくて困っています。ツバメやライラックなども候補としてはあるのですが、ツバメのテンポよりは元気なライラックかなと思っていますが、少し早すぎるかなとも思っております。 元気なクラスなので、ゆっくりテンポよりはいいのかなと思っているのですがこんな曲オススメというのがあれば、教えて欲しいです。
カラーガード運動会5歳児
まゆ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
まるこ
保育士, 児童発達支援施設
定番ですが緑黄色社会のParty!!やBPM122とかはよく聞きますよね! あとは、親世代が知ってる名曲は受けが良さそうだなと思いました。 ゆずのスマイルやイロトリドリ、 WANIMAのやってみよう、 ビーズのウルトラソウル、 嵐の曲などは親も楽しめるんじゃないかなぁと思います!
回答をもっと見る
生活発表会で遊戯を行うのですが、男の子5人で和装を考えているのですが曲が決まらず、、、おすすめしてくださると嬉しいです!
発表会5歳児
ころころ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
はらぺこあおむし
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
ひろみちたにぞうの運動会シリーズCD、可愛いのが多くておすすめです♡ ○ようこそ日本へ! ○こどもカブキ
回答をもっと見る
妖怪やおばけが出てくる絵本がたくさん知りたいです。5歳児です。劇遊びに繋がりそうなものがあったら、ぜひ教えてほしいです!
劇遊び発表会絵本
そら
保育士, 公立保育園
さー
保育士, 認可保育園
めっきらもっきらどぉんどんなどはいかがでしょうか??年少くらいから楽しめますが、年長さんも大好きな絵本です!
回答をもっと見る
みはな
保育士, 放課後等デイサービス
保育園で勤務時、 おしいれのぼうけん スーホの白い馬 赤鬼と青鬼 などをしました。 子どもたちの好きな絵本と、これまで過ごしてきた日常を掛け合わせて組み立てていきました。 楽しんでください!
回答をもっと見る
うちの園の4.5歳児クラスに支援の必要な子が多過ぎて、今年の運動会は波乱が起きそう…😱因みに私は3歳児担任です。運動会計画の中にプログラム予定が書いてあったのを見たが、3歳児は子どもだけで行うのに4.5歳児はしない内容とかある…しかも、3歳児より4.5歳児の方が親子競技が多い(3歳児と競技数は同じ)…え?運動会って5歳児メインではないの?😅4.5歳児はしない(できない)から3歳児も辞めるなんてことはしたくない… インクルーシブって、単にレベルを下げるだけって勘違いしてないか?…
運動会4歳児5歳児
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です。 インクルーシブは互いに尊重しながら、共に生きる環境ではなかったでしょうか。 できない方に合わせて、できるほうが抑えられるのは、インクルーシブではない気がします。 できるほうのことも尊重してくれなければ、逆差別のような状況になるような気がします。
回答をもっと見る
もうすぐ参観会があります。 今回は親子で体を動かして遊ぶ遊びたいなと思っているのですが、なかなかマンネリ化していていいアイデアがでてきません。 みなさんは親子参加型の参観会をしたことがありますか? 親子で体を動かして遊ぶおもしろかった遊びがあったら教えてください! ちなみに5歳児です。
内容行事5歳児
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
自分自身なので、20年前ですが‥🥺 しっぽ取りゲーム楽しかったです!
回答をもっと見る
鈴
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 託児所
有名どころかもしれませんが… 「にじの彼方に」は年長で発表したことがあります!ハーモニーがすごく綺麗な曲なので、年長ならではの【聴かせる】を意識した演奏ができるかなとおもいます。
回答をもっと見る
5歳児発表会の劇についてです。 年長なので、ストーリー性のあるものにしようと思うのですが絵本でたくさんみてきた「泣いた赤鬼」「ももたろう」など日本の昔話が候補です。 子ども達で意見を出し合い、分かれた意見をまとめる経験も必要かなと思うのですが、この際、どのくらい話に入っていますか?またしたい劇ができなかった子どもにはどのような声をかけますか?
発表会絵本5歳児
鈴
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 託児所
nohina
保育士, 保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
話し合いをする経験は自分なりの考えや批判力、意見の受け入れ、言葉で伝える力など発達の成長にもなると思うので凄く大切なことだと思います。 私のやり方ですが、子どもの主体性を尊重し、見守る姿勢で、明らかに入った方が良さそうな場合や、ケンカみたいにエスカレートしてきていたら途中で入ることはありますが、そーゆうのがなければ、助けてと求めてきたらサポートするようにしています。 また、出来なかった子への声掛けですが、出来なかった事への悔しさを共感して一緒に受け入れる。 こどもの良いところを見つけたらその場で具体的に褒める。 次のまた話し合いがあった時に意見を言い諦めない力をつけるように否定せず褒めて伸ばす。大きくなって自分のやりたいことが全部出来るわけじゃないことをわかるように伝えて、最後に全体で2つの意見をまとめてどっちの気持ちも受け入れてまとめるようにしています。
回答をもっと見る
みさコ
保育士, 認可外保育園
クラス担任ではないんですが、「寿限無」を声に出している姿が楽しそうだなと感じてます。担任は強制しておらず、自然と一緒に声に出し始めたと言っていました。 また、覚えた事を他クラスの先生に披露してくれる所もかわいい😍です。
回答をもっと見る
年長組の発表会で和太鼓の演奏をします。何かベースとなる曲を流したいので、おすすめあれば教えてください! 最近の曲でもいいかなぁと思います。もちろん、マツケンサンバや、ソーラン節など、少し古い曲も候補です。 あと、和太鼓と親和性のありそうな楽器、何かありますでしょうか?子どもが演奏できるものがいいです。 和太鼓が12くらいしかなくて、出演人数が18人なので、6人は踊ってもらうか、他の楽器をもってもらおうかとかんがえているのです...!
音楽会発表会5歳児
おその
保育士, 保育園, 認可保育園
に
保育士, 認可保育園
私が勤めている園も3〜5歳児が和太鼓を演奏しています。 5歳児は紅蓮華が人気でした! ソーラン節をやるなら他の子は鳴子を持つのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
うちの園は、かなりお勉強や習い事が多く、鼓隊もしているので、年長組さんは遊ぶ時間が本当にありません。 皆さんの園の3上さんは、たっぷり遊んでますか? お勉強いっぱいの園さんもありますか?
教育4歳児5歳児
おその
保育士, 保育園, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
我が子の幼稚園なので、内部事情は詳しくないですが‥🥲 習い事は、預かり時間の時間帯(午後〜)に、専門教師が来て、ピアノ、体操、サッカー、ダンスがあり、カリキュラム時間帯には、やってなかったです。 お勉強は、数字、ひらがな、abcを書く練習位しかやってなかったです。 ↑これは、カリキュラム時間帯でした。
回答をもっと見る
9月に読むおすすめの絵本を教えてください!年長向けです。実際に呼んでみて反応が良かったものを教えていただけると嬉しいです!
絵本5歳児保育内容
ゆりりんご
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
ブレーメンの音楽隊 ジャックと豆の木 かぐや姫 は好きです。
回答をもっと見る
5歳児で、自分が発案した遊びに他児が載ってくれなかったり、思い通りにいかないと、すぐに「ばか」や「もういい!」などの暴言を吐いたり、相手を押したり、引っ掻いたりする子どもがいます。 担任が怖いのか、担任の前では上記の行動に出ないのですが、担任の代わりにヘルプで入った職員の時によく起こります。 多分、担任と比べてあまり怒らないし優しいからだと思います😅 その子どもの行動や言動は全職員知っており、怪我が起こるなどのトラブルにならないように気をつけていますが、目が届かない時もあり、怪我やトラブルなどが起こってしまいます😥 本人に話を聞こうとしても、癇癪を起こしてしまい、話ができません。 話せたとしても、自分は悪くないと主張します。 このような子どもがいる場合、みなさんはどのように対応していますか? アドバイスよろしくお願い致します🙇
トラブル5歳児
お寿司大好き
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
デイサービス勤務なので答えになってないと思いますが‥🥲 支援が必要な子でしょうか? よく、うちの職場にもある現象です🥲 うちの職場だと、全員が支援が必要な子で、健常児がいるわけではないので、そんな子が多いです。 やっていることとしては、 自由遊び始まる前に、 チクチク言葉を言ったり、相手に攻撃しないこと。何かあったらスタッフ呼ぶこと。を約束してから遊ぶこともあります。 基本マンツーでつきたいところですが、どうしても障害度が重い子から手が離せない、職員や子どもの人数が合わない、仕方ない時はそれです。呼ばれてなくても頻繁に声をかけ、ちゃんと離れてても見てるよをしてます。 頻繁に他害が起こりすぎると、あの子とは遊ぶのやめよう〜ってほとんどの子がなるので、園だとそれはNGだと思うので‥ (デイサービスでは、無理に嫌な人と遊ぶ必要はないけど、わざわざ傷つくこと言ったり、やったりするのはNGです。) そこの配慮も必要になってくるなぁと思います🥲
回答をもっと見る
暑い日が続いて、園庭やお散歩へ行けない日々。室内遊び毎日何をしたらよいか悩みもうネタ切れです。皆様の室内遊びを教えて下さいー!3.4.5歳お願いします。
4歳児5歳児遊び
みっちー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園
nohina
保育士, 保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
新聞遊び、玉入れ、ジェスチャーゲーム、宝探しリズム遊びは良くやってました!
回答をもっと見る
子ども同士のトラブルが頻発するとき、どんな声かけが効果的ですか?3.4.5歳教えて下さい!
言葉かけトラブル4歳児
みっちー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園
年中児 右手首にミサンガ付けている子がいます。 基本的に、外さないらしいです。衛生的に気になります。 年中児なのでほぼ一人でできますが、大便の始末とかでついたらと思うと…想像したくないです。 その子自体は何でも出来る子でオシャレに興味があります。 おしゃれなのかわかりませんが、どこまでOKなのかわかりません。園でも特に何か言われるわけでもないので、ただ手首なので頻繁に手洗いしますし、泥あそびもします。 完全排泄の自立はしていますが、人間なので、失敗や集団生活で起きるものもあるでしょう。少し考えてしまいます。
幼児4歳児5歳児
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
みっちー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園
一度、園長先生にご相談されると良いかと思います。
回答をもっと見る
5歳児の女の子、とってもおませちゃんで 頭の回転も早く、担任先生には言わない、サポートの先生にはわがままや生意気な口を利いてくる子がいます。 お友達同士で嫌な事があったらしく、不貞腐れ皆がトイレへ行くというのに、その子は「行かない!!!」の一点張り。そこからずっと機嫌が悪く、お昼ご飯の用意をしていた時。コップと箸が無かったので「あれ?コップと箸は?忘れた?」と、「うるっっさい!!喋りかけてこないで!!!」とすごい目つきと態度。私もイラっっとしてしまい「私も担任の先生と同じ,言っていい事と悪い事言われたら、叱るからね!人を見て態度変えるの辞めて!!!良くないよね?!!」と、強気で叱りました。この様な子にはどう接していくのが良いのだろうと悩みます。皆様,アドバイスおねがいいたします。
5歳児パート担任
みっちー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
試し行動してるんじゃないですかね?そのサポートの先生に🥺 サポートの先生も一貫した態度が必要なのかも?🥺 サポートの先生と協力して、 こうなったらこうしよう!とか 決めとくといいかもです! あと、サポート先生は 「みっちーせんせいに聞いてみるね!」とか、みっちーせんせい伝えにするようにしてもらって、 ダメだ!このサポートの先生だけじゃわたしのわがまま伝わらない!ってなるかもです!
回答をもっと見る
8月入職。早番週、初の5歳保育(木曜まで) 慣れていないせいかすでに疲れが溜まってます😓 早番の仕事はなぜか休憩中にやらなくてはいけないし 休まる暇がありません。 残業も早番はない時が多いとのことですが、明日はどうなるかヒヤヒヤしてます。 もう寝ます…おやすみなさい。
幼児5歳児保育内容
アサヒ
保育士, 保育園, 認可保育園
4.5歳児どちらも35人定員の保育園でできる、保育の工夫を教えてください。2階建てということもあり、園庭に出たり入ったりするのも、あまり時差をつけることができません。子どもの人数の把握も常に難しいです。
幼児4歳児5歳児
たろ
保育士, 保育園, 公立保育園
tanahara
マグネットを用いて今自分はどこで遊ぶのかわかるように張り出ししています。 保育室内でテーマ性のあるコーナー遊びを定員も決めています。 なのでわちゃわちゃしすぎることもなくみきれますよ。おすすめです!
回答をもっと見る
なんとか4歳児での1日を乗り切りました! 月曜日から初めての早番週。 そして、4日間5歳児の担任の代わり… 『先生だからお願いできる』と言ってくれるのは 嬉しいですが、「こき使われてる」とほんのり思ってしまってます。 約2年ぶりの保育士復職、1日も入ったことのない5歳児クラス。 まーたドキドキの4日が始まります… (4.5歳はワンフロアだからまだ4歳担任に助けてもらえる) 4歳児よりキャラ濃い(話聞かない)から どうなることやら! 怪我のないようにほんのり頑張ります
5歳児保育内容正社員
アサヒ
保育士, 保育園, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
お疲れ様です。 公立あるあるのような気がします。 私も公立で働いた時は、同じ感じでした。決まり事が多い割には、何も教えてもらえず、放置。自分で考えて〜ってな感じで全く知らないクラスを1人で受け持ちました。 ほんと、怪我だけは。。ですね。 気疲れしますが、頑張ってください。
回答をもっと見る
5歳児発表会の劇内容についてです! あたたかい/感動するストーリーのものを探しています。 鬼/おばけが出るものや、いじめの場面が出てくる題材は避けたいと思っています。 何かオススメのものがあれば共有していただきたいです☺️
発表会5歳児
みょん
保育士, 保育園
はらぺこあおむし
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
私が年長児でやりたい!と思ったものが参考になれば🌷 ○赤いリボンの贈り物 うさぎのぴょんたはゆうびんやさん。ある日、家の前に赤いリボンのかかった小包が置いてありました。「しあわせむら」をめざして出発! ○まほうよりもすごいもの 魔法使いのジョジョは野菜スープを作るのが大好き。でも、魔法は使いません。野菜を守るため、雨にぬれて寝こんでしまったジョジョ。くまのゴン、きつねのラン、ふくろうのヤンは、勇気を出してジョジョを助けます。 ○おつきさんのぼうし ふと夜空を見上げると、そこには黄色いまんまるのお月さんが今夜も大きく浮かんでいます。 優しい月明かりが照らす丘の上には、評判のぼうしやさんが一軒。 このぼうしやさん、どんなに難しいぼうしの注文があっても必ずその人にぴったりのぼうしを作ってくれるのです。
回答をもっと見る
平気で怖い言葉を言ったり意地悪し、自分がなにかされるとすぐに泣いたり怒ったりする子の関わり方でなにかいい方法はありませんか?😭😭😭
5歳児保育内容遊び
かきたま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
ぽんた
保育士, 保育園
そういう子達は、満たされない気持ちが強いのだろうなと感じます。極力触れて、温かい気持ちで見守ることを意識しています。決して否定しない。第一声にそんなこと言わないの!ダメでしょ!などと言わないこと。気持ちを代弁してあげて、ぎゅーってしてあげます。
回答をもっと見る
自分が5歳の頃、今の担任してるクラスにいたら、どんな子だったのかなー。どのくらい力のある子だったのかなーと思うことがある。物覚えは悪かったんだよなぁ。
5歳児担任
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
れい
保育士, 認可保育園
自分の5歳の頃のこと、覚えてるのですね!クラスによってきっと体験も様々でしょうし、こんなことやったかな?なんて考えたりもしますよね。保育士になってみてまた違った視点で見れたり、あの時の先生はどうだったかなんかも分かってきますよね。
回答をもっと見る
年長の補助に入っているのですが、話を聞く時間になると集中できず姿勢が崩れたり話し始めたりする子が多くいます。担任ともどうしたら話を聞く力が付くか悩んでいるところです。喋る事は大好きな子達です。聞く力を身につけるために何かいい方法があれば教えて欲しいです。
5歳児保育内容遊び
なし
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
yuna
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
年長さんになるとお友だちともコミュニケーションが取れるのでどうしてもお喋りが多くなってしまいますよね。 私が保育中に子どもたちに注目してほしいときはあえて小さな声で話します。話す前に手遊びや簡単なゲームをしてから「先生これから小さい声でお話しするからみんなはお耳を大きくして聞いててね」というと子どもたちもこちらの小さな声を聞こうとするのでその場がシーンとなります。 あまり話が長すぎる集中力も切れてくると思うので伝えるときは簡潔に話す方が良いと思います。
回答をもっと見る
手遊びのレパートリーが少ないのでおすすめのものがあれば教えて欲しいです。年長さん向けでクイズ形式の少し考えたり探したりするような楽しめるものを教えて頂きたいです!
手遊び5歳児遊び
なし
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です。 クイズ形式というのがなかなか難しいですが、「やおやのおみせ」の手遊びは、考えながらやるのでおすすめです。 YouTubeとかで調べれば出てきますが、定番なので知っている人も多いでしょう。 八百屋だけでなく、いろんなお店でやるとパターンもたくさんつくれて面白いです!
回答をもっと見る
10月末からペアの先生が産休に入るのですが、代わりがいない、見つからない🌀 ペアの先生が産休に入った後は1人担任になるのか、フリーの先生が手伝ってくれるのか、新しい先生が来るのか、事務がどういう風に考えているのか園長先生に相談してきました✊🏻 求人を出しているけど、それでも来ない このまま来ない可能性の方が高い でも、ギリギリまで探すつもりと これを繰り返し言っていて話にならなかった🙂 求人出しても来ないなら、きっと1人担任になると思うし、そのときのことを相談したかったのに💦 1人担任になるなら、ただでさえ多い年長の仕事量を見直してもらいたくて 週案を学年で統一して年長担任3人で交代して書くのはどうかと提案してみたけど、活動は同じでもそのクラスによってクラスカラーがあるから…、週案を見て先生たちがどんなことに留意してるかそれぞれだから…と却下😩 今だって担任2人で交互に週案書いてるのに?ずっと同じ先生が書いてるわけじゃないのに!各クラスで別の活動してるなら分かるけど、学年で同じ活動を一緒の場所でしてるのだから良いのでは?と思いながら、 却下するわりには負担を減らすようにするから…と🤷♀️ 今は2人担任で交互に書いてるから2週間に1回の提出で済んでる週案が1人担任になったら週1で提出になるのが負担だから提案してるんですけど💢 他にも色々と減らしたい仕事がある中で1番変えやすいかなと思った週案を話題に出したらこれ🙄 このまま何も変わらず、変えてもらえずに2人分の仕事を1人でこなさなくちゃいけないんだろうなと思った話し合い?でした😭 2人分の仕事をしたとしても給料が上がったり、手当が出るわけでもないし、年度末で退職することは決まってるけど、もっと早く辞めたいな〜 年長担任じゃなければ途中退職案件です😡
認定こども園5歳児幼稚園教諭
セラ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
あと、数カ月ですね、! 数カ月以内に誰かが、入社してくれるといいけど‥🥲 フリーとか余ってる職員が、入ってくれることはないってことですか🥺? 救いなのが、転職が決まってるってことですね、! 我が子の園ですが、担任の先生が切迫になって入院してしまったときに、フリーの先生が担任の仕事してました🥰
回答をもっと見る
運動会が10月にあります。年長の親子競技でみなさんの園で楽しかった!おすすめ!な競技がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします^^
運動会幼児5歳児
ゆりりんご
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です! 昔は騎馬戦をやっていましたが、怪我などの危険もあり今はやらなくなりました。 単純ですが、親子で玉入れとか、大きなパンツのなかに親子で入って、パンツをバトン代わりにしてリレー(デカパンリレーと呼んでました(笑))とかが盛り上がりました!
回答をもっと見る
5歳児さん、小学校に向けてやっていることはありますか? 私が勤めていた園では、 長い時間座る練習、漢字の本を読む、自分の意見を発表する活動などをしていました。 皆さんのところでもなにかやっていることがありましたら、教えてもらえると嬉しいです!
小学校5歳児遊び
もにょ
保育士, 保育園
ゆーう
保育士, 認可保育園
ワークをしたりする時間を設けることもしていましたが、小学校の先生と話をする機会が会った時に、ワークなどで漢字を勉強する前に自分の名前を書けたり、言葉で伝えることができる方が大切と言われたことがあり、それ以来その部分はきちんと行うようにしています。 また自分の意見を発言できる時間もサークルタイムの中で作るようにしています
回答をもっと見る
絵画の指導はどのように行っていますか? 幼児の絵画の指導ってすごく難しく感じてしまいます。自分自身が絵が得意!という訳でもないので尚更なのかもしれません。 さらに園長の求める完成度?にするにはどうしても私が口を出してしまう事になり、子どもの表現したせっかくの作品が、、と悩みます。 私的には少しくらい塗れてなくて白い所があってもいい、何かを描く時、その物の色でなくていい等と思うのですが、同じように悩んでる方いますか😭? また、よい指導方法があれば教えていただきたいです。
4歳児5歳児3歳児
すみっこちゃん
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
私は子どもの完璧?ではない絵が好きです。見本を描くとどうしても同じようになってしまうので、例えば花を描くときには、いくつかの実物の写真やイラストを見せて参考程度にしています。そうすることで子どもが自分で色や形を選び、個性ある表現につながります。指導というより「どんな色がいい?」「花びらはいくつあるかな?」と声をかけ、発想を広げるお手伝いを意識しています🌼
回答をもっと見る
お疲れ様です。 児童センター勤務です。明日は教室の日で、パネルシアターをやるのですが皆さんは「はたらくくるま」を演じる時、途中の間奏はどうしてますか?振り付けをつけて踊ったりしますか?今YouTubeを見てだのですが、これ!というのがなくて。 今までは手拍子をするか、ハンドルを握る真似だけで間延びしてましたー。
教室保育士
あかいさ
保育士, 保育園, 認可保育園
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
「はたらくくるま」のパネルシアター、とても楽しいですね✨ 私は間奏部分をなくして進めています。間延びせずにテンポ良く進めます♫
回答をもっと見る
パートで働いています。今の職場では人間関係は良いのですが、給料は他の園と比べてとても低く、何も手当がつかないです。他の園だとパートでも処遇改善や色んな手当がつくところもあるみたいなので、給料が高いところに行くか迷います。 みなさん、保育園はどのような理由で選びましたか?
処遇改善給料転職
ちょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立臨職(現 会計年度)でしか探したことないです。 今の自治体を選んだ、続けてる理由は 基本的に職場環境も人間関係も良く 働きやすい。給与が良い。会計年度制度後はボーナスがあり、有休の他に有給、無給の休暇がある。 今は臨職ではなく、週30時間 週4勤務の非常勤ですが 月給が上がってるのでけっこう 良いです。
回答をもっと見る
・次のシフトはいつも早い・ちょうどいいくらい♡・シフト組むの遅めだな・月が替わってます💦・シフトの時期を気にしたことない・その他(コメントで教えて下さい)
・食べること・洋服や化粧品、おしゃれ系・レジャーや趣味、推し活♡・サプリや病院など健康に・家族に,我が子に・貯金や投資で貯めている・その他(コメントで教えて下さい)