「5歳児」に関するお悩み相談が現在1558件。たくさんの保育士たちと「5歳児」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
5歳児発表会の劇についてです。 年長なので、ストーリー性のあるものにしようと思うのですが絵本でたくさんみてきた「泣いた赤鬼」「ももたろう」など日本の昔話が候補です。 子ども達で意見を出し合い、分かれた意見をまとめる経験も必要かなと思うのですが、この際、どのくらい話に入っていますか?またしたい劇ができなかった子どもにはどのような声をかけますか?
発表会絵本5歳児
鈴
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 託児所
nohina
保育士, 保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
話し合いをする経験は自分なりの考えや批判力、意見の受け入れ、言葉で伝える力など発達の成長にもなると思うので凄く大切なことだと思います。 私のやり方ですが、子どもの主体性を尊重し、見守る姿勢で、明らかに入った方が良さそうな場合や、ケンカみたいにエスカレートしてきていたら途中で入ることはありますが、そーゆうのがなければ、助けてと求めてきたらサポートするようにしています。 また、出来なかった子への声掛けですが、出来なかった事への悔しさを共感して一緒に受け入れる。 こどもの良いところを見つけたらその場で具体的に褒める。 次のまた話し合いがあった時に意見を言い諦めない力をつけるように否定せず褒めて伸ばす。大きくなって自分のやりたいことが全部出来るわけじゃないことをわかるように伝えて、最後に全体で2つの意見をまとめてどっちの気持ちも受け入れてまとめるようにしています。
回答をもっと見る
今日の出来事。滑り台で先に遊んでいた3歳児。しばらくすると、わさわさ5歳児が階段を駆け上がってきて、てっぺんで鬼ごっこを始めてしまった💦3歳児が揉まれて落ちそうになっていたから、「滑り台で鬼ごっこは止めましょう。降りて、下でやってください!」と注意すると、「は?鬼ごっこなんかしてないし!」や、「なんで全員降りないといけないわけ?」と突っかかってきた💢なので、勿論、危険であることと、3歳児が危なかったことも話をした。すると、「年長は危なくないし!」と最後は逆ギレ…その態度に腹が立ってしまい、「年長は全員降りなさい!」と結局降ろさせた😤 うちの園の年長児…逆ギレするは、揚げ足取るは、脱走するは、ルール違反するは、後輩に態度が大きいは、口が悪いは、園児カスハラするはで、とても今の時期の年長児とは思えない。腹立つ〜💢💢
幼児5歳児遊び
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
あす
看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
年長児大変ですね。私の園でも、年長児クラスで、噛みつきが見られました。言葉使いが、悪く、理科せず、言葉を使っている姿が見られる時があります。しかし、中には、0歳児、1歳児を助けようと、一緒に遊んでくれたり、お手伝いをしてくれる園児も沢山います。好奇心旺盛です。したいことが先に先にある、希望に溢れている姿が印象的です。
回答をもっと見る
日々の保育お疲れ様です^^ 皆さんは保護者の方から聞いて思わずクスッと笑ってしまった子どもたちの面白いエピソードやホッコリしたエピソードなどありますか?♡ “ うちの子、焼鳥屋さんに行くと砂肝ばかり頼む食の好みがなんとも渋すぎる砂肝リピーターなんです ”というエピソードに朝から大笑いさせてもらった最近です。笑 皆さんの微笑ましいエピソードなどあれば是非なんでもお聞きしたいです♪
幼児乳児5歳児
mikku.
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室
おはな
保育士, 保育園
日々の保育お疲れさまです🙂↕️ 砂肝が好きだとは、なかなか渋い嗜好ですね😂笑 主に未満児を保育している園に勤めていますが、先日連絡ノートに「家族3人(パパ、ママ、子ども)で家の中でかくれんぼを楽しんでいます♪」と書かれていて、読んでいてほっこりしました☺️ 面白エピソードや微笑ましいエピソードが聞けるのも、この仕事の楽しみのひとつだなと感じています😊
回答をもっと見る
みはな
保育士, 放課後等デイサービス
保育園で勤務時、 おしいれのぼうけん スーホの白い馬 赤鬼と青鬼 などをしました。 子どもたちの好きな絵本と、これまで過ごしてきた日常を掛け合わせて組み立てていきました。 楽しんでください!
回答をもっと見る
金曜日サッカーを預かりでやりました 遠くから私が蹴ったボールが 年長の子に胸の辺りに当たり 大丈夫!?と聞きましたが 大丈夫とその後も走って元気に遊んでました。 他の先生が走ってる時にお互いぶつかって大丈夫!?みたいなことありましたが、、 言えばよかったのかなと でも元気に走り回ってましたが😅
延長保育5歳児
ケーキ🍰
まろん
保育士, 認可保育園, 園長, 管理職
お疲れ様です☺️ 行ったほうがよかった?というのは保護者様に?ということですか?😊 年長さんなので、自分が大丈夫!と言うなら大丈夫なんだとは思います! 蹴ったボールの強さにもよるかもしれませんが、家で先生が蹴ったボールが胸に当たったとか言う可能性もありますよね🥲🥲そうなると、伝えておくのもよかったかもしれませんね😊 質問の返し方が間違っていたらすみませんっ🙇♀️
回答をもっと見る
年長さんではこの時期どんな絵本を読んでいますか? 小学校まであと半年ほどですが、就学など意識したもの選んだりしているのでしょうか。 年長さん向けのオススメの絵本教えてください〜!✨
絵本5歳児保育士
しづき
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス
ましゅまろ
保育士, 認可保育園
「おおきくなるっていうことは」という絵本はご存知ですか?内容としては簡単ですが、大きくなる=進級(就学)するということの意味が伝わる絵本です😌年長さんならよく理解できると思いますよ!
回答をもっと見る
飴玉を2歳の子に与える父方のおばあちゃん。母は誤嚥の危険性を考えて、5歳まではあげてないとのこと。父は、虫歯になるからやめてとおばあちゃんに伝えています。おばあちゃんは、なかなかやめません。恐らく子どもが、しつこく言っているのでしょう。虫歯になるなら歯を磨けば済むのではと思うのではないかなと思います。母が、父に、おばあちゃんに誤嚥の危険性を伝えてと言うものの、そうだけど、虫歯が。。自分は虫歯のことばかり気にしています。しまいには、誤嚥の確率どのくらいなんやろ?との話。子どもが飴を食べて窒息する確率!?!?と私は驚きましたが、みなさん、そんなことで判断しますか?父からは、交通事故になる確率は。。などと話が続いたそうで。飴玉、飴を砕いた物、棒付き飴などどれくらいからあげていますか?それと、確率についてどう思われますか?
安全5歳児
ぽんた
保育士, 保育園
lemon
保育士, 小規模認可保育園
オバァちゃんは、孫が可愛いくて何でもやってしまいますよね💦 でも、2歳に飴玉は怖いかな。 事故の確率なんてあてになりませんよね、色々な場面で注意を払っていても事故や怪我は起きるもの。でもそれを気にしていたら何もできないから、事前に予測しながら遊びの提供や食事の提供の仕方だって年齢にあわせてやっています。 歯がしっかり生えて、話がわかる年齢(子どもにもよるかな)になり、はじめにあげる時は、やはり座って食べる事、棒付きも歩きながら食べない事は約束します。 保護者が付きっきりで食べられる時にしかあげないかな。と思っています
回答をもっと見る
発表会の最後に年長が歌うおすすめの曲はありますか?保護者の心をグッとさせるような曲を探しているのですが…
ピアノ発表会行事
みこ
保育士, 認可保育園
れもん
保育士, 保育園
お疲れ様です♪きみイロはどうですか?^_^
回答をもっと見る
発表会での劇で、年長児が絵本のそらまめくんのベッドをしようと考えているのですが、年長児には少し幼いでしょうか? 子どもたちのやりたい!の声でそらまめくんに決まりそうなのですが、少し幼いのかな、、と悩んでいます。
発表会行事5歳児
🐶
保育士, 保育園
コーン
保育士, 認可保育園
発表会の計画お疲れ様です。 子どものやりたい!が1番だと私は思います。幼いと感じられるので あれば、中身(セリフや動き)などを 少し難しくしたりしたらどうでしょうか?? 保護者目線からすると内容を見て、幼いな〜と感じる方はおられないと思いますし。子どもたちがやりたい!となっていの素敵なことだと思います!!
回答をもっと見る
5歳児の発表会で鍵盤ハーモニカとハンドベルを行うのですが、担任はその時ピアノで一緒に弾くのですか…? それとも左手のみとか…?ピアノが苦手な上にはじめての5歳児担任で全然わかりません😭 アドバイスをお願いします…!
ピアノ発表会行事
ゆと。
保育士, 認可保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です。 うちの園では、担任が指揮をとり、副担任がピアノを弾いています。 左手もつけて、右手でメロディを弾いています。子どもたちの鍵盤ハーモニカだけでは音がしっかり取れないこともあるので、場合によっては、シンセサイザーなどで音を補うこともあります。
回答をもっと見る
5歳児担任です。 今年の生活発表会はヨーホー・たからさがしという劇を行います。 友情をテーマにした劇だった上に、読み聞かせ絵本やCD、台本などもろもろ入っててよかったので園で購入してもらったのですが、本部との連携が上手くいかず未だに届かず…。(銀行振込なので本部に払ってもらわないといけない) 本当は子どもに絵本を読んで内容を知って興味を持ってもらってから行いたかったけどできず…😢 私がもっと早くお願いすればよかったんですけどハロウィンの衣装つくりや遠足、その次の日に担当行事があって慌ただしくて…😭 買ってもらってはいるみたいなので、今さら変更もできず進めてますがクラスの8割がインフルで休み… 何も進められない…
発表会行事幼児
ゆと。
保育士, 認可保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です。 なんだか大変な状況ですね💦 行事が立て込んでくると思い通りにいかない上に、自分の力ではどうにもならないことまで重なってくると、どうしていいかわからなくなります(;_;) 子どもたちにはできる範囲のことで行事に向かわせたいですね。保育者の理想に子どもたちを教え込もうとすると、子どもも保育者も辛くなると思います。 子ども主体の発表会になるように、みんなで楽しんで向かえるようになったらいいですね! 応援してます!
回答をもっと見る
年長児ですが、親の都合(親が起きられない、めんどくさがる)で、週3日来ればいい方。休みは多いし、来ても遅刻。時間通り来たのは1度のみです。行事はあまり参加できないし、理解力が著しく低く集中力も短いので友達との会話も続きにくく、経験不足も大きいです。どう保育をしていくのがいいのか...。小学校あがっても心配です。
小学校5歳児保護者
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
5歳児クラスのこの時期。園長とはどういう話をしていますか? お母さんが起きれないということはお母さん自身、メンタル面がしどいなど何か支援が必要ですよね?人手不足の中 非常に難しいことですが、担任かフリーが朝 電話して活動時間に間に合うように迎えに行く、ファミサポ?にお願いするなど 何かしら手だてを取らないとこのままでは、不登校になるのは確定ですよ。 以前、母子家庭でお母さんがメンタル面がしんどくて 朝 送りが無理だった子を毎日、迎えに行っていたことがありました。活動時間に間に合うように毎日 決まった時間に電話して、迎えに行き 園に連れてくる…をしてました。当時 5歳児クラス。毎日 登園できることができ 本人にとってプラスになってました。 それから 何年か後にその子が遅れて小学校へ登校する姿を見た時は泣きそうでした。
回答をもっと見る
クリスマスが近づいてきて、子供たちが楽しめる活動を考えています。準備にあまり時間をかける事がなく、楽しめる活動があれば教えていただきたいです。 時間は1時間くらい、安全で楽しく出来るものを考えています。工作やクッキング…など。 対象年齢は年長から3年生くらいまでです。 よろしくお願いします。
工作安全食育
ドラゴン
その他の職種, 児童発達支援施設
みう
保育士, 保育園, 認可保育園
はじめましておはようございます。 簡単な地図を事前に作成ての .サンタさんの宝探し 【遊び方】部屋や園庭に「サンタさんが隠した宝物」(お菓子や小さなおもちゃ)を用意して隠します。ヒントカードや地図を使って探すと冒険感がアップ! 【理由】子供の冒険心を刺激し、見つけたときの達成感で笑顔に。 なんていかがですか? クッキングだと マッシュポテトでツリーサラダ クッキー作りなど! 参考になりましたらぜひ🙏
回答をもっと見る
幼稚園で年長クラスの担任をしています。 年末に発表会でハーモニカ奏をするのですが、なかなか曲が決まらず、子どもたちが吹きやすい曲や、過去にやったことがある曲等あれば教えてください!
発表会5歳児保育内容
R
幼稚園教諭, 幼稚園
異年齢保育の良さ、難しさなど体験談を教えてください! 3歳児〜5歳児の異年齢保育を通して 学ぶことがたくさんありました。 しかし…発達の差や環境整備など 保育を進めていく難しさも感じました。 ●異年齢保育してよかったこと ●配慮が必要な点 など体験談を聞かせていただけたらと思います😊
異年齢保育4歳児5歳児
kuromamecha
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
預かりで年少の子のお母さんから 『遊んでる時にあっちいけと、年長?年中の子に言われたみたいで でも、本心ではないと思うので、 うちの子が預かりがいやだと、。どうしたらいいですかね』と。。 もう席離して目離さないで見るしかないかな。。 上の先生には 働くお母さんにとって預かり嫌だってなったら困ると思うって言われました
延長保育4歳児5歳児
ケーキ🍰
しづき
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス
子ども同士のトラブルからの保護者対応…お疲れさまです。 気を配らないといけないので大変ですよね💦 保護者からは「どうしたらいいか」と聞かれているので、園としての対応はお伝えした方がいいのかなと思います。 「職員がそばで見守るようにしますね」とか あっちにいけと言った子が分かってるなら「その子にもお話しています」とか。 こういう対応をしていきますと話した上で「様子見ていきます。また何か気になることがあったらお声掛けくださいね」みたいな感じでお伝えできたら、ひとまず保護者はホッとしてくれるかもしれません☺️
回答をもっと見る
年長さんのイメージ→しっかりしてる、頼られる、自分てできる。(もちろん個人差あるのは理解してます。) 小学一年生のイメージ→みんなに守られる存在、なんにもできない 念の為再度書きますが、個人差があるのは理解しているし、どこの園、小学校もそうだと断言してる訳ではありません。 ただ、3年。ないしは保育園なら6年かけて、自分でできる!やれるんだ!という自己肯定感を育て上げてるにも関わらず、小学校に入学した瞬間まわりがなんでもやってあげる、まるで赤ちゃんに対応してるかのごとくのたくさんの保護、援助。 保育士として歯がゆい気持ちをもって小学生を見守っています。 変‥ですかね💦💦
小学校5歳児保育士
サンジ
保育士, 認可保育園
ぽん
保育士, 認可保育園
子どもたちもきっと混乱するんじゃないかなとは思っていました。 保育園ではお兄さんお姉さんとして扱われていたのに小学校に行ったらあれ??と思うのではないかな?と思っています。 でもよく考えるとまだ生まれてから6、7年しか経っていないし まだ甘えたいっていう気持ちもまだまだあるからなぁと思って難しいですよね。笑
回答をもっと見る
これは、年長クラスの先生から聞きました。 10年目の先生と3年目の先生達の話しです。 行事が近くなると3年目の先生と話し合いたいが話し合わず、1人で先に書いて提出してると10年目の先生が言ってました。 話しかけてみたら?と言うと、なんにも答えないらしいです。 本人は、年長担任になり楽しくないと嘆いていました。 他のクラスの先生も10年目の先生に対して、「今年は、楽しくなさそうだね。去年の方がいきいきしているよね」と言っていたそうです。 私的に3年目の先生は、年長の担任初めてするのでピリピリしてるのかなと思いました。 みなさんは。どう思いますか?
行事5歳児1歳児
ピロリ菌
保育士
もも
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
初めての年長担任で、3年目の先生はプレッシャーもあるのかもしれませんね。クラス会議という正式な時間を設けることで、必然的に話せるようになるのではないかなと思いました。以前の職場では、保育時間に他クラスの先生が保育に入り担任同士で話し合う時間を設けていたことがあります☺️
回答をもっと見る
クリスマス会の導入(幼児クラス)、何かいい手遊びありませんか?教えていただけたらと思います。 また、5歳児でペープサートできたらと考えているのですが、何かいいものはないでしょうか?
お話遊び手遊び幼児
ゆうか
保育士, 保育園
たんぽぽ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
クリスマスの時期はトントントンひげじいさんのクリスマスバージョンをやっています。簡単なので子ども達もすぐに覚えられます。ペープサートは歌に合わせてやる感じですか?それとも何かお話をしますか?
回答をもっと見る
クリスマスにできる簡単な親子製作ありますか? 対象年齢は0-5歳児で園に遊びに来てくれた親子と一緒に作る製作を考えています。あまり難しすぎずさくっと作れるものを考えています。これやったけど楽しかった!やかわいかった!というのがあれば教えてください。
制作5歳児遊び
ちゃも
保育士, 認可保育園
ゆえみ
保育士, 公立保育園
ありがちかもしれませんが、紙皿の真ん中を切っておいて、リース作りをしました。 土台は先に色を付けておいて、親子で飾り付けするだけにしておきました。 木の実や、リボンを用意していました。 保育士の準備物があまりなく、映えるものがいいですよね。
回答をもっと見る
今日の出来事。滑り台で先に遊んでいた3歳児。しばらくすると、わさわさ5歳児が階段を駆け上がってきて、てっぺんで鬼ごっこを始めてしまった💦3歳児が揉まれて落ちそうになっていたから、「滑り台で鬼ごっこは止めましょう。降りて、下でやってください!」と注意すると、「は?鬼ごっこなんかしてないし!」や、「なんで全員降りないといけないわけ?」と突っかかってきた💢なので、勿論、危険であることと、3歳児が危なかったことも話をした。すると、「年長は危なくないし!」と最後は逆ギレ…その態度に腹が立ってしまい、「年長は全員降りなさい!」と結局降ろさせた😤 うちの園の年長児…逆ギレするは、揚げ足取るは、脱走するは、ルール違反するは、後輩に態度が大きいは、口が悪いは、園児カスハラするはで、とても今の時期の年長児とは思えない。腹立つ〜💢💢
幼児5歳児遊び
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
あす
看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
年長児大変ですね。私の園でも、年長児クラスで、噛みつきが見られました。言葉使いが、悪く、理科せず、言葉を使っている姿が見られる時があります。しかし、中には、0歳児、1歳児を助けようと、一緒に遊んでくれたり、お手伝いをしてくれる園児も沢山います。好奇心旺盛です。したいことが先に先にある、希望に溢れている姿が印象的です。
回答をもっと見る
発表会をやっている園にお勤めの方に質問です。 私の園では、年中、年長の学年になると劇をします。 題材はどのようにして決めていますか?オリジナルでしょうか?または昔話などをやっていますか? 発表会の劇で各役の見せ場を盛り込んで劇を進行させるのが定番なんですが、見せ場や衣装のアイデアがなかなか浮かびません。 そのようなアイデアはみなさん自分で考えてますか?何かヒントとなるようなサイトがあったら教えて欲しいです。 よろしくお願いいたします。
発表会4歳児5歳児
ゆえみ
保育士, 公立保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
幼稚園の我が子ですが、 年中さんは王様の耳はロバの耳、 年長さんは、ドラえもんの劇をしてました! 保護者側ですが、すごいなぁ〜! と、感心するものばかりです☺️!
回答をもっと見る
年長児担任を今まで何度か持たせてもらい 卒園まで半年を切ったこの時期が大変だけれど、 クラスとしての一体感や一番やりがいを感じ 楽しいと思えます。 この時期に意識しいることや 子どもとの関わりで大切にしていることを教えください!
5歳児保育内容幼稚園教諭
kuromamecha
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
卒園を意識し始めるこの時期は、子どもたちの「できた!」を一緒に喜び、自信につなげていくことを大切にしています。小さな挑戦を丁寧に見取りながら「あなたの成長を見ているよ」という気持ちを伝えることで、子どもたちは安心して次のステップに進めると思います。仲間とのつながりを深めながら、残りの時間を一日一日大切に過ごしています🍀
回答をもっと見る
みなさんの保育園では、何歳児までお昼寝をしていますか? わたしの働いている園では、5歳児までしっかりお昼寝の時間があります。そして5歳児でも寝付くまで先生がトントンしています。 当然体力がしっかりついている子や、家の生活リズムの関係で寝ない子もいます。それでも約2時間自分の布団の上でただただじっとしていないといけないんです。 隣の子と小声でお話したり、布団をいじって遊んだりしていると保育者に叱られます。 これって普通なんでしょうか? そもそも5歳児になっても2時間の午睡が必要なのかどうか疑問です。午睡の必要がない子は短時間の休息を取ったあと、静の遊びをして過ごすのではダメなのでしょうか…。
生活睡眠5歳児
ましゅまろ
保育士, 認可保育園
つーた
保育士, 認可保育園
トントンを、何をもってするのか、ではないかなと個人的には思います。 乳児と同じように、安心感を得られるようにするためとか保育者との信頼関係をつくっていくきっかけにするため、とかならまだ分かるかな。 例えば、対象となる子どもが精神的に不安定だったりとか家庭環境が思わしくない状況にあるとか、であれば。 そうではなく、ただ他のクラスと同じようにしているだけ、とかならトントンなんかいらないし、自分で入眠して起床してっていうリズムをつけていくほうがいいと思いますね。 なので、5歳児の午睡に関しては、基本形を考えた上で、後はそれぞれ、個々によるものでいいと考えます。 眠らなくても夜まで平気、日頃睡眠時間は整っている、という子は昼寝をしない可能性があるのでしょうから。 家庭での生活リズムにもよりますもんね。 ただ、切り替えをすることや脳のリフレッシュ、夕方まで活動をすることなどを考えると、ガッツリ眠らなくていいけど静かな空間で身体を横にする時間をつくることも必要だと思います。 僕がしてきた保育では、5歳の途中から午睡時間を減らしていきました。 運動会終わった秋から午睡時間を少しずつ減らして、年明けには午前活動の内容によっては15〜20分ほど横になるとかしつつ、午睡をなくしていきました。 その年による子どもたちの姿にもよるかと思いますね。 どちらにせよ、午睡がなくなった直後は、「家に帰ってきたらごはんも食べずに寝てしまって起きなくて…」とか、小学校へ入学してしばらくの間は、「もう夕方は眠くて機嫌が悪いです、早く寝てくれるからそこはいいんですけどね。」といった話を保護者の方がされていることがありますし。 静のあそび、個人的にはいいと思いますね。 そう思うと、眠たくない子や寝なくても大丈夫な子が、別に静かな活動をする環境をつくることも必要なのかもしれませんよね。 なかなか、園によっては空き部屋がなかったり、構造上、静かにしていなければならなかったりと、僕が働いてきた中でも悩ましいところだったなぁと思い出します。 そこまでうるさくないなら、叱るのもいらないかもしれませんよね。 午睡時間のルールを子どもたち自身に考えてもらうのもありかも。 ただ僕が思うのは、年長に進級した瞬間に午睡をなくすことはナシだなってことがひとつありますね。 それは、まだ年中からの延長線上に子どもたちがいるし、移行期間だと考えるから、です。 4,5月はそのまま過ごしつつ、夏くらいになって様子を見て以降の午睡を検討していく、これが大事だと思っていますね。 考え方は園によっても様々なようですし、疑問を会議などで投げかけたり、よく話をする同僚に「ふと感じたんだけどさ…」って話をしてみるのもいいと思います。 あらためて考えてみることも、何かを変化させたり学びにしたりするきっかけになるだろうから。 長文、失礼しました。 2時間じっとは、大変ですよね〜。 大人でも難しいだろうから。ね。 せめて、1時間半!にしたいなぁ。 少し🤏、短くしてみませんか?って、提案であれば、やってみようかってなるかも? あ、個人的な感想ですよ。笑
回答をもっと見る
幼児の異年齢クラスの担任をしています。 最近年長の男の子が、戦いごっこからなのか、叩きあいや相撲のようなことをよくしています。相撲でも顔や頭を叩く、ひっぱることをしていて危ないです。止めても違うあそびにさそっても、今日は隠れてしていました。あまりやり返さない子に対しては、周りからみるといじめのようになっています。年下児も真似をするようになっているので、止めたいです。もう一度しっかり伝えたいのですが、どのように伝えたらいいですか?また怒られた、怒られるしか頭にのこらないように伝えたいです。アドバイスをお願いします。
ごっこ遊びクラスづくり幼児
✩.*˚
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
シュナころ
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
はじめまして! 大変ですよね…最近、研修でなるほど、、、と思った事がありあまりアドバイスになるかはわかりませんが(TT) メリットの法則という研修を受けました。 で、要約すると人は行動することにメリットを感じているというものでその子にとっての戦いごっこがどのようなメリットに繋がっているかということを探っていくといいようです! 例えば年下の子に真似をされる事に幸福やヒーローのような気分になるのが楽しくなってしまっている場合→真似をしてしまう子に楽しい遊びに誘い誰もその戦いごっこに参加しないようになれば、みんなと楽しい遊びの輪に入れる、といったような感じなのですが…🥹 伝え方が難しくわかりにくくて申し訳ないです💦 怪我なども困りますよね😥
回答をもっと見る
園の発表会、年長は劇があります。音楽とせりふも一緒になっているものが流れてきて、それに合わせて子どもが踊ったり歌ったりするのです。セリフはスピーカーから流れてくる音のほうが大きく聞こえません。 初めて見た時はえっ、セリフも流れるの?と驚いたのですが… 劇ってこういうものですか?なんか違うような気がしています。
教育発表会行事
かんな
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園
miyaso
栄養士, 保育園, 認証・認定保育園
うちの発表会での年長さんは自分たちでセリフは言います。そのために一生懸命練習し、覚えてます。そんなに長いセリフではなく、こどもたちが覚えやすいように先生たちも工夫して補助します。 園によっては色々なやり方があると思います。もしも、?と思う事があれば聞いてみるのもアリかな?と思います。
回答をもっと見る
運動会の年長さん演舞について。 みんなで力を合わせる、年長らしいかっこよさ、感動!の演舞、皆さんの園はどんなものをしていますか?来年にむけて、ぜひ教えてください。大縄跳び、組体操、跳び箱…もよいのですが、盛り上がる構成とか選曲を教えてください!できっこないをやらなくちゃ、は定番ですよね〜
運動会行事5歳児
とす
保育士, その他の職種, プリスクール・幼児教室, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 児童施設, 児童発達支援施設
なのは
保育士, 認可保育園
いくつかの園に勤めてきましたが、ソーラン節かパラバルーンが多かったです。組体操→パラバルーンと繋げて披露するものもありました。 ゆず、いきものがかり、嵐、SEKAI NO OWARIなど、職員世代の楽曲でも名曲はしっくりハマるものが多いです。
回答をもっと見る
運動会について質問です。 5歳児クラスになると、5歳児ならではの種目があるかと思います。 鼓笛隊や組体操など様々だと思いますが、うちの園では運動会は身体を動かすことをねらいとして、体育遊びに力を入れているので、竹馬や縄跳びなどに取り組んでいます。他に、体育的な遊びで5歳児ならではの種目はどんなものがありますか?
ねらい運動遊び運動会
たろ
保育士, 保育園, 公立保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
年長さんになると、 必ずお遊戯会に 側転 がありました。 もちろん、転園したばかりの 我が子は出来ませんでしたが😂 女の子は、側転出来ない子は 避けて、違う振り付けなのに、 男子は、側転出来ない子も 必ず披露みたいなのがあり‥🥺 数人だけ出来てない子が 居たので、安心しましたが‥🥺
回答をもっと見る
秋におすすめの絵本はありますか? 年長もこの時期になりどんどん長い絵本も読めるようになってきました。 年長だから読める沁みる本、笑える本、読んでおくべき本、、、おすすめを教えてください!
絵本5歳児
そるてぃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
はんもっく
保育士, 託児所
西原みのりさんの『おちばいちば』が秋におすすめです🍂🍁 緻密に描かれた絵の世界に没頭できます。 季節感はありませんが、絵の素晴らしさで言うと、ふくざわゆみこさん『ぎょうれつができる』シリーズや島田ゆかさん『バムとケロ』シリーズもおすすめです。
回答をもっと見る
こじょ
保育士, 児童発達支援施設
きょうりゅうえほんシリーズ(ジェイン・ヨーレン 文/マーク・ティーグ 絵)がおすすめです。 何冊かあります。 子どもの心に、ちょっと心当たりがあってドキッとすることもありそう。 シリーズものなので、反応が良かったら順番に読んでいくのも良いと思います!
回答をもっと見る
5歳児の発表会で歌を歌うのですが、バラード系で心にジーンとくるような曲でおすすめの曲教えてください☺️ 出来るだけたくさん教えて頂けると嬉しいです。
ピアノ発表会5歳児
mizu
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
はんもっく
保育士, 託児所
新沢としひこさんの歌も良いですが、JPOPでおすすめと言えば… 秦基博「ひまわりの約束」(ドラえもん)など、アニメの主題歌になった曲であれば、子どもたちも歌いやすいかと思います。
回答をもっと見る
5歳児担任です。 発表会で、毎年5歳児は 劇、運動遊び(鉄棒や跳び箱等)、合奏(ピアニカなど)をしています。 今年は、劇で「おしゃべりなたまごやき」 合奏ではハンドベルでクリスマスソング(星に願いをかジングルベル、8音でできる簡単な曲)を しようかと考えてます。 ハンドベルはどのように指導していくといいですか? (人数は26人です。ハンドベルは1オクターブ×2セットしかありません。)
発表会行事5歳児
あぼかど
保育士, 保育園
うか
保育士, 認可保育園
子ども達の力量や、個性にもよると思いますが…。 ハンドベルだけではおそらく足りない?状況になると思います。なので、他の打楽器や、鈴などを使うのはいかがでしょうか? 教え方としては、楽譜を色で作って(ドは赤、レは黄等)、声に出して歌ったり、 最初の段階では、先生が赤を指さしたら、ドの役割の子が音を鳴らす…など、色と音を覚えるところから始めるのはどうでしょう?
回答をもっと見る
初めまして!わたしは、認可外保育所で働いています。 最近すごく寒くなってきましたね。子どもたちの体力は無限でわたしは寒い寒い言っているのに子どもたちは「外で遊びたい!」と毎日言われます笑 そこで寒い日に保育者も体を動かせる外の活動や遊びを教えてください!物を使う活動でも、なくてもどちらでも大丈夫です!
認可外私立保育内容
でんでん
保育士, その他の職種, プリスクール・幼児教室, 学童保育, 管理職
みう
保育士, 保育園, 認可保育園
おはようございます。 すっかり寒くなりましたね💦 年齢にもよるかと思いますが、2歳だと葉っぱを掛け合う追いかけっこ。 幼児クラスの3歳ならかたち鬼 4歳地蔵鬼 バナナ鬼 5歳リレー などが私の園で楽しんでいますよ!
回答をもっと見る
クラスのとある男の子について。 タブレットを買ったらゲームをするようになったと保護者から聞きました。3歳児クラスの2月生まれの男の子です。タブレットのゲームをしながら登園してくるのですが、保育室の入り口でゲームをやめられず、保護者の方も無理やりではなく言い聞かせて子どもが自ら手放すまで待ってる状態です。私たちは甘えて保護者からしがみついて離れない子どもは心を鬼にして受け取っていますが、ゲームをしてる子に「また遊べるから」など言いたくもなく、「お部屋で遊ぼうよー」と声をかけてから他の子どもたちの遊び場に戻ってます。タブレットは壊れるのが嫌なので子どもから無理やり取ることはしません。保護者の方は「ゲーム上手なんです」と褒めていました。そして1ゲーム終わるまで待ってる感じです。時には2ゲームするまで入り口で親子で座ってます。園長、主任は「うーん。」という感じであまり口出したくないようです。 ゲームが悪いとは言わないけど、入り口でゲームをすると周りの子どもたちも気になって集まってくる感じになってます。登園の際にこのような状況になった時はみなさんならどのような対応をしますか?
3歳児保護者保育内容
まるちゃん
保育士, 保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
それはないですね‥☹️ 保護者がマナーがなってない、 躾が出来てませんね‥ 園長からなにかお伝えしたほうがいいと思います、 担任からだと揉め事になるので‥
回答をもっと見る
私が今勤務する園は、祝日は休日扱いにならない完全週5日勤務で、祝日は土曜日出勤した分の振替として扱われます…。他の園で働いていた時は土日祝日は休日➕夏休み休暇➕誕生日休暇があったので今の園の方針に驚いています。。 みなさんの園の年間休日数を教えてください。
正社員幼稚園教諭保育士
らん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
あす
看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
私の園は、113です。土、日は、休みですが、祝日は、休むと、土曜日出勤になります。日曜日も空いており、出勤したら、代休がつきます。しかし、面接時は、土曜日、日曜日、休みと聞いており、話しが違います。
回答をもっと見る
・前の園の人間関係が恋しい・行事量・残業が意外と多い・方針が合わなくてモヤる・いや、後悔はしてない!・その他(コメントで教えてください)