またインフルやコロナが流行ってきました。 近所の小学校は学級閉鎖2週連続らしいです。 来年から子どもが小学生なのですが、学級閉鎖になったら皆さんお仕事はお休みしますよね? 2週連続休みを想像すると今から胃が痛いです… 小学校はすぐお休みになりやすいのでしょうか?
小学校コロナ保護者
ちのこたこ
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
さひた
保育士, 保育園
小学校の学級閉鎖は、たしか規定があるはずです。規定の人数に達するとクラス単位から始まり、それが悪化すると<教員の休みも増えたりなど>学年単位での学級閉鎖となります。学級閉鎖になると、学童なども自動的に休みになるので学級閉鎖が終わらない限り預けるところもないので、私は子どもが低学年のうちはお休みにしていました。
回答をもっと見る
入眠の際や、怖いことがある時など、手を繋ぐと安心すると感じるのはいつ頃からでしょうか? 1歳4ヶ月の我が子は、まだ手を繋ぐという感覚がなく、手を握っても離します。 手をつなげるようになってから安心などを感じるようになるかなと思うのですが、いかがでしょうか?
安全
ぽんた
保育士, 保育園
いちごあめ
保育士, 認可外保育園
お疲れさまです! 私は今小規模で、0.1.2歳児をみているのですが、個人差はありますが、1歳児クラスの子ども達は、入眠時に手を握ってあげるとスーッと眠ってしまうことが多いなぁと感じています💕 手を繋いで散歩に行く機会も増えて、安心できる経験値が増えているからかもしれない!?😊
回答をもっと見る
子育てされている方に質問です。 最近歯が生えはじめてきました。その関係で、ぐずることが多くなったように感じるのですが、皆さんもそうでしたか?? 歯が生えてくるのが気持ち悪く感じるんですかね。。。
子育て
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
ペピイ
保育士, 認可保育園
歯が生え始めると、むず痒くなりますよね。 自分でカミカミできる、お米のおもちゃや、ガジガジできるおもちゃを渡していましたが、カミカミしながら泣いたりという事もよくありました。 歯が完全に生えるまでは、成長待つしかないかなと思っていましたよ^ ^
回答をもっと見る
夜泣きで病院に通われた方にお尋ねしたいです。 現在1歳4ヶ月ですが、生後3ヶ月くらいが夜一番長く寝ていて、その後は夜泣きで目覚めるようになり、3時間後に起きて、2時間後、1時間後、15分後に起きて。朝を迎えると言った感じです。 子育てサロンに行った時に、2歳過ぎのお子さんが同じくらい夜泣きがひどく、病院で漢方を処方してもらい、効果がなかったので鍼治療に通っていると言っていました。 正直、病院に行くことは考えていませんでしだが、病院に通われるようになった理由やきっかけ、効果を教えてください! 宜しくお願い致します。
子育て
ぽんた
保育士, 保育園
ぱんだ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
我が子も夜泣きが酷く、1時間起きに起きていました。毎日眠った感覚が無く、本当に憂鬱でした。病院に通ったきっかけは、単純にあまりにも夜泣きが酷いので具合が悪いのかと心配で受診しました。特に病気としての異常はなかったのですが、血液の循環を促すように入浴時にマッサージをしたりとにかく日中動いて疲れさせる事を教えてもらいました。
回答をもっと見る
人と話すのが苦手な方で、とても気疲れします。例えば、子育てサロンなどに行って、同じ立場のママさんと話すのはとても楽しいのですが、一定時間すぎると疲れてきます。同じような方、気疲れしないための対策と、気疲れした後の対処法を教えてください!
子育て
ぽんた
保育士, 保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
毎日の育児お疲れ様です! 私も人が苦手で距離を詰められると苦しくなって逃げ出したくなります。 そんな私が一番大切にしていることは無理をしないこと。 できないことは断る。 苦しいときは苦しいと言う。 嘘をついてもいいからその場を離れる。 といったかんじです。 気疲れしたあとはやっぱり自分の好きなことをしてリフレッシュ!と言いたいところですが、お子さんがいるのでそれは難しいと思います。 ご主人の力も借りて、リフレッシュタイムをもらえるようにできたら最高だと思いますよ。 無理をしないでくださいね。
回答をもっと見る
子育てされている方に質問です。 5ヶ月頃から離乳食が始まると思いますが、初めてで正直ちゃんと作れるかも心配です。 皆さんはどう乗り切りましたか??
離乳食子育て
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
あみゅ
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
離乳食で少しずつ、お子さんが食べれる姿が見れてとても幸せな時期ですね。離乳食の作り方などネットや本を読んで簡単にできるものから無理なく挑戦してくださいね😊 作ることにしんどくなったら、薬局等に何ヶ月から食べれてる離乳食も豊富に売ってます。そちらの力を借りるのも手です! 私も売ってある離乳食はお出かけなどにとっても便利でお世話になりました。 頑張ってください☺️
回答をもっと見る
遅番勤務だと家に帰ってからご飯作るのも面倒くさい時ってありますよね。 やっぱり、休みの日とかに作り置きとか用意しているんですか? 私はまとめ買いすら上手に出来ません。
パート保育士
jondango
保育士, 認可保育園, 認可外保育園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
すごくわかります。今は幼稚園で、一本勤務ですが、保育園勤務ですと、8時終わりりもざらで、それからのごはんは、めんどうだし、疲れて何もせず、出勤直前にお風呂なんてこともありました。 やはり休みのときに、作り置きを試みましたが、弁当ではないので余り、管理できないことがわかり諦めました。 時々ドラッグストアでまとめ買いをする程度です。 私の場合睡眠時間が、2時間ずれるだけで、とても体に来るので休日は、完全に自分の為の休息日の捉えています。無理して後から、医療費を増やすなら。コンビニやドラッグストアで済ませます。
回答をもっと見る
嫌がって、1回10秒程で終わることもあり、1日3回に分けてするようにしています。 みなさんは、どの程度歯磨きできていますか??
はみがき
ぽんた
保育士, 保育園
よしのり
保育士, 認可保育園
タブレット使用するようになったらおとなしくさせてくれるようになりました! 10秒でも1日3回できているのは素晴らしいです😄
回答をもっと見る
1歳のお子さんを育てている方に質問です。 朝と昼寝おきのおやつは何をあげていますか? またフォローアップミルクは飲んでいますか? 宜しくお願いいたします。
ミルク給食
なぎゅ
保育士, 公立保育園
ぽんた
保育士, 保育園
現在1歳4ヶ月です。 完母でまだまだ離乳食が進まないため、その時に食べたい物をあげている感じです。 ふりかけおにぎりや、食パン、ビスケット、お茶や牛乳です。 栄養を気にしてしまいますが、今はまだ、食べられる物を食べて。。。と言う感じです💦 フォローアップミルクは飲んでいません!
回答をもっと見る
3歳児が集中して遊べる机上遊びはどのようなものがあるでしょうか? 粘土とかはうちの息子も結構集中しますが、お絵描きはすぐに飽きます。何かいい遊びあれば教えてください!道具が必要なものでも構いません!
制作3歳児遊び
よしのり
保育士, 認可保育園
池ちゃん
保育士, 認可外保育園, 管理職
3歳児になると、はさみや✂️のり、テープなどを自由に使えるようになってくるので、折り紙や、画用紙、白紙、色鉛筆、カラーペン、そして廃材などを準備しておくと、自分でいろんな発想で工作なども楽しめるのではないかと思います。 我が家も、同じような環境を作って娘が黙々と遊んでます!
回答をもっと見る
もうすぐ7ヶ月の妊婦です。 お腹が重くなってきたのでそろそろ妊婦帯をつけた方が良いのかなと思っています。 みなさん妊婦帯はいつ頃から使用されていましたか? またその妊婦帯のメーカーなど教えていただけると嬉しいです。
なぎゅ
保育士, 公立保育園
ぽんた
保育士, 保育園
戌の日からするものと思って、なんとなくしていましたが、必要ないなと思い、やめました! お腹が重くなってきた7〜8ヶ月頃から、産後のことを気にしてするようになりました。 ピジョンなどのメーカーは、巻きやすいですが、私には意味がないような気がして、トコちゃんベルトを使っていました。 巻き方が難しく、YouTubeを見ながら巻きました。産院でも教えてくれるかと思います! トコちゃんベルトの二重巻き?でお腹を支えられていた感じはしますが、トイレが大変でした💦 トコちゃんベルトは、産後は必須でした!
回答をもっと見る
もうすぐ1歳10か月の男の子を育てています。 とても食べムラがあり、特にお肉やお魚が苦手で小さくしたりスープにしたりしてもなかなか食べてくれません、、 どうにかして食べさせたいと思っているのですが、何かアドバイスをいただけませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。
1歳児
なぎゅ
保育士, 公立保育園
かのん
幼稚園教諭, 幼稚園
アドバイスにならないかもしれませんし、もう実践されてるかもしれませんが。 例えばお肉の場合、ウインナーや薄切りのお肉を使い、一緒にピザ作りなどされてはどうでしょうか? 自分が作ったものだと食べる場合もあります! 個人的意見ですが、魚は出汁からとかほんとに、スローステップでも良いかなと🙆♀️ お力にそんなになれないと思いますが、申し訳ありません💦
回答をもっと見る
2児の子育てをしながら保育園でパート勤務しています。 保育園で子どもに注意する時など優しく落ち着いて話ができるのですが、家に帰ると子どもたちがイヤイヤ期全開ということもあり、とても感情的になってしまいます… 頭では冷静に話をしようとするのですが、家事が進まない、子どもが全く言うことを聞かない、喧嘩ばかりなどが続くと、「なんでわからないの!」と怒鳴ってしまったり、「おばけが見てるよ」などと脅しを使ってしまうことも多々あります。 日々反省しながらも思い通りにならないストレスもあり、最近ではストレスでの聴力低下や体調不良が続いていて、自分の子どもたちにどう接して良いのかわからなくなってしまいました。 皆さんは職場と家で同じ対応ができていますか?
子育てストレス
あおは
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ハムスター🐹
保育士, 認可保育園
共感しまくりで、まるで私の質問かと思いました🤣自分の子と園児、全然違う対応してしまいますよね。私もそれが今の悩みでいつも後悔やら罪悪感でいっぱいです。ストレスのはけ口として自分の子どもにイライラしているわけではない、と思っていても口を開くと無意識でガミガミ言ってしまいます。夫からは、あえて一人になる時間作ったほうが良いと言われて、週末深夜の晩酌タイムを作ったりストレスをためないように気をつけています。
回答をもっと見る
子供の幼稚園選びについてなのですが、 近くの園に新卒の時に一緒に働いていた先生の実家の園があります。 先輩先生、そのごきょうだい共に一緒に働いたことがあり、おふたりとも実家の園に戻ってらっしゃいます。 園としてはとても魅力的で 是非候補に入れたいなと思うのですが、 やはり向こう側からしたら気まづいですよね?💦 見学し、 入園するにしてもしないにしてもどちらにしても気まずいなと💦 もうすっぱり諦めた方がいいでしょうか?😭 相手の方は、 私が今どこに住んでてどんな状況かは全くご存知ないです。
新卒先輩幼稚園教諭
ひー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 保護者と同期、一緒に仕事をしたことがあり、担任…という先生もいます。 やりにくい部分もあるみたいですが 深くは考えず割り切ってる感じです。
回答をもっと見る
結婚して3年目。そろそろ妊活をしたくて病院を受診しようと考えています。 妊活の経験のある友人に話を聞くと、受診時間の細かな指定がかなりあるので通院が大変だった、と聞きました。(例えば、今の身体の状態なら明後日の〇〇時にまたきてください。等)友人は在宅勤務だったのでうまく時間を利用して通院したようですが、時間の融通がきかないのが保育士ですよね…。 そこで妊活経験のある方に質問なのですが、実際に社員で保育士をしている場合はどのように通院のスケジュールを組みましたか? また、会社の方々に妊活する旨は伝えてから開始しましたか?
産休育休
ドレミファソ
保育士, 認可外保育園
さん
保育士, 公立保育園
私ではないですが不妊治療をしていた先輩は園長に全て伝えていました。 その当時先輩とクラスをもってたので私にもこっそり教えてくれました。 園長に伝えることで休みがとりやすかったみたいです。 あとは、来年度は妊活のため複数担任がいいと希望をだしていました。
回答をもっと見る
小さな質問なのですが、お風呂のお湯を1日とっておいて翌日追い炊きで再利用されている方いらっしゃいますか? 年々の値上げで、我が家もやろうかなと思いつつ衛生面を考えて出来ておりません。 教えていただけるとうれしいです。
給料保護者2歳児
yukichopin
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
りぃさん
保育士, 保育園, 認可保育園
翌日に追い焚きで再利用することあります!衛生面気になりますよね💦 以前、芸能人の方のyoutubeで追い焚きをする時にふろ水ワンダーという錠剤を入れると衛生面を気にせずに追い焚きできる〜と見かけました。使ったことはないので使ってみたいなと考えています!
回答をもっと見る
赤ちゃんがお昼寝や夜中寝てる間は、自分は起きてることが多いと思いますが、私はアパートに住んでいるので、同じ空間なので音や光など寝ている間は気をつけていますが、パソコンを打つ音や食器を洗う音など赤ちゃんはそれで目を覚ましてしまうことがありますm(__)m 何かお家で工夫されていることがあったら教えていただきたいです。
睡眠パート
きなこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
毎日お疲れ様です。 私のお家も全く一緒の状態です。正直赤ちゃんが寝ている間はテレビもつけれないですし、電気も暗いのであまりやりたいことができないです! でも慣れてきたらそこまで違うことでやりたいこと探していますm(._.)m 工夫しているのことは別部屋があるのならばそこに何かやりたいことを元々置いておいて寝た時にそっちに行ってやることですね!
回答をもっと見る
子育てをしている方に質問です。 4ヶ月の赤ちゃんがいるのですが、就寝時間は何時ぐらいですか?また、夜泣きなどは減っていきましたか? 今私の子は8時ごろ寝て夜中一回起きるか起きないかで、6.7時に起きます。
子育て
きなこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
masako
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
1人目の時は19時頃に寝ていました。そして7時に起きていました。 2人目は20時頃に寝ていました。そして6時に起きていました。2人目ですと上の子の時間で動いちゃうので、早寝早起きは難しかったです。その分昼寝でカバーしました。 4ヶ月の赤ちゃんですと、まだまだ授乳が必要な時期なので、夜大変ですよね(^_^;)授乳も夜泣きも時間と共に減っていきます(^^) 今が一番大変ですよね。お母さんの睡眠時間もまとまってとれず大変なことと思います。無理しないで、周りにたくさん助けてもらってくださいね。
回答をもっと見る
公立の支援センターで働いています。 利用する児、家庭はやはりお金に余裕がないと利用できないのかなと、見受けられます。実際に利用されている児の家庭は裕福な感じかします。 本当に困っている家庭は自分の病院へ行くのに子供を預けたいけど、お金の余裕もないし、まして親がリフレッシュなんて、到底できない現状もあるかと。 今、働く支援センターは1時間500円給食200円おやつ100円1週間の布団貸し出し330円です。 利用児が1日1人~2人いるか、0人の日もあります。 支援センターで働いている方、いましたらさしつかえなければ一時預かりの金額を教えていただけませんか?
子育て支援センター
まろ
保育士, 公立保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
ajane33355
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 栄養士, 調理師, 学生, その他の職種, 園長, 管理職
看護師怎麼了
回答をもっと見る
2歳4ヶ月の双子の息子の弟だけ、急に爪噛みや今までは口に入れなかったブロックなどを思いっきり咥えるようになりました。こちらの注目を集めたい訳ではなく無意識です。 2歳なこともあり、まだまだやめさせる月例ではないのかもしれませんがストレスを感じさせているのではと心配です。 同じような経験のあるお母様いらっしゃいますか?
保護者2歳児ストレス
yukichopin
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
m903xx
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場, 管理職
突然の行為に戸惑いますよね。 我が家も長男(5歳)が、下の子が生まれたのち赤ちゃん返りなのか、指しゃぶりを始めました😅おもちゃも口に入れてましたね💦笑 当初は指しゃぶりを辞めさせたい気持ちがあったのですが『監視を止める』というアドバイスをいただき、指しゃぶりきても何も気にせず、むしろ見ないで(監視しない)その通りにしていました☺️ 私もストレスを感じてるかな?寂しい思いさせてるかな?と感じ、いつもよりも一緒に遊ぶ時間を増やしました。 今は指しゃぶりする頻度もおもちゃを口に入れることも減りました。 『監視しない』は、効果的でした☺️
回答をもっと見る
4月入所の通知が各家庭に届き、支援センターに遊びにきているママ達がざわついています。 待機となったママが 「認可外はどこがあるのですか?」や「待機となった場合どう動けばいいでしょうか...」と市役所に問い合わせると「ご自身でお考え下さい」と一蹴りされたという声も... 確かに各家庭の問題ですが、寄り添う姿勢も大事だと思います... 皆さんの自治体ではどのような対応でしょうか?
市役所育休保護者
あかり
保育士, その他の職場
1歳3ヶ月の子ども用に持ち運べるマグで、直飲みタイプのオススメを教えてください! マンチキンのように、吸わないといけないタイプは卒業しました!
ぽんた
保育士, 保育園
マロングラッセ
保育士, 認可保育園
リッチェルのスマートマグ、直のみタイプでおすすめです!
回答をもっと見る
4ヶ月になる赤ちゃんがいますが、最近下唇を吸う癖がでてきており、今は歯がはえていないからいいのですが、今後歯が生えてきた時にはやめさせた方がいいような気がします。 現在はその癖のおかげもあって、夜沢山寝てくれているように感じています。皆さんはそのような癖はありましたでしょうか?またどのようにやめさせたか教えていただきたいです。
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
さくらぐみ
保育士, 保育園
息子も下唇を吸う癖がありました。 やめて〜と思ってもやめさせられるものではなさそうだったので様子を見守っていました。 うちの子は離乳食を始めるころには自然になくなっていたように思います。 下唇を吸うときには歯固めなどおもちゃを持たせるようにしていました。(寝る前は渡さず)
回答をもっと見る
4ヶ月の赤ちゃんがいますが、寒い時などどれくらいお外に出て散歩してますか?? いつも自分は歩いてると暑くなってくるタイプなので、2.3時間は毎日散歩していますが、ベビーカーに乗っている赤ちゃんは大丈夫か心配です。暖かい服装や毛布を上からかけたりしていますが、みなさんは寒い時はどれくらい外に出て散歩してますか??
散歩
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
しゅり
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 学童保育
寒暖差が激しかったり、感染症も流行ってきているので、心配ですよね。まず、毎日2.3時間も散歩してるの凄いと思います。 外気の空気を吸ったり、紫外線を浴びて刺激を受けるので、適度な時間なら散歩は有効ですが、1度に長時間はベビーカーに乗ってるだけでも疲れてしまいます。 目安にとして、1回の散歩につき1時間以内位で休憩や帰宅すると良いと思います。
回答をもっと見る
ぽんず
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
コメント失礼致します 私の先輩は不妊治療していました! お盆の長期に有給を使い1週間休んでいました!体を休めて入院をしてっというふうにしていましたよ!
回答をもっと見る
トイレでの排泄や、道具を使っての食事など保育園ではできているのに家では出来ないし、やる気もないんです!という保護者からの相談をよく受けます。 家庭での様子や声がけの仕方を聞くと正直、それでは難しいかな...と思うこともよくありますが、一旦受け止め否定はしないよう心がけています。 皆さんは保護者にアドバイスを求められた時、何に気をつけてお話ししますか?
家庭保護者保育士
あかり
保育士, その他の職場
ぬーそう
保育士, 保育園
保護者のやり方などは否定せずに 保育園ではこうやっています、と伝えています。 言い方にも気をつけていて、 こうゆう言い方に変えたらできました! と、こちらも工夫して…という感じに伝えることで、保護者の方も嫌な気持ちがしないのかな?と思います。 あとは、お家では甘えが出てやらない、できないことは当たり前ですし、良いことなので、それはそれでお話したりもします。
回答をもっと見る
もうすぐ4.5ヶ月ぐらいになる赤ちゃんがいるのですが、体重が8.4キロ程、、、すくすく育ってくれているのはとても嬉しいのですが、周りの赤ちゃんと比べてしまうとすごく大きいので、この先大丈夫なのかなと心配になることがあります。。 ハイハイが始まったりすると変化が見られるんですかね、、、m(_ _)m
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
TOMMY
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
はじめまして😊 乳児、特に0歳は発達の個人差がとても大きいです。 力持ちの大人がいて、足の速い大人がいて、計算が早い大人がいるように、子どもたちにも個人差があります。 赤ちゃんが可愛いのと同時に心配は大きいですよね。 でも周りと比べなくても、ぬんちゃんさんのお子さんは、ぬんちゃんさんのお子さんのペースで成長していきます😊 19年保育士していますから、間違いありません。太ったり、痩せたり、元気な時も病気な時も、誰でも同時に起こることではないのと一緒です。 一人ひとり違って当たり前です😊 今は児童発達支援管理責任者をしていますが、みんな違っていて当然でみんな可愛いです。 育児大変な時期ですが、ぬんちゃんさんも時には息抜きしながら子育てしてくださいね😊 応援しています!
回答をもっと見る
離乳食があと1ヶ月後ぐらいで始まります。 ベビーチェアについて質問なのですが、大人の椅子につなげられるベビーチェアを購入しようと思いましたが、そこまで長く使えるものでないと知った為、長く使える用のベビーチェアを購入しようと思っています。 皆さんが買われているベビーチェアはどのようなものなのか、これは使いにくい、こうした方がいいなどのアドバイス等いただきたいです。
離乳食
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
TOMMY
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
はじめまして! 毎日の育児お疲れ様です😊 離乳食、楽しみですね! 初めて食べる食べ物は特に反応がとっても可愛いですよー! ベビーチェアですが、保育園では乳児さんですと、子どもさんの身長に合わせたイスとテーブルを置いて床に足をつけて食べることが多いと思います。 足が床に着いていた方が落ち着くということもあるようです。 これから離乳食をはじめるということでしたら、もし可能であれば様子を見るためにも小さいイス(音がならない方が遊び食べに繋がらず食に気持ちが向くと思います)はいかがでしょうか? 大人が使用している高いテーブルの方が環境的に良い時は、オススメは木材のしっかりしたベビーチェアです。 テーブルを後ろに回して同じテーブルて食べたり、テーブルを前にして別テーブルで食べることもできるタイプがおすすめです。 もしお子さんにアレルギーがあった場合も、自分のテーブルの上のものだけ食べる、という習慣を身につけていくと誤食を防ぎやすいです😊 収納的にはいまいちですが、安定しており、子どもが足を置くところも着いていたので落ち着いて食べていました。 大人の使うテーブルにつけるタイプのイスも使ったことがありますが、お掃除がしにくかったので私には合いませんでした😅 余談ですが、私はどんな環境でも大人が笑って「おいしいね!」「りんご甘いね!」など声をかけながら食事をするのが1番だと思っています😊 手作りの離乳食は本当に大変ですが、時にはベビーフードなども活用しながら「食べるって楽しい!」と伝えてあげるといいかもしれません😊 私は3人育てていますが、離乳食頑張ったお姉ちゃんよりも、楽に簡単に時短に!の末っ子が1番食べることが大好きです笑 余談すぎてすみません😅 良いイス見つかるといいですね!
回答をもっと見る
元々手が荒れる人なのですが、この時期になると余計に荒れて、湿疹がでます。。 気づいたタイミングでハンドクリームを塗って保湿していますが、皆さんはそれ以外でも何かケアされていることありますか?
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
るる
保育士, その他の職種, その他の職場
化粧水も塗っています! 酷い時ワセリン塗ってます!
回答をもっと見る
毎日お仕事お疲れ様です。 皆さんはお年玉の管理はどうされていますか?? うちは、小学校になったら、もらった半分は貯金。半分は子どもに渡しています。 私が子どもの時は、問答無用で没収→貯金となっていました。皆さんはどうですか??
貯金小学校
ゆっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
TOMMY
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
はじめまして。 私は子どもに管理を任せています。 お年玉自体は小学生までは私が持つようにしていますが、使うのは子どもの判断にしています。必要なものかどうか考えて使っているように思います。
回答をもっと見る
・スイカ・かき氷など食べ物モチーフ・海・魚・クラゲなど水の生き物系・花火やうちわ、夏祭りモチーフ・感触遊びとあわせた制作・準備の手間が少ないものが優先・その他(コメントで教えて下さい)
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・園のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)