寝ない、食べないでイライラしてしまうことが多いです。カーっとなった時に瞬時に対処できる対処法は、みなさんありますか?息抜きをするなどではなく、瞬時に一呼吸みたいな。。それができれば良いんですけど。。イライラしすぎて漢方を飲み始めました。みなさんの瞬時のイライラの対処法を教えてください!
ぽんた
保育士, 保育園
こったん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 児童発達支援施設
こんばんは。毎日本当にお疲れ様です。私の子どもも寝ない、食べないタイプなのですごく分かります。私は5秒間カウントしながら目を瞑るようにしています。ただただ数を数えるとヒートアップしていた自分の感情が少し落ち着く気がしています。 すごく大切に向き合っているからこその感情でもあると思いますので、できるときに息抜きもされてくださいね。
回答をもっと見る
2歳前の子どもですが、肉や魚など、噛みきれないものの飲み込みがまだまだ苦手てす。食べやすくするための調理法など教えてください!
ぽんた
保育士, 保育園
毎回ではありませんが、食事に関して、口がいっぱいになったらもういらないという意思表示をします。まだ食べる?と聞くと、頷きます。お茶を飲んで、もういらないという意思表示をしたので冷蔵庫に入れると、ぐずるというのを何度も繰り返して疲れることが多々あります。どうしたら理解しやすいでしょうか?
給食
ぽんた
保育士, 保育園
まいまい
保育士, 認可保育園
こんにちは。 1歳児担任をしています。 個人差はありますが、2歳頃ではないでしょうか? 実際に私のクラスの子達は2歳になっている子達はしっかりいらないの意思表示が出来ます。 しかし、2歳に達していない子の多くはぽんたさんが言っているような反応を示しています。 参考になれば良いのですが、、
回答をもっと見る
1歳9ヶ月ですが、もともと夜泣きがひどく、寝るのに恐怖心があるように感じます。遊びたい気持ちも強いのでしょうが、寝るのを嫌がる子への良い寝かしつけ方などありましたら教えてください。ベビーマッサージなどはしています。
遊び
ぽんた
保育士, 保育園
22aki22
その他の職種, その他の職場
参考になるかわかりませんが午睡時はいつもオルゴールのBGMを流しています。寝ない子は段階を踏んで立ったまま 抱っこして外を眺めながら常にユラユラ…それから落ち着いてきたら座りながら抱っこしたままユラユラ…もっと慣れてきたら添い寝とトントン…時には眉間などをフワーっと撫でたりして…そうしてるうちに5分、10分と午睡時間が長くなり最終最後まで寝るまでになりましたよー。 色々試行錯誤しながら頑張って下さいねー
回答をもっと見る
現在1歳9ヶ月です。 仕事復帰が近く、卒乳に向けて行こうと思っています。夜中の授乳をやめたら、夜中の連続睡眠時間は長くなりましたが、昼間の授乳を求める回数が増えました。 みなさんの、卒乳をされた時期と、どれくらいで卒乳できたか、どういう感じだったか具体的に知りたいです。 宜しくお願い致します。
睡眠
ぽんた
保育士, 保育園
わい
保育士, 保育園, 認可保育園
卒乳した時期は11ヶ月でした!3日ほどぐずっていましたが、超えるとスンと寝れるようになりました! こちらの体力とも勝負になるので焦らないでいいと思いますよ!
回答をもっと見る
現在産後休暇を取得しています。 もうすぐ終了し、育休に入るのですが、産後休暇が終わること及び育休に入ることを職場に連絡すべきでしょうか。
育休正社員保育士
なぎゅ
保育士, 公立保育園
ぽんた
保育士, 保育園
現在育休中です。 産後休暇終了の連絡、育休に入る連絡はしていません。 逆に、なぜしないといけないんですか?? とにかくしんどい時に、気を遣いたくないですよね💦
回答をもっと見る
産まれてから、寝るのが上手ではない方ですが、1歳9ヶ月の現在では、寝る寸前まで、足バタバタ、ゴロゴロ、立ち上がったり落ち着いて寝れないです。そう言えば保育園でもこういう子いるなと思ったのですが、改善策ありますか?成長と共に落ち着く物でしょうか?
保育士
ぽんた
保育士, 保育園
ポチ
幼稚園教諭, 幼稚園
初めまして!!寝る前の子どもの落ち着きの無い動きって、実は寝る準備のようなものらしいです😊本人にとっては寝ようとしての本能だと思うので、そろそろ寝ようとしてるんだなぁ、、本人なりに頑張ってるんだなぁと頭の片隅に入れつつ焦らず声をかけてあげると良いかと思います(^^)
回答をもっと見る
1歳9ヶ月の女の子ですが、1歳半ごろからうんちが出る時に伝えに来てくれ、今は、おしっこが出た後なのか、うんちがでそうなのか、頻繁な時は30分に7〜8回くらい報告に来てくれます。毎日ではなく、おしっこの間隔も空いている訳ではないので、今はどうしてあげれば良いかなーと考えています。イヤイヤな時もあり、トイレに連れていくタイミングも決まっていません。おしっこが出たという報告のあと、少し濡れている感じはありますが、それだけでおむつ変えるのは勿体ないと思ってしまいます。それをしていたら午前中だけで10枚は使いそうなので。。みなさんならどうされますか?
保育士
ぽんた
保育士, 保育園
JUNA1
保育士, その他の職場
今のオムツは高性能なので、 オムツ被れが無いのであれば、 何度も帰る替える必要はないかと思います。 うちの子どもは3歳4ヶ月の時にオムツが外れました。 1歳半頃からトイトレという言葉を見たり聞いたりする度に焦り、色々やってみましたが、 外れる様子は無く… 3歳過ぎればほとんどの子がオムツ外れるという言葉を信じ、ちょっとトイトレはお休みしてました。 3歳のGWに集中してパンツ生活をさせてみたところ、急にスイッチが入ったようで、前日までの小出しが嘘のように3時間は余裕で間隔が空くようになりました。 日中のちょぴ漏れはたまにありますが、びしょびしょになったり、おねしょは1度も無いです。 その子のタイミングがあるので、 イライラせず気長に考えていいかと思います。
回答をもっと見る
2歳になったら、育休から復帰します。 週3勤務ですが、うち2日は私の実家に預け、残り1日は家に旦那の母がきてくれます。 行ったり来たりで大変、無理と思っていましたが、幼稚園に入ったら実家にほとんど帰れなくなるのでやって行くためにはどうすれば良いか旦那と考えています。何かアドバンスがあればください!
育休幼稚園教諭
ぽんた
保育士, 保育園
わがままなのは分かっています。。 認可保育園に通らず、一歳で入れなかったので延長して 半年になります。 2歳からも入れるかどうかわかりません。 一番カワイイ時期だし、家で見たいって気持ちが強くなってきてます。 でも3歳までは大変だし、復帰するなら早い方がいい気もしています💦 同じ年の子を持つ同僚が4月から復帰をしたのですが 距離も遠く、疲弊したのか三ヶ月ほどで 本人が熱を出したり、子どもも洗礼を受けて 一ヶ月に一回のペースで体調崩しては呼び出されています。 転職サイトの方には今の職場に恩恵を受けているのだから戻るのが筋だと正論を言われ分かってはいるのですが ちょっとダメージ受けています。 そこまで自分を追い込んで疲弊してまで 働いて、何しに行っているのか分からなくなるくらいなら もういっそ辞めてしまいたい、という気持ちが勝ちます、 今の所を辞めて働くなら企業主導型の園で母子一緒に出勤することを勧められました。 今の職場は人間関係も悪くなってしまっていて 戻るのが嫌なはそれが一番大きいです。 2年育休とって園に入れなかったと言って辞めるのは ありですか。
転職サイト育休私立
ミレービスケット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
にくにく
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
余分遅くに失礼致します! 私は現在育休中です、10月に一才になるため復帰をしないといけないのですが妊娠中から妊婦に対する扱いが酷く復帰したくないと思っています。ハローワークに問い合わせをしたら育休中に何かの理由で復帰できなくなって退職は問題ないとのことだったので3月まで延長してそのまま退職する予定です! 自分のメンタルがやられたら子供にも悪影響だと思うので私はやめようと思っています、自分にもとってもお子様にとっても一番いい決断したいですよね😭✨
回答をもっと見る
保育園探し中なのですが、保育園探しの中で見た方がいいこと、聞いた方がいいことありますか? 自分が保育士しておりましたがいざ母として保育園探しだとわからなくて、、、😂
保育士
にくにく
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
わい
保育士, 保育園, 認可保育園
見学はした方がいいと思います。 先生達の雰囲気挨拶を積極的にしてくれるか、行事などはどのような物があるか、オムツはサブスクか布おむつの所もあります。など聞いた方がいいことですね!
回答をもっと見る
もともとアレルギー体質で、肌を痒がるのですが、虫刺され跡がかさぶたになってそれを掻きむしり出血を繰り返してしまいます。 同じような経験をされた方、この方法だとかかなかったよー!という方法を教えていただけないでしょうか? 病院の薬はもらっていますが、いまいち。。。
アレルギー
ぽんた
保育士, 保育園
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
園に同じような子がいましたが、薄手の綿のカーディガンのような物を準備してもらい、刺されないようにしてもらっていました。 アームカバーなども使っていました。
回答をもっと見る
1歳8ヶ月で、スプーンの持ち方も固定していないのに、お箸を使いたがるのですが、何か良い方法はありますか?そもそも、食に興味がないので、大人が箸で食べさせると食べることが多かったり、自分で箸を持つと嬉しそうに食べたそうにしたりします。 エジソン箸は使いたくないです。
1歳児保育士
ぽんた
保育士, 保育園
ゆーまま
保育士, その他の職場
1歳8ヶ月でスプーン持ちが苦手ということですが、大人が箸であげないと好きなものだけでも自分で手づかみで食べようとはしないでしょうか? 食に興味がないとなかなか進まないですよね💦 差し支えなければエジソン箸はなぜ使いたくないのでしょうか?
回答をもっと見る
フルタイムや常勤で働いている子どもがいる皆さん!毎日お疲れ様です✨ フルタイムで働いていましたが、朝から晩までヘトヘト💦仕事から帰ってから子どものお世話しながらご飯作り、明日の準備等毎日疲れて、惣菜を買う日が段々増えてきました。。。手作りを食べさせてあげたい、食費も高くつくので、作り置きを始めてから少しは気持ちが楽に⭐️ 他にも日頃から、休みの日にこれしていたらいいよ!というものがありましたら是非教えてください🤗
休憩子育てパート
ゆーまま
保育士, その他の職場
tanahara
ご飯は基本小分け冷凍して、すぐにチンしてあたたかいものを! 前日の子どもが寝てから翌日の食事の下準備(野菜を洗って切っておいて当日焼くのみ)しておくと楽ちんです! 作り置きも必須! あとはご飯作っている間に子どもにたべてまっててもらえるもの(ちくわ、カニカマ、チーズ)など、さっと出せるものがあると時間繋げます!
回答をもっと見る
お子さんのスマホの使い方について困ってる保護者様が多く見受けられます。動画やゲームをなかなかやめさせられないとのこと。気持ちはよく分かるので私も共感するだけ…😅 ご家庭でのスマホ以外でのおすすめの過ごし方、あるいはスマホをやめられる魔法のような声掛けなどあれば教えて頂けますか?
子育て遊び
ささぱんだ
看護師, 保育園
かに
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
物理的に視界から隠す、外遊びをするが結局1番効果的でした😅 ただ、小さい頃から悪として排除するよりもルールづけを習慣化していくのもいいんじゃないかな〜と、個人的な言い訳です😅
回答をもっと見る
子どもが一年生になったので仕事を18時までの正社員に変えたら、なんで17時だったのに変えちゃうの?ってすごい言われる😭子どもに合わせて働くべきですかね⁉️
正社員
新人
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 正規は時短が取れ、固定勤務です。お子さんが小1になったら時短が切れ、シフト勤務になります。 近くに手伝ってもらえる家族がいない、夫婦だけで子育てをしている先生もいるのですが…色々と尊敬します。
回答をもっと見る
お子さんがいる方(小学生高学年、中高生)は 休みの日はどんなことをして過ごしていますか? 保育の情報収入?? オフ日??
子育て
かお
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
わはは
保育士, 保育園
休みは仕事のことは考えません。 家族でどこにいく〜とかなに食べる〜とかばかりです😁😁
回答をもっと見る
現在1歳8ヶ月の娘がいます。 1歳半過ぎ頃から、自分でする!オムツはかない!などの主張が強くなってきました。 保育園で、集団の子ども達を見ていると、こういう時期なんだなー、とその子の様子を見ながら他の子どものお世話をする余裕がありました。子どもも、他の子どもを見ながら自分でしたり、外遊びにみんなが行くからオムツをはかなきゃ!となりますが、家庭ではこんなにも違うのなだと感じています。今まで他人事として保育していたように思います。 みなさん、ご家庭では、この時期のことをどう理解して、どう言った対応をされていますか?
保育士
ぽんた
保育士, 保育園
みらい
保育士, 保育園
我が子となると全く違いますよね!分かります! 私は他害など他人に迷惑がかかることや命に関わること以外は否定しないように心がけています。自分でやりたいことは見守り、おむつも履いてなくても家ならそのままです。裸の時もありますが、認めてもらえたらそのうち好きな服を選んで着ています😊 どうしても履いてほしい場合は、2つの柄のおむつ(お母さんが絵を描いてもok)を用意して、どっちがいいか聞くと、選んで喜んで履きます♪ おむつに限らず、なんでも2択の選択肢を用意すると結構すんなりいきますよ!試してみてください♪
回答をもっと見る
子育てと仕事の両立がなかなか大変です。 とくに体力的に厳しく、仕事から帰ってくるとヘトヘトです。 子育て中の皆さんどれくらいの時間働いていますか?
子育て正社員保育士
みー
保育士, 認可保育園
ももさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
0〜3歳の間は平日5日、9〜17時の固定 幼児になったら7〜19時土曜日2回出勤の変動型に変わり、毎日へとへとです😅早出遅出があると、市役所や郵便局に行きやすいのですが、やっぱり固定が身体が楽ですね。 子どもたちのリズムも一定なので落ち着いてたなーと感じています。
回答をもっと見る
海外のように性について子供と語ろう。とネットで見かけまして、皆さんはお子さんに性についてお話をされていらっしゃいますか?
絵本
になな
その他の職種, 児童施設
あや
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園, 託児所, その他の職場
私は保育ではないですが、我が子とは小学生中学年の頃から、避妊についてから始まりオープンに話していました。 タブー視する風潮を変えていきたいですよね
回答をもっと見る
自分の子供の相談なのですが、うんちがトイレでできず、、、(4歳になります)おしっこは自分で伝えていけるのですが、便意はいつも近づくと自身でおむつに変えて違う部屋にこもってしています。トイレだといきめないのかと思い、足場を作っていきめるようにしたりしたのですが、なかなか上手くいかず、、、 保育園でもなかなかそういった子に合わなかったので、まさかの我が子のトイトレに戸惑っています。何かいい方法があればよろしくお願いします!
排泄
まき
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
になな
その他の職種, 児童施設
初めまして。我が子は繊細さんなのもあって、ウンチは隠れて顔を真っ赤にしながら同じ様に別の場所で踏んばっていました。 おトイレに座るだけなのに‥と見るたびに「ふぅ‥」となりますよね‥。 もしかすると、子供は今までオムツでいいのにどうしてトイレにいかなきゃいけないんだろう? と心が置いてきぼりの状態であったり、落ち着いた場所でスルリと出したい!のにトイレでしなきゃいけない‥。などトイレに行きたくない理由が何らかあるのかもしれませんね。 体が整っていても、心がストップをかけてしまうと、どうしても先にすすめないので、まずは本人にどうしてオムツがいいのか?聞いてみたり、お話がうまくできないようであれば、ウンチをしている時ではない、「どうしたら、できるかなぁー?」など、ふとした時に聞かれてはいかがでしょうか? うんちは汚い、臭いから恥ずかしい。 踏ん張った顔をわらわれるのが嫌。 立ったままが安心。色々な事が発見できるかもしれません。 以前私は‥子供にトイレを教えたのならできるものだと。思っていて、子供も私も疲弊してしまいました。 体の成長はもちろん、気持ちも大切だったと後々気づきました。 ある時、簡単に出来る練習方法を見かけて試してみると、驚くほど効果があったので載せておきますね♪ ただ「あなたはできる。」これだけでOKです。え?と思うかもしれませんが、例えば失敗してしまったときは「今はおむつでウンチをだしてしまったけど、おトイレでうんちできそうだね!」「うんちの踏ん張り方いいね!おトイレでもできそうな準備が整ってきたね!」「〇〇ならきっといつかできるよ!」 今できていない状態ではなく 準備中そして、できる!と暗示をかけるだけで、本人が「あれ?もしかしてできるかも?」とかわってきます♪ シールなど効果ない我が子にも効果が出た方法でした。 長期になるかと思われますが、是非試してみてください♪ 信じる力が満たされた時、凄い力を発揮してくれます。
回答をもっと見る
子育てする前はYouTubeはなるべく見せないようにしようとか夜は20時までに寝かせようとか理想を思い描いていましたが、実際そんな上手くいくことばかりではなく… イヤイヤ期も我が子には保育のように穏やかに接することが出来ないことも多々ありました😂 完璧なんて無理!と今はゆるーく子育てしています。 子育てされているみなさんは理想通りの子育てが出来ていますか?
子育て幼稚園教諭保育士
くぅ
保育士, 保育園
ぽんた
保育士, 保育園
全くできていません!!ニュースにでる、虐待の気持ちが分かる時もありました💦💦 自分の睡眠不足でイライラも加速しすぎて辛くなり、漢方を飲んでだいぶ穏やかに過ごせるようになりました💦
回答をもっと見る
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
何についてですか? ゆっくり動く、前屈みにならない。背伸びをしない等、気を付けないといけない事は沢山あります。 保育なら→ 何歳児を担当していますか? 妊婦だと分かる状況なら「先生、赤ちゃんいるから走れないの。〇〇出来ないから手伝って」など、率先してやってくれる子は沢山いるかと思いますが。
回答をもっと見る
私は子育てしながらパートで保育の仕事をしています。 正規になりたい気持ちもありますが、園の行事とわが子の行事が重なったりすることもあるだろうし、今年度はまだ下の子が保育園年長のため、早番遅番があると送り迎えが難しいため制限して働いています。 同じく子育てをしながら保育の仕事をされている方、子育てをしながら保育の仕事をする大変さなどがあれば教えていただきたいです。また、保育と子育ての違いを感じることはありますか?
子育てパート正社員
くぅ
保育士, 保育園
現在育休中、完母で、1歳半の子供を育てています。 先日、我が子の1歳半検診でとても孤独感や悲しみを感じたのですが、1歳半検診って何のためにするのでしょうか?受診し終わって、結局どうだったの?と感じたのですが、こんなものですか? 検尿が上手くできていなくて、受付で尋ねると、「内科検診後に洋服を着るとき声かけて貼ってもらいましょう」と言われたので、そう伝えると「忙しいので自分で貼ってください」と言われました。 離乳食にはムラがあり、食べる量も多くはありません。歯並びが悪くなる、ご飯を食べないといけないなど、母子の様子や気持ちの共感がないことにモヤモヤだったのですが、母乳に関してはさらにダメ出しでした。海外では、授乳は2歳かそれ以上だったり、世界平均授乳期間は4歳以上だったりなのに、1歳半検診はもっと温かい場なのかと思っていました💦 内科検診直前で大泣きして、腕をかいて赤くなったのですが、それを見て「アトピー性皮膚炎、要検査!」と言われ、紹介状と大きく書かれた札を入れられました。状況を話しても聞いてもらえていませんでした。 赤みはすぐ消えていましたし、色々ショックを受けながらの帰宅でした。翌日皮膚科に行くと、「綺麗な肌よ」と言われました。 今回の検診で、子育てには共感してもらえる人がいるだけで救われると痛感しました💦
共感離乳食保育士
ぽんた
保育士, 保育園
りん
保育士, 認可保育園
お疲れさまでした。 酷い扱いを受けられましたね。子育てに関わる方の対応の仕方に暖かみのなさを感じました。 健診そのものは、やはり、お子さんの成長の確認をする場なのではと思いますが、時間と対応で人手が不足していたのでしょうね。ですが、そこは、不安で一杯のお母さんの気持ちもきちんと受け止めてくれる場であって欲しいと思います。子育ての相談が出来るような。お疲れさまでした。
回答をもっと見る
今日産婦人科を受診し妊娠が確定しました。5週目です。先週末からお腹が空くと気持ち悪さを感じはじめていて、日に日に間隔が短くなってる気がします。 食べづわりだと思うのですが、経験のある方、保育中どうやって乗り切っていたか教えてください(> <) 今のところ食べれないものはないです◎
妊娠2歳児正社員
あやみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 事業所内保育
ハラミ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
ロッカーにぱぱっと食べられるのを常に置いてました(笑)
回答をもっと見る
1歳半になりましたが、母乳8割です。 体重もしっかりあるのですが、栄養バランスが気になります。ムラもあり、どうせ食べないので無理して作るのはやめました。プレーンヨーグルトだと一日に何度も食べます。かといってお粥を好む訳ではありません。同じような方、これなら食べたと言うのがあれば教えてください!
ぽんた
保育士, 保育園
ブー3(スリー)
保育士, 認可外保育園
日々の育児お疲れ様です。 参考になるかわかりませんが、利用児さんに似た子どもがいました。 もうすぐ1歳の誕生日を迎えようとしている月齢。離乳食はペースト状なら飲み込むが(少量)、後期食くらいの固形にすると吐き出す。 しかし様子を見ていると、「食べる」ことに慣れてないだけのようにも見えました。 その子も母乳保育。家庭では食べないからと母乳を。母乳もたっぷり出ていたのでしょう。 保育園では給食時間に食具を使って食べ物を口に入れる。→出さずに飲み込む→繰り返し慣れる事を目的に取り組みました。 夜の寝かしつけも母乳をあたえながらとのお話で、保育園でのお昼寝も入眠できない日々でした。 そこで、1歳のお誕生日を機に断乳をしてはとお母様にお話しました。 お母様も「断乳すれば食べるのか?」と疑念をお持ちでしたが、頑張って断乳されました。可愛さ余って断乳も寂しかったようですが。 次第に食べる量も増え、固形の物も食べられるようになりました。 今、1歳5ヶ月です。まだ、咀嚼や飲み込みに課題はありますが、誰よりも食べる事に関心を持ち、給食もおかわりしてます。 家庭でも良く食べているようです。 お腹いっぱいになることが出来るからか、布団に横になる事も出来ずにいた子が、トントンですーっとお昼寝もできるようになりました。 色々な味を知り、好き嫌いも出てきてますが、美味しそうに食べていますよ。
回答をもっと見る
1歳半の完母の娘ですが、今でも8割くらい母乳で、離乳食はほとんど食べません。実家に行くと、これなら食べるかなーと色々用意してくれている中で、やはり食べるのは大人のお菓子中心です。少しでも固形の物を食べるならいいかと言う気持ちもありますが、やはりお菓子ばかりでは。。と思います。みなさんのお子さんのお菓子事情はどのような感じでしたか?
離乳食
ぽんた
保育士, 保育園
ajane33355
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 栄養士, 調理師, 学生, その他の職種, 園長, 管理職
看護師在忙
回答をもっと見る
子育て中の保育士さんに質問です。 周りに頼れる身内がいない場合、早番や遅番の時などはどうしていますか? フルタイムやシフトに入っている方、どのように生活を回していますか?
シフト生活子育て
あんこさん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私も来年度から仕事復帰で働き方に悩んでいます。 小さな子がいての早遅シフトは難しいかなぁ…と思っていますが、周りには1歳で預けて正規で戻る先生も多いです。でもやはり自分の親など、近くに頼れる身内がいてということが前提条件にあるようです。
回答をもっと見る
公立でなく、民間で働いている方で育休が公務員と同じく3年取得出来る園で働いていらっしゃるかたはいますか? 多くの園では法律上の育児休業分の休暇しか用意されておらず、頑張って延長出来ても1年半若しくは2年。方の改正によりそれも難しくなるとの事。 独自の育児休暇をとっておられて3年近く休暇をとられている方はなかなか民間では聞いたことがありません。 都内等の園だとあったりするのでしょうか。 無給若しくは少額でいいので、子どもと過ごす時間をとりながら、復帰出来る環境を日本が全ての企業に整えてほしいなと思いました。 現実問題、育休は1年とれますが、子どもの生まれ月によって、そして待機児童や4月入園の状況等を考えて保活をすると、やはり、1歳になる前の復帰となってしまうのが現実ですよね。 オムツがとれるくらいまで、卒乳が出来るくらいまでお家で見てあげたい、過ごしたいと思っても、全ての企業では叶わないのが日本の現実。 勿論、私も今は独身なので、産休・育休の職員の方のしわ寄せが来てしまった事もあり、残業や持ち帰りになんで独身だからと追われないといけないの??と意地が悪い思考を持ってしまった事もあります。 子どもが少し大きくなってから、尚且つ子育て出来る資金を得ながら、そして、また復帰出来る環境を残しながらが叶う環境にならないと、子どもを産むという人がどんどん減っていきますよね。
待機児童産休育休
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
民間では聞いた事すらないです〜
回答をもっと見る
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)