01/19
子育て支援センターで勤務されている方へ質問です。 父親の来園も数組ですが、増えてきましたが、やはり母親が利用する場という雰囲気がまだ強く、気まずそうな様子です。父親が利用しやすいようや環境設定や行事はどんなことをされましたか? 今取り組んでいるのは 父親デイのような日を作り、身体を動かすイベントをする。 掲示物も父親が見やすいような印象の物にする ソファ等のくつろげる場所を用意する などです。
園庭開放子育て支援センター環境構成
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
はんもっく
保育士, 託児所
おすすめ本を紹介し合う読書会を開催しています。お子さんは保育士が見守り、お父さんお母さん同士でゆっくりおしゃべりをしてもらいます。 ファシリテーターとして一人の保育士がその場を進行するので、お父さんが一人でも居心地が悪いということはなさそうです。 以前あるお父さんが「僕が子育て支援センターに遊びに来たら、顔を見たお母さんが逃げるように帰っていって、悲しかった。」と話しておられました。
回答をもっと見る
子育て支援センターの職員として勤務しております。 毎月保護者の方向けに育児講座というお母さん・お父さんの為になるような講座を開催する事になっているのですが、自分のスキルがなさ過ぎて毎月頭を悩ませております。 ・絵の具遊び ・小麦粉粘土 ・外部講師を呼んで足の裏の大切さ 講座 ・ピクニック 等は行いました。 毎月講師の方を呼べる訳でもなく、クッキング等の食事が伴う事も園から禁止されております。 他にはどんな物があるのか、他の支援センター等の予定表をホームページで調べたり、市の広報誌に載っている親子に役立つような記事を見たりしているのですが、 ・おもちゃ病院(手先が不器用過ぎて…) ・ママネイル、アロマ(上記と同じ・資格なし) ・編み物(気になってはいますが、まだ未修得) ・ベビーマッサージ(資格なし) と惨敗しております。 不器用でも子育て経験がなくてもお家の人の為になるような事を身に着けたいのですがどんな事があるでしょうか。 新聞紙遊び パパの会 等も考えてます。
園庭開放子育て支援センター食育
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
私自身が子育て支援センターで体験したもので印象に残っているのをいくつか^_^ 親向け企画でしたら子供を側にいさせながらの ・ヨガ体験 ・フラダンス体験 ・おひるねアート ・ぴったりの靴、サイズについて 親子で一緒に参加であれば ・英語の先生と遊ぼう ・映画上映会 あたりですかね^_^ 参考になれば☆
回答をもっと見る
毎月月末に0~2歳児のお誕生日会をやります。 子育て支援センターなので誰が来るかは分かりません、、 基本は固定の方が遊びに見えます! 毎月同じシアターだと飽きるかなと思い新しいシアターを探しています! 皆さんのオススメを教えてください🙇♀️
子育て支援センター誕生会0歳児
ちゃむ
保育士, 保育園
ゴリ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
認定こども園で働いています。 私は誕生会の時は、スケッチブックシアターを作ることが多いです! 私のおすすめはYouTuberのmocaちゃんTimeさんです。 こどもが0~2歳なら、 ・トントントン♪どなたです ・まんまるちゃん とか使えそうかなと思います。 あと昨年まで3年1歳児クラスでした。シアターでなくても良ければ、「だるまさんが」 「風船のうた(あーかい風船ルルル〜♪)」 「野菜のうた(トマトはトントントン♪)」 「おやつを食べよう(おーやつを食べよ たーべよ♪)」 冬なら 「コンコンクシャンのうた」 のペープサートが1歳児クラスで大人気でした。 歌とペープサートやスケッチブックシアターを合わせると、結構レパートリーが増えるし、季節に合わせて作れるんじゃないかなと思います😊
回答をもっと見る
毎日のように噛みついてしまう子がいます。保育士が1人ついているけれど、通りすがりに突然噛んでしまったりして本当に大変です。どう対応したらいいでしょうか?と後輩から相談されました。私自身あまり未満児クラスの経験がなく、みなさんのご意見が聞きたいです。 よろしくお願いします🙇♀️
乳児保育内容1歳児
いわし
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
理由もなく噛むとなるとずっと気が張って大変ですよね🥲 • 活動中や自由遊びの際は、噛む子の前や斜め前に保育士が座るようにしました。 → 目が合いやすく、行動にすぐ気づけます。 • 特定の子に噛みやすい傾向がある場合は、その子と少し距離を取る配置にする。 → 机やおもちゃ棚など、視界を遮るものは避けて。 ② 手を出す前のサインを観察する • 噛む前のサイン(例:睨む、口元に手がいく、特定の子に近づく、落ち着きがないなど)を把握しておく。 • サインが見えたら、そっと近づいて「どうした?」と声をかけたり、間に入って別の遊びへ誘導する。 その子を観察していると何となく行動が見えてきます。 防げた時はとても爽快でした笑 参考にして頂けたら嬉しいです🍀
回答をもっと見る
0歳クラスに入っているのですが、小物類を常に持っていたくて、ウエストポーチやサコッシュの購入を考えています。 ズボンとエプロンのポケットに入れてたのですが、落ちたり抱っこの時に干渉する事が多いためです。 実際に買って良かったカバンがどのようなものか、教えて頂きたいです。 いれるもの ・スマホ(緊急連絡用)・ハンドクリーム ・手帳 ・危なくないならボールペンも
乳児0歳児保育士
Moco
看護師, 保育園, 認可保育園
ひな
保育士, 認可外保育園
こんにちは😊私はスリーコインズで買ったサコッシュを使っています!たしか500円商品だったと記憶しておりますが、大きさ、使い勝手、コスパもよくおすすめです🫶
回答をもっと見る
髪の毛の色が自由な保育園の方いらっしゃいますか? うちの園はカラー何番までという規定がありますが、白髪染めをしている先生達は染め始めは良くてもどんどん色が薄く明るくなっていきます。 それを園長に注意されている方もいて、こまめに美容院に行っても色が抜けてしまうものですし、だからといって染めないで黒髪に白髪混じりで半々位な感じも、微妙に清潔感がないように見えますがそれはいいのかな?と屁理屈を言いたくなります。 いっその事髪色を自由にしてしまえば、年配の先生も若い先生も好きな髪色で過ごせるし、採用の事を考えても「髪色自由」は新卒などの若い人にはアピールポイントになるのではないかなと思っています。 白髪ぼかしのハイライトから、グラデーションカラーや金髪という自由な髪色は、保護者からのイメージや『保育園』としてのイメージは悪くなるものでしょうか? 職場として考えると、普通の会社員の全頭金髪は確かにおかしいのかなとは思いますが…。 賛否両論あると思いますので、両方のご意見を聞けたら嬉しいです。
保護者保育士
ひなた
保育士, その他の職種, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
あ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, その他の職場
古い園の黒髪を良いとする考え方 もう時代にあってないですよね。 世の中、茶髪もっと明るい髪 過ごしてる方の方が多いのに.... たしかに、ピンクとか、青とか そう言った色は社会的に見て どこの会社も許してないことの 方がおおいと思いますので 奇抜カラーは賛同はできませんが 正直、ネイルもワンカラーとか そろそろ当たり前にできる業界に なってほしいなって思います。
回答をもっと見る