5月の中旬頃から新しい職場になりました。時短勤務でフリーとして働いてい...

まる

保育士, 認可保育園

5月の中旬頃から新しい職場になりました。 時短勤務でフリーとして働いています! 1歳児クラスに入っているのですが、担任の先生が全く怒らなくてすごくやりにくいです… 前の保育園が厳しかったのか…? 例えば ・お友だちの頭を叩く →叩かないで〜、叩いたら痛いよ〜 ・給食で食べたくないものをわざとお皿ごと床に投げる、フォークをなげる →あ〜あ〜なくなっちゃった ・机や本棚、ロッカーにのぼる →のぼらないよ〜、おりて〜 などです…! 今日は久しぶりに登園して来た子が、近くにいるお友だちを理由なく噛みつきまくっていました。未遂を含めても7回くらいはあったと思います。 私はなるべくその子のそばにいたり、給食等の準備をする時は、常にその子と手を繋いだり近くにいさせていました。 何回噛み付いても、噛もうとしても担任の先生は怒らないんです… 今までの保育園だったら1歳児クラスとはいえ、めちゃ怒られてました。 1歳児クラスって怒らないのでしょうか…? やっていいこと、ダメなことってしっかり伝えていくべきだと私は思っていたので、担任の先生が怒らないので私も怒れないです… 他の先生もあまり怒らないので、怒らない方針の保育園なんでしょうか… この先働いていける自信がないです…笑

2022/06/17

14件の回答

回答する

日々の保育お疲れ様です。 私も、普段怒ることが少ない保育士の1人だと思います。しかし、噛み付いたりしたときは、しっかりも目を見て怒ります。0歳だろうが1歳だろうが、怪我につながることはし怒ります。怒らない方針の園なのかは、しっかりと確認した方がいいかと思います。ずっと、1人でモヤモヤしていても辛いと思うので…。

2022/06/17

質問主

ご回答ありがとうございます。 怒らない方針の園かどうか、確認してみます!

2022/06/17

ん〜と、1歳にあれはいけないこれはいけないって言っても、???ってなるだけなので、意味はないです! というか、叱らなければいけないってなるのは、保育士が基本集団をベースに考えているからです。 集団=周りに合わせなければいけない、周りに迷惑をかけてはいけない、周りに傷つくようなことをしてはいけない、etc だけどね、乳児保育は、それをとっぱらうことも必要です。集団で見れるわけないから。 1歳児が、あの人は他人であってクラスメイトであって、悲しむようなことをしてはいけない、なんて思いません。 自分は誰?パパとママと一緒にいる人。あ、ここは?ホイクエン?いつもママがここにおいてどこか行っちゃうの。オシゴト?センセーっていわれてるこの人たちが、そう言うの。 だからね、ママがいい〜って、ないちゃうの。 その先生は、それだけの余裕をもって見ている、保育をしているってことだと思います。 あと、叱ったらその何倍も笑顔にさせて楽しませて褒めてってしなきゃならんですよ。1回叱れば、10褒めた分が吹っ飛びます。 だから、この人は怖い人ってなってしまう。 それ以上に、楽しい人だったら、子どもの表情は変わります。 触っちゃダメだよと言われて触るのは、結局大人が違う方向に導けていないからです。 これは、やめておこう。ねぇねぇ、こっちにおもしろそうなものがあるよ、見てみない? やることに対して、そんなにまにうけないことも必要です。 まにうけてる人がよく言う言葉。 それは、こっちのことを試してるよね〜ちょっとしめなきゃね。ガツンと。 ちがうちがう、日頃の伝え方よ。 1歳児です。 その先生にプラスして、 叩いたらイタイイタイ。なでなでしようね。そしたらお友だち、ニコニコよ〜。 あ〜あ〜なくなっちゃった。残念だな〜食べてほしかったのに〜。ほら、もうナイナイしちゃったよ。 皿を投げたことは、もちろんいけません。 それを、幼児になってやったらね、は?と、叱ります。 単純に、イヤッて気持ちがストレートに出るんです、それが、1歳児でもありますよね。 保育士がそれで血相変えたら、もっとやるぞーってなるかもです。皿を投げるとかフォークを投げるのは、長くは続きません。 まずは、食べるの楽しいね〜美味しいね〜の気持ちにさせることが最優先です。 のぼらないよ〜、おりて〜、こっちであそぼうよ〜、これみて!おもしろ〜い! のぼります。1歳児は。のぼれるところならどこでも。だって、それが発達だから。運動機能が高まって、身体が動くことが楽しくて仕方ないんです。 だから、怒る叱るより前に、別の方法を考えることが、必要です。 時代も時代、なんでも叱って、物事の良し悪しを教えればいいってわけでもないみたいです。 私自身、昔はよ〜く子どもを怒って、怒って、怒ってばかりいました。でもそれは違うと。 今は、叱り方や伝える方法も考えなければと思う日々です。全く、時代が変わったんだな、と。子どもが違えば、親も違う。そして、子育ての背景も違う。"前のやり方"が通用しないのが保育なのかもしれません。 そしてね、 今までね、見てきた保育士さんたち。 よく怒る人に対しては、子どもの見る目が違いますよ。 何かあったとき萎縮もするけど、常に保育士の顔色を伺ってしまう子になります。 すなわち、自分を出せない子。 それが、乳児の頃から積み重なってしまうと、どうなるか検討つきますよね。 先生も、自分の今までの経験に、何かプラスして自分のものにしてみてください。 そうしたら、もっといい方法が見つかるかもしれません。 このやり方は、絶対間違ってない!と思いながらも、人の保育を見て、何かを得ることが自分をいろいろな意味で成長させてくれます。 そんな試行錯誤ばかりの、毎日です。 ただ、噛みつきは相手に傷が残ることもあり、また相手の親もいることなので、防げるようにしていく必要はありますね。 先生がその子のそばにいることはいいと思いますし、気にしてくださっているのは、ありがたいことだと思います。 何か、ほかのものに切り替えられるような関わりやアイテムを考えていってもいいのかもしれませんね。 おともだち、アッくん(噛むことの意味)、イヤイヤ。 伝え方、難しいけどね。 もし機会があれば、その担任の先生にクラスの方針やら関わり方で気をつけていることやらを聞いてみてください。 何か、理由があると思います。 長すぎて、すみません。 お読みいただけていたら、幸いです。

2022/06/18

回答をもっと見る


「噛みつき」のお悩み相談

保育・お仕事

現在一歳児の担任なのですが、噛みつきで悩んでいます。 女の子なのですが、言葉が出なくてイライラしていることと、元々癇癪持ち?なところもあり、この2ヶ月でよく口が開くようになりました。最初は自分の服を噛んでいたのですが、最近はお友達を噛むようになり、一日10回以上噛みつきの未遂があります。 保育士も細心注意をしているのですが、全ては防げずかみついてしまうこともあります。 先日、噛まれた保護者からなぜうちの子がこんなに噛まれるのかとお話があり対応したのですが、 同じ子だけではないですということと、発達段階で言葉が出ない代わりに噛みつきを起こしてしまう子もいますとお返事をしました。 保護者からすると、子どもが何度も噛まれて怒る気持ちもわかります。噛みつく子は落ち着きがなく、目が合わないなどがあり、そこも踏まえてこの子の保護者と話をするか迷っています。

噛みつき乳児保護者

たまこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可外保育園

82022/11/09

りお

保育士, 認可保育園

1歳児の担任のとき、同じように悩んでいました。。 たまこさんのように、状況の説明と防げなかったことの謝罪をその都度していました。 双方に伝えていたので、保護者同士で直接謝るやりとりをしてくれていたようです。 噛みつきのある女の子の保護者はどのようなお人柄でしょうか? 普段から送迎の際によく話していて信頼が築けていれば、わたしなら雑談の中でお話するかなと感じました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

一歳児を担当して、5ヶ月が経ちました。 簡潔に言うと、叱り方がわかりません。 自分の中では、他児に迷惑をかける(叩いたり、噛み付いたり、髪を引っ張ったり)行動に対しては、厳し目に注意するようにしています。 しかし、伝わっていないのか、子ども達はヘラヘラしてたり聞いてなかったりと、伝える自信が無くなってきました。 注意すること自体に嫌気がさし、自分が何を子どもに伝えたらいいか分からなくなります。 子ども達に対して、厳しく指導するとき、 皆さんは何をゴールとしていますか? 例えば、泣かせるまで強く言う先生がいたり、子どもを少しの時間遊ばせない先生がいたり… 様々にあると思います。 なので、叱った後のゴールを知りたいです。

引っかき噛みつき1歳児

おもちフェイス

保育士, 認可保育園

32021/09/15

りさ

保育士, 放課後等デイサービス

注意してみていても噛みつきは本当に一瞬なので防げないことも多々ありますよね、、、日々お疲れ様です。 以前勤めてた園では噛みつきなどをした場合叱った後に遊びの場から1回外れさせるようにしていました。1歳児なので理解しているのかわかりませんが遊びから外された子は泣いたり怒ったりする様子がありました。叱っている時は目が合わないこともありましたが噛みつきは絶対NGなのでキツく叱ることが子どものためだと思います。自分を責めずに頑張ってください!

回答をもっと見る

保育・お仕事

噛みつきについて皆さんどんな対応をとっていますか?最近、何度も同じお友達に噛みつく子ども(0歳児)がいて、噛まれると痛いことを伝えるなど声がけをしたり、その子ども同士を近づけないように遊び場を分けるなど工夫しています。寝る前のお話会など同じ輪に入ると、ターゲットを絞って噛みつきにいくので保育士も必死に止めに入り目が離せない状況です。何か良い対応やこんなことやってるなどあれば是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。

お友達噛みつき0歳児

ちゃん

保育士, 保育園

22025/06/12

るっさん

保育士, その他の職種, 認可外保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 託児所

私が担当した中にもいました。まだまだ言葉で気持ちを表わせないので仕方ないですが、噛むのが酷かった時期は、しばらくの間午睡時は先生部屋で嚙み嚙み君は寝させたり、常時側に先生が近くにいるようにしました。遊びの中でも他の事でもよく出来た事は、いつも以上に大きく褒めたり、よく抱っこしてスキンシップを出来るだけ多くする等もしました。 もう少し月齢があがればまた違う対応も出来るんですがね。

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

ゼロ歳児担任をしています。 最近クラスの子がみんな伝い歩きをするようになり、転倒がないよう神経を尖らせているのですが、ふとした時にバランスを崩して横に倒れたり後ろに倒れたり、バランスを崩して棚や柵でおでこを打ったりします。コツンと打つような怪我で大きいものはないのですが、赤くなったり、跡はなくても首から上を打った時はいちいち伝えています。大泣きするような怪我はなくて少し泣いたり、泣くこともなく遊び続けるような感じです。私は心配性なので少しでも打つともう一人の担任の先生にも伝えて保護者に謝罪するのですが、ふと振り返ってみると怪我の報告は私ばかりでした。自分の未熟さを痛感してとても落ち込んでいます。六月ですがもう5件くらいあります。 つかまり立ちをしている子のそばには必ずつくようにして、安全でないと思ったら止めたりもしています。どうしたら防げるのでしょう。また保護者に伝える基準がわからず、全てお伝えすることで不安にさせているのではないかと迷い始めてもいます。みなさんどうされていますか?

乳児0歳児

ほっぷ

保育士, 認可保育園

42025/06/30

マメ

保育士, 公立保育園

ほっぷさんお疲れ様です。 つかまり立ちから転倒怖いですよね。 それが続くと自分を責めて落ち込む気持ちわかります。 私も何度も経験しました。 私はあんまり怖いときは背中のあたりのシャツを押さえてるときもありました。子どももバランスが取れるようになると転ばずに自分で自分を支えられるようになると思います。 保護者への伝え方ですが頭を打ってるならしっかり伝えるべきかなと思います。ちゃんとどんなふうに転んだかを伝えてくれたほうが保護者は安心します。 確かに転びすぎと考える方もいますが伝えてないとあとで出てくるアザもあるので。

回答をもっと見る

保育・お仕事

お泊まり保育の時のテッパンメニューってカレーですよね?子どもたちは大喜びだし、楽しい時間が想像できます。 でも毎年なのでちょっとマンネリ気味。管理職は「我々は毎年参加だけど子どもは毎年違うから良いのよー」というけど、ちょっと変えたい気もします。 カレー以外を提供している方がいらっしゃったらと思い質問です。 お泊まり保育にカレー以外のメニューを取り入れておられる園のアイディア教えてください🎵

管理職幼児幼稚園教諭

@のたね

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職

42025/06/30

にこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

焼きそば、BBQをしました。好きなものをバイキング方式で取っていくのもいいかと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

放課後等デイサービスに勤めています。 小学5年生の男の子の支援で悩んでいます。 ASD+ADHDの傾向があり、人との距離感や一方的なコミュニケーションが課題です。 本人が傷つかないように、「ちょっと近いかもね、これくらい離れようか」 「〇〇してくれる?の方が相手も嬉しいかもね」など、やさしくサポートを入れているのですが… 最近は、それを“遮られた”“否定された”と感じるのか、 「うるさい!」「分かってる!」と反発されてしまいます。 関係作りがまだまだかもと、その子が好きな遊びで一緒に遊んだり、話をしたり心がけていますが…まだなかなかで。 みなさんの現場での体験やアドバイスをぜひ聞かせていただきたいです。 どう関わったら、本人の気持ちを尊重しながら、周囲とのやりとりをサポートできるか…悩んでいます。

専門機関児童指導員保育士

めんめ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職

12025/06/30

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

デイサービス勤務です! うるさい!わかってる! と、言われたら、あ、うるさかったね。あ、わかってるんだね。 って、離れます。 あと、こどもと職員の相性もあるので、他の職員とかわってもらっています!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

楽しみ♪いつもと変わりないよ♡暑くて憂鬱…いろいろとしんどいですその他(コメントで教えてください)

63票・2025/07/08

暑い少し暑いと感じるちょうどいい少し寒い寒いと思うその他(コメントで教えて下さい)

185票・2025/07/07

多々あるたまにある全く無い数回あるその他(コメントで教えて下さい)

194票・2025/07/06

スプレーやロールなどの制汗剤を使用汗拭きシートを使ってる着替えている特に対策してませんその他(コメントで教えてください)

205票・2025/07/05
©2022 MEDLEY, INC.