発達がグレーゾーンの子供に寄り添える勤務とは?

発達がグレーゾーンのお子様をお持ちの方、どのような勤務で働かれてますか? 来年、就学する子どもの発達がグレーゾーンで児童発達支援に通っています。 通常学級に入学予定ですが、正直学校生活に順応出来るのか… 不登校もあり得ると思っています…。 このまま看護師としてフルタイムで働いていけるのか… もっと子供に寄り添わないと…と ジレンマを感じています。 その子の発達の状況にもよるとは思いますが、同じような状況のママさんナースさんいらっしゃいますでしょうか?

11/11

21件の回答

回答する

身近な人の話になりますが 中途で来た方のお子さんが現在中学生なのですが、中学生になるまでは主婦でお子さんに寄り添っていたそうです。中学生になったのを機にフルで総合病院に病棟勤務、夜勤もするということで来ました。ちなみに病棟での経験はまだ無いとの事でした。たまにお子さんの体調?などで呼び出しされて急にかえったり、当日欠勤されています。個人的には大変な中、病棟にも慣れない中で一生懸命頑張っておられて尊敬しかないのですが、看護部長や師長さんなど管理職の上司からするとそのような事が繰り返されるのはあまり良くないのかもしれないです。つい最近、偶然看護部長さんと師長さんが、「これが何回もとなると困る」「大変なのはわかるけど」「1度話をする?」などシビアな空気感の中会話しているのを聞いてしまいました。お休みを急にされるとその日のメンバーがマイナスになることで残りの人に負担がかかる事は確かですからね😣ゆかさんのように現在のところで何年も働いていて続ける場合はいくらか今までの頑張りや気持ちを汲んで見守ってくださるのでは無いかなと思います。が何回もとなると他の方への負担もありますし、早めに雇用形態を変えるなど上から声がかかる前に自ら提案、相談するのがお互いの関係のためにも良いと思います。

11/11

私は、ちょうど重心の通所施設に転職したあとで子供が不登校になりました。元々登校しぶりはあったのですけどね。そこでは、とても理解のある上司に恵まれ、職員の皆も話を聞いてくれたりと恵まれた環境で働かせてもらってます。 子供が精神的に落ち着かない時、私から離れられず困っていたのですが、一緒に連れておいでと言ってくれて、皆で施設の子と同様に遊んでくれたりお散歩に連れていってくれたり勉強を見てくれたりと子供に接してくれて。 子供は国の宝、親だけが育てるんじゃないんだよ、皆で育てるんだって言ってくれた上司の方もいました。きっと、病院で働いていたら、仕事にも行けずに、子供と一緒に引きこもって途方にくれていたと思います。 私は、面接の時にも、登校しぶりがあったのでご迷惑をお掛けするかもしれませんと隠さずに相談していて、そのお返事も、大丈夫ですよと一つ返事で返してくれて。家庭の中がうまく行ってなければ良い仕事はできないよ、だからまずは家庭、子供を第一に考えてと言ってくれたんです。 本当に有り難いなあって今でも思っています。 まずは、正直に、職場の上司に相談して、理解が得られたら、自分に出来ることを精一杯に頑張るしかないのかなと私は思います。 迷惑かけて心苦しいなあと思うことも実は沢山あって…💦でも、自分はどんな仕事も選ばずに、出来ることを頑張っていくしかないと、そして、今の施設の子供達にも楽しく穏やかに過ごしてもらえるよう日々関わっています。

11/12

はじめまして。 我が家にも発達障害グレーゾーンの娘がいます。通常学級に通っていて、小学4年生までは特別支援教室を利用していました。現在は小学5年生になり、だいぶ落ち着いてきましたが、保育園→小学校では環境の変化が大きいので低学年の頃は問題行動やお友達トラブルなどいろいろありました💦 発達障害の傾向があると指摘を受けた小学1年生の頃、私は正職員で病棟勤務を(夜勤あり)していたのですが、学童には通えないし(友だちトラブルが多すぎて💦)放デイは空きがないという状況だったので、フルで働くのは難しいと判断し、まずはすぐに退職しました🥲 共働きで成り立っていた我が家だったので、私の給料がゼロになってしまったことで生活もままならなくなってしまったのですが💦娘の登校しぶりもたびたびあったので、再就職することもできず💦 ひとまず失業手当をもらいながら家計を見直し、支出を極力減らし、子育てに専念する時期を持ちました。 その後はパートで働いています。 今では常勤も可能なくらいに娘も落ち着いているのですが、私の場合、フルで働いてしまうとたぶん今のような気持ちの余裕がなくなってしまうと思うので、まだしばらくはこのままで良いかなと思っています。 グレーゾーンと言っても特性も苦手もみんな違いますし、一人の子でも成長とともに特性の出方も変わってくるので、その時その時の働きやすい場所が見つけられると良いと思います。 少し大変な子育てだと思いますが一緒に頑張りましょう。

12/12

回答をもっと見る


「ママナース」のお悩み相談

看護・お仕事

子育て中のママナースの方、子供の体調不良で最高どれくらい休んだことがありますか? 現在2歳の子供の子育て中ですが、一度風邪をひくと1週間はグズグズで保育園に行ける状態ではありません。 4月から入園ですが、初めは風邪も貰うだろうし、、とか色々と考えると仕事も休んでばかりになるだろうなぁと覚悟はしています。 休んだ時の職場の雰囲気や対応なども一緒に教えて頂けると助かります😣

ママナース子ども正看護師

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

403/17

くっきー

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診

現在クリニックのパートで働いてます。急性期病棟で働いてる時最高土日含んで10日は休みました。原因は上の子当時6歳の子のヒトメタニューモウィルスが原因でした。下の子1歳も同じのにかかりました。すぐ病院に行き、インフルコロナが陰性でした。なんの感染か私も知りたいし、病院側も何度も連絡がきてました。5日目まで熱が下がらないので、別の病院に電話して当時幼稚園で流行ってたヒトメタの検査ができるか確認して、5日目に検査しにいき結果がわかりました。毎日病院には電話報告をしてました。幸い私は勤続10年目の看護師だったため、有休がたくさんあり、有休を使用しました。ヒトメタとわかった師長は、朝礼でヒトメタが流行っているとみんなに報告し、感染には気をつけて対応するようにわざわざプリントまで作ってくれてました。 とてもいい職場でいい雰囲気の場所だったので、快く休み明けも働けました。でも2人育児だと年に何回も風邪引くため、申し訳なく感じてしまい、私はお兄ちゃんが小学生になるのをきっかけにパートのクリニックに転職しましたよ。今ではパートなので、風邪引く日がちょうど休みだったりして、気持ちが落ち着いてます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

1月からホスピスの施設で働き始めました。 施設内訪問看護の有料老人ホームです。 今まで病院勤めでしたけど、、比べたら 最高すぎです! 介入は1回30分で何時に行くか、何をするかはもう決まってます。ケアも行き届いてる。介助量が多い利用者は2名の看護師で行きます。微熱でも週二回の入浴はあるのでみんな綺麗です。介入時間外に転倒していたらインシデントレポートは不要で報告のみです。 人間関係にも力を入れてる組織なので働きやすいです。マニュアルもしっかりあって業務最後にはみんなでミーティングして情報共有や相談できるのでいい方向に向かえるので不満が出ません。 転職成功でした。 これも急性期病院や悪質病院で頑張った経験があっての良さを体感できてるので今まで頑張った自分を褒めつつ、この環境で頑張っていきたいです!

訪問看護ママナース転職

まと

内科, 整形外科, 泌尿器科, 外来

202/04

ホリサー

内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院

転職おめでとうございます! いい勤務先に出会えて本当に良かったですね! 私も転職活動中なのでいい転職先を探して頑張ります!

回答をもっと見る

キャリア・転職

病棟で働いていて月4回くらい夜勤しています。 休みはまずまず多く満足ですが収入面に不安があって副業を考えていますが、看護師しながら副業されてる方いますか? 差し支えなければ副業内容を教えて頂きたいです!

副業ママナース夜勤

内科, ママナース, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期

404/25

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

副業というか、投資してます

回答をもっと見る

👑子育て・家庭 殿堂入りお悩み相談

子育て・家庭
👑殿堂入り

旦那に困ってます。 子供が1人いるのですが、準夜は回数を決めてしています。 人手不足や病欠で、師長が来月この日準夜できるかと、無理ならいいからとお願いがありました。 私も子供の熱や体調不良で何度も夜勤が出来なくなったことがあります。 旦那に聞いてみると、子供がいる家庭に夜勤を頼むなんておかしい。師長は何を考えているのか、と怒り、俺に考えがあるから夜勤はしてもいいと言われました。考えって何?って聞くと今度なにかあったら文句いいにいってやると、怒鳴り込みに行ってやるわと言われました。 今までもそう言って怒鳴り込みに行ったことはないのですが、しないとも限りませんし、無理なら無理と断ってと伝えても、いいよ夜勤して、と譲りません。 こんなに理解ないものでしょうか?子供の世話といっても赤ちゃんではなく、トイレは自分でできますし、父親の言うこともちゃんと聞きます。 家計が苦しいので私は夜勤をして正社員でいなければならないのに、夜勤そんなに嫌ならやめたほうがいい?と聞くとそうではないと。とにかく怒って話になりません。 子どもの為に離婚は考えてないのですが、病棟のお荷物になるのも嫌です。ですが、このまま病棟のお荷物になるなら辞めた方がましです。 師長さんに言うのに泣いてしまいそうです。 みなさん、旦那さんは理解ありますか?分かった上で結婚したのにこうなるなんて思ってなかったです。

おつぼね

内科, 病棟

3107/26

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

旦那さんにその夜勤を伝える時「師長にこう言われたんだけど…」って言ってませんか?もしそうだとしたら旦那さんは「嫁に負担かけやがって!」と思うのかも知れませんよ。もしくはおつぼねさんを働かせてしまってることに申し訳なさをかんじているのかも。分かった上で結婚して、子供さんが生まれていざ夜勤をする現状に旦那さんも慣れていないのではと感じました。 「あんたの稼ぎが少ないから夜勤してるんだよ!」までは言えなくても、今一度話し合う必要があるように思えます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

先日、外来受診したてんかんの患者さんが待合室で痙攣を起こしました。 ストレッチャーはすぐ準備したのですが、けいれんが止まりそうだからとしばらく様子を見た後に、止まってから移乗していました。 けいれんが止まりそうかどうかは、どのように判断したら良いのでしょうか。また、どれくらいの時間様子を見れば良いのでしょうか。 経験が浅く、判断に迷ってしまいました。アドバイスをお願いします。

クリニック病院病棟

ねこさち

外科, クリニック, 外来

01日前
キャリア・転職

5年間介護士をしてました。社会人経験を経て、現在看護師を目指してます。 介護士時代に若干腰痛がありました…。 介護士と比べて、看護師さんの業務は身体への負担は軽いですか? 腰痛になりにくい職場について(できれば具体的に🙏)ご意見伺いたいです。 よろしくお願いいたします!

准看護師介護正看護師

みちる

その他の科, 学生

52日前

まっち

循環器科, クリニック

外来は患者さんのトランス等がない分、比較的腰痛にはなりにくいと思います! ただ、外来でも内視鏡介助があったり、透析だと屈むこともあるので腰に負担はかかると思います。 どちらにしても病棟よりは腰への負担は少ないです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科の訪問看護師をされているまたはされたことがある方いらっしゃいますか? 医療技術は落ちてしまうかもしれませんが、条件面が良いところが多いので、少し悩んでいます。 二人で訪問に伺ったりすることもあると聞きました。 実際に働いたことのある方の経験談をお聞きしたいです!

精神科訪問看護転職

おはぎ

急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期

02日前

最近のリアルアンケート

内臓系ある意味、気持ちが疲れてます…その他(コメントで教えて下さい)

106票・残り6日

田舎🏠都会🏢どちらでもないです🤔その他(コメントで教えてください)

447票・残り5日

思う🙆思わない🙅どちらでもない🐈その他(コメントで教えてください)

516票・残り4日

暑い少し暑いと感じるちょうどいい少し寒い寒いと思うその他(コメントで教えて下さい)

545票・残り3日