私、嘘の勤務表を教えて貰ってる。辛い。ついに師長まで私を虐めてきた。死...

まっちゃ

内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期

私、嘘の勤務表を教えて貰ってる。 辛い。 ついに師長まで私を虐めてきた。 死にたい。 消えてしまいたい。

2019/07/02

66件の回答

回答する

えぇ⁉︎嘘の勤務表教えて何の得があるんですかね。そしてスタッフを守るべき師長まで...信じられないです。。

2019/07/02

質問主

返信ありがとうございます。 早く辞めさせたいのでしょうね。 最悪なところに就職してしまいました。

2019/07/03

私も人間関係悪くて、メンタルがやられて… 診断書をもらって休職した後、復職せずに1年で辞めました。 今は職場を変えて、人間関係に恵まれて、忙しいながらも楽しく働けています! 前の職場を辞めたいって伝えた時、「看護師になって1年で、技術も身に付いていない部分あるのに大丈夫なの?」みたいな事を言われましたけど… それを分かった上で採用して下さる職場もあると思います。(今の職場で、あなたに出来ない事があるのは分かってる、当たり前。今から覚えていけば良いんだからね。と言ってもらえました。) ゆっくりして、そこからもう一度看護師としての再スタートを切っても遅く無いと思います。 私も最初は休む事が逃げになるんじゃ無いかって凄く悩みました。でも、結果として休んでゆっくりして良かったなって思ってます(^^) しんどいまま続ける必要なんて無いんですよ。 飛び込み診察okなクリニックさんもありますから、探してみて下さい!(私は、これ以上このままだったら自分が壊れると思って、飛び込みokの所に行きました!) 看護師の仕事は好きですか? もしそうであれば、その気持ちが無くなる前に転職などを考えてみて下さいね! 長文、失礼しました!

2019/07/03

「嫌がらせはやめていただきたい!」と大きな声でハッキリと言うのです。1番効果があります。上司と思う必要はありません。「労働基準監督署に行きました」「警察に届け出てます」「弁護士と対応を検討しています」などと、圧力をかけると、卑怯者はひるみます。もう守る物もないのですから、本気で立ち向かい、通じなかったら、勤務中であろうが、「帰ります」といい去りましょう。理事長、もしくは院長へ手紙で受けてきた嫌がらせを申告する事も出来ます。診断書を出して休むと会社は解雇する事が出来ません。基本給の7割程度は給料も出ます。退職した後も、労働基準監督署であっせんの手続きをする事が出来ます。無料です。嫌がらせはコピーをして証拠を残すのです。ボイスレコーダーで証拠を残しましょう。辞めた後に出来る事もありますが、居る間は証拠を残すのです。会社は上司で決まるて言えます。相手の狙いはあなたの自尊心を傷つける事です。まんまと、傷ついてはいけません。自分らしくない、自分はやれる才能があると信じて心をコントロールするのです。難しい事ですが、一歩踏み出すとあなたなら出来ます!あなたを必要としている患者さん、職場は星の数ほどあるのです。法的公的手段を調べてみて下さい。

2019/08/07

回答をもっと見る


「勤務表」のお悩み相談

雑談・つぶやき

みなさん、どうしてるか気になって。 私は勤務じゃなくても、給料出なくても病院に行って勉強したいくらいです… つくづく病院が好きだな、私(笑)

勤務表精神科総合病院

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

42024/05/16

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

休みは必要なので、あえて病院じゃなくてセミナーとかで休み取ってます

回答をもっと見る

職場・人間関係

勤務表で勝手に有給を使われてしまうんですが、みなさんの病院も同じ感じですか?

勤務表有給病院

ゆー

ママナース, 検診・健診

52024/08/25

にな

内科, クリニック

同じ! どこでもあるあるなんですね. うちでは市長だけが毎週土日休み、連休ばかりありますよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

有給…。 全然取れないという人もいたり、シフトで勝手に付けられる!頭にくる!という人もいたり。 有給は働く人の権利だから、と他の人のことは考えず自分の好き勝手な希望で連続で取得しようとしたり。 人には人の事情や計画があるから、有給のとり方も色々あるんでしょうけど消化期間内でコンスタントに取れたら申し分ないけどなぁ、と思う私は甘い考えなんでしょうか? 平日にポンと有給使って貰ったら私は嬉しいですけどね。 銀行とか市役所とかに行けるので。 みんなが働いてる時に休んでるの、なんか幸せだなぁ。と思ってしまいます。 わたしに予定がないだけなのかなww 以前、勤務作ってた時は自分の有給なんて放ったらかしで他のスタッフに有給使おってもらおうと駆使しながら勤務作ってました。 一生懸命作ってもクレーム来てましたね。 取得の希望は人それぞれだからとても難しい。 あ、私の勤務表作成が下手くそだっただけか…。 けど希望ばかり叶えてても実働人数やパワーバランスも考えないといけないし。 今は勤務表作成から逃れることが出来て、コンスタントに有給付けてもらってるのでありがたい☆ まとまりの無い文章で申し訳ない。 誰かに聞いて欲しかっただけなんです。

勤務表有給モチベーション

りりりんか

一般病院, オペ室

22023/01/26

内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 終末期

有給勝手に入れられるのが嫌な人は多いですよね。 作る側としては良かれと思ってつけてくれていますもんね。作る側、受ける側とバランスが難しいですよね

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護学生・国試

お忙しい中ありがとうございました🙇‍⤵︎ 身バレが怖いので消させていただきます!

あいな

学生

02025/09/07
看護・お仕事

うちの病院は回復期リハビリテーションなのですが、基本的に急変はほとんどありません。しかし急変があったときのことを考えると不安です。 急変対応のときに頭が真っ白にならないために、普段からやっている準備はなにかありますか?

回復期リハ急変

はぎ

リハビリ科, 病棟, 脳神経外科

12025/09/07

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

はぎさん、こんにちは😃 急変時の対応について不安を持たれるのは、とても大切な気づきだと思います。急変時は普段からの備えが必要になりますので、今回のご質問をきっかけに、病棟全体でシミュレーションを行うことをおすすめいたします。 まずは、これまで病棟で実際に起きた緊急時の事例を振り返り、病棟にあるマニュアルが現在の救急蘇生法や、患者様・ご家族への対応方法と合致しているかを確認してください。もし現場の実情と合っていなければ、マニュアルの改訂時期と捉えることができます。その上で過去の事例をもとにシナリオを作成すると、より実践的な訓練となります。特に夜勤帯と日勤帯では状況が大きく異なるため、それぞれの場面を想定しておくと安心です。 シナリオ訓練は準備や配役も必要になるため、複数人のグループで担当者を決め、年に一度ほどの頻度で実施すると無理なく続けられると思います。 より手軽に行えるのは、BLS(一次救命処置)の練習です。病棟に人形や模擬AEDがない場合でも、消防署に事前に申請すれば貸し出していただけます。病棟内で経験のあるスタッフに講師をお願いする、あるいはご自身が外部研修を受けて病棟に還元する形も良い方法です。日勤帯で一部のスタッフが学んだ内容を、翌日には他のスタッフに伝えるといった形で、自然に知識が広がっていくことも期待できます。 しかしながら、急変が少ない病棟ではBLSだけ行うと、スタッフの中で実際のイメージが持てず、私の病棟はそんなの起きないし大丈夫よねみたいになりがちです。その為、こちらは年間2回計画する。もしくは新しいスタッフが入った時に行う事がおすすめです。 さらに、病棟を見回し「もし急変が起きたら、何が妨げになるか」という視点で5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)を行うことも有効です。日頃からベッドサイドを整えてくださっている助手さんに、5Sの視点を共有するだけでも、病棟環境はより安全に整っていくはずです。 全てを行う必要はありませんが、万が一に備えておく事はとても必要な事だと思います。 はぎさんの不安な気持ちをきっかけにして、病棟全体で急変時と向き合えるような、良い物になりますように⭐️ 長文失礼いたしました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

地方国立の大学3年生です 関西圏(第1希望兵庫、第2希望大阪)の都会の方で働きたいな、と考えているのですが、おすすめの病院や人気の病院があれば教えていただきたいです! 特に○○に興味がある!○○に進みたい!とかもないです 就活、何から始めたらいいか全く分からなくて困っています🥲‎

給料実習看護学生

たまご

学生

02025/09/07

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

枕を好みのものにしています😊マットレスにこだわりが…✨寝る前には食事を控えてます🍚アロマなどを使っています!パジャマをお気に入りに💗その他(コメントで教えて下さい)

134票・2025/09/15

週に1回メニューを自分で選択できる行事でのゆかりの食事が出てくるたまにメッセージカードが付いてくる麺類やパンなどの選択が豊富食事の場所をたまに変える食事の提供はありませんその他(コメントで教えて下さい)

429票・2025/09/14

かっこいい系かわいい系ミステリアス・気まぐれ系ちょい悪系ちょっと手が掛かる系おっとり、癒し系面白い・にぎやか系その他(コメントで教えてください)

498票・2025/09/13

ある😊あったはずだけど記憶は曖昧💦ない😭患者さんと接しません🙅その他(コメントで教えてください)

534票・2025/09/12