nurse_0KWtW1xdiQ
仕事タイプ
介護施設
職場タイプ
その他の科
まだお悩み相談の投稿はありません。
看護師1年目で辞めて、他の職業をやってから再び看護師に戻られた方はいますか?また戻られた方はなぜ戻ろうと思いましたか?
1年目
はら
内科, 病棟, 外来, 大学病院
くりこ
その他の科, 介護施設
こんにちは😃病院で借りたお金の返金があったので3年は働きました。その後色々悩み、全く違う仕事しましたが、やはり戻りました。生活の為とナースの仕事が楽しかったのかと思います。お陰で点々としましたが今も続けています。子供にお金がかかるのでまだまだやめられそうもありません。同じ職場で30年働いた人に比べると、月額5万円違いますよ。なんて言われましたが、仕方がないと思います。自分の人生なので。ナースの仕事は大変かもしれませんが、楽しみを見つけて頑張って見ても良いかと思います。
回答をもっと見る
看護師1年目です。自分は将来精神か緩和に行きたくて看護師を目指してきましたが先生や看護師の親からまずは一般で経験を積んでからいくべきだといわれ緩和の真逆だと思う整形外科に勤めました。元気に帰っていく人を見るのは確かにやりがいはありますが、働くたびにやっぱり自分は療養で最期まで患者さんをみたいなと思います。今は親に言われたまま急性期にいて、自分の目指していた看護とはまた違ってるなと思います?1年目だから自分が看護師をやれているとも思えませんが。 でも先輩たちや親から最低3年と言われて辛いです。来年ケースもあり2年はいようかなとは思いますが。
整形外科やりがい外科
やめちゃい。
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
さくら
精神科, 心療内科, 病棟
私も精神科に行きたいと思いながらも一年半、勉強のためにICUで働いてました。 師長にはあれこれ言われましたがやはりモチベーションも持たず、やりたいことをやりたいと思い辞めました。 悩んでたときに大学の先生に言われたのは、自分の人生なんだから自分がやりたいようにやっていいと思うと言われました。 当時、石の上にも3年といいますが3年の根拠は何よ!と思ってました(笑)
回答をもっと見る
誤嚥は本当に怖いです。特に意識レベルが落ちた人には適切な食事形態・食事介助と急変時の適切な対応を!本当に気をつけていても一瞬で誤嚥します。トラウマです。看護師という職業は食事介助1つでも患者の生死を預かっている責任重大な仕事なんだと、身をもって改めて実感しました。ちなみにその患者は早くても1週間と言われ緩和に転院調整中、レベル300台でベッドサイドモニターにてフル管理。形態は軟菜ハーフ、嚥下チーム介入無し、部屋に酸素のパイピングや吸引器の用意なし、と最悪な状態でした。いつ誤嚥してもおかしくないのに、今思い返せば日々の激務に流され杜撰な管理になっていたなと。もちろん誤嚥している!とすぐに気づいて対応しましたが、日頃から配管や医療器具が全然足りてない→頻回なベットコントロールや他病棟との医療器具の取り合い→無駄な仕事が増え激務に繋がる→十分な管理が出来ず患者にとって不利益となるこの悪循環では救える命も救えなくなるかもしれない。スタッフも減る一方です。もうこんな病院さっさと辞めます。
誤嚥食事介助モニター
女社会マジ卍
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 回復期, 終末期, オペ室
ミニトマト
消化器内科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 検診・健診
ふつうで考えれば、 レベル300だと 食事は中止しますね、、。 それでも、食事提供しないとない病棟なら辞めた方が、看護師の免許守るためかもしれませんね。
回答をもっと見る
すなちち
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
そんなものなのでは? もっと欲しいですかね😊
回答をもっと見る
ターミナルの受け持ちをしてしました。SpO2が30%まで落ちて、もうダメだ...という状態が長日勤中続いてプレッシャーから逃げ出したい自分がいました。でも帰り道で反省しました。人の一生はどんなに歳が幼くてもひとつのドラマのようなものです。避けられない寿命の最後に、心を込めて寄り添うこと、両親が、この人達にみてもらってよかった。って思うくらいの良質な看護を提供し、最善の最終回の演出をチームで作り上げることが大事なのかなって。子供の死はいつまでも心に残るでしょう。私達もキャストの一員です。心を込めて、一緒に戦う、そして一緒に悼むナースでありたいと反省しながら帰り道を歩きました。
ドラマ受け持ち子ども
180
小児科, 病棟
ジェシー
産科・婦人科, クリニック
親にとっての子供の死はなかなか受け入れられるものではありません。その場に立ち会うことは、職員であっても辛いものです。180さんがそう思ってくれることが、親にとっても救いではないでしょうか。人の死と向き合うことは辛いものですが、いつでも最善を尽くせるように頑張りましょう。
回答をもっと見る
私、嘘の勤務表を教えて貰ってる。 辛い。 ついに師長まで私を虐めてきた。 死にたい。 消えてしまいたい。
勤務表師長
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
えぇ⁉︎嘘の勤務表教えて何の得があるんですかね。そしてスタッフを守るべき師長まで...信じられないです。。
回答をもっと見る
お茶飲まない子どもだってのに、ジュースだからだめとかお茶じゃなきゃだめとか言う保育士さんとか歯科衛生士さん。自分の子どもにもそれ守ってるのかな?よくわからない。脱水傾向の子どもにそれ言うか?普通。 必要なことだし、大事なことだけど今はそれどこじゃないって私は思うんだけど。そういうとこなんだよな〜、だからモヤっとするんだよねー。みんながみんなそうとは思わないけど、薄めて飲ますとか、体調戻ったらお茶に戻すとか別に方法はいくらでもあるでしょう。
えいぱむ
外科, 急性期, HCU, ママナース, 病棟
くりこ
その他の科, 介護施設
氷水なんかどうかな
回答をもっと見る
今日、家帰って即泣いた。仕事中、何度も泣きそうになった。その度に「大丈夫、泣かない!」って言い聞かせて堪えた。 家に帰って、一頻り泣いて。ふと、「自分は何で泣いてるのか」を考えた。 「今の仕事が自分を苦しめているから」と思ったけどなんか、違う。泣きながら考えて、「悔し涙」が一番しっくりきた。 今日を振り返って泣きそうになった場面を思い出した。そしたら、自分の行動に対しての指導を受けた時に泣きそうになったことに気づいた。たぶん、「できない自分」に腹が立ち、悔しいんだと確信した。 だったら、自分がすべきことは、 振り返りと事前学習だ。 頑張る。これ以上泣かない!!
指導
えび
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, オペ室
moka
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 老健施設, 一般病院, 慢性期
こちらも涙が出そうになりました(´;ω;`) 振り返りって本当に大切ですね。 泣きたいときはしっかり泣いて、切り替えていきましょう!
回答をもっと見る