nurse_JpvYsJn2MA
東京都で働いてます。40代の看護師です。色々、悩みが尽きません(泣)
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
精神科
夜勤専従してますが、ほぼ毎回、当たりまくってます。仕事終わる寸前で、患者転倒。朝食前の忙しいときに、患者転倒→切傷→流血。真夜中に、別の患者が呼びにきて、訪室すると、患者てんかん発作で口唇チアノーゼなど。 当たりまくっている看護師さん、いらっしゃいますか?気の持ち方など教えてください😥😥
夜勤専従転倒夜勤
nao
精神科, 病棟
ありす
外科, 整形外科, 病棟
私もすごくあたります、
回答をもっと見る
お給料は、少し少ないけど、やりたい看護ができる職場。それともお給料がよい職場。皆さん、どちらを選びますか?
nao
精神科, 病棟
たまき
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校
こんにちは。 その時の自分が置かれている状況によりますね。独り身であれば自分のやりたい看護を優先しますが、守らなければならない家族がいるのであればやはりお金優先します。 どちらも出来る職場が理想ですけどね。
回答をもっと見る
今日は、夜勤明けで疲労困憊で帰ってきました。なぜなら、ある患者に一晩中振り回されたからです。その患者は、ヒステリーで性格にもかなり問題があり、自分の要求を通すためなら、手段を選びません。大声で叫び、トイレにいけるのに、排泄物は垂れ流しで、事後報告など。看護師として考えてはいけないけど、一瞬、なんでこんな人が生きてるの?他に生きたくても、亡くなってしまう人がいるのにと思ってしまいました。 こんなこと、思ったことはありますか? 嫌いな患者さんっていますか?対応の方法を教えてください。
nao
精神科, 病棟
ありす
外科, 整形外科, 病棟
すごくわかります、
回答をもっと見る
nao
精神科, 病棟
(。・_・。)ノ 私は、年末年始仕事です。 お互いに、体調崩さずに頑張りましょー‼️
回答をもっと見る
nao
精神科, 病棟
そうですよね。 かなり、よくわかります。 言って良かったためしがないですよね。
回答をもっと見る
ふとしたとき。家にいるとき。 ナースコールの音が聞こえてきませんか?
ぴーぴー
整形外科, 救急科, 超急性期, 新人ナース, 病棟
nao
精神科, 病棟
私の場合、ナースコールもそうですが、患者様に呼ばれている気がしてなりません。
回答をもっと見る
ちぃ9200
小児科, クリニック
わたしは誰かのお世話をするのが好きで小さい時から自分は看護師になると決めてました。いとこのお姉さんが看護師ということも影響しているかもしれませんが(^^) プラス、こどもが好きということもあり、小児科の看護師を目指すようになってました!
回答をもっと見る
度々すみません。 今働いてる病院の補助看さんなんですが、何を言っても働いてくれません。 師長から言って貰っても検討違いなことをされます。 言い訳も多く、患者さんにも暴言を吐きます。 どう指導して行ったらよろしいでしょうか? 初めての病院勤めで、他の病院ではどのような教育、指導をされていますか?
かずき
精神科, 新人ナース, 学生
nao
精神科, 病棟
私の職場にもいますよ。そういう人。自分が正しいと思って、毎回、「でも」と言うし、嘘は言うし。手に負えないので、行動を把握して、患者さんに何もないようにしています。 本当に困ってます(泣)
回答をもっと見る
私、嘘の勤務表を教えて貰ってる。 辛い。 ついに師長まで私を虐めてきた。 死にたい。 消えてしまいたい。
勤務表師長
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
えぇ⁉︎嘘の勤務表教えて何の得があるんですかね。そしてスタッフを守るべき師長まで...信じられないです。。
回答をもっと見る
仕事は好きなのに…看護は好きなのに… 人間関係で病んでる私はどうすれば良いのでしょうか… 現状、病院に行くと足が震えて呼吸もしずらくなり、嘔吐が止まらないため、毎回病院まで向かうのですが、途中でリタイアしてしまう状態です… そんな自分が情けなくって…小さい頃からの夢を叶えて、看護好きだなーって思ったのに…
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
たろう
内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, 外来, 脳神経外科, 大学病院
人間関係は看護師最大のテーマかもしれません。 人間関係が良ければ他の条件が悪くても続けられます。 まず味方を作ってください。そして味方と相談して対処法を練りましょう。
回答をもっと見る