nurse_gjfS8qkZdQ
地方で病棟勤務しているナースです。 小さい頃からの夢だし、看護はやっぱり好きだなって思っているので、出来れば辞めたくないです。 でも、自分のメンタルが持つのかわかりません。 トイレでこっそり泣く毎日を送っております。
仕事タイプ
病棟, 介護施設, 一般病院
職場タイプ
内科, 総合診療科, 慢性期, 終末期
皆さんのところ(特に医療行為ありの施設)では、申し送りはありますか?? 私のところでは今まではあったのですが、急に無くすって言い始めて…… 不安で仕方がありません。 ない所ではどのような感じで情報収集を行っていますか? 宜しければ、教えていただきたいです💦
申し送り施設病院
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
うちも以前に比べれば減らしています。その分患者のケアに充てられるからです。今は全体で見てほしい患者の情報のみ申し送りしています。転倒、不穏、危険行動のある、急変しそうな人などです。
回答をもっと見る
夜勤者から日勤者。日勤者から夜勤者への申し送りを無くすって取り組みをするみたいですが、正直怖いです…… カルテ見たらわかるって… いくら施設とはいえ、口頭で申し送るぐらい、苦じゃないでしょ… 長いのが問題なら、省く方式を取ればいいのに……😭
病棟
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 せめて急変の可能性がある場合など申し送りないと怖い気がします… インシデントにならなければいいですね
回答をもっと見る
試用期間中は自分の病気のことを隠し、本採用になってから自分は病気だーと言って、無断欠勤がほぼ毎回の職員がいます。病気なんだから、当たり前というスタンスで。 病院側としては不利益なのに、辞めさせるとこは出来ないのでしょうか??? 他にも色々やばいお話はありますが…
ストレス病院病棟
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
無断欠勤が続くようなら勧告とかを経て解雇できるのではないかと… 上の人に相談してみては、どうでしょう?
回答をもっと見る
愚痴というか、なんかモヤモヤした事、吐かせてください。 皆さん新人時代、通過儀礼として職員採血、しましたよね??? 私も毎日ドキドキしながらやった覚えあります。 なのに、今年入職の新人さんはさせないみたいなんです!!!理由を聞いたらなんと、辞めさせたくないから、ですって!!!! なんも採血理由で辞めてるわけじゃないのに!雰囲気糞でやめた人がほとんどなのに!!どゆこと!!!! って、思いました。☺️
採血新人
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
謎すぎますね 緊張はするけど練習になっていい事なのに? それの他に改善すべき事があるはずなのにですね。
回答をもっと見る
みかん
外科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
泌尿器科病棟ですが、医師の指示がある時は膀胱洗浄してます!
回答をもっと見る
施設等であれば、膀胱洗浄されてる所もあるかとは思いますが、なぜ一回量が50mlであるか、知ってる方はいらっしゃいますか? 膀胱の容量が100~150ml(老年期)であれば、50ではなく100ml入れても良いのではないかとトップが言っており、そんな少ない量で意味があるのか。そもそもデメリットを理解してやっているのか。等お話されました。 (バルン)閉塞のリスクのある患者様に対して、膀胱洗浄は意味無いのでしょうか?調べてもエビデンスが無いからやっている所は少なくなってきているとは言いつつも、閉塞解除(予防)目的でやっても良いと記載されています。また、閉塞リスクのある方への他の方法はございますでしょうか? 意見等いただきたいです。
施設勉強病院
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
ぴっぴ
消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 終末期
1回50mlなのはDr指示でしょうか。 結石でよく閉塞する方がおり、膀洗していましたが1000mlの生食で洗浄の指示のみで、特に一回量の指示はありませんでしたので、皆50mlのカテチップで100〜150mlくらいずつ注入して1000ml全量使い切る感じだったと思います。 詳細は伏せますが、その方は洗浄から日数が経つと閉塞していましたので、効果があったようには思います。 特別理由がなければ膀胱の容積に合わせて注入でもいいような気がしますが…確かに50mlだと洗浄の効果の程は…という気もしますね(^^;
回答をもっと見る
膀胱洗浄に用いられる物が、生食かワッサーが使われますよね? ワッサーも注射用水も滅菌されてるから、フラッシュに注射用水って使用可能でしょうか? phを考慮しての生食なのでしょうか??
施設勉強病棟
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
私は生食しか使用した事がありません。 phなどを考慮してかは考えたことがありませんでした。参考にならずすみません。
回答をもっと見る
なんで医者が間違ったオーダー出したのに、事故報告はナースなの? 私がちゃんと確認してなかったのもダメなのは充分、分かってますが… 施行した人も疑問持ってたなら、そこで確認して…って思っちゃったっていう愚痴です。
医者
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
れもん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
その気持ちとても分かります。 百歩譲って確認しなかった私も書くけど、医者も事故報告書を書くべきですよね!医者以外でも薬剤師や栄養科のミスまで看護師が事故報告書を書くのには今だに納得できていない部分があります。
回答をもっと見る
朝の申し送りで、ある患者さんが吸入器を使用しているんですが、送った先輩に「うがい、自分で出来るの?」と聞かれました。 私は前に調べて添付文書に、吸入後うがいの記載が無いことは確認していました。(ステロイドではない) なのに、責められている気持ちになって「いや、してないです、ごめんなさい…」と謝ってしまいました。 後々考えると、なんで謝ったんだろうって気持ちと、あそこでちゃんと言えば良かったのに…って気持ちになります… 良い先輩なのに(今は良い先輩しかいない)、言えばきちんとした情報共有になるのに…
申し送り先輩メンタル
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
みかん
外科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
まっちゃさんのお気持ち、とても分かります…!私も常に自信がなく「すみません」が口癖のようになっていました。 私なら、(その先輩が話しやすい先輩であれば)後からもう一度話しかけて、「あの時、咄嗟にああいうふうに言ってしまったのですが、添付文書を見てうがいが必要な薬でないと確認していたんです」と伝えるかもしれません! きちんと事前に添付文書を読んで確認ができていること、当たり前のようですがなあなあにしている人もいるので、とても素晴らしいです! 経験と勉強を積めば、自信は後からいくらでもついてきます。いつの間にか、そういう時に咄嗟に適切な発言ができるようになる日が来ます。むしろ、経験も知識もないのになぜか自分を過信している人よりずっと伸びしろがあります。自信をつけようと思わなくて大丈夫なので、まっちゃさんのそのままの真摯な姿勢で仕事に取り組んでください!
回答をもっと見る
痰がらみなく、呼吸音聞いても肺副雑音ない、呼吸も穏やか、サチュレーション低下なしの方でも、実は痰を引いたら引けました… なんて事があります。吸引も侵襲あるので、頻回に引く事が怖いです。 でも、この前の夜勤の時に酸素が下がり、酸素を開始しました。明けの日のうちに酸素安定し、酸素投与をやめています。 絶対に私のせいだと思います。酸素管理が出来ていなかったと反省しています。 皆様であったら、もう痰がらみ無くても引いてしまいますか?
吸引明け夜勤
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
くまみ
一般病院, 慢性期
今は寝たきりの高齢者が多い所で働いており、結構痰がらみが無くても喉の奥に痰が貯留している方がおられます。なので、そういう人の場合は引いてます。痰があってもSpO2が98-99ある人もいますからね。 気になる人がいたら前勤務の人に聞いてみたり、自分で直接痰引いてみて結構引けたなって思えば次の勤務の人に痰がらみなくてもたんあるので気をつけてと申し送ればいいと思います。
回答をもっと見る
私のところは、看護師1人、介護士さん1人の2人夜勤が基本です。 今日から1人夜勤デビューするのですが、不安すぎで緊張しすぎて泣きそうです… 先輩に話しても、大丈夫!出来とるから!なんて言われて、今までの夜勤はたまたま亡くなられる方が居なかっただけのラッキーだっただけなんです…… もう…吐きそうです……
介護夜勤先輩
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
ayaka
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 精神科, ICU, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 透析, 派遣
その気持ちめっちゃ分かります! 私も二人夜勤でいつも何か起こったらどうしよう!?とかありました!! 当直の看護師さんの番号とか控えて 何かあればすぐ聞ける体制を作っておくこと。 あらかじめ分からないことは聞いておくこと! 亡くなりそうな人がいそうな時は患者さんの情報をしっかりカルテから情報収集しておき、こういう時はどうするのか聞いておくこと!ですね。 先生にどういう状態かきちんと説明できるようにしておくといいと思います。 ざっくりで申し訳ありません。
回答をもっと見る
ある患者さんが呼吸苦訴えあり。 ずっと大声で苦しいよ!早くして!等、ずっと大声がたえません。 サーチ低下あり、酸素使用していますが、違和感から頻回に外します。 都度説明していますが、変わらず大声と酸素外しあり。 頻回な訪室にて対応していますが、酸素していないと低下してしまいます。 この場合どう対応すればいいんですかね?
病棟
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
あきたろう
呼吸器科, 病棟
私なら医師に鎮静剤などを依頼します
回答をもっと見る
リーダー業務に追われているとはいえ、ちゃんとしようと急遽の採血や点滴指示もこなしました。 (当方、施設勤務です) 点滴留置した方が、点滴漏れてて、寝衣も濡れていた状態でした。逆血もしっかりあり、固定も出来ていたはずです。 他スタッフより、漏れてたよ~と報告を受け、確認のため見ましたが針とルート接続部も緩くありませんでした。 残100ml程だった為(500mlのもの)破棄。新しく点滴を開封してしまいました。この行為は破損届けが必要でした。 もう、ミスにミスを重ねてしまい、かなりショックです…
リーダー点滴メンタル
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
お疲れ様です。 私も老健に勤務しています。 高齢者ってちゃんと ルートキープできていても 血管が負けて漏れてしまうこと よくありますよね。 ミスじゃないと思いますよ。 うちは血管がダメなら最終手段は皮下で 点滴を落としていいよと Drに言われています。 私もリーダー業務に追われてミスもしてしまいます。よくワーカーさんが励ましてくれます。 あまり思い詰めないように…!
回答をもっと見る
下肢での血圧測定が上手く出来ません。その方は水泡が酷くて上肢で血圧測定が困難な方です。 上肢用のマンシェットしかないので大腿での測定は出来ません。上肢に比べて高く出ることは知っていたのですが、どれだけ加圧しても足背の拍動が消えず、聴診も出来なかったです。なにかアドバイス頂けたらと思います。その方の血圧平均は上が130位です。
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
もちっ子
病棟, 終末期
まっちゃさんこんばんは! 前勤務に担当していた看護師や先輩に下肢での血圧の測り方を聞いてみるのはどうでしょうか? また、下肢の血圧は上肢より+10〜20mmhg高く出るそうです。 また、マンシェットがうまく巻けてない場合も測れない時があるそうです。膝下動脈又は後脛骨動脈、足背動脈をまず触診し拍動が確認できたら血圧測定をしてみるのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
私は何ができたのでしょうか?教えてください。 今日はNGチューブ交換の日でした。私含め3人で回ってました。患者さんの1人に毎回苦労する方がいらっしゃいます。今日もとても困難だった為、今回はやめとこう。という事になり、交換しませんでした。その1時間後、別の看護師Aさんが交換してくださいました。ダブルチェックも回った3人とは別のBさんがされてました。私は今日経管栄養業務の為、全員の音確認も仕事なのですが、私も交換に回ったため、Cさんにお願いしました。確認取れたため、経管栄養を流しました。半分私が担当し、もう半分をDさんが流してくださいました。その後、内服に回ると、NGチューブ抜管を発見しました。幸い経管栄養は終わった後でした。私が流した患者さんでした。別の患者さんは口からNGの先端がでて、シーツを経管栄養で汚してました。Dさんが流してくださった患者です。抜管した方は工夫の仕方が足らなかったのかな、ミトンされてるけど、チューブを隠せばよかったかも、と反省してます。ただ、はたから見たら経管栄養業務は私なのです。1回で2人の事故です。もう、どうしたら良かったのか分かりません。何かアドバイスを頂けないでしょうか、よろしくお願いします😭 長文で、読む気失せるかもしれませんが、よろしくお願いします。
経管栄養勉強
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
おー
リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 回復期
忙しい中、業務を分担し協力してやったのに事故が起きてしまったのですね。忙しかったり、ルーチン業務になるとどうしても確認を怠ってしまいます。 固定テープは十分に固定出来ているか、体位は大丈夫か、抑制はあっているか、緩みはないか、NGチューブがどこかに引っかかっていないか、胃液吸引、音の確認はできるか 等など、投与前には気をつけるところが沢山です。私も自分自身の事故だったり、先輩方の事故や指導から学んできました。 また、病棟でやり方が違うのでなんとも言えませんが、別の人が投与前の確認をして、別の人が投与をするという事はすごく怖いな、、と思いました。 いくら相手がベテランでも間違えたり、確認を怠ってしまう事はあると思います。それを前提に考えると、信じられるのは自分だけです。自分で見て、触れて、実施しても大丈夫だと判断した自分だけです。 自分で確認し、自分で実施する方がその行動に責任を持てるのではないかと感じます。 もし任せるなら、任せた患者さんが安全に栄養投与出来ているか見に行くのも大事だと思います。 忙しいからこそ、慎重に。 長文で失礼しました。
回答をもっと見る
マジで意味わかんねー!! 自分の時は早く終わらせるために経管の時間、わざと遅らす人をみんなと一緒の時間に流すくせに、私がやったら、後から電話かけてくるの何?!なんなの?! 指示あったのかと思って確認したけどなかったけど!!あんたの時はええの?!なんなの?!はぁ?! …失礼しました。
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
みゆ
整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 回復期
いますよねー、そうゆう人😅 電話してくるとか、今どきパワハラになっちゃうのに。笑
回答をもっと見る
苦手な先輩と急に夜勤に入れと連絡が。 えっ。私が初めての夜勤であることを知っておいでです? 緊急時だから仕方ないにしても急すぎん?その日の朝に連絡されても…
夜勤先輩
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
入りの日の朝に胃腸炎になって急遽夜勤代わってもらったことが1度あります。。しかも輪番の日に。申し訳なかったです。 苦手な人と夜勤て倍疲れますよね。お疲れさまです。
回答をもっと見る
吐血and下血患者さん… 初めて見たから動揺が収まらない… 重症部屋担当だったから、尚更… 何か前兆はあったのかな…
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
初めて見たら怖いですよね😣 吐血、下血は症状があることもあれば、前兆なく起こることも多いですよ。 未だに吐血はビックリします。
回答をもっと見る
どうしたら点滴上手くなりますか… お年寄りの血管難しいです… 拘縮ある人も居るし… 脆くて毎日差し替えしてる人もいるし… へこみます…
点滴
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
もこもこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
2年目です。ベテラン先輩からの意見のほうがいいと思いますが、失礼します。 まずは血管選びを一番時間かけています。そして、手術や輸血など特にエラスターGに指定なければ24Gを選びます。最後にエラスター挿入時の血管や皮膚固定をこれでもかと言いぐらいしてから挿入するようにしたら格段と漏れることが減りました。 追加で1つ。漏れやすい人はいます。高齢だったり糖尿があったり、、。毎日変える人はたくさんいますので、あまり気負わずに一つずつコツを掴めたらいいと思います‥。 同じ二年目ですが失礼しました。
回答をもっと見る
法定労働時間、、、 ってことは、6連勤ってアウト…???
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
はる
クリニック, 一般病院, 大学病院
6連勤は、確かギリギリセーフです。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
療養病棟で働いています。もちろん療養なので人工呼吸器等の機器はなく入院する前と入院時にもDNRの確認はしてます。 今日受け持ってた患者さんが朝イチで下顎呼吸になっており当直にコールしました。 先生が来た時点で呼吸はほとんど止まっておりHRも30台に低下しているのにアンビュー揉んだり心臓マッサージしたり昇圧剤を使ったりやりたい放題。 以前いた病院でDNRの人に蘇生処置をしてトラブルになっている事例もあったので自分を守るためにもDNRだが医師の指示でアンビュー、心臓マッサージと記録に残したら怒りの電話がきました。 先生からは「悪意がある」「医師を誹謗中傷している」とさんざん怒鳴られました。 しまいには〇〇看護師は反省する必要があるとフルネームで記録に残されました。 このことについてどう思われますか?皆さまの忌憚ないご意見を伺いたいです。
記録病院病棟
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
い
病棟
上司に報告します。
回答をもっと見る
5年目です。まだまだ学ばないといけないことが沢山あるのに色々任されて不安です。分かるよね、できるよねって感じで割り振られたりするプレッシャー。もちろん、分からない時は先輩に言いますが、「え、わからんのか」と思われるのでわ……と日々悶々としてます。みんな、やさしいからそんなこと思わないと思ってるけど、、、
5年目先輩ストレス
なーん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院
みっきー
内科, 病棟
はじめまして。 9年目で、現在2人目の育休中です。 私も分からないのに任されて、ストレスでした😥 いまだに分からないことたくさんありますよ! ミスするよりは聞いたほうが間違い無いので、私はどんどん聞いちゃいます! お互い頑張りましょう😊
回答をもっと見る
以前は酸素使用時カップに精製水を入れていましたが最近では「入れない」が普通になっているみたいです。高流量ではどのようにされていますか? みなさんの職場でのやり方を教えてください。
ママナース新人正看護師
ブランク未熟NS
病棟, 一般病院, 慢性期
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
私の所では高流量、マスクであれば入れてます!!めっちゃ乾燥しません?!
回答をもっと見る
他施設から入所された、経鼻胃管栄養をしている方(マーゲンチューブ)が入所してから約1ヶ月、ずっと粘調性の水様便が続いています。かなりすっぱい匂いがします。 来てすぐは、有形の軟便だったのですが、当院の栄養剤(メイバランス)に変わってから、ずっとこんな感じです。 医師に報告しても、栄養剤は変更しない。滴下の速度やチューブの衛生管理をしろとのことで。 ずっと滴下を遅くしたり、ルートの衛生管理(消毒、乾燥)を徹底しているのですが、一向に治りません。オムツ交換する度に便があり、一時期はおしりもただれてしまう程でした。 他にナースサイドで出来る工夫や管理についてご教授いただければ嬉しいです。 点滴はしておらず、抗生剤などの投与もありません。 下痢以外の症状は特に見られず、腹痛の訴えもありません。お腹の動きも特に問題ありません。 栄養剤は常温で、現在は1時間半〜2時間近くかけて滴下しています。ルートは一日使い捨てで、1回終わる事に次亜塩素酸ナトリウムで消毒、その後良くすすいで完全に乾燥してからまた繋げています。 ナース間で情報共有を行い、上記の方法で試していますが、、良くなりません。 一通りナースで出来る事をしてみても、治らなければ、再度医師に上申しようと思っています。 経験のある方、アドバイスを頂きたいです。宜しくお願いします。 補足 他施設では他の栄養剤(何を使っていたかは今はちょっと分からいのですが、情報としてあります)を使っていた際は、下痢はなかったそうです。その事も、以前医師に報告していますが、栄養剤は変えずにナースで工夫をしろとの指示です。
滴下経管栄養施設
おまる
整形外科, 病棟
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
おまるさま こんにちわ 栄養剤がお腹に合ってないのが理解できますが、整腸剤は投与されているのでしょうか? それでも改善がなければ、医師や家族さんの協力を得てになりますが、1日1回ココアを薄めて白湯と一緒に注入していました。 水様便から軟便、有形便に変化していくことがありました。 あと、オムツを開ける度に出てるということは直腸内に少なからず便が残ってるということなので、摘便でお腹を空っぽにしておくと、間隔も空いてくるかなあと思います。 中には次亜塩素酸ナトリウムも体に合わない方もいらっしゃいますので、中性洗剤で食器と同じ扱いで改善される方も少なからずおられます。 一度、上記の方法でトライしてみて下さいね。 おまるさま含め患者さま、スタッフの皆さまが安心安楽に過ごせますように~✴️
回答をもっと見る
老健で働いています。身体拘束以外で、オムツいじりや、Baカテの自己抜去を防ぐ方法がないかと、考えていますが、何かあれば教えて下さい。
シフト看護技術介護施設
なな
その他の科, 介護施設
えり
その他の科, ママナース
以前療養型病棟に勤めていた時は、オムツいじりする患者さんは本当にこまめにオムツがずれていないかのチェックをしたり、Baカテは屈曲に気をつけながら長ズボンの足の裾からカテを出すようにしていました! もし、すでにやられていたらすみません💦
回答をもっと見る
翌日休みだったから、次の日出勤の人に申し送りして帰ったし、記録も残したし、薬もセットして帰ったのに…申し送りした人は「なにも聞いてません」って言ってたらしい。そうなると指示を出した医者はもちろん「どうなってるんだ」とお怒り。結果わたしが全部悪いことになってる…
医者申し送り記録
にっく
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。残念ですね、申し送りが途絶えることあります、ので申し送りは記録を残して、それをみてない方の責任となるのです。
回答をもっと見る
病院に日に日に不満が募ってます。 私は大学病院に勤めてます。今回のコロナ渦で職員が7人コロナ感染しました。幸いな事に患者には感染していない状況です。 ですが、スタッフの人数がすごく減ってしまい業務が回りません。しかも、クラスターとはならず入院患者も1日約4〜5人、手術も同じ人数くらいいます。毎日ほぼ満床状態なのに転棟があったりします。スタッフも疲弊してきて皆んなイライラや不満を漏らすばかりです…。 どこの病院もこのような感じなのでしょうか?コロナ手当や給付金、労災もなく辛くてたまらない日々です。辞めたくても奨学金が残っていたり、辞めれる状況じゃないです。愚痴のような投稿になってしまったのですが、皆さんの職場のコロナ状況について聞きたくて質問させて頂きました。
辞めたい急性期ストレス
クラゲ
耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 大学病院
マスク
大学病院, オペ室
大学病院に勤めています。 コロナ禍でスタッフ感染し、ただでさえ勤務人数が少ないのに、他の病棟にリリーフに行かされたり、ホテル療養に行かされたりしてさらに日勤の人数減らされてます。師長が看護部からの依頼を断らないので、自分達の病棟が回ってないのに関わらず、リリーフをだします。 ホテル勤務はバイト扱いで、休みの日に行くので6連勤、7連勤もあります。 一応、コロナ対応とホテル勤務は手当が出ますが… 私の部署の場合、ママさんが多く優先的に帰さないとならないので、独身の人たちに残業が回ってきます。定時で帰れる日はありません。 私の病院はこんな状況です。大変ですよね、休みの日は動く元気もなく寝て終わってしまいます。
回答をもっと見る
今回復期病棟で働いていますが、ゆくゆくはターミナルで働きたいと思っています。現在ターミナルで働いている方、経験のある方どのような環境なのか教えていただきたいです。
回復期病棟
てん
病棟, リーダー, 回復期
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
ターミナルをとっている病院で働いてます!急性期のような忙しさはなく、時間はゆったり流れている雰囲気です。急変が起こっても、心マなど希望されない方(御家族さん)が多いです。(全員と言っても過言ではありません)私のところは、せいぜい酸素やTpn、昇圧剤や末梢点滴くらいです。 退院される方はほぼ亡くなられていかれる方です。長期療養目的で入院されるような方がほとんどなので、頻繁に入院をとることはなく、事前にいつ、どんな患者さんが入院されるかをアナムネとってくださる方がいて、情報も先に来ます。入院されてる期間は人それぞれですが、何年単位の方も半分近くいらっしゃいます。その方がより良い日常生活を送れるよう、じっくり介入していくにはピッタリな環境になってます😄
回答をもっと見る
精神科に通っている人が看護実習。正直厳しいでしょうか? なにがあっても投げ出さない!絶対に看護師になりたい!という気持ちは日々持ち続けています。 (医師からの診断は不安障害です。安定剤の内服をしています。)
精神科実習看護学生
りんご
学生
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
実習頑張っているのですね。記録に追われて眠れない日々が続くと思いますが、頑張り過ぎて空回りしないように休みの日はゆっくり過ごして下さいね。 きっと大丈夫ぶ!頑張って!
回答をもっと見る
マーゲンチューブ、1か月毎に入れ替えしているのですが、 チューブ内にカビ生えていることあります。 良い対策はありますか? 酢水は、試したけれど良くなかったそうです。 注入後、白湯を流しますが、 その白湯はマーゲンチューブに満たした状態で閉じますか?それとも、マーゲンチューブを上にあげて出来るだけ流しきりますか?
慢性期内科病棟
はるれな
内科, ママナース, 病棟, 慢性期
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
患者さんに留置しているマーゲンチューブのことですよね? 自分の病院はもう少し早いペースで入れ替えていたのと、投与したあとに白湯で流してからルート内の水を送る程度のエアを入れてルート内(チューブ内)をクリアにしてます。 水がそこにあればカビは発生しやすいので。
回答をもっと見る
DNARなのにこれは延命じゃなくて救命だとCPRや昇圧剤で蘇生しようとする先生がいるんですが、なんなんでしょうか。 家族が来るまではCPRを続けるとか、、、 DNARがなんなのかわからなくなってきました。、、、
一般病棟
な
総合診療科, 新人ナース
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
予め、DNARの意思を本人なり御家族の方なり伺っているのであれば、昇圧剤等の使用の有無も確認されてはいかがでしょうか?私の病院はそうしていて、同じ事を聞いているようですが、こちらもこれ以上の医療を必要としているのか、と、判断のひとつにもなってます😊 ただ、御家族が来られるまで持って欲しいのは分からなくもないので、吸引してみたり呼びかけてみたりとかはしてしまいます😅
回答をもっと見る
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
コメント失礼します。 私の病棟は3日でピコ10滴スタート、浣腸は4日目以降でやってます。 排便コントロール難しい方はドクター指示で週2回浣腸してる方もいます。
回答をもっと見る
もうすぐ、患者を受け持つ実習が始まります。 実習着に忍ばせておけるポケットサイズの参考書や、 実習記録や課題に使いやすい参考書はありますか?? オススメがあったら、ぜひ教えてください! できれば、情報収集のコツも教えていただきたいです…
関連図情報収集参考書
スカイブルー
学生
まるまる
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 保健師, 大学病院
私は教科書の使えそうなページを縮小コピーしてメモ帳に貼って忍ばせたりしていました。いろいろな分野を実習で回るのでその度に買い換えるのも大変だし、かと言って書くのも大変なのでオススメです。 検査値など、どの分野でも使えそうなものは買ってもいいと思います。 オススメの参考書ということなので答えになってないかもしれませんが、やはり使いやすいものは人それぞれ違うのでご自身で見て、みやすいなと思うものを買うのがいいと思います。
回答をもっと見る
現在、看護学生で、ベッドメイキングの復習をしているのですが、学校から配られた資料に、シーツをピンと張らず、ゆるめに敷くのが正解と書かれていました。 私は、緩めに敷くとシワができて、それこそ褥瘡のもとになると考えたのですが、現場で働いている看護師の方々はどのようにシーツを敷いているのか教えて頂きたいです。
褥瘡実習一般病棟
ひな
学生
ショート
その他の科, 訪問看護
当院は脳外科で寝たきりのかたも多く、褥瘡発生リスクの高いかたも多いです。 しかし、シーツはピンと張って敷いています…昔から、そして今もです。張って、シワの出来ないように学校でも新人研修でも言われてきました。もしかしてこの資料を拝見するとそれが褥瘡発生の原因だったのかもしれませんね… 今は緩めに敷く時代になったのでしょうか…医療、看護は日進月歩ということもあり、ちょっと前まで良かったと言われていたことも、急にNGとなることがありますからね…。 シーツを張らないと、不快に感じるかたもいるでしょうし、シーツのよれから褥瘡発生リスクが上がる気がします。ただ、資料を見ると張らない方が良いのか!?と思ってしまいます。 とりあえず、私の病院では張ってますね😅回答にならず申し訳ありません…
回答をもっと見る
日勤終わりにおむつの確認したのに、 次の日、夜勤さんに『おむつ確認した?あなたの受け持った患者さんほとんど失禁して着替えまでしたの』と言われました。 フリー担当の先輩と一緒に確認しおむつ交換もしたのにな、、、
夜勤先輩
わさび。
病棟, 一般病院
☆
そうゆう日もありますよね。 失禁して病衣汚れるのも受け持ちのせい!みたいな。
回答をもっと見る
くろひー
小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, NICU, 大学病院, 助産師
してないです!オメガベンとか高価なものはしてますけど…
回答をもっと見る
私は2年目の看護師です。もともと高齢者が好きなことや緩和、ホスピスなどには興味はありましたが、特に行きたい分野もなく、まずは技術や知識を身につけたいという理由で某大学病院に就職し、循環器で働いています。しかし、最近転職を考えています。いろいろ考えてはいますが自分の考えが定まってません。クリニック、美容皮膚科、老健などの施設を検討してます。美容皮膚科はイメージではノルマなどがあるのか、老健など高齢者施設では看護師が少なくて1人で判断しないといけないことがあるのではないかなどいろいろと考えてしまうのですが、美容皮膚科や高齢者施設で働いている人は仕事内容や実際、給料などの情報を教えていただきたいです。
皮膚科2年目クリニック
あーさん
循環器科, 病棟
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
こんにちは、私も2年目です! 私は高齢者施設で働いてます。 私の所は日勤帯は基本平日は4人から5人で回してます。業務内容は基本バイタル(点滴含む)や経管栄養などです。ただ夜勤は看護師1人で担当してます。介護士さんと協力してやってます😊 給料は基本手元に23以上です👍
回答をもっと見る
学生時代に再試や再履修に引っかかったことってありますか? 今日受けたテストがほんとにできなくて、再試の可能性がおおありで……😭🤦♀️ まだテストが続くから、気持ち切り替えないとって思いつつも…。
関連図テスト情報収集
向日葵🌻
小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院
あさこ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室
ありますあります。過去問を何度もやって暗記…二度と学生には戻りたくありません
回答をもっと見る
中心静脈挿入で鎖骨下静脈で挿入する際、右と左どっちが優先で選択しますか?また理由も教えて頂きたいです
1年目勉強新人
marin
総合診療科
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
まず肺炎があるかないかで判断します。 判断するのはドクターですけど、こっちも肺炎がどちら側にあるか確認して、ドクターに確認を取ります。肺炎側に挿入します。理由としてはTPNでのリスクに肺を刺してしまい、気胸を起こしてしまう事があるからです。健康な肺側を温存するって理解でいいと思います。私の所はそうやってやってます🤔
回答をもっと見る
皆さんお仕事お疲れ様です。 うちの病院では、病院規定のコロナ感染拡大防止対策で、発熱したスタッフは速やかに報告、解熱した翌日から7日間出勤停止になります。 私も1日だけ発熱して出勤停止になりました💦 他にも同じような感染拡大防止策を取っている施設はありますか? 元々の休みを含めると10連休になることもあり、、、 病院の規定だから仕方ないとは思うのですが、どうしても休む事が申し訳なくて落ち込みます😣
NICU施設病院
るるる
病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
私の病院も同じです!朝自宅で検温、37.5℃以上あれば師長に電話連絡。それから1週間休み。毎日午前午後検温、翌朝電話報告。です! 一時的な発熱であれば解熱後の数日のお休み、申し訳ないお気持ちになられるの分かります…
回答をもっと見る
回答をもっと見る