介護職に就いているとどうしても腰痛が気になってしまうかと思いますが、個人的にではなく会社として何か腰痛予防に取り組んでいる事はありますか? もしあればお教え頂けるとありがたいです。
腰痛予防リハビリ
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
皐月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
お疲れ様です。 以前の職場では腰痛ベルトを希望者に渡したり、腰痛のアンケートがされたり、お昼時間にはラジオ体操が流れておりました。現場は業務に追われてラジオ体操どころではないので、私は、ラジオ体操はしたことがありませんが、現場の職員よりも利用者さんがラジオ体操されていました笑
回答をもっと見る
手すりを持って立位保持できる利用者さんがいるのですが、片手拘縮のため手すりをつかむのが難しくなってきています。。 グーパーしたり、マッサージしたりしていますが、拘縮が少しずつ進んでしまっています。 なにか良いリハビリや体操はありませんか?
リハビリグループホームケア
ぐれむ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
コタロー
居宅ケアマネ
拘縮は病的や動かす頻度の低下などで起こります。 まずは、原因を専門職と追求しましょう。 単純に頻度なら血流(温め)をよくして意識的に動かしてもらう。少し動くようであれば不規則な動きをすることでまんべんなく刺激を与えることができます。 特に関節を意識して、ボール握り、指数え、不規則に指動かし、手首動かしなど ただ漠然とするのではなく、本人に意識を持ってやってもらうことで改善が見込まれると個人的に思います。 参考になれば幸いです^_^
回答をもっと見る
監査対策で質問します。デイケアでの家屋調査の資料はどういったものが必要になりますか?写真や見取り図は必須でしょうか。写真が必要な場合、コンプラ上、撮らなければならない場所は決まっていますか?調べたのですが分からず質問しました。
機能訓練指導員監査デイケア
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
ないよりはあった方が良いと思います。 利用者さんが、デイに行くまでのご様子を伺ったり、段差部分を確認したりと... 集合住宅等の場合は、ネットで探したものでも良いと思います。 本来は、サ担会や契約時にある程度手書きするのが良いですよ。
回答をもっと見る
デイで機能訓練指導員として働いているPT.OT.STの方はいますか?周りにあまりいないので戸惑っています。いたとしたら、勤務時間は何時から何時までですか?
機能訓練指導員OTPT
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
ぽんず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
今年の1月頃までリハビリ特化型のデイサービスで介護職として働いていましたが、PTの方で午前8:30-12:30までか13:00-16:00で働いてる方居ましたよ。利用者も午前だけ午後だけだったので利用者が来るまで働いてました。ですが、私が働いてた所は同じデイの系列に月ごとで移動?みたいな感じでした。
回答をもっと見る
介護福祉士さんに質問です。 拘縮の本質的な解剖・生理の話って知りたいですか?それとも、改善法だけ知れれば十分ですか? デイサービスで勤務しているOTです。利用者様の拘縮予防について介護福祉士さんから質問されることがあります。 その際に利用者様の拘縮に対してのHow toの会話になってしまい、拘縮の本質的な原因まで話が行きません。結論どうしたら良いのか、ここが伝わればそれでokなのですが。 しかし、もう少し深く理解するために解剖・生理の話したいなーと思ってます。 介護福祉士さんから見て、拘縮の原因を深く理解することって興味ありますか?
予防リハビリデイサービス
うみもと
PT・OT・リハ, 訪問看護
たまこん
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ごめんなさい。あまり興味ないかもです。拘縮って治癒するんですか?理解を深めて治るならと思いますが、進行を遅らせるためにリハをして…というイメージでした。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 エンシュアリキッドを使用されている利用者様がいらっしゃるのですが… コーヒー味が終売…との連絡が薬局より来ました。 バニラやストロベリーよりコーヒー味が、お好きで飲まれている利用者様が残念がっています💦 (ハイカロリータイプにはあるみたいです) 終売や廃番などになってしまった介護用品や便利グッズがありますが… 「これ、凄く便利で助かってたのに!」「また販売されないかな?」と思われる物はありますか?
リハビリ食事ケア
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
まなきち
介護福祉士, 看護師, グループホーム
こんばんは! コーヒー味終わっちゃったんですね…! 皆さんコーヒー味のほうが好きなのに(つд;*)
回答をもっと見る
介護保険の世界は基本的に自立支援が目的になっているかと思いますが、私個人では介護の世界はサービス業も含まれていると認識しております 理学療法士として身体機能を評価して自立支援を積極的に促してはいますが、サービス業の分野も怠ってはいけないと考えています 皆様の会社ではこの部分をどのように考えて、過介助にならないようにサービスを提供していますか? 出来る事は出来るだけご自身で行ってもらっていますか?
リハビリデイサービス
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
ふくすけ
介護福祉士, 介護老人保健施設
現在の勤め先は老健です。 自立支援を怠っている…といえば怠っているかもしれません。 出来るだけご自身が行えることは行って頂く方針ですが、やはり忙しい時間帯になると『待つ』という事が難しくなってしまうのが現状ですね。 介護はサービス業だと私も思っていて 介護だけではなく、どこまで寄り添えるか。一つでも笑って頂けるのかを気をつけて取り組んでいます。 誰でもできる仕事ではなく どれだけ気がつくか、変化に気がつけるか問われる仕事だと思います。 施設長さんですか? 良い職場ですね!
回答をもっと見る
デイに勤めて6年近くになります。 病院の経験もあるのですが、デイのスタッフは学会発表や勉強会に参加せず、スキルアップをしようとする人が少ないなと思ってしまいます。 皆さんの施設のリハスタッフはどうですか?勉強会や学会発表など積極的にしていますか?
機能訓練指導員勉強会リハビリ
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
ryou
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問看護
おつかれさまです。同じくデイに勤務しています。そうですよね。スキルアップをしようとする人が少ないと思います。一方で、利用者さんとの関わりや算定の勉強を熱心にされているイメージです。
回答をもっと見る
皆さんの職場で、妊婦さんのリハスタッフの方はいますか? リハビリは身体を使う仕事なので、配慮が必要だと思うのですが、具体的にどのような配慮をされていますか? 書類業務のみだと職場が回らず困っています…。
機能訓練指導員デイケアリハビリ
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
コメント失礼します。 リハスタッフでの経験はないのですが… 私はデイサービス勤務でしたが機能訓練加算をとっていたので結構介助意外に運動などもしていたのでハードでした。 忙しいのとスタッフ不足もあり大きなお腹で風呂介助や送迎全部していました。 その時思ったのは声かけでした。 ただ…大丈夫? 変わろうか? などの言葉だけでもなんか頑張れるし癒されました。 仕事に来ている以上はその本人がセーブするかしないかの判断だと思います。 だから私は覚悟を持って仕事をしていました。 余り特別扱いは嫌だったのです しかしさりげない言葉をかけられるのが一番良かったですね すみません💦 リハスタッフではないのに…
回答をもっと見る
私の家には92歳の認知症を患う祖母がいます。 祖父もいるのですが2週間ほど前に脳梗塞で倒れ今も昏睡状態のまま病院にいます。 毎日一緒にいるのですが、すぐに外さ行く!と言って塗り絵や工作をしてくれません。そこで認知症の方もからだを動かして楽しく過ごせるレクリエーションはなにかありますか?おすすめを教えてください!
リハビリレクリエーション認知症
あや
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ペットボトルの蓋と段ボールを使って、漢字合わせや数字合わせ、アルファベットのゲームを作って、利用者様にやってもらっています。 頭と手を使うので、リハビリになりますよ。 うちのグループホームでは、人気で利用者様同士、取り合いです。一緒にすることもあります。 ただ、段ボールをくり抜くのが大変で… そういう時は、段ボールを四角く切って、文字を書く。要らなくなったカレンダーの裏に数字、漢字を書く。この2つをセットにして、ゲームを楽しむ。 うちの施設は、遊びすぎて、紙がもうボロボロです。新しいのを作らなきゃと思ってます。 一緒にすると、コミュニケーションもとれて、若い人は、予防になるかな、一石二鳥?
回答をもっと見る
半日型のリハビリデイサービスで、保険外事業で出来ることってないものでしょうか? また、介護保険外事業を介護保険事業者が行うことの制限や、やってはいけない範囲、やってはいけないことはあるのでしょうか?
介護保険リハビリデイサービス
tomo
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
介護保険が絡まないなら、やることに制限はほぼないと思って下さい。 ただ、保険者への届けは必要な事が多いですよ、何しろ指定を受けてるサービス提供事業所ですから、その事業には影響のないことを、市町村も確認しないといけないですからね。 お泊まりデイとかを考えてる、のでしょうか? 制限は一般的と言いますか、福祉の常識的な事になります。 ただ、地域の方に場所を提供するなど、コミュニティとしてなどの利用も素晴らしいですよね。ポットや湯飲みくらいは貸出しても届けは要らないですが、デイ提供中に、スペースや人員確保にはご注意下さい。
回答をもっと見る
障がい者通所施設にて勤務しています。 重度施設になりますが、マットの上に寝転がってマッサージやストレッチをする時間があります。 訪問介護とかでは、『マッサージして』と言われても断らないといけないと習った気がします。 障がい者通所施設での支援員はマッサージやストレッチをしても良いのでしょうか? 重度の利用者になるので、『これを真似してね』では真似できないので、介助が必要になります。 分かる方是非教えてください。
障害者リハビリケア
ゆー
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。 自分は障がい者専門の訪問介護事業所に勤めてますが、寝たきり重度の利用者様からは良くマッサージの依頼があるので、正直グレーなところではありますが、緩和ケアという名目で支援させていただいてます。 でも、本来は訪問リハビリがやるべきとなんですけどね^^; 通所施設だと訪問リハビリを呼ぶことは出来ないでしょうから、難しい問題ですね… おそらく支援内容としてはグレーゾーンにあたる気がしますが、看護士などによる適切な指導のもとで行う分には、利用者様の体調面を考えると致し方ないのかな?とも思います。
回答をもっと見る
#レクリエ #貼り絵 #準備 #久しぶり いやまあ 冬野菜の貼り絵をしてから もう半年経とうかという感じになってるし。 まあコロナと人手不足で ドタバタしてたんだけどねー 久しぶりの絵の用意になりました。 変わらない手順で 16まい貼り合わせて 模造紙サイズに。 バラかぁー 今年はバラの花見に行きたいなぁー( ̄▽ ̄;) #レクリエーション介護士 #北九州 #クラフト #季節レク
リハビリレクリエーションコロナ
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
yuna0108
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 訪問入浴
すごーい😳😳 綺麗に描けてますね🌹 人手不足もあり、色々大変だと思いますが レクの準備お疲れ様です!
回答をもっと見る
訪問リハビリは1単位20分ですよね。 回の訪問でリハビリの時間は何分が多いですか? 40分ですか?1時間かそれ以上もあるでしょうか?
リハビリ
ryou
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問看護
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
うちでは40分2単位の方が多いです。 人によっては3単位で1時間の方もいますが、3単位より多い方はいないです。 1単位の人もいないです。訪問だと40分が妥当でしょうか。
回答をもっと見る
利用者さんによって、短期で終わる方がいます。 一方で何年も長期でリハビリをする方もいると思います。 どれほどの期間続けることが多いですか? 三ヶ月?一年かそれ以上ですかね?
リハビリ
ryou
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問看護
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
その利用者の身体レベルにもよるのでは? 寝たきりからのリハビリで回復できる能力があるか、そのまま衰弱に向かっていくのか。 デイに行けるレベルなのか、自分で買い物に行っている方なのか… 長い人は二年くらい見ていました。 あと、小児になるとロングランですね。
回答をもっと見る
5月から、連携してるデイサービスの人手が足りなくて、有料の私が働いてる施設から、一人、朝手助けすることになってるんですが、デイサービスで働いた経験がない50代60代のおばちゃんが、ヘルプに行くと言う報告を受けました。 ですが、施設で働いてる人で、デイサービス経験がある人が、私ともう1人居ます。それに20代です。 いくらヘルプに行く方が介護歴が長いと言っても、元々デイサービスで働いた経験がある人のがヘルプに行った方がいいと思いませんか? 私のデイサービスは特殊で、リハビリ付のデイサービスで、それも結構本格的で、リハビリの体操、機械運動があるんですよね。なので、全てを把握して流れもわかってる人の方がいいと思うんです。 ただの愚痴になってしまいましたすみません。 ちなみに2人ともデイサービスで3年働いてました。
リハビリ上司愚痴
りん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
たか
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
りんさんはデイサービスで働きたいのですか?言っていることは何となく理解しますが、人事担当の方はどうお考えなのでしょう? ご存じかもしれませんが、デイサービスの場合はサービス提供体制強化加算があり、介護福祉士の勤務割合で加算区分が変わります。数年のデイサービス経験より加算取得や加算区分維持を優先させたのかもしれません。 有料老人ホームの今後を考えた時に、若手にしっかり頑張ってもらいたいという気持ちの表れかもしれません。 私の憶測ばかりですね。ヘルプや異動の人事の不満はしかたないことですが、自分に与えられた役割を果たすことに注力した方がいいと思います。
回答をもっと見る
介護療養型施設に転職して半年。 利用者の口からは「ここは地獄や」と言う人が少なくありません。 食介は、口に食事を無理矢理詰め込んで、ものの5分で食事終了。 真冬でも、二〜三時間服着てない状態で、布団を一枚掛け、入浴の順番を待つ。濡れた体で、服も着ず、自室までストレッチャーで帰らされる。 リハビリも特にせず、ベッドから出せない状態。 スタッフに不満をちょっとでも言うと、黙って、わがまま言わないでっと怒鳴られる。 スタッフの私ですら、生きた気がしない。 どうしたらいいかわからない。 こんな人に優しくできない人らが現実いるんだと思った。
リハビリ食事入浴介助
たけのこ
介護福祉士, 病院
Nonn
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
それって、虐待にならないとですか?
回答をもっと見る
レクの達人のあと 発行されたやつです。 試供品雑誌なかったんで お試し!と思って購入( ̄▽ ̄;) 一応隔月5日発行ですが、 タイミング的に20日すぎに買った_| ̄|○ il||li パラパラ見ると 内容はレクの達人と似てるけど 制作系レク、 結構難度下がってるかも? 余り説明に悩まないでも作れる、かな? 個人的には音楽・体操が 少しあったら・・・とは思った。 いや、歌詞カードあるしタオル体操もあったんで そこは助かっておりますよ。 まあ、組み立てろと言われたら出来んことは無い( ̄▽ ̄;) 出勤したら他のスタッフに見せてみよう。
機能訓練リハビリレクリエーション
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
カモ
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
星影里沙さんお疲れ様です。 この様な雑誌が売っているんですね。 職場に一冊でもレク本があると余暇時間の幅が広がって良いですよね。
回答をもっと見る
皆さんはヒアリハットになる状況に遭遇されるかと思いますが、もちろんヒヤッとくる反面、良い意味で何か発見したというエピソードありますか? 私の場合、普段、立ち上がる事も起き上がることのない介助が必要な女性利用者様が、夜間起き上がり近くの車椅子に手を伸ばしてました。どこかに行こうとしていたわけじゃないそうですが……自力で動けることがわかり、それ以降リハビリを積極的に導入し今は声かけたら一部介助レベルで立ち上がれるようになりました。
リハビリ
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
機能訓練士が居ても全くリハビリしてくれないので拘縮が進んでいる利用者様が沢山いらっしゃいます。介護職員が少ないので介護業務を手伝ってくれるのは有難いのですが、ユニット型特養は元々リハビリしないのでしょうか?老健でしか介護経験ないのでわかりません。
リハビリ職種ユニット型特養
ねこ
介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
確かに、老健とは違いますね。 介護保険上は、在宅に戻れるようにカンファレンスを開く事になっていますが、そこら終の住処と呼ばれる所との温度差がある部分です。 バリバリリハビリをするのはほとんどの施設で見られないと言ってよい状況です。他県の事は分かりませんが、ほぼそんなものと思っています。 人員上は、機能訓練指導員も必要とされています。 でも、ひどい所では、と言うより珍しくもありませんが、レクリエーションさえもほとんどない所を多くみました。
回答をもっと見る
最近デイサービスにお手伝いに行っています。 リハビリ特化型のデイサービスなのですが、 結構暇な時間があります。 患者さんはリハビリを熱心にされてるし、他の職員に何か手伝える事はないかと聞いても「何もする事ないよ〜」と、、。 デイサービスにお勤めの方はこういった手持ち無沙汰な時間はありますか? その時はどうされてますか?
リハビリデイサービス施設
ふぃりぷん
看護師, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
一緒にお話ししながらリハビリのお手伝いしてみたり、見守りもしないでいい時間があるなら普段できないところの掃除ですかね〜前の職場はブラックだったのでそんな時間あるなら利用者増やすために訪問しなさいって言われてました😟
回答をもっと見る
リハビリ型デイサービスで、1単位、2単位と体操当番を分けています。当日朝、1単位は、リハビリ担当になっていましたが、送迎から帰ってきて何も言われず、リハビリ始めようとしたら、体操に変更になってるからと言われました。 変更になっても何も言われず急に体操当番をやれと言われなんだかモヤモヤが取れません。体操当番が嫌とかではなく、なぜ、変更になった時点で何も言ってくれなかったのか…そこにモヤモヤが残りました。 皆さんの職場でも、そういった事ありますか? 変更があってもなくてもちくいち自分で確認しなくてはいけないのでしょうか?
デイケア送迎初任者研修
カオリン
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
ありますね。 うちの場合は、朝の挨拶 帰りの挨拶 手帳出しが割り振られます。どれも特別なんてこと無い事ですが、朝と帰りの挨拶では、トークが付き物。特に帰りの挨拶では、今日はなんの日?をやる事が決まってます。携帯で、調べて見ながら良いのですが、、、 私は、今日はなんの日を、何故帰りにやるのだろう? 話のネタにやるのなら、朝なのでは?と思っているので帰りの挨拶は一番嫌なんですよね。 やりますけど。 突然変わっていたら嫌なのが更に不愉快になります。 朝見た時にそのつもりでいるから、突然変わると気持がさがりますよねー 解ります。
回答をもっと見る
小規模多機能ケアマネです。小多機は医療系の訪問サービスを他事業所で入れることが可能ですが、その事業所の担当者が利用者家族と話をし、そのサービスプランを決めて、「ご家族との話で、こうなりました。」と事後報告をされ、そのままプランに入れざるを得ないことがあります。単位数オーバーで、超過分は全額自己負担となり、サービスの変更を検討しなければならない状況ですが、ご家族は納得されているため、その点に介入できずにいます。具体的に、認知症の症状と本人の身体状況から見て、リハビリが難しい段階ですが、ご家族の希望に合わせてサービスを入れてしまっている状況です。居宅のケアマネさんを含め、こういったケースを持たれたことがある方はいらっしゃいますか?
ケアプランリハビリ家族
なほ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護事務, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
うい
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護
私はケアマネの資格がないため、私の施設の担当ケアマネの話しで申し訳ありませんが こういったサービスをいれてほしいと、強く希望されたと、入居相談の段階で言われた話はあります。 単位数オーバーで経済的に余裕がある家庭ではなかったので、自己負担額がかなり増える旨の連絡をしたら点数内で収まるようにしてくださいとのことでした。 金額も含めた話しがどの程度されてたかわかりませんが。月にかかる金額も計算した上でご家族様と連絡し直したら意見も変わるかもしれません。 ちなみにそのご家族様は受けれるサービスを色々調べるうちにあれもこれもと考えていたようです。点数の計算はご家族はわからない場合がほとんどですので、このサービスも受けれるならという思いが強くなっていたようです。
回答をもっと見る
いつもお世話になります。 介護福祉士、看護師で勤務されている方に質問があります。 私はデイケアで理学療法士をしているものです。昨今の介護報酬改定に伴い、リハビリテーション時間は短縮の一途を辿り、マネジメントする時代になっております。 そこで、①リハビリテーション職員に求める物、価値、②利用者様に対しての対応や指導に関してはお答え頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。
デイケアリハビリケアマネ
akihiro04
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
ぽれぽれ
介護福祉士, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, グループホーム, デイサービス
介護職の方々はマルチプレイヤーだと思います。 レクでの体操、クラフトやゲーム、脳トレ...ぶっちゃけるとスケジュール通りやっているだけなのかもしれません。 ですが、これらはセラピストからみるとPOSのセラピーでおなじみのものが多いです。 ゆえに、 ①医学的根拠を示せるか否か ②個別の原則に重きを置いた対応(バイスティック) だと思います。 専門職として、自立へのアドバイスが期待されるのでは、と思うのです。
回答をもっと見る
グループホームで働き始めたばかりの未経験者です。 勤務して1週間ちょっとなんですけど、1人で体操をすることになりました。どうしよう…先輩がやっているのを見てはいたのですがいきなり利用者さんの前で、できる気がしないです( ; ; ) 座ったままでできる初心者でも声かけの簡単な体操ってありますか? 皆さんの初めての体操やレクなども聞かせていただけると嬉しいです。
未経験リハビリレクリエーション
くー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
私も見てたから出来るでしょう?と いきなり言われた口です。 いきなりは出来ないからと 最初は一緒にやって貰いました。 マニュアル貰い、その通りにしましたが +何かしらを皆さんアレンジしていました。 ずっとやって慣れている入居者さんを味方にして 後何やりますか?など話しかけながらやってました。 基本的には 手や足を回したり、身体をひねったり、口腔体操です。
回答をもっと見る
レクリエ5・6月号 鯉のぼり試作中 8 全部詰めるとこんな感じ? なんか花っぽい、かも( ̄▽ ̄;) 今日はここで時間無くなりました。 まああとはここまで来ると目とヒゲつけたら終わりなんだけど ( ̄▽ ̄;)
レクリエーション介護士機能訓練リハビリ
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
りはたろう
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
素晴らしいですね! 星影さんの職場では介護士さん、皆さんがこういうの作ったりしてるんですか? 私の職場では介護士さんは風呂に取られちゃってレクへの積極性がないんですよね。
回答をもっと見る
自分がこの先、何十年も続けられる仕事なのだろうか。 体力的とか、時間的にも大変になりそう。 どうなれば、歳をとってからも働けるだろうか。
リハビリ
otKen
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
ぽれぽれ
介護福祉士, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, グループホーム, デイサービス
AIってどうなんだろうと思うのです。。 対人援助もいろんな職が消えそう。
回答をもっと見る
現場では比較的年齢が高く、腰痛や膝痛のある職員が多くいます。 職員向けに腰痛予防などの取り組みを行いたいと考えています。 すでに実践されてることがあれば、どのような取り組みをされているのか教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします!
リハビリ看護師新人
エアトラ
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問看護
brownsuger
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
私の職場も腰痛膝痛の人ばかりです。 私の職場では朝の申し送り後に少しストレッチをみんなでするようになりました。 いまのところみなさん楽しそうにやってますが忙しくなると自然になくなりそうですが💦
回答をもっと見る
当院ではリハビリマネジメント加算B22を算定しており、ご家族様、ケアマネジャー様にも参加を依頼しております。 説明内容としては、①リハビリの進捗状況、②栄養スクリーニングの結果(必要であれば受診の勧め)③自宅での注意点をしております。 他事業の皆様はこの他にも説明することがあれば教えてください。また、一人当たりどのくらいの時間をかけているのでしょうか? ケアマネジャー様はどのような情報が聞きたい等、意見がありましたら、ご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。
リハビリケアマネ
akihiro04
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
おはようございます。 加算Bを算定されてるのですね。でも、医師によっては口数が少ない方もよくいますので、比べるのはどうかと思いますが、Aの方が高くても良い位と、感じることがあります。 すみません、最初から話がそれました💧 さて、たくさんある中でも一番プランに反映させたいのは、やはり自宅生活を続ける為に、どうリハビリしていくのか、いけないのか、近いことはできるのか、です。 つまり、トイレに1人で行ってくれると、との本人家族双方の意向があるとします。そうですね…車イスで立ち上がりはできる方としましょう。 もちろん意向をリハビリの方にも伝わる環境がまず必要ですよね。 送迎時にちょっと話たりなど。 そして、では出来ないこと、つまり阻害要因へのアプローチはどうするのか、それを考えた結果が欲しいです。 手すりがないとこでは立位は絶対だめ、見守り無いところでは自宅でもだめなど、安全 の絶対的な留意点としての理由、膝折れがあるから等の理由が欲しいです。 その上で、下衣服をあげるには、どんなアプローチが良いのか、できるのか、何か道具でクリアできるのか。 小さいことではないですねー、利用者さんとキーパーソンの方にとっては、なにができるとくらしやすいか。 その為に安全と阻害要因を除く、そしてどうすればできるのか、このような目標に向かった一連の考えの元での、専門的見地を、ご教示頂きたいです。
回答をもっと見る
デイケアで理学療法士をしています。 介護の仕事の経験がない、女性スタッフに対して、車椅子とベッド間の移乗を教えていました。15センチ以上差のある男性の利用者様に対しても、移乗をしていただきたいのですが、女性スタッフ一人できていません。 初めて介護の仕事をしている方に主にお伺いしたいのですが、リハビリスタッフから移乗などの動作を教わったことのある方はいますか? もしくは移乗に関しては、介護士さん同士で指導されているのでしょうか? 参考までに、お聞かせください。
デイケア指導リハビリ
こつこつらみー
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイケア・通所リハ
53歳へこむかいふくし
介護福祉士, 介護老人保健施設
そちらの デイケアさんの利用者さまの 動作状況を見るのはリハビリさんがよく分かっているのならば リハビリさんから介護さんへの指導もありと、思います 身体部位の可動域や立位、ふらつきが有るか?とかリハビリさんがより良く情報をお持ちならあり、と 私は老健で働いていますが リハビリさんから 新しい利用者さんの情報をもらいますので
回答をもっと見る
一応就活始め興味のある施設を介護サービス情報公表システムを使って去年の退職した人数調べたら10人いました。 ブラックなんでしょうか?
退職施設
アラレ
初任者研修
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
なんていう会社か気になります。
回答をもっと見る
今週の寒波すごいですね。 こちらは、雪が降らない地域で雪が積もると送迎するかしないかを判断するのにいつも時間がかかります。 一応、都市高速道路が通行止めになったら、中止としてますが急勾配な坂道が多い土地柄、高台にあるお宅は本当に危険です。 ご家族が一緒に住んでおられる方はお休みされることが多いけど、独居だったり介護度高めだと迎えに行きますが本当危なくて。 一度バスも雪の日にスリップして電柱にぶつかる事故も起こしたことがあり、スタッフ、運転士、利用者の命の危険があると思いました。 雪の降らない地域のみなさんの施設は送迎の判断どのようにされてますか??
天候送迎ヒヤリハット
こりんゆ
介護福祉士, デイサービス, 介護事務
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
冬タイヤ、チェーンありきで雪の日も送迎されるのですよね?? 私も雪のほぼ降らない地域ですが、母の行くデイは毎年冬タイヤにしています。ですが、うちは遠いし、坂道があるのでお休みにしています。 私の前職のデイはノーマルタイヤで去年の降雪の時に送迎したと聞いてゾッとしました。そこは本当に危機管理能力がないのも退職理由の一つでした。 勾配のない地域ってなかなかないですよね… 降雪基準もですが、車の装備についても皆さんで話し合うべきかと… 利用者を事故に巻き込んだ時、施設が責任を負えるのでしょうか?
回答をもっと見る
グループホームにおける モニタリングが期間途中で変わるタイミングとはいったいどのような場合ですか? 具体的に教えてください。 Aさんがたとえばレクが体を動かせなくなったとき、レクを取りやめるとしたら変更になりますよね?と今日ケアマネにきいたら、私たちがアプローチして、レクのときに手足とか動かさなきゃいけないでしょ、それは違うよと言われました。 よく分からないです。めったなことでも変わらないと言われて。 モニタリング自体も、毎月記入するわけではないのですか?
ケア施設職場
しなもん
グループホーム, 初任者研修
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
モニタリングは、その人に合わせて更新する月を決めます。 法定的には、最低6ヶ月に1回(重要事項に記載していると思います)。 理想は、 状態変わる→介助方法を変えていく必要があると何度か声を聞く→モニタリング→介護計画変更 なので、月関係なく状態が変わったら変えていく必要はあります。 ケアマネは、複数名の介護計画作成するからかなり大変→次のモニタリング月に変更かけたい→とりあえずアプローチしといて! という流れでしょうか。 しなもんさんもAさんにとって今後どのような方法がいいか情報収集しておくと良いです。
回答をもっと見る
・業務開始時間ぴったりに到着・5分前に出勤・10分前に出勤・15分前に出勤・20分前に出勤・30分前に出勤・45分前に出勤・1時間以上前に出勤・その他(コメントで教えてください)