利用者さんによって、短期で終わる方がいます。 一方で何年も長期でリハビリをする方もいると思います。 どれほどの期間続けることが多いですか? 三ヶ月?一年かそれ以上ですかね?
リハビリ
ryou
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問看護
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
その利用者の身体レベルにもよるのでは? 寝たきりからのリハビリで回復できる能力があるか、そのまま衰弱に向かっていくのか。 デイに行けるレベルなのか、自分で買い物に行っている方なのか… 長い人は二年くらい見ていました。 あと、小児になるとロングランですね。
回答をもっと見る
5月から、連携してるデイサービスの人手が足りなくて、有料の私が働いてる施設から、一人、朝手助けすることになってるんですが、デイサービスで働いた経験がない50代60代のおばちゃんが、ヘルプに行くと言う報告を受けました。 ですが、施設で働いてる人で、デイサービス経験がある人が、私ともう1人居ます。それに20代です。 いくらヘルプに行く方が介護歴が長いと言っても、元々デイサービスで働いた経験がある人のがヘルプに行った方がいいと思いませんか? 私のデイサービスは特殊で、リハビリ付のデイサービスで、それも結構本格的で、リハビリの体操、機械運動があるんですよね。なので、全てを把握して流れもわかってる人の方がいいと思うんです。 ただの愚痴になってしまいましたすみません。 ちなみに2人ともデイサービスで3年働いてました。
リハビリ上司愚痴
りん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
たか
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
りんさんはデイサービスで働きたいのですか?言っていることは何となく理解しますが、人事担当の方はどうお考えなのでしょう? ご存じかもしれませんが、デイサービスの場合はサービス提供体制強化加算があり、介護福祉士の勤務割合で加算区分が変わります。数年のデイサービス経験より加算取得や加算区分維持を優先させたのかもしれません。 有料老人ホームの今後を考えた時に、若手にしっかり頑張ってもらいたいという気持ちの表れかもしれません。 私の憶測ばかりですね。ヘルプや異動の人事の不満はしかたないことですが、自分に与えられた役割を果たすことに注力した方がいいと思います。
回答をもっと見る
介護療養型施設に転職して半年。 利用者の口からは「ここは地獄や」と言う人が少なくありません。 食介は、口に食事を無理矢理詰め込んで、ものの5分で食事終了。 真冬でも、二〜三時間服着てない状態で、布団を一枚掛け、入浴の順番を待つ。濡れた体で、服も着ず、自室までストレッチャーで帰らされる。 リハビリも特にせず、ベッドから出せない状態。 スタッフに不満をちょっとでも言うと、黙って、わがまま言わないでっと怒鳴られる。 スタッフの私ですら、生きた気がしない。 どうしたらいいかわからない。 こんな人に優しくできない人らが現実いるんだと思った。
リハビリ食事入浴介助
たけのこ
介護福祉士, 病院
Nonn
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
それって、虐待にならないとですか?
回答をもっと見る
レクの達人のあと 発行されたやつです。 試供品雑誌なかったんで お試し!と思って購入( ̄▽ ̄;) 一応隔月5日発行ですが、 タイミング的に20日すぎに買った_| ̄|○ il||li パラパラ見ると 内容はレクの達人と似てるけど 制作系レク、 結構難度下がってるかも? 余り説明に悩まないでも作れる、かな? 個人的には音楽・体操が 少しあったら・・・とは思った。 いや、歌詞カードあるしタオル体操もあったんで そこは助かっておりますよ。 まあ、組み立てろと言われたら出来んことは無い( ̄▽ ̄;) 出勤したら他のスタッフに見せてみよう。
機能訓練リハビリレクリエーション
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
カモ
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
星影里沙さんお疲れ様です。 この様な雑誌が売っているんですね。 職場に一冊でもレク本があると余暇時間の幅が広がって良いですよね。
回答をもっと見る
皆さんはヒアリハットになる状況に遭遇されるかと思いますが、もちろんヒヤッとくる反面、良い意味で何か発見したというエピソードありますか? 私の場合、普段、立ち上がる事も起き上がることのない介助が必要な女性利用者様が、夜間起き上がり近くの車椅子に手を伸ばしてました。どこかに行こうとしていたわけじゃないそうですが……自力で動けることがわかり、それ以降リハビリを積極的に導入し今は声かけたら一部介助レベルで立ち上がれるようになりました。
リハビリ
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
機能訓練士が居ても全くリハビリしてくれないので拘縮が進んでいる利用者様が沢山いらっしゃいます。介護職員が少ないので介護業務を手伝ってくれるのは有難いのですが、ユニット型特養は元々リハビリしないのでしょうか?老健でしか介護経験ないのでわかりません。
リハビリ職種ユニット型特養
ねこ
介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
確かに、老健とは違いますね。 介護保険上は、在宅に戻れるようにカンファレンスを開く事になっていますが、そこら終の住処と呼ばれる所との温度差がある部分です。 バリバリリハビリをするのはほとんどの施設で見られないと言ってよい状況です。他県の事は分かりませんが、ほぼそんなものと思っています。 人員上は、機能訓練指導員も必要とされています。 でも、ひどい所では、と言うより珍しくもありませんが、レクリエーションさえもほとんどない所を多くみました。
回答をもっと見る
最近デイサービスにお手伝いに行っています。 リハビリ特化型のデイサービスなのですが、 結構暇な時間があります。 患者さんはリハビリを熱心にされてるし、他の職員に何か手伝える事はないかと聞いても「何もする事ないよ〜」と、、。 デイサービスにお勤めの方はこういった手持ち無沙汰な時間はありますか? その時はどうされてますか?
リハビリデイサービス施設
ふぃりぷん
看護師, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
一緒にお話ししながらリハビリのお手伝いしてみたり、見守りもしないでいい時間があるなら普段できないところの掃除ですかね〜前の職場はブラックだったのでそんな時間あるなら利用者増やすために訪問しなさいって言われてました😟
回答をもっと見る
リハビリ型デイサービスで、1単位、2単位と体操当番を分けています。当日朝、1単位は、リハビリ担当になっていましたが、送迎から帰ってきて何も言われず、リハビリ始めようとしたら、体操に変更になってるからと言われました。 変更になっても何も言われず急に体操当番をやれと言われなんだかモヤモヤが取れません。体操当番が嫌とかではなく、なぜ、変更になった時点で何も言ってくれなかったのか…そこにモヤモヤが残りました。 皆さんの職場でも、そういった事ありますか? 変更があってもなくてもちくいち自分で確認しなくてはいけないのでしょうか?
デイケア送迎初任者研修
カオリン
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
ありますね。 うちの場合は、朝の挨拶 帰りの挨拶 手帳出しが割り振られます。どれも特別なんてこと無い事ですが、朝と帰りの挨拶では、トークが付き物。特に帰りの挨拶では、今日はなんの日?をやる事が決まってます。携帯で、調べて見ながら良いのですが、、、 私は、今日はなんの日を、何故帰りにやるのだろう? 話のネタにやるのなら、朝なのでは?と思っているので帰りの挨拶は一番嫌なんですよね。 やりますけど。 突然変わっていたら嫌なのが更に不愉快になります。 朝見た時にそのつもりでいるから、突然変わると気持がさがりますよねー 解ります。
回答をもっと見る
小規模多機能ケアマネです。小多機は医療系の訪問サービスを他事業所で入れることが可能ですが、その事業所の担当者が利用者家族と話をし、そのサービスプランを決めて、「ご家族との話で、こうなりました。」と事後報告をされ、そのままプランに入れざるを得ないことがあります。単位数オーバーで、超過分は全額自己負担となり、サービスの変更を検討しなければならない状況ですが、ご家族は納得されているため、その点に介入できずにいます。具体的に、認知症の症状と本人の身体状況から見て、リハビリが難しい段階ですが、ご家族の希望に合わせてサービスを入れてしまっている状況です。居宅のケアマネさんを含め、こういったケースを持たれたことがある方はいらっしゃいますか?
ケアプランリハビリ家族
なほ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護事務, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
うい
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護
私はケアマネの資格がないため、私の施設の担当ケアマネの話しで申し訳ありませんが こういったサービスをいれてほしいと、強く希望されたと、入居相談の段階で言われた話はあります。 単位数オーバーで経済的に余裕がある家庭ではなかったので、自己負担額がかなり増える旨の連絡をしたら点数内で収まるようにしてくださいとのことでした。 金額も含めた話しがどの程度されてたかわかりませんが。月にかかる金額も計算した上でご家族様と連絡し直したら意見も変わるかもしれません。 ちなみにそのご家族様は受けれるサービスを色々調べるうちにあれもこれもと考えていたようです。点数の計算はご家族はわからない場合がほとんどですので、このサービスも受けれるならという思いが強くなっていたようです。
回答をもっと見る
いつもお世話になります。 介護福祉士、看護師で勤務されている方に質問があります。 私はデイケアで理学療法士をしているものです。昨今の介護報酬改定に伴い、リハビリテーション時間は短縮の一途を辿り、マネジメントする時代になっております。 そこで、①リハビリテーション職員に求める物、価値、②利用者様に対しての対応や指導に関してはお答え頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。
デイケアリハビリケアマネ
akihiro04
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
ぽれぽれ
介護福祉士, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, グループホーム, デイサービス
介護職の方々はマルチプレイヤーだと思います。 レクでの体操、クラフトやゲーム、脳トレ...ぶっちゃけるとスケジュール通りやっているだけなのかもしれません。 ですが、これらはセラピストからみるとPOSのセラピーでおなじみのものが多いです。 ゆえに、 ①医学的根拠を示せるか否か ②個別の原則に重きを置いた対応(バイスティック) だと思います。 専門職として、自立へのアドバイスが期待されるのでは、と思うのです。
回答をもっと見る
グループホームで働き始めたばかりの未経験者です。 勤務して1週間ちょっとなんですけど、1人で体操をすることになりました。どうしよう…先輩がやっているのを見てはいたのですがいきなり利用者さんの前で、できる気がしないです( ; ; ) 座ったままでできる初心者でも声かけの簡単な体操ってありますか? 皆さんの初めての体操やレクなども聞かせていただけると嬉しいです。
未経験リハビリレクリエーション
くー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
私も見てたから出来るでしょう?と いきなり言われた口です。 いきなりは出来ないからと 最初は一緒にやって貰いました。 マニュアル貰い、その通りにしましたが +何かしらを皆さんアレンジしていました。 ずっとやって慣れている入居者さんを味方にして 後何やりますか?など話しかけながらやってました。 基本的には 手や足を回したり、身体をひねったり、口腔体操です。
回答をもっと見る
レクリエ5・6月号 鯉のぼり試作中 8 全部詰めるとこんな感じ? なんか花っぽい、かも( ̄▽ ̄;) 今日はここで時間無くなりました。 まああとはここまで来ると目とヒゲつけたら終わりなんだけど ( ̄▽ ̄;)
レクリエーション介護士機能訓練リハビリ
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
りはたろう
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
素晴らしいですね! 星影さんの職場では介護士さん、皆さんがこういうの作ったりしてるんですか? 私の職場では介護士さんは風呂に取られちゃってレクへの積極性がないんですよね。
回答をもっと見る
自分がこの先、何十年も続けられる仕事なのだろうか。 体力的とか、時間的にも大変になりそう。 どうなれば、歳をとってからも働けるだろうか。
リハビリ
otKen
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
ぽれぽれ
介護福祉士, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, グループホーム, デイサービス
AIってどうなんだろうと思うのです。。 対人援助もいろんな職が消えそう。
回答をもっと見る
現場では比較的年齢が高く、腰痛や膝痛のある職員が多くいます。 職員向けに腰痛予防などの取り組みを行いたいと考えています。 すでに実践されてることがあれば、どのような取り組みをされているのか教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします!
リハビリ看護師新人
エアトラ
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問看護
brownsuger
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
私の職場も腰痛膝痛の人ばかりです。 私の職場では朝の申し送り後に少しストレッチをみんなでするようになりました。 いまのところみなさん楽しそうにやってますが忙しくなると自然になくなりそうですが💦
回答をもっと見る
当院ではリハビリマネジメント加算B22を算定しており、ご家族様、ケアマネジャー様にも参加を依頼しております。 説明内容としては、①リハビリの進捗状況、②栄養スクリーニングの結果(必要であれば受診の勧め)③自宅での注意点をしております。 他事業の皆様はこの他にも説明することがあれば教えてください。また、一人当たりどのくらいの時間をかけているのでしょうか? ケアマネジャー様はどのような情報が聞きたい等、意見がありましたら、ご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。
リハビリケアマネ
akihiro04
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
おはようございます。 加算Bを算定されてるのですね。でも、医師によっては口数が少ない方もよくいますので、比べるのはどうかと思いますが、Aの方が高くても良い位と、感じることがあります。 すみません、最初から話がそれました💧 さて、たくさんある中でも一番プランに反映させたいのは、やはり自宅生活を続ける為に、どうリハビリしていくのか、いけないのか、近いことはできるのか、です。 つまり、トイレに1人で行ってくれると、との本人家族双方の意向があるとします。そうですね…車イスで立ち上がりはできる方としましょう。 もちろん意向をリハビリの方にも伝わる環境がまず必要ですよね。 送迎時にちょっと話たりなど。 そして、では出来ないこと、つまり阻害要因へのアプローチはどうするのか、それを考えた結果が欲しいです。 手すりがないとこでは立位は絶対だめ、見守り無いところでは自宅でもだめなど、安全 の絶対的な留意点としての理由、膝折れがあるから等の理由が欲しいです。 その上で、下衣服をあげるには、どんなアプローチが良いのか、できるのか、何か道具でクリアできるのか。 小さいことではないですねー、利用者さんとキーパーソンの方にとっては、なにができるとくらしやすいか。 その為に安全と阻害要因を除く、そしてどうすればできるのか、このような目標に向かった一連の考えの元での、専門的見地を、ご教示頂きたいです。
回答をもっと見る
デイケアで理学療法士をしています。 介護の仕事の経験がない、女性スタッフに対して、車椅子とベッド間の移乗を教えていました。15センチ以上差のある男性の利用者様に対しても、移乗をしていただきたいのですが、女性スタッフ一人できていません。 初めて介護の仕事をしている方に主にお伺いしたいのですが、リハビリスタッフから移乗などの動作を教わったことのある方はいますか? もしくは移乗に関しては、介護士さん同士で指導されているのでしょうか? 参考までに、お聞かせください。
デイケア指導リハビリ
こつこつらみー
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイケア・通所リハ
53歳へこむかいふくし
介護福祉士, 介護老人保健施設
そちらの デイケアさんの利用者さまの 動作状況を見るのはリハビリさんがよく分かっているのならば リハビリさんから介護さんへの指導もありと、思います 身体部位の可動域や立位、ふらつきが有るか?とかリハビリさんがより良く情報をお持ちならあり、と 私は老健で働いていますが リハビリさんから 新しい利用者さんの情報をもらいますので
回答をもっと見る
老健は退所を前提としたリハビリ施設だから、 要介護度が低い利用者さんが多く、 比較的身体介助が楽 しかし、 他の職種との連携が多く コミュニケーション力が必要 という建前になってますが、 実際働いている実感としてはどうですか、 特養とは違う感じですか、 実質的にレクがない特養みたいなのが 現実ですか?
リハビリ職種老健
スマイル
有料老人ホーム, 無資格
葉月
介護福祉士, デイサービス
以前特養に勤めていました。 退所を目的と言っても実際は、病院からそのまま来てリハビリしても元の様に生活できるまで完治する事は少ないですね。 特養が空くのを待っている方がほとんどでした。 身体状態が悪いから特養を利用するので改善がなければ家族も不安を感じて退所(家に戻る)選択は、殆どなかったですね。 集団レクは毎日やっていましたよ。
回答をもっと見る
今年はケアマネ合格を目標にして仕事に取り組んでいこうと思っています。 現在施設では個別機能訓練指導とトイレ介助、パット交換など軽く介護の手伝いをしています。 ケアマネ取得した後の事を考えると、特浴などの入浴介助や食介など全般にしていたほうがいいですよね? 今から教えてもらうのもなんだか手間とらせて申し訳ないなと思ってしまうのですが💦
リハビリケアマネ入浴介助
brownsuger
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
ひまわり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
そんな事無いと思いますよ。 凄ーく前向きですね。 素晴らしい🤗🤗 是非色んな事に挑戦してみて下さいね。 ケアマネ試験頑張って下さいね 陰ながら応援してます🤗🤗
回答をもっと見る
デイの利用者さんのレクレーションについて質問です。やらされてる感がなく、自発性の出るようなレクレーションとして、何が挙げられますか? わたしたちでは、認知症の方々でもできるよう昔の話をしてもらうなどを取り入れていますが、なかなか引 き出しが増やせず難渋しています。教えてください!
リハビリデイサービスケア
ジニパー
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ
よんよん
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
私はユニット型特養のショートステイで働いてるんですが、クラブ活動でレク等を考えたりしてるので、私も、レクレエーションに関して、興味あります! テレビがあれば、音楽療法のレクリエーションとか、ラジオ体操を定期的に取り入れるとかですかね? 時間も余ってしまうので、長く続けるようなレクってなかなか難しいですよね(泣) 童謡を何曲か準備して、手拍子、足踏みを一緒に取り入れたりとか? 季節に応じたレクリエーションをネットで探すか?かな?(泣)
回答をもっと見る
施設、または訪問で口腔体操を指導されておられるかたいますか?そして、実際効果がどの程度あるか参考に教えて下さい。またどのように指導されているかも教えてもらえたら嬉しいです。宜しくお願い致します。
指導リハビリ看護師
つる
PT・OT・リハ, 訪問看護
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
口腔体操は如何に丁寧に、狙ってる事を出来るかが大事だと思っています。 発声一つとっても、ただ言うだけでそれほどの効果は望めません。 瞬発力を意識するように、わかりやすく声かけしたりしています。 あとは、利用者様が出来るだけ楽しく全力で取り組めるよう、やる気になってもらえるよう心掛けています。 盛り上げたり、冗談が通じる方の前ではボケを入れたりしていますね。 あとは、摂食嚥下の仕組みを指導者がしっかりと理解する事が重要かなと思っています。 ただポイント指導するのと、仕組みを理解した上で指導するのでは、効果も変わってくるかと。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 デイサービスでのリハビリについて質問です。 糖尿病の方で足趾の血行不良がひどくしびれと痛みもあり 歩行が不安定です。 医者からは足湯を勧められたそうです。 他になにかいいリハビリありますか??
機能訓練リハビリデイサービス
みっず
PT・OT・リハ, デイサービス
エアトラ
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問看護
運動も重要だと思いますが、フットケアも重要になると思います。 足に傷やたこができていないか、定期的にチェックしてあげるのも一つかと。 自分では確認しにくいですし、傷から感染などすると切断にもつながります。
回答をもっと見る
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
完成が楽しみですね!!!
回答をもっと見る
裏返して斜めに折ってる。 首を貼るので、 真ん中折り目から2-3cm外側を折ってます
機能訓練リハビリレクリエーション
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
のあママ
看護師, デイサービス
お疲れ様です。 うちのデイでもお雛様造りをしています😊 綺麗な紙で作ると雰囲気変わりますね✨
回答をもっと見る
借りてきました。 そろそろこの 雲母書房のシリーズは 被り始めると思うけど 昨日はちと下読みしてました。 待ちぼうけは この故事をそのまま紙芝居にした感じ。 曲の「待ちぼうけ」を 歌えた方がいいね。 なまたまごは、 戦争が終わった後の物のない時代 子供の体を丈夫にするために なまたまごを飲ませるお母さん じーんとできる話だと思う。 おっぱい山 借りるのちょっと勇気いった( ̄▽ ̄;) 話の流れは普通の昔話といえば普通の昔話なんだけど( ̄▽ ̄;) うちで読むとどうなるか やってみてからにしようか( ̄▽ ̄;)
リハビリレクリエーション休み
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
お砂糖さん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
お疲れ様です。 いつも色々なレクを企画されていて、熱意や努力を尊敬します。 利用者様に楽しんで頂けると良いですね。
回答をもっと見る
おはようございます。 今まで使ってみて便利だった介護用品はありますか? もしあったらどのようなもので、いつ、どのように利用したら便利だったかなど、 エピソードもいただけたらと思います。 よろしくお願いします。
口腔ケア機能訓練リハビリ
motchie23
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
めい
介護福祉士, 有料老人ホーム
口腔スポンジやシート便利です。 嚥下機能が低下している方などに使用しています。また看取りケアの際など、口腔ケア以外でも口腔内を潤せる役割もあって便利だなぁと思いました。 あとはスライディングボードですね、移乗介助のときに体重が重い方に対して女性達にはありがたい物です。 あとは、やはり移乗の時に角度が変えられるL字の柵ですね。これも移乗の時に気をつけて使用して居ます。持てる方には持ってもらって支えながら介助が行えます。 エアマットも褥瘡予防に使用できるので嬉しいものですね。体位交換ももちろん必要ですがそれが負荷になる方もいらっしゃるので有難いです。
回答をもっと見る
デイサービスで働いています。 省スペースで行える、万人受けの物療をご存知の方いらっしゃいませんか? もちろん医師の指示が必要のないものです。 リハビリ特化の事業所ではないのですが、たまに気休め程度に物療をしてほしいというご希望をいただくのですが、スペースの問題から設備しておりません。 大掛かりな機材を導入することができないのですが、省スペースで取り扱い可能な良い物療の種類があれば教えていただきたいです。 経験ベースで教えていただける方がいれば幸いです。
リハビリトラブル
hiratai0808
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
かばおくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務
ハンドマッサージ、「マッサージ」と付くと何かとまずいので、ハンドケアといって、個別に利用している方々に温めたタオルでモミモミして、ハンドクリームを塗って、希望者にはネイルをしてあげてます。あとは、足湯!! マンツーマンなので、人がとられてしまうから、希望者のみだったり、順番でしています!!
回答をもっと見る
老健はリハビリ、在宅復帰が役割の施設と、前回の改正でベット稼働から在宅復帰へ方針転換したはずなのに、いつの間にか稼働重視に戻っている。今回の改正はセーフでしたが、3年後の改正ではなにかありそうな気がします。みなさんの施設ではいかがでしょうか。
ケアプランリハビリ老健
だんだん
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設
プーさん
生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
老健の相談員です。今の所はまだ3ケ月目ですが、強化型なので、取り敢えず出して次を入れる様に上司からは言われています。 その上司の受け持ちは、みんな入居して半年以上ですが、私に振り当てられた入居者さんは、1年以上がざらにいます。出せない人を私に押し付け回転させろです。 在宅復帰と言うより、特養待ちの様です。 何がしたいのかよくわからないです。 改正でどうなるかです。
回答をもっと見る
明らかにデイに来るレベルじゃない人が来て頭を抱えてる リハビリへのやる気もなく、ただ横になりたいだけなら無理だよ、、、 なんか勘違いされてるようだけど、デイはただの預かり場所ではない
リハビリデイサービス
あんみつ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
病気なのでは? 廃用症候群? やる気にさせることも大事だと思うな…。
回答をもっと見る
65歳になり障害から介護に移行するケースで工夫されていることはありますか? 過去に数例バタバタしてしまい、苦手意識があります。 うまくいったケースや工夫されてる点などありましたら教えてください!
障害者施設居宅ケアプラン
エアトラ
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問看護
ぷるる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
ケアや利用者満足度の点ですか?違ったらごめんなさい。障害では結構ユルかったことも介護保険になると制限される部分が沢山出てきますよね。障害→介護へ移行するとケアについて不満になる利用者さんが出てしまいました。施設なのか訪問なのかでも変わってくるかと思います。
回答をもっと見る
(はじめに。 ユニットの説明がめんどくさいことになってきたので いつも所属してるユニットをWユニット、 手伝いに行く方のユニットをKユニットと書こう) Wユニットのほうでは 鬼の面貼ったんだけど Kユニットは節分向け飾り 何もしてないんよね それに、 今回鬼の面がないとか ホーム長が言い出してたんで わざとWユニットで多めに作り これを頭に巻く画用紙をつくって 取り付けようと思ってた そしたら Kユニットのリーダーから 「何かできることあったらさせて貰ってもいい?」 って言われて。 できる人の人数が 確かに限られてはいるけれど。 ( ̄-  ̄ ) ンー 鬼の面の材料が余ってるなーって 思い至って とりあえず作れそうな3人分 材料用意したのです。 見本の鬼を見せながら 置き方やパーツ説明したけど なんかすごい 新種の鬼が出来た気がする( ̄▽ ̄;) 「これもう出来ないわー」とか言ってたけど 下手とかいいんですよっ( ̄▽ ̄;) 手を動かすことに意味があるのでね。 見本に作った鬼は 豆まきの時に鬼役のスタッフのお面になりましたが 皆様のお面は 壁に貼らせて頂きました。 ちょっとだけでも 2月の雰囲気出たとこで おにはーそと!( ̄▽ ̄;)
機能訓練リハビリレクリエーション
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
あすか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
節分に鬼の福笑いも粋ですね😄👍✨ 皆さんお上手です💕💕
回答をもっと見る
みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。
入浴介助デイサービス
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。
回答をもっと見る
デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?
ショートステイ休みデイサービス
かあちゃん
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…
回答をもっと見る
訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)
訪問看護初任者研修新人
ねま
訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)