納得のいかない介助方法、皆様はどう思いますか?

無資格, 小規模多機能型居宅介護

私は、1年半ほど介護職を務めています。 その中で尊敬している先輩の介助方法が私の中で納得いかず、モヤモヤしてしまいました。けれど上司の方は『先輩を見本に介護をして欲しい』と言います。誰が正しくて何が正しいのか分からなくなり、他の介護士さんの意見を聞いてみたいと思い、この場を借りて質問させて頂きます。お時間ございましたら、お答えして頂けたら幸いです。 まず、先輩や上司の紹介を致します。 先輩は女性で介護歴は約9年。上司は男性で14年です。 上司は中年太りで眼鏡をかけています。利用者様1人1人を大切にされておりますが、会社の看板を1番に意識しています。営業や電話対応が得意で、利用者様のご家族様と話をするのが得意です。人に影響されやすい部分を持っており時間にルーズな方なので予定が狂う事が多々あります。 先輩はスタイルも良く美人な方で、介護の仕事に熱意を持っており、利用者様からは大変好かれておりました。 おむつ交換も早く丁寧で1つ1つが細かく、まさに皆が尊敬するような素晴らしい人でした。 でも…上記でも記載した『納得いかない部分』が出てきてからは先輩の介護に違和感を感じ始めました。 その納得いかない部分というのは、とある利用者様への『食事介助の方法』でした。その利用者様は、主食は全粥で副食はきざみ+とろみ水を掛けての提供。食事介助せずとも、ご自身で召し上がる事が出来る方なのですが、主食の全粥だけは苦手で食べたく無いと仰られており残される事が多々ありました。 私が利用者様のお部屋へ物を取りに行こうと入ろうとしたら『もうやめて…要らないです…』と扉越しに声が聞こえて、恐る恐る扉を開けると、先輩が無心で利用者様の口に大きなスプーンで全粥を詰めていました。『もう嫌…やめて…お願い…』と利用者様も抵抗していますが、聞こえていないのか、聞いていないフリなのか先輩は辞めようとしませんでした。 私はつい「何をされてるんですか…?」と聞いてしまったのですが、先輩は『この人はいつもご飯を残すから、食事介助しているの。残してしまったら栄養が取れなくなって困るのはこの人でしょ?この人の為にやってるの』と言われてしまい、私は(え…?あんなに嫌がっていても、あれが介助としても良いの…?あれって一種の虐待じゃないの…?)そう思っても私は直接言えるタイプではなく「あ…そうなんですね…」と言ってその場から退室してしまいました。 その後、上司にこんな事があったと相談したのですが『家族が何のためにここに預けて下さってるか。ご飯を食べないと栄養は取れないから○○さん(先輩)は、そういう食事介助の仕方をしたんじゃないかな。ゆさんも○○さん(先輩)を見習って食べれてない人の食事介助には積極的に入って欲しい』と言われました。 正直、あんな虐待じみた事をするなら私は介護業界は向いてないのかもしれないと思いました。何が正しいのか何がダメなのか。自分で食べれる人なのに、あんな事をされたら余計に施設に来る事が億劫になってしまうのでは無いか。プライドを傷付けてしまうのでは無いか。そんな色々な気持ちが混ざり合ってモヤモヤしてしまうのを他所に、上司は先輩絶対主義のような思考なので何を言っても無駄でした。 他の施設でも同じなのでしょうか? 介護は楽しいですが私が正しいと思っていない事を『やって』と言われて利用者様の悲鳴を聞きながら仕事する事が介護なのでしょうか。利用者様の声に寄り添うのが介護なのでは無いのでしょうか。 長々と申し訳ありません。お時間ございましたらお答えして頂けますと幸いです。よろしくお願いします。

2023/05/29

14件の回答

回答する

はじめまして。介護歴7年程の介護福祉士です。 質問を読ませて頂いて、まず思ったことですが、厳しいことを言えばこれが介護現場の現状でどこの施設でもある話です。 でももちろん、ゆさんの言われているようにそれは完全に間違った介助の仕方だと私もモヤモヤしながら同じようなことをしていました。 お粥が苦手な利用者様はたくさんおられます。私の働いていたところでも何人かいらっしゃいました。 解決策と致しましては、まずご飯に味を付けてお出しするのはいかかでしょうか?ふりかけをかけたり、海苔の佃煮などご飯のお供になるようなものを混ぜたら食べて下さる方もいるので、これも1つの手かなと思います。もちろん栄養士さんの許可や家族さんの許可、上司の許可は必要にはなりますが、食事制限等ない利用者様ならそれもアリかなと思います。栄養うんぬんを言うくらいなら残食されるより、ふりかけなど使ってでも完食してもらえるほうがいいと思います。 あとはとろみ付きの刻みがいけるなら全粥でなくても大丈夫な気がしますが、そこはどうでしょうか?案外、全粥の食感を嫌がる人が多いです。 利用者様が意思疎通ができる方なら、お粥のどんなところが嫌いなのか聞いてみるといいですよ。 それと、先輩の食事介助方法が納得いかないのであれば、その利用者様の食事介助に率先して、ゆさんが入ればいいんじゃないでしょうか?あ!私いきますよ?みたいな感じで介助に入らせないように私はしてました(笑) あまり大した解決方法を提案できていませんが、少しでも参考になれば幸いです。頑張ってください。

2023/05/29

ゆさん お仕事お疲れ様です。 利用者さま目線で見ることができ素晴らしいと思います。 その気づきは失わないでくださいね。 で・・・あえて質問させてください。 「ゆさんがこれからどのようにしたいですか?」 ①正義感をもって、施設長や外部(家族や苦情相談所など)に話をする。 ②上司や先輩を説得する。 ③他の職員に相談して、一緒に抗議する ④ゆさんが変わりに食事介助する ⑤上司や先輩のように介助する ⑥職場を辞める(転職する) ⑦上司より上の資格を取る ⑧その他 私の体験です。 私は20年間介護の仕事をしてきました。 そこはいろんな事業所がある大きな施設なので、数年単位で部署替えがあります。 なので、この施設で何年働いていても、新しい部所では新人扱いです。 年を重ねると経験から「もっとこうすればいいのに」と目につく事が多々あります。 そこで自分の意見を通そうとすると、職員間の人間関係がこじれることもありました。(上に示した①〜⑦は経験済み) そこの部所には、そこにしかわからない事情があります。 確かに今回の利用者さまの件で、(文章だけですが)先輩や上司の言葉に?という場面もありますが、結局、ゆさんのキャラを生かして、上手く立ち回るしかないと思います。 以上参考までに

2023/05/29

私は、どちらも間違っていないと思いますが、先輩の事を言うなら。 食事を取らないと言う事は栄養がかたよると言う事です。 良くある高齢者のスパイラルに、食べない→栄養が取れない→しんどい→食欲がわかない→食べない→栄養が取れない→しんどいと入院や最悪命に関わるまで食べない人も多くいます。ドンドン食事量が減り、最終胃ろうなんてケースは、多くあります。 それを阻止する為にも、食べて貰わないといけない事も有ります。 私は介護24年目ですが、逆を考えて見ましょう。ほっといたら吐くまで食べる人もいますよね?本人が望んでるからと、解ってながら毎回吐くまで食べさせますか? 又は、病院で肝臓が悪く水分を制限しなさい。と指示受けているのに『喉が渇いた』と言われて『どうぞ』『どうぞ』といっぱい水分を出しますか? 食事から離れて、歩行できる可能性があるのに、『リハビリしたくない』で、どうぞ、ベットで寝てて下さいとなりますか?頑張りましょうよ。と説得しませんか? 薬は?飲みたく無い人は飲まなくて良いですか? この先にどう言った状態が待っているのかを、先輩は知ってるので頑張って欲しい!!と言う事も考えながら、行ってる行動でもあると思います。 直ぐに食事下げるのが一番介護する側としては楽ですよね。そうしないのは?と考えます。 この先この利用者がどうなるのかを予想出来ているから、とも言えると思います。 この先を私は、いっぱい見て来ました。だからこそ、そうなって欲しく無いと思います。 もう一つは、副食を食べてるなら粥を減らして、副食を、増やす等の考慮は必要だと思いますが。

2023/05/30

上司も先輩も根本的に間違っています。 介護保険法第一条に 加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり、入浴、排せつ、食事等の介護、機能訓練並びに看護及び療養上の管理その他の医療を要する者等について、これらの者が尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができる とあります。介護保険法に定められた施設は介護保険法に基づくサービスを行われなくてはいけない…では、先輩の介護、上司の意見はそれに基づいているのか?となります。 そして、これは高齢者虐待にも抵触します。 その場合は速やかに市町村に通報するよう努めなければなりません。 本来は不適切な介護として相談があった際に事実確認をして再発防止が施設としての義務ですが… もし仮に利用者本人、家族がこの件を介護保険課に通報したとします。間違いなく事実確認はされるでしょう。まあ、その後に何が起こるのかは…まあ、市町村次第ではありますが。 技術的な話をするなら、全粥が苦手で食べたくないなら食べやすい物に変更する。 栄養が…とあるなら医療職と相談し、本人がストレスない方法を本人を交えて話し合いをするのが王道だと思います。 あと、質問主さんには上司、先輩の「介護してやってる」という態度は間違っても見習わないようにしてください。

2023/05/30

回答をもっと見る


「食事介助」のお悩み相談

感染症対策

特養で働かせてもらっています。 この度2回目のコロナ陽性者になってしまいました。利用者様はマスクはなし。CWは全員マスクをしていました。感染ルートは陽性CWが食事介助をした際だと推測され特養なので間違いないと考えられます。換気、手洗い、アルコール消毒など感染対策をしていたにも係わらずなぜ感染が広がってしまったのか布団のなかで考えています。 どなたかわかる方がおられればアドバイスお願い致します。

食事介助マスクコロナ

ニック

従来型特養, 実務者研修

62024/03/19

ゆうき

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

利用者様はマスク出来ないし、居室から出られる人もいる クラスターを避けるためには一時拘束にはなるけれど徹底した居室対応、転倒リスク避けられなくてもそこはきちんと居室管理、居室の巡視 ニックさん施設がどのような環境か分からないですが利用者の居室対応がきちんとされていれば職員の感染対策不足としか言えません とはいえまだまだ謎が多いですよね 完璧に対策は難しいですよね 医師たちでさえ罹るものは罹るし 徹底されてなら仕方ないとしか言いようがなく... 本当に大変ですよね 世間のコロナ感覚とは全く違ってきてるし現場では死に物狂い 本当に辛いですよね

回答をもっと見る

グループホーム

グループホームでの仕事の内容をお願いします。 ☆1日に職員何人ですか? ☆食事介助の方はいますか?

食事介助コロナグループホーム

けい

介護福祉士, グループホーム

22024/08/01

あーちゃん

介護福祉士

おはよう御座います 8年間勤務していたところは 早出、日勤、料理、夜勤、それぞれ 1人です、食事介助のときは、それぞれの勤務時間が重なり2人になります しかし、辞める1年ぐらいはひとがいなく、夜勤しながら早出のところもしてました、1人で食事介助もしてました、

回答をもっと見る

小規模多機能

皆さんお疲れ様です。自分が勤めてる小規模多機能型居宅介護で入浴は介護職しかしないと今日会議で言われました。というのも、ハルーンバックをしてる方のチューブを外したり接続したりをしてるのですが、基本ナースが居る日は医療行為にあたるのでお願いしてますが、そのナースから「なんでナースがしなきゃいけないの?ナースが居ない日は介護がやってるんじゃないの?」と動いてくれません。以前勤めてた小規模多機能型居宅介護はナースも入浴、訪問、レク、送迎など介護と同じ仕事してましたが、今勤めてるところは、入浴も送迎もしません。なのでせめて入浴ぐらいはやってもらいたいと会議で言ったら、管理者は「入浴は基本介護がしますので」っとシャットアウトです。皆さんの小規模多機能型居宅介護でナースは入浴してますよね?夜勤は人それぞれですが、入浴、訪問、食事介助などはしてますよね?なにかアドバイスがあれば教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

医療行為居宅会議

ひまわり

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

52023/10/26

もやこ

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

小多機です。 うちは入れるナースと入れないナースといます。 どっちも送迎はしませんが、介護の終わってない業務やリネンなど身体介護以外もやってくれます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

資格・勉強

介護補助の仕事がやりたくて、介護の勉強を始めたんですけど、過去に勉強に対して、問題を間違えたら親に叱られる、覚えるまで何度も漢字ノートを強制で書かされるなどの勉強に対してトラウマがあります。 思い出すと涙が止まりません。 勉強をするのが怖くならない方法はありますか?

勉強モチベーション

みく

無資格

82024/08/30

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です 過去に辛い体験をされたのですね まずはご自身でできるような、介護に関連する勉強から始めてみてはどうでしょうか? 例えば教科書を開くのではなく、介護に関連するDVDや漫画を観る事も立派な勉強だと思います。 教科書は、勉強に対しての抵抗が少なくなったと感じた時でよろしいのではないでしょうか。 陰ながら応援しています。頑張ってください。

回答をもっと見る

キャリア・転職

介護職は、まともな人から辞めていくと聞いたことあります。 どこもそんな感じなんですか? 今の職場の上司は、どこもこんなもんだとか言う人です。 教えてほしいです。

職種上司職場

とうふ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

142024/08/30

猫モチ3倍

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 そうですね。それはあながち間違っていないと思います。ただそれは介護業界に限らず、小・中規模の会社とかではよくある事かなと。 一例として、介護業界は施設全体ではそれなりの人数が居てもユニット毎や部署毎にで分けるとそんなに人数は居ません。 まじめな人が前向きな提案や取り組みを発信した際に変わった感覚の人や不真面目な人が反対や無反応を行う場合があります。 そういう人が100名規模の中の5名居てもそれほど影響なく取り組みを進めていけますが、10名中5名だとなかなか進みません。より良くしていこうと頑張っても前に進めないのです。そうするとまじめな人は段々と精神を疲弊していき、より良い環境を求めて退職してしまいます。 あとは上司になる人への研修制度やそれぞれの職員への研修制度が整っていない事が多いのも要因かと。 大企業ほどそれらは整っていますが介護業界や中小企業では難しいのが現状です。

回答をもっと見る

きょうの介護

認知症の方へのケアで、特に難しいと感じることは何ですか?最近、ある利用者さんが特定の行動を繰り返していて、対応に悩んでいます。 皆さんの経験やアドバイスを伺えればと思います。

認知症ケア

たなけん

ケアマネジャー

42024/08/30

みーや

介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士

・病院に行かない ・車に乗って、頻繁に事故を起こす ・何度も道に迷い警察に保護される ・薬飲まない

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

影響あります影響ありませんその他(コメントで教えて下さい)

403票・2024/09/07

給料の高さ働きやすそうな雰囲気・社風管理者(上司)の性格が合う設備や環境通勤のしやすさ手当や福利厚生わからないその他(コメントで教えて下さい)

625票・2024/09/06

ありますありませんわかりませんその他(コメントで教えてください)

643票・2024/09/05

壊してしまったことがある壊したことはないその他(コメントで教えて下さい)

671票・2024/09/04
©2022 MEDLEY, INC.