納得のいかない介助方法、皆様はどう思いますか?

私は、1年半ほど介護職を務めています。 その中で尊敬している先輩の介助方法が私の中で納得いかず、モヤモヤしてしまいました。けれど上司の方は『先輩を見本に介護をして欲しい』と言います。誰が正しくて何が正しいのか分からなくなり、他の介護士さんの意見を聞いてみたいと思い、この場を借りて質問させて頂きます。お時間ございましたら、お答えして頂けたら幸いです。 まず、先輩や上司の紹介を致します。 先輩は女性で介護歴は約9年。上司は男性で14年です。 上司は中年太りで眼鏡をかけています。利用者様1人1人を大切にされておりますが、会社の看板を1番に意識しています。営業や電話対応が得意で、利用者様のご家族様と話をするのが得意です。人に影響されやすい部分を持っており時間にルーズな方なので予定が狂う事が多々あります。 先輩はスタイルも良く美人な方で、介護の仕事に熱意を持っており、利用者様からは大変好かれておりました。 おむつ交換も早く丁寧で1つ1つが細かく、まさに皆が尊敬するような素晴らしい人でした。 でも…上記でも記載した『納得いかない部分』が出てきてからは先輩の介護に違和感を感じ始めました。 その納得いかない部分というのは、とある利用者様への『食事介助の方法』でした。その利用者様は、主食は全粥で副食はきざみ+とろみ水を掛けての提供。食事介助せずとも、ご自身で召し上がる事が出来る方なのですが、主食の全粥だけは苦手で食べたく無いと仰られており残される事が多々ありました。 私が利用者様のお部屋へ物を取りに行こうと入ろうとしたら『もうやめて…要らないです…』と扉越しに声が聞こえて、恐る恐る扉を開けると、先輩が無心で利用者様の口に大きなスプーンで全粥を詰めていました。『もう嫌…やめて…お願い…』と利用者様も抵抗していますが、聞こえていないのか、聞いていないフリなのか先輩は辞めようとしませんでした。 私はつい「何をされてるんですか…?」と聞いてしまったのですが、先輩は『この人はいつもご飯を残すから、食事介助しているの。残してしまったら栄養が取れなくなって困るのはこの人でしょ?この人の為にやってるの』と言われてしまい、私は(え…?あんなに嫌がっていても、あれが介助としても良いの…?あれって一種の虐待じゃないの…?)そう思っても私は直接言えるタイプではなく「あ…そうなんですね…」と言ってその場から退室してしまいました。 その後、上司にこんな事があったと相談したのですが『家族が何のためにここに預けて下さってるか。ご飯を食べないと栄養は取れないから○○さん(先輩)は、そういう食事介助の仕方をしたんじゃないかな。ゆさんも○○さん(先輩)を見習って食べれてない人の食事介助には積極的に入って欲しい』と言われました。 正直、あんな虐待じみた事をするなら私は介護業界は向いてないのかもしれないと思いました。何が正しいのか何がダメなのか。自分で食べれる人なのに、あんな事をされたら余計に施設に来る事が億劫になってしまうのでは無いか。プライドを傷付けてしまうのでは無いか。そんな色々な気持ちが混ざり合ってモヤモヤしてしまうのを他所に、上司は先輩絶対主義のような思考なので何を言っても無駄でした。 他の施設でも同じなのでしょうか? 介護は楽しいですが私が正しいと思っていない事を『やって』と言われて利用者様の悲鳴を聞きながら仕事する事が介護なのでしょうか。利用者様の声に寄り添うのが介護なのでは無いのでしょうか。 長々と申し訳ありません。お時間ございましたらお答えして頂けますと幸いです。よろしくお願いします。

2023/05/29

14件の回答

回答する

はじめまして。介護歴7年程の介護福祉士です。 質問を読ませて頂いて、まず思ったことですが、厳しいことを言えばこれが介護現場の現状でどこの施設でもある話です。 でももちろん、ゆさんの言われているようにそれは完全に間違った介助の仕方だと私もモヤモヤしながら同じようなことをしていました。 お粥が苦手な利用者様はたくさんおられます。私の働いていたところでも何人かいらっしゃいました。 解決策と致しましては、まずご飯に味を付けてお出しするのはいかかでしょうか?ふりかけをかけたり、海苔の佃煮などご飯のお供になるようなものを混ぜたら食べて下さる方もいるので、これも1つの手かなと思います。もちろん栄養士さんの許可や家族さんの許可、上司の許可は必要にはなりますが、食事制限等ない利用者様ならそれもアリかなと思います。栄養うんぬんを言うくらいなら残食されるより、ふりかけなど使ってでも完食してもらえるほうがいいと思います。 あとはとろみ付きの刻みがいけるなら全粥でなくても大丈夫な気がしますが、そこはどうでしょうか?案外、全粥の食感を嫌がる人が多いです。 利用者様が意思疎通ができる方なら、お粥のどんなところが嫌いなのか聞いてみるといいですよ。 それと、先輩の食事介助方法が納得いかないのであれば、その利用者様の食事介助に率先して、ゆさんが入ればいいんじゃないでしょうか?あ!私いきますよ?みたいな感じで介助に入らせないように私はしてました(笑) あまり大した解決方法を提案できていませんが、少しでも参考になれば幸いです。頑張ってください。

2023/05/29

ゆさん お仕事お疲れ様です。 利用者さま目線で見ることができ素晴らしいと思います。 その気づきは失わないでくださいね。 で・・・あえて質問させてください。 「ゆさんがこれからどのようにしたいですか?」 ①正義感をもって、施設長や外部(家族や苦情相談所など)に話をする。 ②上司や先輩を説得する。 ③他の職員に相談して、一緒に抗議する ④ゆさんが変わりに食事介助する ⑤上司や先輩のように介助する ⑥職場を辞める(転職する) ⑦上司より上の資格を取る ⑧その他 私の体験です。 私は20年間介護の仕事をしてきました。 そこはいろんな事業所がある大きな施設なので、数年単位で部署替えがあります。 なので、この施設で何年働いていても、新しい部所では新人扱いです。 年を重ねると経験から「もっとこうすればいいのに」と目につく事が多々あります。 そこで自分の意見を通そうとすると、職員間の人間関係がこじれることもありました。(上に示した①〜⑦は経験済み) そこの部所には、そこにしかわからない事情があります。 確かに今回の利用者さまの件で、(文章だけですが)先輩や上司の言葉に?という場面もありますが、結局、ゆさんのキャラを生かして、上手く立ち回るしかないと思います。 以上参考までに

2023/05/29

私は、どちらも間違っていないと思いますが、先輩の事を言うなら。 食事を取らないと言う事は栄養がかたよると言う事です。 良くある高齢者のスパイラルに、食べない→栄養が取れない→しんどい→食欲がわかない→食べない→栄養が取れない→しんどいと入院や最悪命に関わるまで食べない人も多くいます。ドンドン食事量が減り、最終胃ろうなんてケースは、多くあります。 それを阻止する為にも、食べて貰わないといけない事も有ります。 私は介護24年目ですが、逆を考えて見ましょう。ほっといたら吐くまで食べる人もいますよね?本人が望んでるからと、解ってながら毎回吐くまで食べさせますか? 又は、病院で肝臓が悪く水分を制限しなさい。と指示受けているのに『喉が渇いた』と言われて『どうぞ』『どうぞ』といっぱい水分を出しますか? 食事から離れて、歩行できる可能性があるのに、『リハビリしたくない』で、どうぞ、ベットで寝てて下さいとなりますか?頑張りましょうよ。と説得しませんか? 薬は?飲みたく無い人は飲まなくて良いですか? この先にどう言った状態が待っているのかを、先輩は知ってるので頑張って欲しい!!と言う事も考えながら、行ってる行動でもあると思います。 直ぐに食事下げるのが一番介護する側としては楽ですよね。そうしないのは?と考えます。 この先この利用者がどうなるのかを予想出来ているから、とも言えると思います。 この先を私は、いっぱい見て来ました。だからこそ、そうなって欲しく無いと思います。 もう一つは、副食を食べてるなら粥を減らして、副食を、増やす等の考慮は必要だと思いますが。

2023/05/30

上司も先輩も根本的に間違っています。 介護保険法第一条に 加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり、入浴、排せつ、食事等の介護、機能訓練並びに看護及び療養上の管理その他の医療を要する者等について、これらの者が尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができる とあります。介護保険法に定められた施設は介護保険法に基づくサービスを行われなくてはいけない…では、先輩の介護、上司の意見はそれに基づいているのか?となります。 そして、これは高齢者虐待にも抵触します。 その場合は速やかに市町村に通報するよう努めなければなりません。 本来は不適切な介護として相談があった際に事実確認をして再発防止が施設としての義務ですが… もし仮に利用者本人、家族がこの件を介護保険課に通報したとします。間違いなく事実確認はされるでしょう。まあ、その後に何が起こるのかは…まあ、市町村次第ではありますが。 技術的な話をするなら、全粥が苦手で食べたくないなら食べやすい物に変更する。 栄養が…とあるなら医療職と相談し、本人がストレスない方法を本人を交えて話し合いをするのが王道だと思います。 あと、質問主さんには上司、先輩の「介護してやってる」という態度は間違っても見習わないようにしてください。

2023/05/30

回答をもっと見る


「食事介助」のお悩み相談

きょうの介護

食事介助は1人で何人くらい対応してますか?多い時で4人とかあって、その時はかなり大変だったのですが、特養では普通なのでしょうか?

食事介助食事特養

きびざとう

介護福祉士, ユニット型特養

122024/12/28

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

28名中、全介助13名。1人で全部食べれる方は6名。他は促したり、お皿の位置を変えたり、後半介助したりです。 朝と夕は職員3名で対応するのでそんなものではないでしょうか。 少し前は全介助の方がもう少し多く、その方々が亡くなり、自力摂取できる方が入所したので一時より楽になりました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私のグループホームは日中は2人体制です。 休憩が30分×2回あり、1回目の休憩は、フロアで見守りしながら自分達も食べます。自分達が食べ終わったら手が止まってる御利用者に促したり、食事介助をします。 ただ1人で食事介助が対応可能なので、もう1人の職員は休憩の30分を自由にしています。もう1人は食事介助。 なのに休憩する時間が同じっておかしくないですか? まぁ、そもそもフロアで見守りしながら自分達も食べて、それを休憩扱いにするのがおかしいんですけどね。

食事介助休憩食事

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

52024/11/20

nabi

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

私たちの特養では、30分×2回と15分の小休憩が1回あります。 特養なので対応するスタッフもいますし、 かなり勝手が違うのだなとチップさんの状況を見て思いました。 休憩時に利用者さんも利用しているスペースを使うこともありますが、 基本的には利用者さんが食べ終わったあとに利用しています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

まだ2ヶ月目ですが、食事介助を立ってやる、パットの多重使い。いろいろな不適切行為がなど目についています。質の悪い所に、嫌気を感じます。 さっさと辞めても良いでしょうか?

食事介助退職転職

マーガリン

介護福祉士, 従来型特養

52025/03/11

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

良いと思います。 そんな所にいても、下手すれば責任を取らされたりでもしたら最悪ですから、自分の身を守る為に転職をお勧めします。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

訪問介護

現在会社の上層部で、ヘルパーの制服廃止を検討しているようです。 当社では貸与される制服があり、介護職、リハ職、看護職、事務職、など、それぞれの職種で統一されています。 他の訪問介護事業所は、パートさんが多いと思いますが、当社はヘルパー配属の9割が正社員で、人事異動も多いです。 そのため、ヘルパーだからといって制服廃止にされてしまうと、せっかくヘルパー用の服を準備しても、すぐ別の部署に異動になってしまうことも考えられるため、現場で働くヘルパーたちは制服廃止を強く反対しています。 訪問介護で働いている皆さん、やはり私服が多いのでしょうか...? 私服の場合、補助など出ますか?

訪問介護モチベーション職員

じゅり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 社会福祉士

182025/04/03

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

お疲れ様です。私の勤務先(訪問介護)は私服です。補助なし。補助があるといいですよね。過去に勤めたところも補助はありませんでした。 普段着でいいので特に用意するものはありません。 制服貸与の会社に勤めたこともありますがヘルパーは私服希望が多かったです。訪問先でもヘルパー利用をご近所に知られたく無い方もいて上着を着て訪問したこともありました。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームに勤めて半年です。お酒を飲む入居者がいてそれは構わないのですが、酔うほどに飲まれ対応に困りました。赤ら顔で脈が120ありぐったりしていて、これは危ない?酔がさめたら平気?と看護師がいないため判断するのに困りました。結局3時間ほどで脈は落ち着き入眠していましたが、トイレまでの歩行の心配もあり巡視の際にハラハラしました。みなさんの施設ではお酒を飲む方はどれくらいいますか?

巡回トイレ有料老人ホーム

ハチミツ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

42025/04/03

といろ

看護師, 従来型特養

夜間にその状態は、怖くて落ち着かない勤務になりますよね。 以前はおひとりいらっしゃいました。飲むといっても、おちょこに1杯くらいの量を1週間に1回程度でした。その方は、お体の状態からハイリスクだったので管理者やご家族を交えて、急変時の対応をあらかじめ決めていました。 QOLとハイリスクのバランスは難しいですよね。

回答をもっと見る

資格・勉強

2026年1月実施の第38回介護福祉士国家試験から 「パート合格」が導入されるそうです。 試験を3つのパートに分け、それぞれで合否判定がされ、不合格だったパートだけを次年度に受験出来るようになったようです。 メリットとしては介護従事者の増加につながるのでしょうが、デメリットとしては介護福祉士の社会的地位の低下が考えられます。 外国人の介護福祉士を増やす目的もあるのでしょう。 皆さんはパート合格の導入について、どのように感じられますか?

外国人介護福祉士試験人手不足

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

62025/04/03

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

落ちたら翌年受ける積もりで受験して一度で受かったので "私でも出来たのでそこまで譲歩しなくても良いんじゃない "かと正直思います。ただ、学ぶモチベや努力の方が尊いので、その為なら致し方ないのかも知れません。 私学の幼稚舎から大学まで行く方や中高一貫校の方の外部生か内部生の様に、ストレートかパートの違いがあると受け止めれば、ぎりぎりこちらのモチベーションを保つ事が出来る様な気がします。 後半の話は、誰かに言ったりしないですよ?自分の中だけで完結する、自己満足や自信の話です😊

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

大変だと思う他業種とそんなに変わらないと思う楽だと思うその他(コメントで教えて下さい)

487票・2025/04/11

0個1個2個3個4個5個6個7個以上その他(コメントで教えて下さい)

637票・2025/04/10

全部私服一部ユニフォーム全部ユニフォームその他(コメントで教えて下さい)

681票・2025/04/09

得意です苦手です嘘をつくことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

696票・2025/04/08