care_Tu138My9jg
仕事タイプ
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連
職場タイプ
障害者支援施設
日々の業務お疲れ様です。 先日、プライムビデオである番組に目が止まり、一気に1〜9話まで見入ってしまいました。 番組名:ハケン占い師アタル ハケン社員(実は占いができることを隠していたい主人公)が職場社員のモチベーションを上げ、会社に貢献していく。最後にはその社員たちが・・・ 少し演技が大げさなところもありますが、見ていた私も少し元気がでました。 (こんな占い師がいたらいいな) 今、仕事や家庭に悩みがある方に推薦したくなり投稿しました。 何か感じる事があるかもしれませんよ。
モチベーション転職人間関係
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
日々の業務、お疲れ様です。 同時食事介助に(一人の職員が数名のご利用者さまの食事介助をすること)について質問があります。 このたび、職員不足や食事介助が必要なご利用者さまが増えて、同時に行う食事介助を検討しています。 もちろん誤薬や食事形態の間違いはあってはならないので、注意をするところですが、他に感染対策を含めて、ご意見をいただきたいと思います。 お忙しい中申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
食事介助ケア介護福祉士
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
お疲れさまです。1人で全介助利用者さんを最多で8人介助したことあります。現在は、3人くらいです。感染面では利用者も介助者も向かい合わないようにしつつも、介助必要な利用者を近くのテーブルにひとまとめしています。 誤薬とかも、声出して名前チェックしています。
回答をもっと見る
皆さまの日々の業務、お疲れ様です。 高齢の利用者さまの水分摂取の方法について質問があります。 一年前は、取っ手付きのコップでお茶を飲めていた方が、片手でコップを持ち上げることが出来なくなり、ストローを使っていると安定して水分摂取ができていました。 しかし、最近では徐々に口をすぼめる力や吸う力が弱くなり、ストローで吸い上げることができないときが目立つようになりストロー無しで介助しています。 能力としては、わずかですが、まだご自身で器を持って水分摂取したいという気持ちや震えながらでも両手で器を持つ力はあります。 今後は水のみを用意したほうがいいのかと検討中です。 簡単な説明ですが、このようなご利用者さまへの水分摂取の方法で案があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
能力モチベーションケア
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
コタロー
居宅ケアマネ
コメント失礼します。 二つの動作を練習しながら、腕を支えつつ飲ませる動作を繰り返すリハビリ感覚でいけると良いと思います。 カップ(指かけ、マグタイプ、ストローマグ、楽のみ吸飲みともいいます)を握り持ち上げる。 持って口元に持っていく の動作を手を支えながら行い、レクリエーションでは小さなボールやつつを立てて置き首かけした箱に入れる。はじめは横の箱に入れるでも良いと思います。 つかむ、動かすを反復する。 口腔体操でたこ口でゆっくり深呼吸をするとその人の吸う力を確認できます。 参考になればと思います。
回答をもっと見る
皆様お仕事お疲れ様です。 車椅子を使われているご利用者さまの座面用クッションについてお伺いいまします。 皆様の施設や病院で過ごされいるご利用者ではどのような座面クッションをお使いでしょうか? 特に姿勢が崩れやすい方や褥瘡ができやすい方にはどのようなクッションを使われているのか、またどなたが選定されていらっしゃるのかを教えていただきたいと思います。 私の務めている障害者施設では76人中、約8割のご利用者さまが車椅子を使用しています。 車椅子に座っている時間がほぼ10時間以上です なので、姿勢が崩れやすい方には、特注で立体的なもので安定感を保つようにしたり、褥瘡ができやすい方にはエアークッション(ロホクッションと呼ぶもの)、痩せている方には厚みのあるものなど身体に合わせたクッションを使い分けています。 また前後で異なる厚みのある(例えば臀部は柔らかく、太もも側は、少し固め)クッションもあります。 たくさん種類がありどのタイプがよいか迷います。 皆様方のご意見をお願いいたします。 また施設や病院勤務だけではなく在宅(訪問)勤務の方もご意見いただけるとうれしいです。 長文になりましたが最後まで読んでいただきありがとうございます。 どうぞよろしくお願いいたします。
障害者施設ケア介護福祉士
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
クッションは姿勢が崩れやすい、本人希望、褥瘡になりやすい方だけに使用してます。なので主さんところほどクッションは使っていません。本人希望は家族に用意してもらったり、崩れる人は座面が臀部の形してるものとか…リハビリに相談したりもしてます。参考になればいいです。
回答をもっと見る
教えてください。 ダラダラと家庭の話、特に子どもの話をされて業務を怠る職員がいます。 上司、管理者も一緒になって和気あいあいと話をしている場面が多々あります。 ある職員は、事務所内で学校に電話したりして、その話は旦那の口まで。 最悪なのは、電話対応中でも館内放送があっても話が止まりません。 一度せめて電話中や放送中は話をやめてほしいと伝えたのですが、一日で元に戻りました。 私は子どもが産めなかったので、話題に入りたくなく、その場を離れています。 離れない時は、正直悲しくなることもあります。 やはり、我慢するしかないのでしょうかね?
子供ストレス職員
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
最低の職場ですね。 我慢しなくて良いと思います。我慢には限界があります。辞めてしまえば、どうですか?精神的に参りますよ。
回答をもっと見る
みなさまの日々の業務お疲れ様です。 質問です。爪切り介助は、いつ、どなたがされていますか? 私の勤務している施設では、手に関しては週1回、爪切りの日を儲けてパート職員さんたちが行っています。 足に関しては、私がリハビリ中(担当利用者さまのみ)行い、巻爪や変形した特殊な爪に関しては看護師さんにお願いしています。 リハビリ担当以外の利用者さまは、放置状態(事情により私がするわけにはいかず)気になっています。 みなさま方の状況を教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
ケア人間関係職場
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
KB
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
入浴後の爪が柔らかくなっている時に、入浴担当がチェックして伸びていたら切っています。 ナースが常駐ではありませんので、訪問看護の時に変形爪などは行って頂いています。
回答をもっと見る
みなさまの日々の業務お疲れ様です。 お伺いしたいことは、ボランティアさんについてです。 みなさまの事業所(施設)のなかで感染対策前、ボランティアさまを受け入れていらっしゃいましたか? そして現在はどのような状態でしょうか? 教えていただけるとありがたいです。 私が勤務しているのは障害者入所施設です。 コロナウイルス感染対策する前、一部のクラブ活動で講師としてボランティアさんに来てもらっていました。 利用者さまとの対応も心得ており、人気のある方でした。 現在は、利用者さまの人数制限をしながら、クラブ活動を再開していますが、ボランティアさんには休んでもらっています。 いつからボランティアさんに再開していただかうかと思案中です。 お忙しいところ申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。
感染症障害者コロナ
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ちょこらばー
PT・OT・リハ, デイサービス
たかしのさん、お疲れさまです。 デイサービス勤務です。 パンデミック前は、ボランティアさんがいろいろきてくださっていました。 フラダンス、傘踊り、ギター奏者の方、合唱チームの方、手芸の先生… コロナが流行りだして、全て中止になってしまいました。 感染者数が減っては増えての波で、私の職場ではなかなかボランティアさんの受け入れ再開の目処が立っていません。 ご利用者さまにとっては楽しいイベントだったので、つまらないという声も聞かれます。 悩ましいですよね。
回答をもっと見る
みなさまの日々のお仕事お疲れです。 みなさまの施設では、この度のコロナウイルス対策として更衣をする場所が変更になりましたか? わたしの施設では、クラスターとなっても4つの部所が同じ更衣室です。(男女各6畳弱の部屋、男女26:25) 職員陽性者が出勤しなければ行けなかったときは、さすがに陽性者は別の部屋でしたが。 この機会に更衣室のことを管理者側に検討してもらいたく、みなさまの施設の状況を教えていただきたいと思いました。 どうぞよろしくお願いいたします。
コロナ施設職員
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
昨年8月から9月に掛けてクラスターでした。 更衣室は部署分けされていなかったですね。 全員クラスター協力対応していましたので、分けたところでです。 高窓全開で空気清浄機のいいやつが付けてありました。 食堂は間隔を空けた上、人数制限がありました。 夏場でしたから防護服の暑さにやられました。 この冬場では換気は辛いですよね。 全くコロナってやつは厄介です。
回答をもっと見る
みなさま日々のお仕事お疲れ様です。 記録(日報)の書き方について質問があります。 今度、私の勤務している施設で記録の書き方について研修をします。 実は、日々の記録が日記のようになっているものや、上司や看護師に報告したら記録をしなくてもいいと思っている方が多く、改めて記録の必要性や目的から説明することになりました。 そこでみなさまのご意見を参考にさせていただきたく以下の質問の回答をいただきたいと思います。 5つありますので、ご面倒であれば、どれか一つでもいいです。 お忙しい中申し訳ございません。よろしくお願いします。 (質問) 一つ目は、手書きかパソコン(タブレット)どちらを使用していますか。 二つ目は、その記録はいつでも書くことまたは打つことはできていますか? 三つ目は、記録を残すことの意義について簡単に説明するて何? 四つ目は、記録を書く(打つ)ことで、気をつけていることは何ですか? 例えば、家族に情報開示してもいいようにわかりやすく書いている。叙述体を意識しているなど 五つ目は、ぜひこれは研修で伝えたほうがいいと思うことは何ですか?(四つ目と違う内容でお願いいたします) 最後まで読んでいただきありがとうございました。
記録研修看護師
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
たかしの様 日々のケアと教育含めご苦労様です。 ①支援経過については現場では手書きでモニタリグではパソコンで作成。 ②記録は都度、時系列で記載。難しい場合はメモ書きで残しまとめてから記載。 ③記録は介護報酬をもらう上での証拠であり、紛争などを含めて自分達の身を守るための手段。 ④記録をするための記録でなく、いかにケアプランに沿って利用者へのサービスが適切に提供されているのか。また、サービスをどのように提供することでどのようなアクションがあるのかなどの記載。 ⑤実際の貴施設での記録とたかしの様が想定している理想の記録の書き方を比較して、行っているケアやその利用者の背景が想像できる記載方法。 文章を拝見する中では改革意識としてはハードルを上げすぎず、対応できる範囲として考え➀〜⑤で記載致しました。 何かのお役に立つと幸いです。 頑張って下さい。
回答をもっと見る
現在、コロナ感染対策について再検討しています。 実は昨年、施設がコロナクラスターとなりました。 現在は通常業務に戻っていますが、いろいろと改善が必要となり、感染対策委員会が中心に話し合っています。 それをふまえてみなさまの意見をいただきたいと思います。 最近の病院のように、ひとりひとり消毒ボトルを持ち歩いてはどうかという意見があります。(通称:マイ消毒ボトル) 施設利用者様たちは、電動車椅子を使用している方も多く、自由に自走されています。 しかし、自分で手洗いができない方がほとんどで、自分で手洗いや消毒ができる方も、しっかりできているかわかない状態です。 「マイ消毒ボトル」を使用する目的を簡単にいえば、雑菌やウイルスなどを広げないということです。 「マイ消毒ボトル」をさっと取り出し、食事前後や排泄後などに、手指消毒をして殺菌しょうという利便があります。 また、職員自身も介助をする前やした後に、手洗いができない場合にも役立ちます。 施設内随所に消毒ボトルはありますが、利用者さまの手指消毒ができているか確認ができていません。 このような理由で今回、「マイ消毒ボトル」の必要性についてご意見いただきたいと思います。 また、他にいい案があれば教えていただけたらうれしいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
感染症コロナケア
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 私の職場、軽度なんですが、認知症の人が多く、話をしてもわかってるんだかわかってないんだか、そんな状況の方が多いので、施設内に設置しているアルコール 消毒液で遊んでしまうといけないから遊んでしまったり飲んではいけないからということで、ひとつしか おいてないんです。 なので職員が一人ずつ持てば何の問題もないのにと思うのですが、新参者が言うわけにもいかないので、私は個人的にマイボトルを持ち歩いています。 コロナがどうのこうのというばかりでなく、コロナがなくても、不特定多数の人と接するわけですから、こまめな消毒は必要かと思いますが、そういうことを考えていない職場に対して本当に不信感を抱くばかりです。
回答をもっと見る
みなさん、お仕事お疲れ様です。 4つお尋ねします。 ①制服はありますか? (ある方は以下の質問にも答えていただけたら有り難いです) ②その制服は施設から支給されたものですか?自腹? ③その制服は自宅で洗っていますか?仕事場で洗っていますか? ④その制服は退職時、破損していたり汚れている(クリーニングでも落ちない状態)でも返品しなければならないのですか? 今回、業務改善をすることになり、みなさまからの回答を参考にしたいのでよろしくお願いいたします。
上司ケア施設
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 制服は支給されます。 これは、何年かに1回制服の見直し、長く働いている方の制服が古くなってしまうこともあるため、新しい物に交換することが決まっていると聞きました。 以前のところは3年に1回だったか、 モデルチェンジもしていました。動きやすいかとか汗が出た時に蒸れないかとか評価して違うタイプのものをスタッフに何点か提案して、選んでもらい1番票が多かった制服に変えてくれました。 自宅洗濯ですが、施設で感染症が出た場合は施設で洗濯してくれます。 退職時にはクリーニングして返すのは常識らしいです。 クリーニング代かなりかかりました😓
回答をもっと見る
転職先として病院を考えてるのてすが、病院に転職された方がいましたら、実際の業務内容や給与について教えてください。 よろしくお願いいたします。
給料転職
マスク
介護福祉士, 有料老人ホーム
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
マスクさま お疲れ様です。 私はリハビリ補助職員として勤務していたので介護の業務内容はお伝えできません。 ただアドバイスをひとつお伝えしたいと思い、連絡いたしました。 それは、できるだけハローワークを通して面接をしたほうがいいということ。 病院希望というのは、入院可能な施設なのか、外来だけなのかにわれますが、どちらにしても、ハローワークを通した面接や就職をしておくことがいいです。 それはトラブルがあった場合や、契約違反の回避にもなります。 またこのご時世、病院といえども何があるかわかりません。 不測の事態に備えるためにもハローワークを活用することをオススメします。
回答をもっと見る
現在の施設が一ヶ所目で、もっと技術や介護のやり方を学びたく別施設に転職したいと思っています。 決して今の施設が嫌いな訳ではなく、前向き転職です。 気がかりなのが現在の施設の職員が皆さんいい人であること(職員に恵まれてる)、人手不足で一人抜けたら…?と迷いもあり、踏ん切りがつきません。 介福の資格とってからでも良いじゃんと友達には言われましたが…皆さんならどうしますか?? ご意見など頂けたら嬉しいです!
人手不足資格転職
愛子
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
愛子さま 前向きな転職を考えられているのですね。 向上心があって素晴らしいですね。 転職先の目処はもうついているのですか? 老婆心ながらひとつお伝えしますね。 今の職場が人間関係が良いのであれば、その場でスキルを高め、さらに経験を積み、欲をいえば管理職への道に進まれてはいかがでしょうか? 福祉関連の資格はたくさんあります。 資格の勉強をするのも、心身ともに安定していないとみにはいりません。 やはり現場としては、経験やスキルを求めてきます。 ご参考までに。
回答をもっと見る
まだちょっと先の話ですが敬老会がやってきます! 皆さんの施設では今までどんなことをしましたか!?
敬老会施設
魚の目お銀
介護福祉士, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
魚の目お銀さまへ 日々のお仕事お疲れ様です。 私は障害者入所施設に勤務しています。 私の施設では、今年、4年ぶりに利用者さまにき二部に分かれ(食介見守り組と、自立組)て敬老会が開催されます。 今年は、コロナ禍の前に恒例で行ってい。、外部ボランティアの慰問をお願いしました。 外部のボランティアの方で、双方が楽しんでいただこうと企画しています。 これまで同様、ボランティアさんたちは、フラダンズ、熟年バンド、腹話術、職員の寸劇、音楽クラブの発表会になっています。 こんなところでしょうか? 敬老会は、昼食中に行われるので、職員は忙しいですが、利用者とともに楽しんでいます。 こんな所でしょうか?
回答をもっと見る
料理レクについて質問です。 デイケアで働いていますが、ホットプレートでホットケーキやお好み焼き、桜餅を作りました。 30人定員なのですが、他にみんなで楽しめるような良い案はありますか? また、どんな料理を作ったことがありますか?
デイケアレクリエーションデイサービス
わかめ
デイケア・通所リハ, 社会福祉士
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 料理レクは楽しいですよね~ (職員は何かと大変ですが) コロナウイルスが流行る前の情報(覚えている範囲)です。 おはぎ、クッキー、たこ焼き、カレーライス、フルーチェ、プリン、ゼリー、羊羹を作りました。 参考までに。
回答をもっと見る
私は、1年半ほど介護職を務めています。 その中で尊敬している先輩の介助方法が私の中で納得いかず、モヤモヤしてしまいました。けれど上司の方は『先輩を見本に介護をして欲しい』と言います。誰が正しくて何が正しいのか分からなくなり、他の介護士さんの意見を聞いてみたいと思い、この場を借りて質問させて頂きます。お時間ございましたら、お答えして頂けたら幸いです。 まず、先輩や上司の紹介を致します。 先輩は女性で介護歴は約9年。上司は男性で14年です。 上司は中年太りで眼鏡をかけています。利用者様1人1人を大切にされておりますが、会社の看板を1番に意識しています。営業や電話対応が得意で、利用者様のご家族様と話をするのが得意です。人に影響されやすい部分を持っており時間にルーズな方なので予定が狂う事が多々あります。 先輩はスタイルも良く美人な方で、介護の仕事に熱意を持っており、利用者様からは大変好かれておりました。 おむつ交換も早く丁寧で1つ1つが細かく、まさに皆が尊敬するような素晴らしい人でした。 でも…上記でも記載した『納得いかない部分』が出てきてからは先輩の介護に違和感を感じ始めました。 その納得いかない部分というのは、とある利用者様への『食事介助の方法』でした。その利用者様は、主食は全粥で副食はきざみ+とろみ水を掛けての提供。食事介助せずとも、ご自身で召し上がる事が出来る方なのですが、主食の全粥だけは苦手で食べたく無いと仰られており残される事が多々ありました。 私が利用者様のお部屋へ物を取りに行こうと入ろうとしたら『もうやめて…要らないです…』と扉越しに声が聞こえて、恐る恐る扉を開けると、先輩が無心で利用者様の口に大きなスプーンで全粥を詰めていました。『もう嫌…やめて…お願い…』と利用者様も抵抗していますが、聞こえていないのか、聞いていないフリなのか先輩は辞めようとしませんでした。 私はつい「何をされてるんですか…?」と聞いてしまったのですが、先輩は『この人はいつもご飯を残すから、食事介助しているの。残してしまったら栄養が取れなくなって困るのはこの人でしょ?この人の為にやってるの』と言われてしまい、私は(え…?あんなに嫌がっていても、あれが介助としても良いの…?あれって一種の虐待じゃないの…?)そう思っても私は直接言えるタイプではなく「あ…そうなんですね…」と言ってその場から退室してしまいました。 その後、上司にこんな事があったと相談したのですが『家族が何のためにここに預けて下さってるか。ご飯を食べないと栄養は取れないから○○さん(先輩)は、そういう食事介助の仕方をしたんじゃないかな。ゆさんも○○さん(先輩)を見習って食べれてない人の食事介助には積極的に入って欲しい』と言われました。 正直、あんな虐待じみた事をするなら私は介護業界は向いてないのかもしれないと思いました。何が正しいのか何がダメなのか。自分で食べれる人なのに、あんな事をされたら余計に施設に来る事が億劫になってしまうのでは無いか。プライドを傷付けてしまうのでは無いか。そんな色々な気持ちが混ざり合ってモヤモヤしてしまうのを他所に、上司は先輩絶対主義のような思考なので何を言っても無駄でした。 他の施設でも同じなのでしょうか? 介護は楽しいですが私が正しいと思っていない事を『やって』と言われて利用者様の悲鳴を聞きながら仕事する事が介護なのでしょうか。利用者様の声に寄り添うのが介護なのでは無いのでしょうか。 長々と申し訳ありません。お時間ございましたらお答えして頂けますと幸いです。よろしくお願いします。
食事介助先輩上司
ゆ
無資格, 小規模多機能型居宅介護
あっきー
介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム
はじめまして。介護歴7年程の介護福祉士です。 質問を読ませて頂いて、まず思ったことですが、厳しいことを言えばこれが介護現場の現状でどこの施設でもある話です。 でももちろん、ゆさんの言われているようにそれは完全に間違った介助の仕方だと私もモヤモヤしながら同じようなことをしていました。 お粥が苦手な利用者様はたくさんおられます。私の働いていたところでも何人かいらっしゃいました。 解決策と致しましては、まずご飯に味を付けてお出しするのはいかかでしょうか?ふりかけをかけたり、海苔の佃煮などご飯のお供になるようなものを混ぜたら食べて下さる方もいるので、これも1つの手かなと思います。もちろん栄養士さんの許可や家族さんの許可、上司の許可は必要にはなりますが、食事制限等ない利用者様ならそれもアリかなと思います。栄養うんぬんを言うくらいなら残食されるより、ふりかけなど使ってでも完食してもらえるほうがいいと思います。 あとはとろみ付きの刻みがいけるなら全粥でなくても大丈夫な気がしますが、そこはどうでしょうか?案外、全粥の食感を嫌がる人が多いです。 利用者様が意思疎通ができる方なら、お粥のどんなところが嫌いなのか聞いてみるといいですよ。 それと、先輩の食事介助方法が納得いかないのであれば、その利用者様の食事介助に率先して、ゆさんが入ればいいんじゃないでしょうか?あ!私いきますよ?みたいな感じで介助に入らせないように私はしてました(笑) あまり大した解決方法を提案できていませんが、少しでも参考になれば幸いです。頑張ってください。
回答をもっと見る
日々のお仕事お疲れ様です。 民間資格を取るかどうか悩んでおり、アドバイスいただきたく投稿します。 わたしは介護職に就いて2年足らず、資格は初任者研修と実務者研修を取得しました。 福祉系の学校に通ったことはありません。 現在はユニット型特養で働いています。 介護福祉士試験の勉強開始まで後1年ほどあるため、その時間を利用して何か資格が取れないかなと考えています。 興味がある分野は口腔ケアと摂食嚥下です。これに関連する民間資格として口腔ケア推進士や介護食アドバイザーなどがありますが、資格そのものは職場に評価されるようなものではないとネット上では言われているようです。 現在もいくつかテキストを購入してゆるーく勉強はしています。それ以上の学びが、資格試験で得られるかどうか分かりません。 資格にこだわらず、コツコツ勉強して実践を続けるほうがいいのか、悩んでいます。 皆さんのご意見をお聞かせください!
勉強資格
かもねぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
こんにちは😃 それらの資格は取得して、手当やお給料に反映されるのでしょうか? テキストの購入や、資格の登録費用など掛かるとしたら、どうなんだろうと思ってしまいます🙇♀️ 資格にこだわらず、現場で実践を続けていってると自然と知識と技術が身につくと思います。
回答をもっと見る
床に体育座りしてたらギックリ腰になりました。 明後日仕事なのに! 歩けるけど右の腰がピキピキ、キーンてします。 応急処置教えてください。 どうやって対処しましたか??
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
急なぎっくり腰で大変でしたね。 原因として考えられるのは、筋肉が疲労している、骨格の歪み、突然の負荷、姿勢が悪いなどあります。 私の場合の対処法(症状直後)は、 1:楽な姿勢を取る (膝を曲げて横向きの状態で寝る) 2:腰を冷やす (冷湿布) です。 ちなみに避けたほうがいいこと 1:無理なストレッチ 2:マッサージ機の利用 3:一日中寝たきり また、癖にならないように、日頃から腰痛体操をするとよいですよ。 以上です。 ご自愛ください。
回答をもっと見る
映画「ロストケア」主演:松山ケンイチ、長澤まさみ。 この映画を観た介護士さんはいらっしゃいますか?映画を観た率直な感想を知りたいです。(ネタバレにならない程度で) 介護士の自分は、観てみたい気持ちもあるのですが、観るのがチョッと怖い気もします。
映画ケア
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 スミマセン。私は映画を見ていないのですが、見てみたいと思いました。 それはある評論家の感想を読んだからです。 一部抜粋をします。 介護をしていく上で直面するさまざまな困難、そして社会から孤立し追い詰められていく様子がとてもリアルに描かれています。また、介護を受ける本人の苦しみも描かれており・・・この作品のテーマは「なるべく目を背けていたいこと」なのかもしれません。しかし今の日本が直面している重要な社会問題であり、介護は誰もが少なからず関わることでもあります。ぜひ多くのみなさんにこの映画をご覧いただき、「自分だったらどう受け止めるか」を考えるきっかけにしてもらえたらと思います。 とありました。 私は親の介護をしているので、身近なこととして描かれていると思います。 ラスト15分は冷や汗をかいてしまうような展開があるようです。 ネタバレなしということなので、これでいかがでしょうか?
回答をもっと見る
うちの施設では目標チャレンジ制度が導入されています。 私の立場だと部下を指導し、達成に向けて助言するのですが、10年以上の職員さんの目標を立てるのにかなり苦戦しています。 長く介護をされているベテランの方の目標はどのようなものをたてればいいのでしょうか? また皆さんならどのような目標にしますか?
指導人間関係職員
kk5296ys
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
kk5296ysさまへ お仕事お疲れ様です。 以前務めていた事業所の話になります。 その事業所は、1〜5年未満の職員に対してはある程度の項目が決められて、それに対して5段階で自己評価して、個人面談がありました。 そして5年以上勤務されている職員さんには、自分で目標をいくつか決めて、一年後に自己評価をし上司(管理職クラス)と面談していました。 なので、その人それぞれ違う目標でした。 なぜそういうシステムになったかというと、5年以上の職員は、職場のまわりりをみて行動できる、自分で考えて次にどのようなことが想定されるかという想像力ができる人材を育成するため。 なので、5年すぎたら指示待ち状態にならないようにということらしいです。 参考までに。
回答をもっと見る
から薬を出すことが医療行為に当たると最近初めて知りました。 その理由って何ですか? 調べても出てこなくて気になります。 頓服薬リスペの液剤を開けるのも医療行為に当たりますか?
服薬管理医療行為生活支援員
にっこりりとる🐼ིྀ
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
りーちゃん
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
開けるのは医療行為にならないと思いますが、心配なら、施設にいる看護師さんに聞くのがいいと思いますよ♪
回答をもっと見る
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
発生とマッサージです。
回答をもっと見る
タイトル通りなのですが、介護支援専門員の研修を県外で受けるのはどのくらい可能なのでしょうか? 一応、受け入れ先の県がOKなら可能との説明書きはありましたが…
ケアマネ
キョクシン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 実務者研修
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 受け入れて先の県がOKであれば可能です。 ただ、登録番号が県ごとに違うので、手続きしなおす必要があります。
回答をもっと見る
こんにちは。 社福を置いている施設はたくさんありますが、精神保健福祉士を置いている施設はどういうところがありますか?置くことで算定的なメリットって何があるんでしょうか?なかなか活かす場が少ないというのが現実なんですかねー。
精神保健福祉士施設職場
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 精神科病院系列のデイサービスやグループホームがあります。
回答をもっと見る
迷っています。 年間休日120日 夜勤ロング 夜勤明け公休になる職場 年間休日109日 夜勤ショート 夜勤公休日勤or早出 皆様ならどちらが魅力出来ですか?
夜勤明け夜勤職場
まつ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
まつさまへ、 お仕事お疲れ様です。 わたしの場合は、夜勤ロングを選択します。 以前(コロナ発生前)、夜勤ショート(23時入り8時間勤務)をしたことがあります。 夜勤明けて次の日が早出や遅出をしましたが、結局、夜勤明けた日も勤務していることから、計算すると15日連続で働いていました。 体がしっかり休めてなく、心身ともに疲れました。 夜勤するだけでも、自律神経が乱れる状だと思います。 このような理由で選びました。 ご参考までに。
回答をもっと見る
転職しましたが、辞めたい気持ちが強いです。まだ、一ヶ月近くですが。 ・休憩室がない。更衣室等で食べる、隙間なければ外。 ・内服介助、起床・就床介助等一度も側についてもらえてない。 ・経験者ですが、指導がアバウト・放置が多い。2日目位からずっと。前職で指導する立場だった時もあるので、これじゃ辞めるよと感じる。何が分からないのかも、どこに何があるかも分からないのに。指導担当がその日の時間でちょこちょこ変わる。 ・勤務して数日で夜勤の話。 ・もっと利用者の身体向上等学べると思ってた。前職の方がレベルが高い、人数もいる(前職で少ないと感じてましたが、それより少ない気がする。形態は違うので配置は違うと思いますが) ・料理、掃除、その他にも業者じゃないのと思うのが多い。こういうのをする為に転職したんだっけとギャップがかなり大きい。その時間をもっと利用者と関わったり、看護やリハビリの視点等学べると思ってた。 前職に戻りたいです。早さ重視、有休等の面で上の人に直談判もしましたが(施設を良くしたくて、辞める人を減らしたくて)、変わらないと思い辞めました。一番長く勤めましたが。辞める時にここを離れる事でここの良さも分かると、上の人に言われて実感してます。数ヶ月や数年でも戻りたい時は戻ってきなさい、待ってますと言われて、戻りたいです(その代わり中途半端な気持ちでなく)。 皆さんなら、どうされますか。辞めたいですが、まだ早すぎるとも思ってます。
転職
マイク
介護福祉士
あっきー
介護福祉士, ユニット型特養
辞めたいと思ったら辞めればいいと思います。早いとか 関係ないです。 不満を持ったまま仕事する方が利用者様に失礼だと思います。 態度に出てしまうと思うので。 (でない方もいるとは思いますが) 前の職場が良ければ相談して 戻れるのであれば戻ったらどうでしょう。 キャリアアップを求めているのであればそれに合った職場を 探した方がいいと思います。 働く側もストレスためず コミュニケーションをとりながら楽しく仕事した方がお互い 幸せかなって思います。 利用者様にも優しく接する事が出来ると思います。
回答をもっと見る
私は特養で働いてます! 夜間の口腔内ケアが23時となってますが、 23時だと遅いと思い、 私は20時ごろにやってます! そしたら、後輩に「早すぎませんか?あまりにも早かったら唾液がみんなたまると思うんです。」と言われました。 皆さんの施設では経管栄養者の夜間帯の口腔内ケアは何時にしてますか?
特養ケア
ピー子
介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ピーチさまへ お仕事お疲れ様です。 私の勤務している時間施設では、だいたい20時〜21時頃にしています。 気になったのは、23時にするように介護職員間で決まったことなのでしょうか? 決まったことなら、それに従わなくては統制がつかなくなります。 また決まっていたとしても、〇〇の理由でやはり〇〇の時間がいいと思うのであれば、再検討課題として話し合いが必要と思います。 ピーチさまの考えも一理ありますので、介護職員さんたちと話し合ってみませんか。
回答をもっと見る
私は訪問ヘルパーで働いています。料理を作りに行くことがよくあります。 料理が喉に詰まらないものや硬いものは避けて作ってはいますが、みなさんはどのようなものを避けて作っていますか?逆に作って喜ばれるものがあったら教えていただきたいです。
訪問介護
まこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
まなみさまへ お仕事お疲れ様です。 私が訪問ヘルパーをしていたときは、 月並みですが、利用者さまの好きな食べ物や食べたいものを一品は用意していました。 あと避けて作っていたものは、嫌いなものと、医学的にNG(塩分過多、アレルギー食品など)です。 訪問中に利用者さまがお食事を食べ終わることがなかったので、食事形態のことも気を使いましたね。 ご参考までに。
回答をもっと見る
利用者さんが入浴中に トイレ「おしっこしたい」と言われ 着替えてトイレを連れていきました。 しかし、施設長は「お風呂でおしっこは悪い事じゃないやろなんでトイレまで連れてったの?」と怒られました。 もし、排便の時はトイレ連れて行ったらいいんですかと聞いたら「自分で判断しろ」と言われました。
トイレ入浴介助
トゥワイス
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問入浴
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
自立のご利用者様ですか?
回答をもっと見る
うちの施設は施設内コロナクラスター騒動から徐々に終息の方向に向かっています。入居者様には大変な負担をかけてしまい、ADLが低下してしまった方も多くおられます。ここから元の生活に戻していくのも大変だなぁと感じています。皆さんの施設でのコロナ収束からの元の生活に戻していく過程での体験談などを教えていただきたいです。今後の参考にさせてください。
感染症モチベーションコロナ
きいろ
介護福祉士, 従来型特養
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
きいろさまへ お疲れ様です。 私の勤務している入所施設は、昨年12月下旬にクラスター状態が終息し、/1/10から元の生活(居室待機が解除)になりました。 元の生活に戻る直前に行ったことは、管理者4名含む感染対策委員5名が集まり、会議を行いました。 今回のクラスターになったことの反省や課題、今後の話をするためでした。 その内容は、食堂での食事時間や席、日中活動(クラブ活動含む)、業務の改善(食事や入浴介助方法)などです。 また、今回の、保健所からいろいろと指導があったので、認定看護師さんによる講習会が開かれることも決まりました。 これからの季節、インフルエンザの流行のこともあるので、改めて感染対策の確認や見直しが必要となります。 なかなか一度には改善はできませんが、再びクラスター状態にならないように、職員ひとりひとりが気をつける必要がありますね。 参考までに。
回答をもっと見る
従来型の老健に転職して2週間が経ちました。入居者の名前は覚えられたのですが、仕事の流れはまだまだ覚えられず指示され動く感じです。 教育も、リーダーかサブリーダーが付いてマンツーで教えられるんだろうなと思っていましたが、忙しいため私が一人フロアに残ることも多く、出来ない内はフロアの見守りに徹した方がいいのか、入居者の歩行訓練したり遊んでいてもいいのか、判断つきづらくもやっとする場面も多く また、業務過多なためか皆んな1時間くらい早めに職場に来るそうで、強制では無いと行っていましたが、私だけ遅く来るとか言われるかも?と不安になってしまいました。 近々リーダーに前残業の件は相談してみようと思いますが、慣れるまでに辞めた方が良いでしょうか? それか、まずは3ヶ月?
残業老健転職
めい
介護福祉士, ユニット型特養
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
めいさまへ お仕事お疲れ様です。 転職してまだ1か月もみたないのに、ひとりでフロアーを任されているのですね。 不安ですよね。 ご苦労お察しします。 私から気になったのは、めいさまがどのようなお気持ちで、この老健を選ばれたのかです。 確かに求人情報と、実際に体験したことは違います。 また、ある程度経験があれば、転職2.3日目である程度の時間は、一人対応をしなければならない事業所(施設)もあります。 「こんなはずではなかった」という気持ちが大きいのであれば、前残業の件を相談してから、転職のことを検討をしたらいいかもしれませんね。 ご参考までに。
回答をもっと見る
回答をもっと見る