辞めようか迷います。

はるはる

介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養

向いてるんかなぁって思ってしまう。 入社して約2ヶ月程だけど、もう辞めたいと思ってしまう時も多々ある。 利用者様に不穏時に寄り添った時に怒られた時 涙が出てしまい、迷惑をかけてしまった。 利用者様に移乗時に出来たものと思われる内出血を作ってしまった。 食事介助、排泄介助、入浴介助時間かかりすぎと先輩に怒られてしまう。 記録の打ち込み遅くて怒られてしまう。 でも私介護が好きで利用者様が好きで・・・ 辞めたくないのに辞めたい思考になってしまって 辛くて気づいたら泣いていて😭 利用者様に名前覚えていただいて嬉しいのに 逃げてもいいのか、ほんとに苦しいです。

2022/06/16

18件の回答

回答する

はるはる様。「時間かかりすぎ」って言うなんて、やな先輩‼️。最初は誰でも時間を要します。段々素早く出きるようになるもんです。その先輩は自分が新人だった頃の事をスッカリ忘れてるんでしょうね。介護福祉士も持ってらっしゃいますし、もう少し踏ん張ってみませんか?。

2022/06/16

はじめまして失礼します。私も介護職をして20年以上経つんですが、入社した当初は、はるはるさんと同じような状況でした。今でこそ電子カルテ等はなかったんですが、書くことも多いのはもちろん、遅いことで指摘を受けたり内出血を作ってしまったんじゃないかとかいろいろな介助において時間がかかりすぎとか、たくさんありました。今の状況は乗り越えないといけない上たくさんありました。今の状況は乗り越えないといけない壁なのかもしれません。 自分がいる場所じゃない、やめようかんて思っていました私も。県外で勤めていたので心寄せられる人はあまりいなかったんです。ほんとに辛い辞めたい、男なのに歯がゆいのか悔しいのかどうしたらいいのかわからないような自分の心境が涙で止まらんこともありました。もう浮いているような状態です。 やめるのも1つありだと思います。私は入社して約2年で辞めてしまい他を当たりましたが見つからず、地元に帰りました。見学や面接をいくつか回りました。この地域にはないぞと言われながらも老人保健施設に入社して前の職場での後悔がないようにと約12年何とか勤め上げました。その中で失恋もし、それを引きずることに3年。もうダブルダブルパンチでした。いろんな意味で。 やはりそこでも同様にタイミングよく穏やかでない利用者様に怒られて泣きそうで、また他のケースで転倒させてしまい報告書も書いたものです。等々です。 その後も退職して小規模多機能に変わりましたが、そこでもパワハラが耐えなく大変でした。責任者の側近や、家来のような人間たちだけが失敗してもミスしても救われたりしているような世界でした。私はそれを乗り越えて今日に至るんですけどやっぱりこの仕事は好きです好きでした。 あなたはこれから強くなっていくなと思います、通過点だと思います。10年後20年後あの時頑張ってよかったなって振り返ると思います。あなたの後に続く後輩たちが待ってます、きっと良いアドバイスができると思います彼らに。今精神的にもどん底なのかもしれません。3ヶ月を目標にあと1ヵ月ほど頑張るのもありかもしれません。この今の場面を這い上がるというか、ん。乗り越えることが難しい時、くぐってみるという、思い考え方もありですね。 「聞くはいっときの恥聞かぬは一生の恥」ということわざがありますが、今の間です、失敗したりそしてまた覚えてまた失敗してミスして怒られてわからん事はすぐ聞いてまた忘れて覚えて…。 誰か話を聞いてもらう人はいますか??私はなかなかいなかったです、家族といっても母親に聞いてもらってたんですが最終的には邪魔扱いされました、自分で乗り越えろ!と言う意味でした今思えば。地元の健康推進課に電話して話を聞いてもらったり前に勤めていたたまたま連絡が取れた先輩に話を聞いてもらったり本を読んだりいろんなドキュメンタリーの番組を見て泣いたり奮起して頑張ろうと思ったり、落ち込みながらも何とか自分にできることを探してました。 逃げると言う言葉を言うとちょっと良くないですけど、逃げるのは簡単、言うのも簡単で、同じ現場で働いてる人の前で辞めたいとか辞めると言うのは言わないほうがいいと思います。お互いそれぞれ生活もかかってると思います。家庭の事情や立場は違うと思いますが、結婚して子供ができるとまた状況も変わってくるというケースもありますよね、例えばです。 辞めたいと言う気持ちは素直な気持ちです。それが良くないとか言う事はないと思います。最初に立ちはだかる壁だと思います、仕事お休みの日にはおいしいもの食べんさい!楽しいことを考えとん?なんて唯一1人信頼できる自衛隊出身で、広島の先輩がいるんですが、その人がよく言ってました。なんて言うけどそんなの無理じゃんと言うのは当時の私の思いや考え方でした。 昔の自分を見ているようです。長々となってしまいうざったいかもしれませんがあしからず。泣いてもいいんですよ、涙の数だけ強くなれます.そして乗り越えたらまた新しい壁が待ってますよ。その先に先輩や後輩たち、利用者様が寄り添ってくるあなたのことを想像します。くそ、負けてたまるかって思って何とか仕事してる人もいます。最後に笑顔忘れずに。それでは。

2022/06/17

私も何も出来ない はじめの頃は 怒られたり怒鳴られたり良くありましたよー(^^;) ただ怒鳴る先輩は 天罰が下ったのか 何ヶ月か後に退職になっていなくなったので そこから怒鳴られることはなくなって良かったですけど(笑) 本来は指導するのに 怒鳴ったりはいけないことですよね ただその頃は無知なので 自分がダメだから怒鳴られてるんだと思い込んで我慢し続けてて 精神的にまいって 仕事が嫌になってました でも我慢して 先輩に どうしたらよいか聞いたり 先輩の動きを観察したりしながら勉強し 数カ月過ぎたら 誰も何も言わなくなりました って言っても そこからも勉強の日々でしたけど(^^;) 仕事って出来るようになると みんな自然と認めてくれて良い接し方してくれるようになります あと不穏時の利用者に寄り添ったときは 正直仕方ないです 不穏なので色々言っても駄目なときは駄目なので 話を聞いてるだけで良いと思います(^^) 共感も大事ですが 寄り添いすぎても 良くないかと思います 利用者を好きだと思える気持ちって とても大事なことだと思います あと少し頑張ってみて どうしてもだめなら 職場を変えることも出来ますし 無理はしないでくださいね でもどこの職場に行っても 意地の悪い先輩っているかもしれないので もし可能なら もう少し続けてみてくださいね 周りって変わらないので 自分が変わるしかないです(^^) 応援してます! 頑張って下さい!

2022/06/17

悲しくならないで! まず、向いていないと決めるには早いですし、自分で決めることでもないですよ。 入って間もない人が、テキパキと出来るなんて思えません。そう思いませんか?出来たら、逆に手を抜いてるかと思って疑わしい。 とても忙しい環境なのかも知れませんが、新人教育を全体で出来ていないんでしょうね。怒られると感じてしまうような、追い込み方の指導は指導じゃないと思います。 時間がかかるとただ言われても直しようがないですよね?怒って言えば出来るようになる、強くなると勘違いしてそうなので。対処としては、教え方が分かってないんだと自分の考え方を変えてみて、「○○の時、どうしたら時間が掛からないようになりますか?」と具体的に工夫を聞いて見ると良いです。それがコミュニケーションになるし、言われてばかりじゃなく、ヤル気のある子なんだと思って貰えるかも知れません。 早ければ素晴らしい介助者ではないと思います。一方的な介助で早いだけならダメですよね? 安全に素早くです。時間の限られた中でこなしていかなければならないのも事実なので、泣いてしまうのも、怪我させてしまったのも、落ち込むだけの材料にせず、自分の成長に繋げて下さい。

2022/06/17

酷い施設ですな。私も最初は、そうでした。介護の基本を身につけた老健では、ご飯を作る厨房スタッフがいたので、ご飯は仕方ないと思ってます。老健にいた時は、介護の基本から看取りまでやりました。しかし、スピードに慣れて行けず、老健をやめました。   しかし、採用されたサービス高齢者福祉も、食事介助が遅いなど色々言われて、精神もやられそうでした。でも今の場所は、弁当配達なんです。排泄介助もおそいと色々言われてました。でも、9月から隣市のヘルプに行き 11月に完全移動となりました。令和2年の5月には採用されて、令和2年の11月に完全異動です。違いは明らかでした。 食事介助は、怖いからゆっくりやっていいよ。排泄介助も、最初はゆっくり丁寧でいいよ。事故さえ無ければ、いいという環境でした。今採用された場所のヘルプに入ってますが、やはり人間関係の違い、利用者の負担も違います。 でも、採用された場所に、戻ってほしいと言われたら、嫌です。萎縮してできなくなるのは、わかっています。 異動して、最初のころ、スタッフに言われたのは、犬大好きさん、ここでは萎縮する必要ないよ。 この、言葉が今の職場で、私を支えてくれています。 だから、きちんとした職場はあると思います。私も異動しなかった羅、辞めてると思います。現に異動の声かからなかったら、退職しようか迷って増したからね。

2022/06/17

回答をもっと見る


「記録」のお悩み相談

介護用品・用具

私の施設ではほのぼのnextを使っています。 恥ずかしながら、介護ソフトでの記録入力は初めてです。というより、情けない事にパソコンをほとんど触って事がありません この間先輩に「記録打っていきましょうか」的な事を言われ、やっと入力出来る!と思いきや、時間がおしていた為か、結局先輩が入力していました.. 現場入る前に簡単なレクチャーはあったのですが、何が何だかよく分からず..一括入力とか.. ほのぼのnextって操作難しいですか?自分でやっていったら慣れますか?先輩に聞くのが1番なのは重々分かってはいるのですが、忙しすぎて聞くタイミングが掴めません。たちまちそうすぐ半1人立ちみたいな日があるのでかなり焦っています..

記録特養ストレス

Y

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

32025/06/10

fes

介護福祉士, 従来型特養

お疲れ様です。 ほのぼのは比較的使いやすい介護ソフトだと思います。 一括入力は紙カルテで例えると【大人数に同じ文章のハンコ押していく】ような機能です。 壁になるのは、ほのぼのへの慣れというより、パソコン(文字入力など)への慣れかなと思います。

回答をもっと見る

老健

すぐろくタブレットを4月から運用していくのですが、排泄状況や食事量をどのタイミングで入力しているのか教えてほしいです。

記録老健介護福祉士

ねず男

介護福祉士, 介護老人保健施設

62025/03/27

まみや

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です 排泄→介助後すぐ 食事量→下膳時 に 入力しています

回答をもっと見る

きょうの介護

利用者さんが性器の話ばかりします。 入浴の時に他の利用者さんの身体について本人にあれこれ言うので、トラブルになっており、きちんと申し送りを書いた方がいいとは思うのですが、 記録に書く際、話す内容(かなり下品な言葉遣いです)まで書きますか?それとも「性的な話をする」と濁しますか?

申し送り記録トラブル

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

102025/06/09

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

業務で使うスマホやタブレットはありますか? それで録音か録画し、参照してくださいとするか… 録音、録画すれば、ケアマネや家族に確認してもらいやすくなるでしょうし、他の利用者とトラブルにまで発展しているなら、カイゴカイさんの施設がショートステイであれば、利用停止を促しても良いかと思います。 同性の他の利用者の身体についてあれこれ言うのですか? であれば、最後などに入浴していただき、他の方と時間差とするのはできないのでしょうか? 他のスタッフもその場面を見聞きしていないのでしょうか? それであれば逐一書かなくても分かっているのではないでしょうか?

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

今日は二人の看護婦さんにきつく怒られました! まずは入浴で、特浴でストレッチャーの機械で入る方を やっていたのですが、 便がなかなか取れなくて、そのまま 浴槽へ入れてしまったこと。 何をするにも時間かかってしまったこと。 便の処理で時間かかってしまったこと。 利用者さんに寒い思いさせてしまったこと。 その利用者さんが結局、入浴できず、シャワーになってしまったこと。シャワーかける回数少ないこと。 他の周りのスタッフや他の看護婦さんにも迷惑かけてしまいました。 看護婦さんに強く言われ、 泣き声が出てしまいました。 主任さんにもイライラさせてしまいました。 もう1つは、 利用者さんがトイレ頻繁に行く方が いて、 その方は便が出ないのに、頻繁にトイレ行くと言われるので、 さっき行ったばかりだからいいよ。 と声かけるようになってました。 なので、私が、同じように 声かけたら、 看護婦さんに 今の言い方ないよね!自分が言われたらどう? その利用者さんだって、さっちさんに 頼まなくなるよ! と言われました! あと、その利用者さんに対して 車椅子の押し方は 前に強く押さないで! 前にそれで事故あったから! と怒られました。 私は今の職場で働く自信がありません。 仕事も休みたいし、退職したい気持ちです! ミスしたり何やっても失敗ばかり。。 こんなダメな私に、今の職場は必要ではないし いたら迷惑ですよね?

看護師モチベーション人間関係

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

212024/12/17

リーフ

介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修

毎日お仕事お疲れ様です。 新人の間はきついですよね... 正直、看護師は性格きつい人が多いですし。 でも物は考えようです。今ここでメンタルを鍛えられれば将来的に無敵になります! 死んでしまいたいくらいになってるのであれば辞めるのもありでと思いますが、悩んでるってことは仕事に対して未練があるってことでは? 今やれることを1つ1つ丁寧にやってみるのもありでと思いますよ。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

去年の4月に介護福祉士になりました。 初めての職場、理想と現実の差、プレッシャーに負け精神的に疲れてしまい退職。 自分は結局何がやりたいくて目指したのかわからなくなってしまいました。 小学生の頃から目指した介護福祉士という仕事 おじいちゃんおばあちゃんが好きという気持ちだけで進んできました。 こんな時どうしたらいいんでしょうか。 みなさんはなぜ介護の仕事を選びましたか?

退職介護福祉士

ひつじ

介護福祉士

472023/02/07

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私は製造業や接客業をしていたのですが、直接感謝される接客業が好きだなぁと感じていました。結婚出産後、医療関係にも興味がありましたので、病院で働きたいと思いました。何も資格がないため、看護助手をしていたのですが、もっと患者さんと関わりたいと思い、介護士に変更、せっかくだから国家資格も取りたいと考えるようになり、今年試験を受けました。おじいちゃんおばあちゃんが大好きという訳ではないですが、人生の先輩の話はとてもためになりますし、自分の親や自分自身もいずれ辿る道なので、福祉サービスなどにも詳しくなれることはとてもいいなと思って仕事をしています。 自分のやりたいことは段々と変わっていくこともあります。色んな経験を積めば目指すものが変わったり無くなったりすることもあるんじゃないでしょうか。それはダメなことではありませんし、一度立ち止まってみたり、全く違うことをしてみるのもいいと思いますよ。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

今日の私はおかしい。。 言われることが多かったり、言われたばかりなのに、 ちゃんと聞けてないのか、言われた通りにできなかったり。自分の行動がおかしいのか? 出勤する時、今日は、自転車だったから、疲れちゃって、集中できてないのか? 何で自分がこんなに今日言われて出来ないのか、自分でもわからない。 やっぱり介護の仕事、私、向いてないですよね? それとも何かの病気なのか? ちょっとこのままだと、仕事続けてくの難しいですよね? なぜ、皆さんのように、私は仕事できないのか分かりません。自分がわからない。 つらいし困ってます!誰か助けて下さい!!

モチベーション介護福祉士人間関係

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

252024/12/28

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

お仕事お疲れ様です。 誰でも仕事ができない期間はあります、ご自身が成長する過程で、失敗は、成長痛にと似たものと考えた方が良いかと思います。 失敗しないで、成長し続ける人間はおりません。 むしろたくさん失敗して、後に入ってくる新人の教育に生かすことも大事かと思います。 ただ利用者さんの怪我や生命の危険につながるような失敗はいけません。 失敗にも種類はあると思いますが、してはいけない、失敗以外は是非たくさん失敗を重ねながら成長してください。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

特養に転職して二ヵ月です。 まさか排泄でオムツを使わないなんて知らなかった、、、聞かなかった私もわるいのですが施設のモットーだそうです。 寝たきり、拘縮でも全員がコットンパンツにパッドをあてています。 またそのパンツもゴムが伸びていてウエストはガバガバ機能をはたしていません。 側臥位のすれば失禁でシーツも服も汚染。 便の時はコットンパンツ付着していても着替えさせるのが面倒なのか多少なら汚れたまま。 失禁する人はシーツ敷いてないままの状態。 オムツをあてない理由はオムツだと蒸れるから、不快感を与えない為だそうです。 ですが起こしたら夕食が終わるまで車椅子で、お尻が皮剥けしてる人も多いです。 言ってることと現実に差がありオムツを使用した方がと思ってしまいます。 アンチオムツの施設は他にもありますか?

特養職場

ぱんだ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

52025/07/16

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

こんにちは! 時々そういった施設があると聞きます。大切なのはおむつを使用しないことではなく、なぜ使わないかが共有できてることかなと思います。 形にこだわり、目的を見失ってしまってる状態だと、そのようなことが起きがちだと思います。 せっかくの取り組みも利用者様が不快な状況を招いているのでは本末転倒ですよね。

回答をもっと見る

新人介護職

改めて先輩と、後輩のことについて面談。 「後輩の仕事ぶり見てどう?」と聞かれ、「自分の時と比べると淡々と卒なくこなして仕事できる子だなと思います」と答えた。 「もっぴさんと後輩を比べると何が違う?」と聞かれ、「自分は要領悪くて1つのことに苦戦しながらだったけど、後輩は淡々とこなします」って答えた。 そしたら「ゴールまでスーッと真っ直ぐゴールする人と、遠回りして時間かかってでも1つひとつこなしてゴールした人の方が私は優秀な人だと思う。私から見たら当時のもっぴさんと今の後輩を比べるともっぴさんの方が全然できてる。」と言って下さった。 自己学習の件も「自己学習しようって言ったけど、きっと後輩はしないと思うわ。もっぴさんは当時も色々考えながら仕事してたけど、後輩は何も考えてないと思う」とも。 話がしやすい先輩でありたいと思って、密にコミュニケーション取ってたつもりでいたけど、悩みを言われるでもなく、分からないことがあることも把握できなかった。改めて後輩への指導ができてなかった自分を責めたい気持ちになった。きちんと指導できていなかったことを今さら取り返していくのは難しいかもしれないし、後輩にも申し訳ないけどやるしかない。

面談後輩指導

もっぴ

介護福祉士

22025/07/16

rururu57

看護師, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 もっぴさんが後輩のことをとても真剣に考えていらっしゃるのが伝わってきて、まずその気持ちが素晴らしいと思います。 指導について「もっとできたんじゃないか」「申し訳ない」と自分を責める気持ちが出てくるのも当然だと思います。でも、後輩への指導は一度で完成するものではなく、日々試行錯誤しながらやっていくものかなと私は思っています。 後輩が今どの段階にいるか、どんな風に声をかけたらいいかは、その都度変わることもありますし、もっぴさん自身が悩みながらでも寄り添ってきたことは後輩にとって大きな支えだったはずです。 もし「後輩が自己学習しないかも」と思うなら、その理由を一緒に考えてみてはどうでしょう? 具体的に伝えてみたり、自己学習のやり方自体を教えることも一つですよね。 後輩指導は一人で抱える問題ではありません。きっと大丈夫です!

回答をもっと見る

特養

急な欠勤や人手不足のとき、皆さんの施設ではどんな対応をしていますか?特に「これはうまくいった」という方法があれば知りたいです。

欠勤人手不足特養

nere800

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ショートステイ, 介護事務, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

22025/07/16

けい

介護福祉士, デイケア・通所リハ

コメント失礼します。 これはうまくいったって言うほどでは無いですが、もう必要最低限の業務をやり、回していくしかなかったため、業務の見直しを行い、リーダーが割り振りをして最低限の業務にて回しました。 例えばレクがある日なったレクはビデオ鑑賞を行い、人手がかからないものにするとか、オムツ交換を早めにし業務にかからないように終わらす。とか、業務を精査し削減し乗り切りました。 結局他の人に出勤してもらう場合、また代休を取ったりしなきゃいけないので、それよりも何とかその日に出ますように対応を考えました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

職場の人間関係精神的にキツかった身体的にキツかった賃金が安かった自分のやりたい介護ができなかった辞めたことはないその他(コメントで教えて下さい)

74票・2025/07/24

とても向いていて天職ですどちらかと言えば向いていますどちらでもありませんどちらかと言えば向いていません全く向いていませんその他(コメントで教えてください)

596票・2025/07/23

よくありますたまにありますありません新人だけorベテランだけですその他(コメントで教えてください)

607票・2025/07/22

鏡の前で「髪…まぁいっか」の精神わが子が準備しない→キレる→疲れる出発ギリギリに起床朝食は飲み物だけで出勤職場についた瞬間、働いた気分いつもゆとりありますその他(コメントで教えて下さい)

614票・2025/07/21
©2022 MEDLEY, INC.