辞めようか迷います。

はるはる

介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養

向いてるんかなぁって思ってしまう。 入社して約2ヶ月程だけど、もう辞めたいと思ってしまう時も多々ある。 利用者様に不穏時に寄り添った時に怒られた時 涙が出てしまい、迷惑をかけてしまった。 利用者様に移乗時に出来たものと思われる内出血を作ってしまった。 食事介助、排泄介助、入浴介助時間かかりすぎと先輩に怒られてしまう。 記録の打ち込み遅くて怒られてしまう。 でも私介護が好きで利用者様が好きで・・・ 辞めたくないのに辞めたい思考になってしまって 辛くて気づいたら泣いていて😭 利用者様に名前覚えていただいて嬉しいのに 逃げてもいいのか、ほんとに苦しいです。

2022/06/16

18件の回答

回答する

はるはる様。「時間かかりすぎ」って言うなんて、やな先輩‼️。最初は誰でも時間を要します。段々素早く出きるようになるもんです。その先輩は自分が新人だった頃の事をスッカリ忘れてるんでしょうね。介護福祉士も持ってらっしゃいますし、もう少し踏ん張ってみませんか?。

2022/06/16

はじめまして失礼します。私も介護職をして20年以上経つんですが、入社した当初は、はるはるさんと同じような状況でした。今でこそ電子カルテ等はなかったんですが、書くことも多いのはもちろん、遅いことで指摘を受けたり内出血を作ってしまったんじゃないかとかいろいろな介助において時間がかかりすぎとか、たくさんありました。今の状況は乗り越えないといけない上たくさんありました。今の状況は乗り越えないといけない壁なのかもしれません。 自分がいる場所じゃない、やめようかんて思っていました私も。県外で勤めていたので心寄せられる人はあまりいなかったんです。ほんとに辛い辞めたい、男なのに歯がゆいのか悔しいのかどうしたらいいのかわからないような自分の心境が涙で止まらんこともありました。もう浮いているような状態です。 やめるのも1つありだと思います。私は入社して約2年で辞めてしまい他を当たりましたが見つからず、地元に帰りました。見学や面接をいくつか回りました。この地域にはないぞと言われながらも老人保健施設に入社して前の職場での後悔がないようにと約12年何とか勤め上げました。その中で失恋もし、それを引きずることに3年。もうダブルダブルパンチでした。いろんな意味で。 やはりそこでも同様にタイミングよく穏やかでない利用者様に怒られて泣きそうで、また他のケースで転倒させてしまい報告書も書いたものです。等々です。 その後も退職して小規模多機能に変わりましたが、そこでもパワハラが耐えなく大変でした。責任者の側近や、家来のような人間たちだけが失敗してもミスしても救われたりしているような世界でした。私はそれを乗り越えて今日に至るんですけどやっぱりこの仕事は好きです好きでした。 あなたはこれから強くなっていくなと思います、通過点だと思います。10年後20年後あの時頑張ってよかったなって振り返ると思います。あなたの後に続く後輩たちが待ってます、きっと良いアドバイスができると思います彼らに。今精神的にもどん底なのかもしれません。3ヶ月を目標にあと1ヵ月ほど頑張るのもありかもしれません。この今の場面を這い上がるというか、ん。乗り越えることが難しい時、くぐってみるという、思い考え方もありですね。 「聞くはいっときの恥聞かぬは一生の恥」ということわざがありますが、今の間です、失敗したりそしてまた覚えてまた失敗してミスして怒られてわからん事はすぐ聞いてまた忘れて覚えて…。 誰か話を聞いてもらう人はいますか??私はなかなかいなかったです、家族といっても母親に聞いてもらってたんですが最終的には邪魔扱いされました、自分で乗り越えろ!と言う意味でした今思えば。地元の健康推進課に電話して話を聞いてもらったり前に勤めていたたまたま連絡が取れた先輩に話を聞いてもらったり本を読んだりいろんなドキュメンタリーの番組を見て泣いたり奮起して頑張ろうと思ったり、落ち込みながらも何とか自分にできることを探してました。 逃げると言う言葉を言うとちょっと良くないですけど、逃げるのは簡単、言うのも簡単で、同じ現場で働いてる人の前で辞めたいとか辞めると言うのは言わないほうがいいと思います。お互いそれぞれ生活もかかってると思います。家庭の事情や立場は違うと思いますが、結婚して子供ができるとまた状況も変わってくるというケースもありますよね、例えばです。 辞めたいと言う気持ちは素直な気持ちです。それが良くないとか言う事はないと思います。最初に立ちはだかる壁だと思います、仕事お休みの日にはおいしいもの食べんさい!楽しいことを考えとん?なんて唯一1人信頼できる自衛隊出身で、広島の先輩がいるんですが、その人がよく言ってました。なんて言うけどそんなの無理じゃんと言うのは当時の私の思いや考え方でした。 昔の自分を見ているようです。長々となってしまいうざったいかもしれませんがあしからず。泣いてもいいんですよ、涙の数だけ強くなれます.そして乗り越えたらまた新しい壁が待ってますよ。その先に先輩や後輩たち、利用者様が寄り添ってくるあなたのことを想像します。くそ、負けてたまるかって思って何とか仕事してる人もいます。最後に笑顔忘れずに。それでは。

2022/06/17

私も何も出来ない はじめの頃は 怒られたり怒鳴られたり良くありましたよー(^^;) ただ怒鳴る先輩は 天罰が下ったのか 何ヶ月か後に退職になっていなくなったので そこから怒鳴られることはなくなって良かったですけど(笑) 本来は指導するのに 怒鳴ったりはいけないことですよね ただその頃は無知なので 自分がダメだから怒鳴られてるんだと思い込んで我慢し続けてて 精神的にまいって 仕事が嫌になってました でも我慢して 先輩に どうしたらよいか聞いたり 先輩の動きを観察したりしながら勉強し 数カ月過ぎたら 誰も何も言わなくなりました って言っても そこからも勉強の日々でしたけど(^^;) 仕事って出来るようになると みんな自然と認めてくれて良い接し方してくれるようになります あと不穏時の利用者に寄り添ったときは 正直仕方ないです 不穏なので色々言っても駄目なときは駄目なので 話を聞いてるだけで良いと思います(^^) 共感も大事ですが 寄り添いすぎても 良くないかと思います 利用者を好きだと思える気持ちって とても大事なことだと思います あと少し頑張ってみて どうしてもだめなら 職場を変えることも出来ますし 無理はしないでくださいね でもどこの職場に行っても 意地の悪い先輩っているかもしれないので もし可能なら もう少し続けてみてくださいね 周りって変わらないので 自分が変わるしかないです(^^) 応援してます! 頑張って下さい!

2022/06/17

悲しくならないで! まず、向いていないと決めるには早いですし、自分で決めることでもないですよ。 入って間もない人が、テキパキと出来るなんて思えません。そう思いませんか?出来たら、逆に手を抜いてるかと思って疑わしい。 とても忙しい環境なのかも知れませんが、新人教育を全体で出来ていないんでしょうね。怒られると感じてしまうような、追い込み方の指導は指導じゃないと思います。 時間がかかるとただ言われても直しようがないですよね?怒って言えば出来るようになる、強くなると勘違いしてそうなので。対処としては、教え方が分かってないんだと自分の考え方を変えてみて、「○○の時、どうしたら時間が掛からないようになりますか?」と具体的に工夫を聞いて見ると良いです。それがコミュニケーションになるし、言われてばかりじゃなく、ヤル気のある子なんだと思って貰えるかも知れません。 早ければ素晴らしい介助者ではないと思います。一方的な介助で早いだけならダメですよね? 安全に素早くです。時間の限られた中でこなしていかなければならないのも事実なので、泣いてしまうのも、怪我させてしまったのも、落ち込むだけの材料にせず、自分の成長に繋げて下さい。

2022/06/17

酷い施設ですな。私も最初は、そうでした。介護の基本を身につけた老健では、ご飯を作る厨房スタッフがいたので、ご飯は仕方ないと思ってます。老健にいた時は、介護の基本から看取りまでやりました。しかし、スピードに慣れて行けず、老健をやめました。   しかし、採用されたサービス高齢者福祉も、食事介助が遅いなど色々言われて、精神もやられそうでした。でも今の場所は、弁当配達なんです。排泄介助もおそいと色々言われてました。でも、9月から隣市のヘルプに行き 11月に完全移動となりました。令和2年の5月には採用されて、令和2年の11月に完全異動です。違いは明らかでした。 食事介助は、怖いからゆっくりやっていいよ。排泄介助も、最初はゆっくり丁寧でいいよ。事故さえ無ければ、いいという環境でした。今採用された場所のヘルプに入ってますが、やはり人間関係の違い、利用者の負担も違います。 でも、採用された場所に、戻ってほしいと言われたら、嫌です。萎縮してできなくなるのは、わかっています。 異動して、最初のころ、スタッフに言われたのは、犬大好きさん、ここでは萎縮する必要ないよ。 この、言葉が今の職場で、私を支えてくれています。 だから、きちんとした職場はあると思います。私も異動しなかった羅、辞めてると思います。現に異動の声かからなかったら、退職しようか迷って増したからね。

2022/06/17

回答をもっと見る


「記録」のお悩み相談

介助・ケア

特養ショートステイにおいて桜を見に行くレクリエーションを検討しています。ある程度、入浴等の施設内支援の計画を終えての取り組みではあります。ケアプランにも反映させており、家族の方にも電話にて了解をえています。しかし、実際、事故の想定を考えれば、了解を得た記録もないこと、看護師も同行しないことは、実際、良いものなのか職員を守る材料がないことに不安になります。なにか工夫されていることがあればご助言ください。宜しくお願い致します。ちなみに、老健の際は、リハビリ、入浴もあり、車の中での対応でした。

ケアプランショートステイ記録

おたすけ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設

82025/03/12

こう

介護福祉士, ユニット型特養

とても良い働きかけと思います。 不良の事故について心配… 交通事故、急変などについてでしょうか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

この間、グループホームで出勤開始から5時間、フロアでワンオペの状態で仕事をしました。もう1人の職員は、10時から入浴業務を開始。入浴業務が掃除まで終わったのが12時40分。13時まで事務室で記録を書いて、13時から14時まで他の階の応援に入り、14時から15時まで休憩。その間、私はフロアでワンオペ。料理を作り、排泄業務を行い、席から立ち上がって歩行されると転倒リスクが高いので、必ず付き添う方の対応を行う。ご家族様の面会対応も。 「セラミックスさん来てくれたので、入浴業務入ります」「今日の◯階のカイテクさん、初めての方なので応援に入ります」って‥‥。 他の階のカイテクさんは、常に他の職員と業務をし、ワンオペにはならない。その一方、こちらはフロアで5時間ワンオペ。 これで、同じ時給(日給)って、おかしくないですか? 業務内容や業務負荷に差をつけるなら、時給(日給)にも差をつけてください。

1人夜勤掃除記録

セラミックス

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

102024/12/15

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ベテランだと思われて、一人で出来ると認識されているのか、 セラミックスさんが、一人でした方が良い的な一匹狼タイプな雰囲気やセラミックスだけに、無機質感を醸し出しているのか、 他の人達がペアの方が良いタイプだったり、同じテンションで声掛けや相談しない為、恐縮されているのか分かりませんが、 交渉先は、カイテクさんかな?実は、カイテクさんが、「セラミックスさんがいるから、新人さんお願いね」って原因だったりしてw

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さん、お疲れさまです。 現在、会社で携帯で介護記録を付けようという動きがあります。 職員からはちゃんと使えるか不安、操作が難しくは無いか?などの意見が出ています。 自分としては大丈夫な気もするのですが、あまり機械に強くない人は不安が強いんだろうなと思いました。 そこで、導入されている施設に勤められている方にご意見をお伺いしたいです。幅広い年代の方から回答頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

記録職員

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

202025/01/13

たつ

介護福祉士

iPadと社内用のスマホで記録入れられます それでも全職員にはないので、スマホでもいいから台数増やしてほしいなーという感じです 誰でもできてますよ

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

新人職員さん19歳が入社しました。約2ヶ月で皿洗い検温手すりアルコール消毒リネンをやってもらっています。人それぞれやる気などはあると思いますが、、、半年経ってもケアの方には入れそうもないとのこと。本人も。周りの方でこのような方の教育はどうしていますか?

介護福祉士職員職場

みーさん

介護福祉士, ユニット型特養

522021/05/24

ゴリエ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

働く環境できっとやりたいことも変わっていくので優しく見守るのもひとつかと。 やりたくない、できないと本人が思ってる時に周りがとやかく言ってもダメな気がします、、 でも何かきっかけがあれば身体介護をしたいとおもうかもしれないですね

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

今の職場に先月入職しました。 施設形態はデイケアです。 入職して2日めから入浴介助(更衣や誘導などの外の介助)に入らされました。 2日めでは利用者さんの顔も名前も分からない状態で 利用者さんのADLやこだわりはもっと分かりません。 入浴介助の段取りも職場によって違うので、当然段取りも分かりません。 人手不足なのは仕方ないにしても、普通に考えたら利用者さんの顔も名前も分かってない2日めの新人を、入浴介助に入れる神経が理解できません。 利用者さんだって不安だと思います。 デイケアやデイサービスでは5年程経験はありますが、名前も顔も分からない何の情報もない利用者さんの外介助をやるのは不安でしたし、精神的にも負担でした。 入職して5日めに限界を感じ、その旨を上司に伝えました。 そしたら次の日は入浴介助の担当からは外してくれましたが、次の週からは何事もなかったかの様に入浴介助でした。 今までどこのデイケア、デイサービスでも新人は最初はフロアでバイタル測定したり、トイレ誘導したり何しかフロアから始めてました。 まずはフロアで利用者さんの顔と名前覚えて、合間にコミュニケーションを取って、早くても1週間後、遅くても1ヶ月後には入浴介助に移行してました。 ところが今の職場ではフロアが一番大変だからという理由で、一番最後にフロアを教える事になっています。 私は入浴介助の方がフロアより大変と思いますが… 郷に入っては郷に従えと言う様に、職場ごとにやり方が違うのは分かります。 それでも入浴介助が先でフロアが一番最後なのは理解できません。何か意図があるのかもしれませんが… その他納得の出来ない事も多々あります。 正直続けていきたいですが、続けていける自信がありません。

理不尽デイケア人手不足

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

342025/04/05

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

率直に… フロアの大変さ、そして逆にやりがいの関わりもできる、それは分かっています。 まぁ、そうは申しても普通はコミュニケーションを優先して、2週間から1ヶ月程はそれに徹しながら配膳や、レクリエーションに付く、機能訓練、送迎同行から、、と言うのが一般的かと思うのですが、、珍しい考えの事業所ですね~… 悪いとは申しませんが。 それは、しっかりやりながら教えて貰うのが絶対条件でしょう。 更衣のクセ、何を塗布するのか、イヤがる事やすべき事、医療介入注意点を適切にその都度のタイミングで説明を受けて、でしたら、まぁーそれもあって良いかなと、思えなくはあらませんね、先述の通り珍しいのですけど… 焦ってる人材育成なのか、育成に慣れていないのか、そもそもが分かってないのか…最大限良くとって、期待されてるのか… 何れにしても珍しいケースですね、、

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

長文です。申し訳ございません💦 業界初心者の排泄介助の所要時間について、ご意見きかせてください🙇 場合によるかと思いますが、お一方あたり、どのくらいの時間が標準値というか、最低条件なのでしょう? 私は、就労支援3年の経験がありましたので介福士を取得することができました。とは言え、特養はじめ、いわゆる本格的な介護は未経験です。 ご縁をいただき、現在、ユニット型特養に勤めさせていただいております。 入職、五か月目です。 現在、排泄が遅い、とご指導いただいております。 夜勤帯、16人の排泄介助(オムツ交換、皮膚保護薬塗布)を行います。 私のユニットは、利用者様の拘縮や抵抗がある方々、特徴のある方々(側臥位にすると尿が漏れ出すなど)が6割です。 今の私の実力の現状、 平均で、尿失禁なら、3〜4分、 便失禁なら、10〜20分、 トータル平均、6.5分。 これにコールが重なれば、その分、更に時間がかかってしまいます。 先輩方は、コール、便失禁含め、これを40〜50分、お一方トータル平均2〜3分、で行っており、全て含め、私の半分以下の時間で行っております。 また、そのタイム感でこなさないと、他の業務が後ろにズレズレになってしまい、ユニットの流れに支障がでてきてしまいます。 現状、私は先輩方より倍以上の時間がかかっており、当然、その分、ユニットの流れが後ろに滞るため、求められる標準値を満たせず、情けないことですが、毎度ユニットの流れを崩壊させてしまっております。 自分では、ユーチューブ動画を見て、関わらせていただいている利用者様に合うようアレンジして実践したり、ウザがられようと先輩方にフィードバックを求めたりしているものの、職場的に求められる結果が出せず迷惑をかけております。 介護未経験でも、入職五か月も経てば、排泄介助は2〜3分でできるのが、業界標準なのでしょうか? 介護の仕事は好きで、これからも続けていきたいです。ただ、これは私のエゴです。 やりたい情熱を上回り、最近は、あまりにもセンスがなく、向いていないのならば、利用者様にとっても、職場にとっても良くないなと、考えてしまう日々が増えました。 忌憚なくご意見お伺いできればありがたいです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

排泄介助未経験新人

介護初心者

介護福祉士, ユニット型特養

172024/10/04

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

何故早さを求めてるのですか?まずそこです。早ければ良いって問題ではないですし早さは後から身に付いてきます。急いだり、焦る必要はないと思います。 介助に入る前に、一式準備します。介助中にあれこれ取りに行くと、その分時間も遅くなったりするからです。 早さよりも、まずはオムツ交換の手順からです。 しっかりパッドが当たっているか!ずれていないか!オムツのテープ強弱、テープが極端に長かったり、短かったりしていないか!オムツの中心線はずれていないか!オムツのギャザーは立てているか等! 回数をこなすと要領も身に付いてきますが時間が気になるのでしたら、初めてと終わりの時間を見た方が良いと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

施設運営

どんな勉強会を行っていますか。 老健ですが、身体拘束や事故防止や虐待や感染対策や、リハ職員による移乗の勉強会が定番になってます。 コロナ前であればAEDや心臓マッサージ等の救命対応や、歯科衛生士の口腔ケアのやり方をやったり、自分が介護保険制度についての勉強会を開催したことがあります。 施設や訪問系のところでもいいのでどんな勉強会をやっているか教えてもらえるとありがたいです。

勉強会

シンヤ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

42025/05/28

luckydog

介護福祉士, グループホーム

かなり異色ですが、利用者さんの携帯電話持ち込み、利用を認めるか否かの検討会を全職員対象の勉強会でしたことがあります。いまや在宅で生活されてる方はほぼ携帯電話を利用されていますが、施設入所になったとたん携帯電話の利用、社会へのアプローチが制限されてしまいます。この点を利用者さんの基本的人権という観点で施設で携帯電話利用を認めるか否かを職員さんに検討してもらいました。当たり前のことですが利用者さんも1個人です。日常業務では忘れがちとなってしまいますがちょっと変わった身近な課題で利用者さんの人権、尊厳というテーマを学べたと思います。

回答をもっと見る

夜勤

しょうたきで働いていましたが7月より特養に異動になります 小滝の人間関係で嫌になり退職願を出したら3年は働きなさいと言われて 年も51なので特養となると人数も増えるので仮眠が出来るのかどうか教えて下さい ちなみに現在は仮眠が4時間ぐらいできます

夜勤職場

まだまだ新人

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

52025/05/27

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

できるところと、全くできないところがありますが、4時間も仮眠は特養では難しいでしょう、、 また、特養のうち、ユニット型であれば1人で20人をみる、施設の作りも2ユニットを見るのが必要ながら見やすくはなっていないと思います、、双方見えない方を気にしながら1人でカバーするので、そこは夜勤は大変ですね… 多床室の場合には交代で休憩は出来ますが、前述の通り4時間は無理でしょう…

回答をもっと見る

資格・勉強

【質問させてください】 障がい者通所施設(いわゆる作業所)で勤務されている方はいらっしゃいますか? もしお勤めの方がいらっしゃれば、資格手当(社会福祉士、介護福祉士など)は支給されていますか? 介護施設では資格手当がある職場が多い印象があるのですが、私の勤務先(障がい者施設)では手当が一切なく、少しモヤモヤしています…。 障がい者施設全体としてそういった傾向があるのか、みなさんの職場の状況を教えていただけると嬉しいです。

手当給料資格

すー

障害福祉関連, 障害者支援施設

62025/05/27

su

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

生活介護に居ますが、今の法人は資格手当一切ありません。ちなみに、介福持ってます。 前はB型でしたが、その法人は資格手当があり非常勤は時給+30円でした。常勤だと月5,000円だったかな? 今は手当付きませんが、前より時給自体は高いです。でも、無い人とも一緒なんだよなぁと少しモヤります。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

どんな場合でもすぐにオンコールする異常なければメールやLINEで報告異常がなければ朝に報告する救急対応でない限り朝に報告する記録だけ残して報告しない夜勤はしていませんその他(コメントで教えてください)

546票・2025/06/04

紹介したいと思う紹介したいとは思わないどちらでもないその他(コメントで教えてください)

636票・2025/06/03

家族と楽しむ買い物食べ歩き旅行家でダラダラする楽しみはありませんその他(コメントで教えてください)

647票・2025/06/02

絶対に許せないモヤっとするけど仕方ないと思う特に気にしないその他(コメントで教えてください)

684票・2025/06/01
©2022 MEDLEY, INC.