経験のある新人職員

ポムポム

介護福祉士, 障害者支援施設

4月から経験のある新人職員が入社しました。 他の施設で10年ほど経験のある方で即戦力として受け入れたと聞いています。 一緒に働いてみると、確かに経験があるのか。知識も豊富であり、技術面でも優れているように思えます。 しかし、以前勤めていた施設と今の施設は別です。施設の方針や施設で定めているルールなど異なる点がいくつかあります。 それらの違いについて説明し、改善を促すと「自分には自分のやり方がある、こちらのやり方の方が仕事が円滑に進む。」などの理由から拒否される場面も珍しくありません。 1ヶ月が経過し、期待の新人から面倒な新人へ他の職員の認識が変わりつつあります。 こういった場合、どのようにすれば良いのでしょうか。

2024/05/08

18件の回答

回答する

私も特養、老人保健施設など他施設で経験15年あります。私は、それぞれ施設によつて方針、やり方違うからある程度、合わせなければならないと思っています。 しかし、中には、自分のやり方が正しい、間違っていないと思い自分の世界を持っている、言う事聞かない人も過去に見てきました。たぶん、転倒とか事故あつても私ではないとか他人のせいにするかもしれません。よく経験者にある話です。 こういう人に改善、いくら話しても我が強くて聞きません。もう、相手にするの面倒だし、言ってる方も疲れるので、勝手にしたら?とほっときました。転倒とか介護事故など大事な事は、言います。 周りが、どうしても納得できないなら、個人個人で言うのでなく、リーダーとか主任から本人に言ってもらうとかしてみてはいかがですか?

2024/05/08

お疲れ様です。 まずその方針やルールは施設の現状にマッチしていますか?? 決められたことを守れないことは良くありませんが、ポムポムさん含め先輩方は『前からこうって決まってるからこうなんだ。』と方針やルールの見直しを長期間放置していたりはありませんか? もしそうなら新人さんのやり方がどの様な理由で効率が良く、仕事が円滑に進むのか意見を聞いてみるのもいいかもしれません。 他の施設を見てきた新人さんからすると納得しにくいワードは『以前からこうと決まっているから』です。それだとその当時は最善だったかも知れませんが、今は最善ではない可能性があります。 その上で、やり方を変えた方がいいと思うなら勝手に変更するのではなく会議などで意見を擦り合わせてからにして欲しいと伝えてみてはどうでしょうか。 介護保険制度上の決まりなら大きなトラブルに繋がるので、早期に上司や管理者に介入してもらった方がいいですね。 逆に言えば介護保険制度やその他の法律に違反してなければ、施設の方針やルールは状況によって簡単に覆ります。管理者が変わって方針が変わったりはよくあります。 その程度のものです。昔からこうだからにこだわり過ぎて自分達の業務効率が悪いやり方をしてしまっている可能性があるなら見直してみることも大切だと思います。

2024/05/09

質問主

ご回答ありがとうございます。私たちも以前はこの新人さんと同じようなやり方をしていたのですが、利用者の意思確認などしていないことが多々あり、改善した結果、現在の方針やルールに見直されました。新人さんは以前の私たちの考え方と同じなのです。確かに手間を考えたら、新人さんの考え方、以前のような考え方は楽ですし、簡単ではあるのですが、利用者の意思決定は大切なことなので、いくら手間でもそのことをして欲しいことを説明するが、新人さんは納得できないようです。

2024/05/11

お疲れ様です。 同じ職場の方かと思うほど、わたしも似たようなケースに遭遇しています。 わたしのところではOJTの初日から、ルールを伝えるごとに反論?があり、包括的な指導が遅々として進まないという状況でした。 まずは今いる職場のルールや業務の段取りを把握し、利用者様のADLなどを理解して、その上でより良いやり方があると思うならば提案してほしい、と何度も上長から話してもらっています。 ポムポムさんの新人職員さんの言葉、「自分には自分のやり方がある」という部分と「こちらのやり方の方が円滑に進む」という部分は分けて考えてもらわないといけない気がします。 前者はただの個人プレー、後者はうまくいけば業務改善になりそうです。 他の方がおっしゃっているように、絶対的なルールというのはそれほど多くないと思います。 感染症対策、安全措置など、どこの施設でも共通していることは絶対守ってもらわなければいけませんが、 それ以外のところでは利用者様の状態に応じて変えていくものだと思っています。 わたしのところも試行錯誤を続けておりうまくいくか分かりませんが、お互いがんばりましょう!

2024/05/09

元、特養介護士ユニットリーダーです。居宅ケアマネを半年して、今は人事異動で介護付有料老人ホームでケアマネをしています。 あるあるですね。 まず、施設が変われば利用者もかわり、やり方も変わるのでそこは説明を繰り返します。 ただ、今の施設側も施設のやり方でどこを今の施設のやり方として説明するかによります。 私が以前説明された悪い例は以下です。 職員みんな同じ方法の介護技術方法をしないと利用者が不穏になる。 これは、体格、経験して来た場所によりやり方が異なり当たり前です。 強制すると事故になります。 安全なやり方なら大丈夫と言って上げてください。 あとは、もしかしたらポムポムさんの施設では当たり前、正しいと思ってしていることが、本当は間違いである可能性です。 その場合、今回を機会に見直してみてはいかがですか? 介護職は社会福祉士やケアマネと違い、基本がその人達が今まで働いて来た職場が各自当たり前、基本となってます。昔は介護福祉士の専門学校でしっかり基本を学んでて人はまあ、いましたが。。。 一度この機会に1から色々見直していく良い機会かと思います。 本当に今しているポムポムさんの施設の介護は正しいのでしょうか? これは新人のベテラン介護士さんにもいえます。 介護職の悪いところは、各介護職がみんな今まで経験して来た施設のやり方が正しい、当たり前と思っているところです。 しかし、社会福祉士、ケアマネは新しい法律や、法律改正、介護保険改正のたびにそれまでの当たり前をアップグレードしていっています。 介護技術も日々進化していっています。 新人さんがいうように円滑に進むなら、今の施設のやり方に無駄があった可能性もあります。 在宅ではこれを防止するために日々勉強会をしたり地域の研修に参加しています。 施設は在宅に比べて遥かに勉強会は少ないと思います。 勉強会などをしてみてはどうでしょうか? うちの施設は最近、研修、勉強会に力を入れてきています。

2024/05/09

カイテク等で、様々な施設で働いていて感じるのは、仕事のやり方も施設毎に様々であるということです。 仕事がスムーズに行われるのは、職員が共通の仕事のやり方、マニュアルに従い、行動すること。このベースが構築されている組織では、職員によって行動やケア、入居者様の呼び方が違うということがなく、職員同士のコミュニケーションも無駄がなく、合理的で雰囲気も悪くありません。 一方、仕事がスムーズに行われず、職員がバラバラで雰囲気が悪い組織は、職員の行動もケアも、バラつきがあり、「私ならこうする」という方が散見されます。 まず、事業所の理念や仕事のやり方に従い、業務を遂行すること。これは、どの業種においても、働く上で重要なリテラシーです。 個人で勝手に仕事のやり方を変えて、業務を遂行しようとする姿勢は、働く上での基本的なリテラシーに欠けていると言わざるを得ないでしょう。 「あなたの今まで働いていた施設と、仕事のやり方やケアで違いがあった場合、あなたならどうしますか?」と面接時に質問してみるといいと思います。 仕事のやり方やケアのやり方を変えるなら、組織や上長にたいして、報連相を通して、行うのが一般的です。仕事を、自分のやり方で勝手に行い、組織のやり方に従わないのであれば、就業規則違反に抵触したり、解雇事由になりうる行為です。

2024/05/12

回答をもっと見る


「人間関係」のお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護の仕事先を選ぶなら何を優先しますか? ①給料 ②人間関係や職場環境 ③自宅からの距離 ④その他 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

給料モチベーション人間関係

ごいすー

介護福祉士, 介護老人保健施設

302025/10/01

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

お疲れ様です、1〜3も確かに重要ですが私は無理無く勤務をこなせそう…かでしょうか? 多少の待遇の良さとなら間違いなく続きそうな職場が良いです! 今の職場は認知症専門棟で酷い時は利用者様38名に対し見守り1名ですから…そりゃ転倒とかありますよ(怒)

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

5ヵ月半前に入職した女性職員とは、今日も話さず。 私に対して無視、無言! 声かけても無視。 コールなって私が行こうと、声かけても無視して行く。他の人にはしないが、私にだけしてくる。 それ以外にも、自分に味方つけようとしているのが 見え見えで、私の仲良くしている人に、ひそひそ話したり、自分は動かずに私に動かさせる。 仲良くしている人も、その女性職員に注意せず、 ~やってと私に色々頼んで何にも言わない。 明日、あさっても無視する女性職員と一緒。。 もう気分悪すぎて、一緒にいるのも無理! どうしたらいいか教えて下さい!!

モチベーション人間関係ストレス

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

182025/09/26

フルグラ

介護福祉士, 従来型特養

私も似たような境遇経験しました。上司に相談しても解決せず、結局やめました

回答をもっと見る

新人介護職

現在、介護職の実務者研修中です。 その後の就職の雇用形態はパートで特養orデイサービスで思い悩んでいます もう56歳でひとり親です 研修している所の特養か別の施設のデイサービスどちらの方向に行くべきか? アドバイス下さい よろしくお願いします

実務者研修パートモチベーション

バディ

デイサービス, 実務者研修

172025/09/13

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

私も54ですが、私だったらデイサービスにします。 特養の勤務内容自体が年齢的にキツいです。 他者さんも大体若いうちは入所で年齢が上がればデイにという方が多いと思います。

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

50代です、デイサービスの正社員に決まりました、 入社日お菓子持って行った方がいいですか? 介護職経験は、デイケア、グループホーム、などありますが、忘れてしまいました、また他の方の意見も聞き参考にさせてくださいませ

正社員新人デイサービス

介護福祉士

282025/04/26

いちか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護

持っていかなくて大丈夫ですよ。 初日に持って来てくれる方もいるけど、気持ちだけで大丈夫ですよ。 これから頑張ってください。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

今月から3年ほどのブランクを経て新しい職場に転職しました 初日にひと通り口頭での業務説明を受け、2日目からは基本1人でするように言われました ただ、いくら経験があるとはいえ、できる訳も無く、先輩に聞きながら仕事をしています プレッシャーで不眠が再発している中、2日目からは遅番の話が出るし きちんと教育するつもりが無いのかと、不信しかありません 毎日前残業1時間して、一生懸命早く仕事を覚えようと努力してはいますが、体力も気力もいつまでもつか 経験者だからといって、こんな扱いはおかしくないでしょうか? ちなみに医療関係の職場です

ブランク遅番残業

なん

介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院

132024/07/10

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

いくら経験者でも、ブランクがあれば感覚を取り戻すのに時間が掛かりますよね。 流石に2日目から1人立ちは早過ぎます。 ここは、一旦仕切り直して、研修をしっかりしてくれる所を探した方がいいのではないかと思います。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

私の職場は、社員2人いますが介護の資格なしです、 そんなのありえますか?

資格職員

介護福祉士

392025/07/12

👵あー汰👴

看護師, 有料老人ホーム, デイサービス

初任者研修のみで管理者、初任者研修のみで正社員うちにもいます。 何もわかってなさすぎて怖いです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

お金・給料

労災申請書を会社に全て書き終えたら、返却して下さいと言われ、会社から労基に提出されているものと思っていたら、半月過ぎた現在も提出されてい無かった事が発覚しました。今月末で、退職する為、もしかしたらと思い総務課に確認を取ると、「不備があった」そうです。こんな事あります?何の不備なんでしょう? 皆さんの中で、この様な事態に合われた方、この後どんな行動に移られましたか、教えて下さいませんか。よろしくお願い致します。

サ高住初任者研修有料老人ホーム

ハーフムーン

介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 初任者研修

62025/11/19

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

簡単です。 違反なので労基に時系列にまとめたものをお伝えしますね…

回答をもっと見る

介助・ケア

眠剤について質問です。あるスタッフは夕食後薬と同時に眠前薬を与薬しています。利用者によりますが私は21時前後で順番に与薬しています。希望があれば22時内服のかたもいます。夕食後薬と同時に内服するとなると19時前にはのむことになります。中には睡眠薬が入っているかたもいれば薬の飲み合わせに影響があるかもしれません。皆さんの施設でも眠前薬を夕食後にのまるかたいますか。すぐに休みたい方や希望者など中にははやくのむかたがいるのはわかりますかほぼ全員に夕食後薬と同時にのませる上司1人にモヤモヤしています。

上司介護福祉士施設

ななみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

22025/11/19

ゆうき

介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, ユニット型特養

睡眠薬について。 グループホームで 管理者をしている者です。 以前、同じ事例で会議の 議題になりました。 ご本人様のご希望もありますが、 きちんと用法容量を守って、 服用するのが、決まりですよね。 厳しく言うならば、 事故報告案件ですよね。 眠前薬を夕食後に与薬してしまいました。という、事故です。 正直、夕食後と眠前薬を 一緒に飲んだところで、 大きな影響があるか。と 言われれば、そこまで無いとは思いますが… 薬は時に怖い側面もありますから、 こういうところから、 きちんと線引きをして、 しっかりとやっていかないと、 他のことも少しずつなあなあになっていって、大きな事故に繋がります。 業務上、難しい側面があって、 夕食後と眠前薬を一緒にしたい ということであれば、 医師に確認をして、夕食後として、 処方していただくべきです。 当事者本人に言いにくいのであれば、 リーダーや管理者、施設長等に 相談してみるのはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

リハビリ

短期入所の利用者さんへのリハビリ介入について悩んでいます。特に1泊2日などごく短期間の場合、利用者さんの生活背景や性格、モチベーション、目標まで把握することが難しく、「何のためのリハビリを行うのが最善なのか」が見えづらいことがあります。 限られた時間の中で、どんな優先順位で介入し、どのように目標設定を行うべきなのでしょうか。 皆さんの施設では、こういったケースにどのように対応されていますか?

機能訓練リハビリモチベーション

ようすけ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

22025/11/19

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

同施設デイケアの利用者ならデイケアと同じ内容をされると思いますが、ショートのみの利用の場合は家族のレスパイト目的のショートが殆どなので無理にリハビリをして算定する必要は無いと思います。私の記憶では老健だからショートでも必ずリハビリを行わないとならないとはなかった様な🤔 (違っていたらすみません) 私は介護をしている家族に立場なので拘縮進行予防のROMリハは行って欲しいなぁと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

夜が静かだと失禁祭りを覚悟する忙しすぎて眠気が吹っ飛ぶ日の出とともに一斉に起き出す夜寝ない利用者さんが全然起きないその他(コメントで教えてください)

170票・2025/11/27

人手不足の中、無事に終わった時入浴介助が終わった時夜勤が終わった時利用者さんの笑顔が見れたとき感じたことはないその他(コメントで教えてください)

535票・2025/11/26

副業しています以前していました副業していませんその他(コメントで教えて下さい)

618票・2025/11/25

時々便秘になりますいつも便秘です快便ですお腹ゆるい事のほうが多いですその他(コメントで教えてください)

623票・2025/11/24