経験のある新人職員

ポムポム

介護福祉士, 障害者支援施設

4月から経験のある新人職員が入社しました。 他の施設で10年ほど経験のある方で即戦力として受け入れたと聞いています。 一緒に働いてみると、確かに経験があるのか。知識も豊富であり、技術面でも優れているように思えます。 しかし、以前勤めていた施設と今の施設は別です。施設の方針や施設で定めているルールなど異なる点がいくつかあります。 それらの違いについて説明し、改善を促すと「自分には自分のやり方がある、こちらのやり方の方が仕事が円滑に進む。」などの理由から拒否される場面も珍しくありません。 1ヶ月が経過し、期待の新人から面倒な新人へ他の職員の認識が変わりつつあります。 こういった場合、どのようにすれば良いのでしょうか。

2024/05/08

18件の回答

回答する

私も特養、老人保健施設など他施設で経験15年あります。私は、それぞれ施設によつて方針、やり方違うからある程度、合わせなければならないと思っています。 しかし、中には、自分のやり方が正しい、間違っていないと思い自分の世界を持っている、言う事聞かない人も過去に見てきました。たぶん、転倒とか事故あつても私ではないとか他人のせいにするかもしれません。よく経験者にある話です。 こういう人に改善、いくら話しても我が強くて聞きません。もう、相手にするの面倒だし、言ってる方も疲れるので、勝手にしたら?とほっときました。転倒とか介護事故など大事な事は、言います。 周りが、どうしても納得できないなら、個人個人で言うのでなく、リーダーとか主任から本人に言ってもらうとかしてみてはいかがですか?

2024/05/08

お疲れ様です。 まずその方針やルールは施設の現状にマッチしていますか?? 決められたことを守れないことは良くありませんが、ポムポムさん含め先輩方は『前からこうって決まってるからこうなんだ。』と方針やルールの見直しを長期間放置していたりはありませんか? もしそうなら新人さんのやり方がどの様な理由で効率が良く、仕事が円滑に進むのか意見を聞いてみるのもいいかもしれません。 他の施設を見てきた新人さんからすると納得しにくいワードは『以前からこうと決まっているから』です。それだとその当時は最善だったかも知れませんが、今は最善ではない可能性があります。 その上で、やり方を変えた方がいいと思うなら勝手に変更するのではなく会議などで意見を擦り合わせてからにして欲しいと伝えてみてはどうでしょうか。 介護保険制度上の決まりなら大きなトラブルに繋がるので、早期に上司や管理者に介入してもらった方がいいですね。 逆に言えば介護保険制度やその他の法律に違反してなければ、施設の方針やルールは状況によって簡単に覆ります。管理者が変わって方針が変わったりはよくあります。 その程度のものです。昔からこうだからにこだわり過ぎて自分達の業務効率が悪いやり方をしてしまっている可能性があるなら見直してみることも大切だと思います。

2024/05/09

質問主

ご回答ありがとうございます。私たちも以前はこの新人さんと同じようなやり方をしていたのですが、利用者の意思確認などしていないことが多々あり、改善した結果、現在の方針やルールに見直されました。新人さんは以前の私たちの考え方と同じなのです。確かに手間を考えたら、新人さんの考え方、以前のような考え方は楽ですし、簡単ではあるのですが、利用者の意思決定は大切なことなので、いくら手間でもそのことをして欲しいことを説明するが、新人さんは納得できないようです。

2024/05/11

お疲れ様です。 同じ職場の方かと思うほど、わたしも似たようなケースに遭遇しています。 わたしのところではOJTの初日から、ルールを伝えるごとに反論?があり、包括的な指導が遅々として進まないという状況でした。 まずは今いる職場のルールや業務の段取りを把握し、利用者様のADLなどを理解して、その上でより良いやり方があると思うならば提案してほしい、と何度も上長から話してもらっています。 ポムポムさんの新人職員さんの言葉、「自分には自分のやり方がある」という部分と「こちらのやり方の方が円滑に進む」という部分は分けて考えてもらわないといけない気がします。 前者はただの個人プレー、後者はうまくいけば業務改善になりそうです。 他の方がおっしゃっているように、絶対的なルールというのはそれほど多くないと思います。 感染症対策、安全措置など、どこの施設でも共通していることは絶対守ってもらわなければいけませんが、 それ以外のところでは利用者様の状態に応じて変えていくものだと思っています。 わたしのところも試行錯誤を続けておりうまくいくか分かりませんが、お互いがんばりましょう!

2024/05/09

元、特養介護士ユニットリーダーです。居宅ケアマネを半年して、今は人事異動で介護付有料老人ホームでケアマネをしています。 あるあるですね。 まず、施設が変われば利用者もかわり、やり方も変わるのでそこは説明を繰り返します。 ただ、今の施設側も施設のやり方でどこを今の施設のやり方として説明するかによります。 私が以前説明された悪い例は以下です。 職員みんな同じ方法の介護技術方法をしないと利用者が不穏になる。 これは、体格、経験して来た場所によりやり方が異なり当たり前です。 強制すると事故になります。 安全なやり方なら大丈夫と言って上げてください。 あとは、もしかしたらポムポムさんの施設では当たり前、正しいと思ってしていることが、本当は間違いである可能性です。 その場合、今回を機会に見直してみてはいかがですか? 介護職は社会福祉士やケアマネと違い、基本がその人達が今まで働いて来た職場が各自当たり前、基本となってます。昔は介護福祉士の専門学校でしっかり基本を学んでて人はまあ、いましたが。。。 一度この機会に1から色々見直していく良い機会かと思います。 本当に今しているポムポムさんの施設の介護は正しいのでしょうか? これは新人のベテラン介護士さんにもいえます。 介護職の悪いところは、各介護職がみんな今まで経験して来た施設のやり方が正しい、当たり前と思っているところです。 しかし、社会福祉士、ケアマネは新しい法律や、法律改正、介護保険改正のたびにそれまでの当たり前をアップグレードしていっています。 介護技術も日々進化していっています。 新人さんがいうように円滑に進むなら、今の施設のやり方に無駄があった可能性もあります。 在宅ではこれを防止するために日々勉強会をしたり地域の研修に参加しています。 施設は在宅に比べて遥かに勉強会は少ないと思います。 勉強会などをしてみてはどうでしょうか? うちの施設は最近、研修、勉強会に力を入れてきています。

2024/05/09

カイテク等で、様々な施設で働いていて感じるのは、仕事のやり方も施設毎に様々であるということです。 仕事がスムーズに行われるのは、職員が共通の仕事のやり方、マニュアルに従い、行動すること。このベースが構築されている組織では、職員によって行動やケア、入居者様の呼び方が違うということがなく、職員同士のコミュニケーションも無駄がなく、合理的で雰囲気も悪くありません。 一方、仕事がスムーズに行われず、職員がバラバラで雰囲気が悪い組織は、職員の行動もケアも、バラつきがあり、「私ならこうする」という方が散見されます。 まず、事業所の理念や仕事のやり方に従い、業務を遂行すること。これは、どの業種においても、働く上で重要なリテラシーです。 個人で勝手に仕事のやり方を変えて、業務を遂行しようとする姿勢は、働く上での基本的なリテラシーに欠けていると言わざるを得ないでしょう。 「あなたの今まで働いていた施設と、仕事のやり方やケアで違いがあった場合、あなたならどうしますか?」と面接時に質問してみるといいと思います。 仕事のやり方やケアのやり方を変えるなら、組織や上長にたいして、報連相を通して、行うのが一般的です。仕事を、自分のやり方で勝手に行い、組織のやり方に従わないのであれば、就業規則違反に抵触したり、解雇事由になりうる行為です。

2024/05/12

回答をもっと見る


「人間関係」のお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

6年働いた施設。50代後半です。 今日辞めたいと退職届け出したけど受け取らない。 辞めるのはいつでも辞めれると言われ退職が難航してます。 4月から100万年収下がるけど介護と生活相談員との兼務で内定決まってる…溜息しか出ません… 内定先の給料は確かに低いけど、やっと貰えた内定なんだよ…どうして良いか分からなくなってしまってます…

生活相談員給料退職

モルモル

介護福祉士, 有料老人ホーム

262024/01/24

たつ

介護福祉士

迷いがあるから受け取られないような…? 『何があっても辞めます』の一点張りでどうでしょう? 受け取らないはダメです。違法です

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

2回目の質問となりますが話を聞いて欲しいです。 4月から約1週間たち、仕事も少しずつですが覚えてきました。人間関係も少しずつ……· この1週間精神的にきついです。 A(上司)からの厳しい言葉、言い方が本当にきついです。 「お前邪魔」「お前がやれよ」「は?なんで?」 同期の子、他の職員の方とも話したのですが 「A(上司)って言い方きついよね」「昭和の思考っていうか…自分の思い通りにならないとキレるからね」と。 いい時もあります。利用者様の前では絶対怒らないですけどね、、。 乗り越え方ってありますか?気にしない方法… さっきも「ティッシュ早く取りに行けよ!!」と… 「どこにあるか分かりません」と言うと「あそこにあるだろ!!」と。他の職員さんが見かねて「ここにあるからね」と教えて頂きました。 本当泣きそうです。仕事は楽しいです。頑張ります。 読んでくれてありがとうございます😭

モチベーションデイサービス人間関係

オニギリ

デイサービス, 無資格

192025/04/10

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

うえー それめっちゃパワハラですよ。そんなくそ上司の元で働くのやばいですよ。正直辞めてもいいくらいですね。他にもっとマシな施設ありますよ。 乗り越え方としては どうせこいつは怒るだろうって思って、気にしない。 怒られる度に一応すいませんと謝罪入れる。 昭和気質な方って高圧的な言動が多いので、オニギリさんが仕事を覚えて1人前になって仕事で見返す。 この手のタイプはその方が若い頃など同じような境遇でいわゆるシゴかれて育ったと思われます。パワハラしてることに気づいてないので、時代が遅れてるんですよ。 一番最強なのはボイスレコーダーでそいつのなめ腐った発言録音して、出るとこ出ちゃうこと。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護助手って人間関係がキツイのはわかりきってることだけど、全部の病院が看護助手だと人間関係キツイから未経験だと無理だと思いますってエージェントに職探しお願いしようとしたら否定されたんだが、、 エージェントってそんなに偉いの? 介護福祉士持っててエージェントとして働いてるから偉いって勘違いされてるみたいだったけど、、 介護福祉士という資格にふんぞり返る人、、苦手です、、 皆さんはこんなエージェント、どう思いますか

未経験資格介護福祉士

あーさん

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修

152025/05/09

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

あれば給与が上がる程度でふんぞり返る程偉い資格とは全くもって思いません。 資格持ってるのに素人並みの介護スキル、知識の人も沢山見てましたので。

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

新人の職員さんが入って 数ヶ月(半年未満)がたちました。慣れない職場なんで、要領が掴めないのは仕方がないと思いながらも、私や先輩たちが忙しく動いているのに、どういう意図かはわかりませんが、ただ立っていたり、利用者のところに行って長々と見守りをしていることが多くあります。 確かに見守りをするのがいけないとは言いませんが 、前職はデイサービスで介護をしていたというので、仕事をしながら見守りをすることは前の職場でも経験していることではないかと思うと、ある程度、利用者が落ち着いたら見守りをしながら仕事してくれないかなと思いながらも「何をしましょうか」とか「手伝いましょうか」って自分から聞いて動くことがあまりできないかたです。 ところがある日、看護師さんから『どうして、(旧)いろはにさんはホールリーダーをしないのですか』と新人さんが私(A看護師)に聞いてきたというのです… その話を聞いて、いままでは性格的にあまり人に聞けないタイプなのかなと思っていたのですが … 仕事のこととはいえ、新人さん本人に関係ないことを聞くことが出きるなら、まずは皆で協力して仕事をしなきゃいけないんだから、なにをしていいかわかんなきゃ「何をしましょうか」とか「何をしたらいいですか」って仕事の事を気にしてよとおもった出来事でした。

デイサービス人間関係ストレス

(旧) いろはに改名

介護職・ヘルパー, デイサービス

332025/07/02

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

そういう方っていますよね。 言わなきゃ動けない人💧 私の経験では口頭で抽象的に言っても無理だったのでその日の業務でその方がする事をもう固定で決めて紙に出して渡しました。 「私だけですか?」と言っていましたがイレギュラーで動けないなら他者がイレギュラーやるから通常業務を他者より多くやってね。と言いましたね。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

未経験無資格の新人さん、初日出勤して辞めてしまいました。 理想と現実が違ってたのかなー?

無資格未経験新人

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

272025/02/07

コタロー

居宅ケアマネ

過去にケアマネで4月1日入社でその日の午後に退職した人がいました。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

2回目の質問となりますが話を聞いて欲しいです。 4月から約1週間たち、仕事も少しずつですが覚えてきました。人間関係も少しずつ……· この1週間精神的にきついです。 A(上司)からの厳しい言葉、言い方が本当にきついです。 「お前邪魔」「お前がやれよ」「は?なんで?」 同期の子、他の職員の方とも話したのですが 「A(上司)って言い方きついよね」「昭和の思考っていうか…自分の思い通りにならないとキレるからね」と。 いい時もあります。利用者様の前では絶対怒らないですけどね、、。 乗り越え方ってありますか?気にしない方法… さっきも「ティッシュ早く取りに行けよ!!」と… 「どこにあるか分かりません」と言うと「あそこにあるだろ!!」と。他の職員さんが見かねて「ここにあるからね」と教えて頂きました。 本当泣きそうです。仕事は楽しいです。頑張ります。 読んでくれてありがとうございます😭

モチベーションデイサービス人間関係

オニギリ

デイサービス, 無資格

192025/04/10

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

うえー それめっちゃパワハラですよ。そんなくそ上司の元で働くのやばいですよ。正直辞めてもいいくらいですね。他にもっとマシな施設ありますよ。 乗り越え方としては どうせこいつは怒るだろうって思って、気にしない。 怒られる度に一応すいませんと謝罪入れる。 昭和気質な方って高圧的な言動が多いので、オニギリさんが仕事を覚えて1人前になって仕事で見返す。 この手のタイプはその方が若い頃など同じような境遇でいわゆるシゴかれて育ったと思われます。パワハラしてることに気づいてないので、時代が遅れてるんですよ。 一番最強なのはボイスレコーダーでそいつのなめ腐った発言録音して、出るとこ出ちゃうこと。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

職場・人間関係

会社の健康診断につい質問です。年に2回の健康診断のあと異常があれば施設内にあるクリニックを受診するようにすすめられますか?かかりつけに行ったらどうして違う病院にいったのかと言われました。かかりつけがあるかとしか言いようがありませんでした。

健康介護福祉士職場

りあん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

62025/08/13

みらい

看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

こんにちは。 受診お疲れ様です。 うちは、特に受診場所の指定はありません。 私はかかりつけに行くと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今月よりユニット型施設から有料に転職し、新卒以来の久々のOJT中です。 各勤務、何回ほど他のスタッフに付いてもらうものなのでしょうか? 各勤務1日2〜3人いて、各勤務の業務フローに2〜3パターンあるので(例えば、遅なら遅1.遅2.遅3)同じ勤務帯の人がいてもそれぞれ別のことをしていたり。ということは、そのパターンの分教わらなければなりません。そして、フロア配属制ではない為、利用者60名のことを覚えなくてはなりません。 シフトの組み方について、1つのシフト(勤務)を教わり独り立ちしたら、別のシフトを教えるという感じではないのでしょうか?(一点集中的な)私の場合、最初に1つの勤務シフトパターン(遅)を教わり直後に独り立ちではなく、その間に別のシフトパターン(早)が入っていて覚えにくくて。 業務に関しても何時にこれをするというフローはあるものの、マニュアルはなく具体的なことはひたすら聞いて覚えるしかないと言った感じです。

入社シフト有料老人ホーム

みみ

介護福祉士, グループホーム

32025/08/13

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私の現在の職場かと思いました😅 とても覚えにくかったです。入職2日目に遅番、次も遅番、その次は早番…入浴介助…。そして毎日同行してくれる人も違いますし、業務もそれぞれ違うので、頭の中が???といった感じで疲れました。マニュアルもなく、同行の人も「前はどこまでやったの?」と、行き当たりばったり。なんだかなぁという感じでした。 今まで何度か転職していますが、日勤から始まり、1週間ほど同行してもらい続け(間に休みが入ることもありますが)、一人でできるようになってから、次は早番、そして遅番、夜勤…といった流れが多かったです。 教育がきちんとできない職場は慣れてきても色々と問題が出てきます。 色んな職場があるなぁとしみじみ思いました。 慣れるまで疲れると思いますが、頑張ってください😊

回答をもっと見る

新人介護職

あれから先輩と色々話して、後輩ちゃんと面談して、なかなか指導がしてあげられなかったことを謝った。色々自分が思ってる胸の内を話して後輩ちゃんに自己学習と1つの課題を出した。こうしてほしいとか提出期日など伝えてメモしなきゃって思ったとこまではよかった。後輩ちゃん、メモするものを持ってなかったからティッシュにメモしだして。さすがに「え?」ってなって、「ティッシュにメモして大丈夫?」って聞いたら「大丈夫です」って返ってきた。その数日後、面談で伝えたことを「〇〇でしたっけ?」って確認してきて、ティッシュにメモするからでしょって呆れちゃった。 研修で勉強したいことも結局何も言ってこなくて、あとあと「忘れてたでしょ?」って聞いたら「あ、忘れてました」って。もう勝手に委員会のメンバーで考えたって言ったら「助かりました」って言われちゃった。 ちょっとそろそろ疲れてきちゃったかも😇

委員会面談後輩

もっぴ

介護福祉士

42025/08/13

(旧) いろはに改名

介護職・ヘルパー, デイサービス

お疲れ様です。 いくら指導する時に怒らないように という風潮になってきてるとはいえ、 ティッシュペーパーにメモをするなんてあまりにもおふざけですよね。 私だったらはっきり言葉にはしませんが何も指導しようとは思わないし、 何か聞いてきたら 聞いたことはどうやって覚えるの?って思わず聞いちゃいそうですね

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ありますありませんその他(コメントで教えて下さい)

233票・2025/08/21

上がったと思う下がったと思う変わらないと思うその他(コメントで教えてください)

591票・2025/08/20

ビール酎ハイ日本酒焼酎ウィスキーワイン梅酒などのリキュールお酒は飲みませんその他(コメントで教えてください)

627票・2025/08/19

盆踊りします盆踊りはしませんその他(コメントで教えてください)

642票・2025/08/18