「何かする事ありますか」って聞けないかな?

(旧) いろはに改名

介護職・ヘルパー, デイサービス

新人の職員さんが入って 数ヶ月(半年未満)がたちました。慣れない職場なんで、要領が掴めないのは仕方がないと思いながらも、私や先輩たちが忙しく動いているのに、どういう意図かはわかりませんが、ただ立っていたり、利用者のところに行って長々と見守りをしていることが多くあります。 確かに見守りをするのがいけないとは言いませんが 、前職はデイサービスで介護をしていたというので、仕事をしながら見守りをすることは前の職場でも経験していることではないかと思うと、ある程度、利用者が落ち着いたら見守りをしながら仕事してくれないかなと思いながらも「何をしましょうか」とか「手伝いましょうか」って自分から聞いて動くことがあまりできないかたです。 ところがある日、看護師さんから『どうして、(旧)いろはにさんはホールリーダーをしないのですか』と新人さんが私(A看護師)に聞いてきたというのです… その話を聞いて、いままでは性格的にあまり人に聞けないタイプなのかなと思っていたのですが … 仕事のこととはいえ、新人さん本人に関係ないことを聞くことが出きるなら、まずは皆で協力して仕事をしなきゃいけないんだから、なにをしていいかわかんなきゃ「何をしましょうか」とか「何をしたらいいですか」って仕事の事を気にしてよとおもった出来事でした。

2025/07/02

34件の回答

回答する

そういう方っていますよね。 言わなきゃ動けない人💧 私の経験では口頭で抽象的に言っても無理だったのでその日の業務でその方がする事をもう固定で決めて紙に出して渡しました。 「私だけですか?」と言っていましたがイレギュラーで動けないなら他者がイレギュラーやるから通常業務を他者より多くやってね。と言いましたね。

2025/07/02

質問主

コメントありがとうございました。 確かに デイサービスの経験があるとはいえ、ところかわればやり方も違うし、段取りも違うので全部できて当たり前という気持ちは持っていませんが、 周りの人たちがあれをやってこれをやってと言われないからというのも、どうかとおもうわけですが… それと、確かに教育係がいるとはいえ 、勤務時間中ずっとついてるわけではないので、教育係の先輩も周りの人に聞くようにと話しておいたり、周りの先輩たちにも私たちの目の届かないところは教えてあげてくださいね?っていうやり取りがあってもいいような気がしますが、そういうやりとりもないのでは、あまり外野からいろいろ言うのは言いづらいところがありますからね。

2025/07/02

まぁでも、逆も有りきですよね。 新人さんからしたら、手を出して良いものか?迷う事もあると思いますし、声をかけたらうざそうな顔をされたり、今忙しいから後にして!!やったら、やったで違う!!見たいな態度取られる事もあると思います。 それが改名さんじゃなくても、他の先輩にされると、改名さんに対しても、同じに見えてくる事は考えられますよね? 新人さんに求める様に、新人さんも、どうして良いのか解らずに、指示してくれたら良いのにと思ってるかも知れませんよね。 結局の所、一方に求めるのではなく、お互いが妥協できる環境が必要だと思いますよ。 先輩なりに話しやすい雰囲気を出してるか? 新人なりに、何かを取り組む姿勢で居るか?だと思います。 もし、新人さんにそれが欠けているのなら、声をかける様に促す。と言う事も教育だと思います。介護の仕事を教えれば良いと言うのは、教育であって、教育に有らずじゃないですか? 社会の何たるか!!も教えてあげないと、解らない人もいますから。それは、教えてもらい、経験が育むのだと思いますが、前職場では教えてくれなかったんでしょう。 心でお互い、新人は、指示出せよ。先輩は、仕事聞いてこいよ。じゃあ成立しないですし、結局雰囲気が出て、険悪ムードになる結果に終わると思います。 私は、同じ職場で長年働いてますが、相手が歩みよれないなら、此方から行きますけどね。

2025/07/02

私は、教育する側の職員を教育する事があります。 おっしゃる事は本当にその通りだと思います。給料貰ってる限りは自分で行動をする。 これって普通だと思うし、当たり前だと思います。 が、現実、その普通や常識がずれてる人がいると言うのも、大きな社会と言う所なのでなんですよね。世の中は、色んな考えや、色んな性格の人がいると言事です。 当たり前が、その人にとって、当たり前では無い人もいてる。 例えば、小学生にいじめは最低の事だと教えますよね? じゃあ大人になって、職場でのいじめは現実無いの? これって小学生に教える内容です。普通わかるよね?いじめはダメ。 それが、大人の世界でも普通に存在するわけですよ。 当たり前が、当たり前じゃない人がいると言う事ですよね。 じゃあ小学生に、教えるような事を、理解させないと終わりがこない訳です。 と言うのが、悲しいかな、今の社会だと思います。 当たり前は、全員にとっての当たり前?普通は皆の普通で通じない事があると言う事ですよね。 後は、その人を教育するか、切り捨てるかの、2たくだと思います。 とは言え、そこまでの教育をしないのが、社会なんですよね。 いじめはダメ。とは、誰も社会に出たら教育しない訳ですよ。 でも、それができるなら、社会に出てきた新人の時に、教えて置かないと、上に上がれば、上がるほど誰も注意する事が出来なくなるので。 嫌みや、陰険な人が残っていく職場が出来上がる訳です。 介護を教育すると共に、お金貰ってるなら、それだけの仕事をする!!と言う事は、当たり前だけど出来ない人が居るから、誰かが教えないと気がつけない、大人がたくさん居るわけです。根本的に解って当たり前、をほっておくとサボったり、適当な上司が誕生するんですよね? というのが、私が教育する側の職員に教える教育なんですがね。

2025/07/03

コメントありがとうございました 。 私と比較してはいけませんが、私は、ボーと立ってるのが嫌なので「何かすることありますか」「 ○○をしていいですか」と 新人時代よく聞いていましたが、さすがに入社して 、半年、 1年 、1年半と時が過ぎていくのに、いつまでも『何かすることありますか』と聞いてばかりいると、こいつ何考えてるんだってと言われそうなので、自分で、じゃあこれをしてみようと思い 、その仕事をするとある先輩から『それはあと、こっちを先にやって」と言われることが多々ありました。 心の中で「そう思ってんだいるんだったら私が何かする前に言えばいいのに 」「私がやりだしてから言うなんて」こともたくさんありましたね。 そういうやり方をされると自分から何かをしよう。なんて思わなくなったり、長く勤めているのに、あいつ自分で仕事、見つけられないのかな。て言われそうなのでなかなか聞くに聞けない状態でいることもあらります。 ただ、まだ入って2~3ヶ月の新人さんなんだから先輩たちに対して聞くことは悪いことではないような気がしますが、 なんで聞かないのかなと思うと、何も言われないから立っているだけ?もしくは、先輩たちに言われないから利用者のところに行って見守りという世間話を長々としてるのかなと思うと、 やりたくなけりゃやらないで いいと思ってるので 別に言おうと思わないし、言い方が悪いと思われたくないし、手伝ってもらおうとも思わないけど、(簡単に言うとめんどくさい後輩) その代わり「いろはに改名は何も教えてくれないなんて言うなよ」ってどんだけ腹の中で言ってることか。

2025/07/05

回答をもっと見る


「デイサービス」のお悩み相談

新人介護職

現在、介護職の実務者研修中です。 その後の就職の雇用形態はパートで特養orデイサービスで思い悩んでいます もう56歳でひとり親です 研修している所の特養か別の施設のデイサービスどちらの方向に行くべきか? アドバイス下さい よろしくお願いします

実務者研修パートモチベーション

バディ

デイサービス, 実務者研修

162025/09/13

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

私も54ですが、私だったらデイサービスにします。 特養の勤務内容自体が年齢的にキツいです。 他者さんも大体若いうちは入所で年齢が上がればデイにという方が多いと思います。

回答をもっと見る

デイサービス

先日、母をデイに通わせたいという娘さんから連絡がありました。 ケアマネに不信感があるようですが、ケアマネが誰なのかしっかり把握していない様子…。 ケアマネには詳細は言わず体験させたいと。 話をしていくうちに、利用できるんでしょ?と勘違いしたような話ぶりになっていく。 娘さんは病院勤務で(業種は不明)、当デイは運動メインとなるのでお母様の状態について聞き取ろうとしたらそれに対する返答はなく「そっちが工夫するなりすればいいこと」と話を逸らされてしまいました。 そもそもケアマネを通り越して、更にケアマネに言わずに体験を進めることは、勝手に動くことになってしまう。 いざ利用となってもお母様は施設入居中なので単位数も足りるのかどうかも不明なので、週明けケアマネに連絡することにしました。 娘さんは嫌がってたけど、ケアマネに一報入れずサービスについて進めるわけにいかないよな。

運動子供夜勤明け

りりぃ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

172025/07/13

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

そうですね、介護保険以外での利用ならいいけど莫大な利用料になりますからね。 余談ですが、ケアマネ泣かせの利用者家族も多く、勝手に入院、勝手にサービス再開を直接サービス業者へ連絡、そしてケアマネの電話にはでないなどありますから。 そもそも最初から、ケアマネ拒否、それでも包括も事業所も勝手に一ケアマネ任せですから。 正直、ケアマネなしならどうなるか、利用者、家族も経験が必要かもです。

回答をもっと見る

デイサービス

デイケアに通う人とデイサービスに通う人の違いは何ですか?

デイケアデイサービスケア

naka

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

82025/09/01

ポポポ

生活相談員, デイサービス

デイサービスは、リハビリの先生が居ません。 デイケアは、リハビリの先生が居ます。 要は、リハビリ目的かどうか?と言う所と値段、点数が違う所ですね。 勿論デイケアの方が高いです。

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

私の職場は、社員2人いますが介護の資格なしです、 そんなのありえますか?

資格職員

介護福祉士

392025/07/12

👵あー汰👴

看護師, 有料老人ホーム, デイサービス

初任者研修のみで管理者、初任者研修のみで正社員うちにもいます。 何もわかってなさすぎて怖いです。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

新しい職員で働き始めて1ヶ月と数週間。 働き始めた時に先輩職員、看護師に挨拶をしたと思っていたが、ある職員1名から、最近の若いものは挨拶もしないと言われていた事が何日か前に知りました…。 そのためなのか、挨拶をしても適当で無視もされる。 次会った時にしっかりと謝り挨拶もしないと。。 内心焦りまくりです…。

先輩人間関係職員

メリーチュソク

介護福祉士, 介護老人保健施設

382025/04/18

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

挨拶をしたと思った… よくわかりませんが、きちんと=普通にされなかったのでしょうか? 軍隊みたいな大声挨拶は不要ですけど、たったそれくらいでどーこーあると、勿体ないですので、やるなら、普通に移動中なら止まり、目を見て挨拶を伝えましょう。 とは言え、それくらいで次から早速無視に近い対応の諸先輩方も、またつまらないなー、と感じますね… 焦ると、また必要以上な低姿勢等はかえってつけ込まれます。 普通に、やってみましょう❢

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

もう我慢出来ない。。。 医療行為にあたる爪切りは、看護師にお願いしてるのに、人とられちゃうとか、化膿してる爪ならやるけど、それ以外は先輩に教わってって言われてるけど、爪を切ること自体が間違っているのに。。。 切らずに、綺麗な爪だけ 入職3年目のペーペーが20年以上のベテランに申し出ても、何も変わらん。。。 揉め事になるくらいにした方がいいものか、流しては居られずどうしよう。。。

医療行為入社看護師

おゆき

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス

312023/07/15

介護花子

介護福祉士, 有料老人ホーム

爪切りしてますよ!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

9月末で派遣会社を退職しました。隙間時間にバイトをしようと思い、検索していたところお世話になっていた派遣会社のバイトを見つけました。1度退職した派遣会社のバイトをするというのはどうなんでしょうか?法的に問題ないですかね?皆さんのご意見をお聞かせください。

派遣退職転職

のぞみ

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

42025/10/06

コタロー

居宅ケアマネ

のぞみさんがよろしければ問題ないですが、相手方はどう思うかは不明です。アルバイトはフリー契約に近いので‥ もし可能ならハローワークへ行き職業訓練やボランティアを通して正規や常勤を目指すほうが将来的にも良いと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

先月会社が倒産し解雇され現在お仕事を探しています。 ご利用者様とレクリエーションやシナプソロジーをする事が好きなので次はデイサービスで働きたいと思っています。 実務経験は4年以上あり、介護福祉士の資格も持っています。 ですが、、、 運転が苦手です。その為、なるべく送迎業務なしで働かせて頂けるところを探しているのですが中々見つかりません。 送迎業務なしで働かせて頂ける、デイサービスのみの会社は中々ないのでしょうか?💦

レクリエーション転職デイサービス

mmm.

介護福祉士

82025/10/06

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

基本は難しいですね… 大抵求人内容に送迎は入っており、要普通免許、とあるはずです、、 苦手との事ですが、送迎も楽しいですよ、、余程の狭い道や大きな車はなるべく避けて頂けると、と事前見学(出来れば行って下さい、面接申し込み前に)の時に相談として言われれば、と思います、、完全にアウトだと、採用されにくくなってしまいますので… でも、かなり難しいながら、有料老人ホームの併設型など情報を収集してみられて下さい、もしかしたら、ではありますが…  仮に併設型でも、免許=運転はして貰える方の方が良いのは、法人としては当然のところです…

回答をもっと見る

職場・人間関係

今日から新規の方が来られ情報は2人介助のみ。 私が情報知らなさすぎて、相談員に若干キレ気味で「こう言ったけど」「こう言わんかったっけ」って言われちゃいました。 私がちゃんと予習したり他の方にどんな介助か聞いていれば、もうちょっと違ったかも。 でも今日はMAXの人数やから、忙しいのに私がちゃんと聞いてなかったからこうなったのかなと… 今日は元気ないな…

2人介助新規利用者相談員

みきらー

介護福祉士, デイサービス

32025/10/06

みーこ555

看護師, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 色々と失敗しますよね。次は同じことを繰り返さないように気をつけて行きましょう。 わたしの施設では、利用者の情報を聞いたら、それを共有するために決まったノートに記入していきます。特に、新規の方はもちろん、長い方も。 そのように情報を共有するノートがあると良いですね。 忙しい日にはミスがありますが、学びの機会ですので、頑張りましょう😊

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

声をかけられて転職したことがある声をかけられたが留まった声をかけられたことはないその他(コメントで教えてください)

192票・2025/10/14

ススキなどの植物を飾りました紙などで創作したものを飾りました何も飾っていませんその他(コメントで教えてください)

543票・2025/10/13

近い方がいい遠い方がいい中間くらいがいいあまりこだわりはないその他(コメントで教えてください)

641票・2025/10/12

いますいません解雇してほしい職員はいますその他(コメントで教えてください)

649票・2025/10/11