care_pD0DxFG46A
老健→居宅ケアマネ→老健施設ケアマネ→休職を経て現在住宅型有料の夜勤専従パートです。 実母の在宅介護も頑張ってます😀
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
有料老人ホーム
私が1週間ほど休んでいる間に 施設長が辞職した💧 コンプラ違反だそうで。 まぁ、勤務中も酷かったからなぁ。 それにしても雇用側対応早っ! 6/24に本社会議でサ責が報告するって 言ってたけど。処分が早い。 態度を改める期間を設けると言うのは コンプラ違反には無いのか? 誰にでも指摘されないと直せない態度 ってあると思う。 それに対して速攻処罰したらその人の 生活にも関わるしほぼ引き継ぎも無い 状態で去られたら困るには現場で💧
会議施設長人間関係
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
さゆり
生活相談員, 介護老人保健施設
初めまして! 確かにこのご時世コンプラ厳しいけど、正直犯罪犯してない限り、態度改める期間とかあってもいいかもですけどね。 まぁ正直そこまで言われる人がどうこうなるのは他人ですし、その人の生活とかは知らんがな!と私なら思っちゃいますけど、突然引き継ぎなく1人いなくなると現場は困りますよね。 話したらきちんと態度改める人もいるでしょうが…上の人たちしか知らない情報があって、よっぽどのことをしたから処分になったのかもですね。
回答をもっと見る
在宅系介護職に従事している、していた方々に質問です。 入浴や排泄の介助の際、利用者を通常又は良い状態で帰宅させるという意識を持って業務されていますか? デイサービスやショート利用の方々の後ろには在宅での介助をしている家族等がいます。週2、3回程度のデイ利用で入浴目的での利用者、1ヶ月に数日の家族のレスパイトショート利用者がいると思います。日々のケアの回数(入浴は難しいとおもいますが)は家族の方が断然多いです。パッド交換等は毎日行っており家族の方が上手な場合もあります。 そんな中、洗身不足で頭部にフケ、足指の水虫やパッドのズレで失禁して本人が帰宅してくると本当にガッカリします。 利用者は利用料を支払い利用しているので少なくとも自宅で過ごしている状態と同じで帰すのは当然の事で、又は、発赤があるとか表皮剥離があるとかプラスα情報を伝えて訪問診療に繋ぐ位でないとと思っています。 ただ上記の事は私的にも理想であり綺麗事とも思っている部分もあるんです。 皆さんは正直なところどう思われますか? 屈託ないコメントが頂ければと幸いです。
ケア職員
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
長月
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 社会福祉士
元包括職員です。 そして包括就職前に重症心身障害者のデイで働いた経験もあります。まさにまるみさんの仰るとおりで、ご家族のほうがご本人のことを知っているので「その方にとって1番いいやり方を職員は教えてもらう」というスタンスでした。 現場の介護員さんもとても頑張っておられますが、毎日真摯に在宅介護しているご家族には敵わないこともあると思います。 そして、「それくらい仕方ない、お世話になってるし、職員さん忙しいから」と理解してくれるご家族だからこそ、こちらが歯がゆい気分になりますね… 気軽に「こうしてほしい」と言い合える関係になるのが理想です。難しいですけど。
回答をもっと見る
昨日施設長が日勤パートにいきなり 「感染対応用バケツを用意して下さい」 ※この場合ノロ対策と思われ。 ※バケツ内に必要道具を入れておく。 と命令口調で言っていた。 ウチはその言われた人以外の日勤は60オーバーの老兵パートばかり。無理難題をいつも彼女だけが高圧的命令口調で言われている。 流石に聞いていて腹立ってきた💢 この施設長を消滅させる良い手立ては無いものかと考えているw ちなみにこの方、部下に指摘されても業務中に呼び付け面談をするのに謝りはしない曲者💧 思いつきですぐ命令実行させるってどういう事?そんなのは会議とかして誰が何を用意するとか決めんか? それか正社員いるんだからそっちに言わないか?
人間関係職場
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
たか
介護福祉士, 訪問入浴
お疲れ様です。 僕も以前働いていた施設は同じような施設長でした。 心中お察し致します。 そういう施設長は介護にあまり携わっていなかったんではないでしょうか?
回答をもっと見る
ウチの訪問介護事業所(敷地内、住宅型有料老人ホーム)は私が入るまでモニタリング(シート)は1、2行の手書きで様子を介護職が毎月書く事が正しいと解釈してた😫 2024年の秋頃に指摘をしたんですけどサ責が何とかしようとえっちらぼっちらサービス計画書から作成していたんです💧 で、そんな中実地指導が入る事が決定! さー大変💧 モニタリングもさることながらアセスメントも無いw 計画書も半分くらいの入所者のが無い! もう週1夜勤の私が(私はサ責じゃ無いw)仕事の合間に出来るわけ無いw 介護ソフトもポンコツで前データを複製出来ないw 実地指導は7月末💧 夜勤を全部事務仕事にしてくれないと無理やって〜。 ここは大人しく指導された方が良いと思うw
記録指導有料老人ホーム
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
kitoito
看護師, デイサービス
それはそれは... 大変ですね。 私のところも2月に開設4年目にして初めて実地指導が入りました。 計画書や同様にモニタリングもほとんど書かれてなくてとても苦労しました。 実際のところ、カルテを提出するのは一部の利用者さんだと思いますが、かといって他の方のカルテも見せてくださいと言われることもあるので、気を抜けないですね。 結局、責任者より仕事のできる人の負担が増えるという悲しい結末に。 どうか頑張ってください。 応援しています。
回答をもっと見る
尿道カテーテルのミルキングなんですが皆さんやってますか? ウチの施設では当たり前の様に介護職がやって記録にも残しているんです。 ミルキングって医行為ですよね?
記録ケア
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
fm
介護職・ヘルパー
今は導尿カテーテルの方いないですが、以前いらしたときはミルキング介護職がし、記録もしてました。 医療行為ですよね? ほかにも医療行為と思われるものもさせられてる事ありますよね?
回答をもっと見る
求人を出していても応募に来ない時代に箱だけは着々と増えつつある…アホらしい💧 と思う今日この頃ですw そんな訳で現在勤務先では管理者、サ責、常勤1名以外はつぎはぎパートだらけなんですが💧夜勤できる人が少なく常勤1名がほぼ夜勤ばかり引き受けている状態。 今まではサ責も夜勤拾ってたけど最近管理者が「サ責や常勤は日勤にしたい」とか言い出して夜勤専の人達に臨時出勤を頼んで来るんです。 常勤が我慢しないととは思わないけど、在宅介護してて週1回しか入れないと言っている私に母をデイに泊まらせてまで出てっていうかね?💧サ責のお父様が介助が必要な状態にあるので出来ればサ責も日勤でだと。 管理者は夜勤しないの?って皆言っているし。生後半年の赤ちゃんがいるけどママがいるやん! ウチの管理者はとにかく日中も突然居なくなる、休日出勤はしない、夜勤もしない、パートに常勤並みの事を要求してくる…。 上司の勤務姿勢を見て初めてやってあげようと思えるのにそんなのもわかんねーのかのぉ😅😅
有料老人ホーム上司夜勤
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
以前、現場の時は、そんな感じで管理者、サ責は夜勤出来ないという事になってましたね。 確かに理由はあったのですが、辞める頃には普通に管理者等も夜勤入ってました。 管理者の愚痴ですが、仕事が大変なのは分かりますがまぁ、面倒っていうか信用出来ない、尊敬出来ない、そんな管理者ばかりです。 因みに、うちも極端な人手不足なのに、箱が増えてます。 たぶん、人件費が浮き、経費は出さない、ワンマンな女性経営者、ケチなどでお金だけは貯まっていくのでしょうか。色々、ありますよね。
回答をもっと見る
皆さんのところの常駐看護師は浣腸をする際、どれぐらい処置する利用者の側に居ますか? 昨日16:15に認知症の方に看護師が浣腸をしたんですが、液を注入したらすぐオムツで蓋をして介護職と一緒に利用者を居室に残して戻ってきたんです。 「ナースコール持ってきたからこれ押して時々遠隔(映像)確認して」との事💧 正直マジでビックリ‼️ 認知症の利用者だぞ? ベッド上で多動状態になったらどうすんの? 急な排便で低血圧やショック起こしたらどうすんの? 私的にはあり得なかったのですぐ利用者の元に行き反応便があったのでケアをして終了後に起こしてフロアに戻しました。 因みに横で聞いていた年配介護士は「こんな時間にそんな事やってくれなくてもねぇ。仕方ないから1時間くらいで食事の前に起こすか!」との事。こっちもビックリ😅 で、何と無く私がクソ真面目なだけ?と疑問になり質問してみた訳です。
看護師ケア職員
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
特養ですが、看護師は浣腸入れるだけですよ。その後30分くらいしたら介護職がオムツ交換なりトイレ誘導なりしています。毎日数名対象者がいますし、そばについて見守り?することはないです。
回答をもっと見る
昔の上司からスカウトメールが2通も来たw 向こうは年齢と経歴で何と無く私と解るだろうと思うくらいの間の良い人。 でもその上司のいる施設は私はほぼ出禁状態で2度面接受けて落ちているw 今度メール来たら正体バラしてお断りしないとw
上司
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
みん
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
私も前の職場からスカウトメール来てますよ。友達も来てます。ほっといてますけど。相手からすると誰だか分からない状態で条件しか見えないからだと聞いてます。 登録したら だいたい来るんじゃないですか?
回答をもっと見る
就寝薬(睡眠導入薬)って利用者が寝たいと思う時間の前に飲んでいただく薬と解釈しているんですが。 今の職場は基本は19:30に配布となっているんですが、2名だけ21:00に服用している方もいます。 そんな中最近入居された方が19:30に就寝薬持っていくと塗り絵に集中しており21:00にして欲しいとその時間は拒否されました。 なので21:00に再度行ってみると寝る用意をされて塗り絵も片付けて待っていました。 なので拒否もなく普通に服用されたんですが、朝の申し送り事に何で19:30に飲まさないんですか?他の夜勤も拒否されたりしたけど19:30に服用させている。と言い返されて自分的にはビックリしました。結局日勤者が他の夜勤者に聞いてみると言い出した💧 他の薬もあるなら私も考えます。導入薬じゃなくて眠剤そのものなら朝の事も考えるけど、でも基本利用者ファーストだろ? 何で拒否してる利用者に無理に服薬させるのか理解に苦しむ💧
服薬夜勤職員
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養
他の夜勤者も『拒否』された事もあり、無理に19:30に服用してもらった事が申し送りで情報共有されているのに服薬時間の変更をしないのは正直言ってしまうと訳が分かりません…。 19:30の配薬は20:00巡視の為のついでだったりするパターンですかね? どちらにせよお客様のQOLを蔑ろにしているような施設だと胸張って、どこどこの施設で勤務してます。とは言えないですよね。 追記:ちょっと現在ウトウトしているので支離滅裂な文章かと思われますが後日訂正します。ごめんなさい。
回答をもっと見る
現在週1夜勤をしている中、勤務している施設に初任者研修終了と無資格の外国人がいるが何でも専門学校に通っている関係で夕方17:00-22:00でシフトを組まれている。 私が仕事を教えなければならない立場(何で週1回の人間にさせるかなぁ💧)です。 でも正直なところ夕食、服薬、臥床が終わると結構暇になる時間帯なのに私も入れて5人もいるって何をさせれば良いんだか😢 オムツ交換の時間前に帰ってしまうってなんだかなー。
外国人無資格初任者研修
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
外国人の指導は特定の1人の職員が担うやり方が好ましい印象だったので、これをしたら良いとか言えないので、取り敢えず5〜10pmの仕事の流れを書きます。 ◎身体介助 食介、服薬、口腔ケア、トイレ介助、移乗からの臥床、就寝介助(オムツ装着)、 ◎生活介助 口腔セットの消毒、水回りやテーブル、床掃除、ゴミ集め、コップ洗い、タオルの補充や翌朝の整容タオルの準備、洗濯たたみ、 ◎その他 記録の仕方 その方の修得状況に応じて頼める内容が違いますよね〜。個人的には、週一回だけなら、いつもしている事に沿って行う方が混乱しなくて良いのかな?と思いました。 貴重なマンパワーなので、有効活用、頑張ってください。施設勤務時の仕事の流れを書いたのですが、洗濯畳みは、個人別に紙で名前を書いて衣類の名前と一致する様にして、全体を輪ゴムで留めた物を1か所にまとめて置いて、係の職員が片付けていました。昼間の作業でしたが、ある日から夜に変わりました。 ご参考まで🫶✨
回答をもっと見る
腰痛から徐々に円背が酷くなり立つことも出来ず今はパッド+パッド隠部巻き+オムツ対応をしていますが交換困難な利用者がいます。仰臥位にすると痛がるので更に交換困難で…💧 皆さんの施設にこのような利用者が居たり、居た方おられますか? 私的にはもうバルーン留置しか方法無いかなぁと思うんですが、留置対応した方いますか?留置した方は便対応はどうしてましたか? 知ってたら教えて下さい🙇♀️
ケア
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
がちゃこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
円背ではありませんが拘縮がひどく排泄介助が困難な女性入居者がいたことあります。 ご家族様に状況説明し同意の上バルーン留置しました。 排便時は速やかに介助ができるよう2人対応をとっていました。
回答をもっと見る
住居型有料夜勤をしておりましてー。 先日ステージII Design d2まで褥瘡が進んでいる利用者を発見した。 週1月曜だけ夜勤だけど先週は無かったよ💧 とりあえずだけどワセリンも持ってない人でアズノールだけ持ってたので臀部の保湿と自分に言い聞かせて臀部全体に塗布しちゃったよー😭 やっちゃいけないって知ってるよ! 知ってるけど悪化させたくないし! その利用者両蝶骨骨折でオペして体位変換出来ないからエアマット入っててー。 もう介護職としてできる事無かったんよー!でもって朝礼で申し送って丁度他利用者で訪問診療が来るから診てもらって下さいって言ったら他職員が「診せるんですか?」だって💧当たり前だろうよー💢 でもってその利用者が9時から入浴でサ責が部分の写真まで撮って訪診ナースにネット報告してるってのに浴後に車椅子乗せたままフロアに居させてたから退勤後だけどサ責に報告してすぐ臥床させたってーの💢 厚労省さーーーん! お願いだから介護職にも応急処置とかでも 良いから褥瘡に対して処置させてよー。 喀痰吸引資格みたいに研修受けたら 医師の指示通りに出来るように させてよー。 看護が常駐している老健で内緒で介護がやってたり、看護がいない夜間帯だけ汚染時は介護がやってたり、訪診や訪看が来れない日に介護がやってたり。皆どこかで医療行為しちゃってるよぉ。 逆に褥瘡が有っても介護から報告無かったり。老健や特養や介護付有料は報告上がりやすいけど看護が常駐していない施設は報告が遅れたり見過ごしたりするんだよー。 ドラマじゃ無いけど褥瘡は現場で出来るんだよー。 お願いだよ…😥
ケア職員
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
両側の腸骨骨折の場合、体位交換は慎重に行う必要があります。特に、大腿骨頸部骨折の場合、股関節の内転、内旋、外旋、伸展位は禁忌とされており、これらは脱臼のリスクを高めるため避ける必要があります。体位変換を行う際は、服のシワを伸ばすように横を向かせるなど、股関節に負担をかけないように注意が必要です。 ←※介護士2名で行い、体圧分散クッションを使って、広い面で支えて負担が掛からないようにします。 介護士は、褥瘡の予防(定期的な体位変換、褥瘡予防器具の使用など)や、状態の観察、医師や看護師への報告を行います。←※ 医師や看護師の指示に従って、褥瘡部分を清拭したり、ガーゼ保護したりします。←※ アズノール軟膏の塗布に関する注意点:医療行為であること。 アズノール軟膏の塗布は、医療行為に該当するため、介護士が単独で行うことはできません。 介護士がアズノール軟膏を塗布する際の注意点:手袋を着用する アズノール軟膏は、皮膚から吸収されるため、手袋を着用して塗布します。 清潔な環境で塗布する: 塗布する前に、利用者の皮膚を清潔に保ちます。←※塗布前に写真に残してケースに上げます。 過剰な力で塗布しない: 利用者の皮膚を傷つけないように、優しく塗布します。 塗布後、利用者の皮膚の状態を観察し、異常が見られた場合は、すぐに医師や看護師に連絡します。 ※は介護士の仕事です。出来る事がある様です。褥瘡にならない様に、栄養にも気を配りましょう。
回答をもっと見る
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
うろ覚えですが、職務経歴書に名前が上がってたら、スカウト来ないとか、なかったですか?あ、拒否設定してなかったって話でしたか
回答をもっと見る
今の職場にはミャンマーから6人、今後ペルーから2名介護福祉士目指して勤務していますが、本人達は今年からYMCA専門学校に2年行った後、御礼奉公で5年働いたら帰国するそうな。 折角教えても7年で帰国されたらと思うと在留資格のためだけで介護福祉士と取るって意味あんのかな? 専門学校行って短い時間の勤務するより現場で叩き上げる方が彼女達の「稼ぎ」なるだろうに。 母国で介護はしないらしいしw 7年で消える介護士を一生懸命教えるのは教える方も虚しい。と思う今日この頃。
人手不足資格
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
違いますよ。 異国の地で、頑張られています。 それだけでも、応援に値しませんか? 逆の立場を考える、これも現実の私達の思うべきでしょう。国策の制度ですし。 そして、帰国する、介護をしない…それは、どなたの本心ですか?全員ですか? 日本人でも数年せず退職はいますよね、異国で頑張っている方に、応援の気持ちは持てないですかね… うちにもいます。頑張っておられ、「任せてもらえて、嬉しくやりがいあります」と、、 まるみさんの今の認識と違って、経験を役立てるのは、大いにあるのでは、とも思います。 ミャンマーなんて情勢悪い、そこに特別ルートで賞与全額をご家族へ送金した方々です、少なくともうちの方々は、素晴らしいです。
回答をもっと見る
現在住宅型有料に勤務しております。 かれこれ1年が経過しようとしていますが、 ウチは職員間で当施設を「生保と精神の館」と呼んでいますw ほぼ全ての入居者が生保+生保と精神で、 地域の市福祉課CWや病院MSW、老人ホーム紹介所では有名なようです💧 老人介護の介護職員が精神の方のケアまで行っている施設がどれ位あるのかなと思い質問してみました。 皆さんの地域ではそういううつ病や統合失調症、アルコール依存等の既往がある高齢者は普通に受け入れてをされていますか? 正直なところ世間一般の時給で精神まで看るのは割に合わないなぁ思う今日この頃です。
施設職場
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
たつ
介護福祉士
うちはショートですが、数人いますよ 精神科からショートの利用可とされている方だけですが。
回答をもっと見る
私は今まで介護福祉士として介護の現場で10年近く働いてきました。 ですが介護現場でヘルニアや適応障害を患ってしまい、今後現場を続けるのが難しいと感じました。 そこでエージェントを利用して介護事務の仕事を目指そうと思っているのですが、エージェントには病気のことを伝えた方がいいでしょうか? また、こうした病気のある人が面接に来た場合、どのように思われてしまうのでしょうか?
介護事務ヘルニア面接
やっしー
介護福祉士, ユニット型特養
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
こんばんは。 ヘルニアに限らずこの仕事をしている職員は「いつまで身体が持つかしら」と思って仕事をしていると思っています。 私は41歳で介護職を始めたので3年後5年後を見据えてcmを取得しました。なので事務方に回る事は何も気にしなくて良いと思います。 後、私も適応障害とうつ病ですが職場には一度も伝えた事はありません。居宅cmの時に発症し何も言わずに老健の施設cmになりましたが同じような目に遭い再発してバレましたw 今はまた介護職に戻り安定しています。なので介護事務なら現場と違いますのであえて言う必要もないと思うんですが。
回答をもっと見る
皆さんの施設は0時〜23時の間何回オムツ交換に入りますか? 業務軽減やら感染防止と言われ一日3回でした。 朝から長時間吸収を入れてました。 感染防止以前に不衛生な気がしてならないのですが他の施設もそんな感じなんでしょうか...。
排泄介助感染症オムツ交換
ジャイ子
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
ハッキリ申して非常識ですね、、 どこかの有料では2〜3回も聞いておりますが、社会福祉法人ですよね? 誰も他に疑問を持たれる方はおられませんか? また、感染予防は、目線利用者さんへのはずで、それでは失禁関連皮膚疾患はもちろん、尿路感染症を引き起こしてしまうでしょう…
回答をもっと見る
介護職の方も記録は書いていますか? うちの施設は介護職は食事量や、睡眠時間、排泄介助の記録のみで日々の様子は記録に記載をしていません。書く項目はあるのですが、忙しくて書けていないとのこと。医師に報告する時、報告できないです。皆さんの施設も同じですか?
記録
ゆ
看護師, 有料老人ホーム
ジャイ子
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
特変や面会時の様子など少しでも変化があれば記入するべきかと思います。 一人一人の情報や様子を頭に入れておけないですし、アクシデントが起こった時など自分達を守る意味でも重要な事だと思いますね! 記録方法の見直しなどもあると思います パソコンが一台しかないから記録したいのにできない、その場でやらなくてはいけないから見守れないなどの問題もたくさんありますよね。 私の施設ではないですが、特変があった時点で先生へLINEを用いて報告する方法をとっている施設がありました!
回答をもっと見る
新人の職員さんが入って 数ヶ月たちました。慣れない職場なんで、要領が掴めないのは仕方がないと思いながらも、私や先輩たちが忙しく動いているのに、どういう意図かはわかりませんが、ただ立っていたり、利用者のところに行って長々と見守りをしていることが多くあります。 確かに見守りをするのがいけないとは言いませんが 、前職はデイサービスで介護をしていたというので、仕事をしながら見守りをすることは前の職場でも経験していることではないかと思うと、ある程度、利用者が落ち着いたら見守りをしながら仕事してくれないかなと思いながらも「何をしましょうか」とか「手伝いましょうか」って自分から聞いて動くことがあまりできないかたです。 ところがある日、看護師さんから『どうして、(旧)いろはにさんはホールリーダーをしないのですか』と新人さんが私(A看護師)に聞いてきたというのです… その話を聞いて、いままでは性格的にあまり人に聞けないタイプなのかなと思っていたのですが … 自分(新人さん)に関係ないことを聞くことが出きるなら、皆で協力して仕事をしなきゃいけないって考えれば「何をしましょうか」とか「何をしたらいいですか」って聞けないか。とおもった出来事でした。
デイサービス人間関係ストレス
(旧) いろはに改名
介護職・ヘルパー, デイサービス
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
そういう方っていますよね。 言わなきゃ動けない人💧 私の経験では口頭で抽象的に言っても無理だったのでその日の業務でその方がする事をもう固定で決めて紙に出して渡しました。 「私だけですか?」と言っていましたがイレギュラーで動けないなら他者がイレギュラーやるから通常業務を他者より多くやってね。と言いましたね。
回答をもっと見る
今の会社ショートステイ名乗ってる割にロングで1年以上1度も家に帰るとかでも無く施設を探してるわけでも無い利用者ばかりなのってどうなの🤔 家に帰る予定も施設に入る予定も無いならそれはもうショートステイでも何でもなくない? 4フロアあるうちの3フロアがロング利用でショートとして機能してるの1フロアの10床しか無いし。 特養が併設されてる訳でもないのに。 事務所は利益優先みたいで病院から追い出されたような人ばかり入れるし。現場の意見聞いてるようで全く聞いてないらしいし”🤷♀️゛新規利用のフェイスシートはデタラメだし😅病院からの情報と違いすぎるからなんの意味も無いし。直接会って何を見てきたの状態。しかもほぼ看取りの状態でロングステイは無いだろ。 現場職員の間では「老人専用精神病棟か特養にするつもりなんじゃないの」との意見が出てる
人間関係施設ストレス
みや
介護職・ヘルパー, ショートステイ
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
こんにちは。 みやさんの職場の形態が不明なのであまり的を得ているのか不明ですが、 お泊まりデイに面接に行った時やはりずっといる方がおられました。管理者に伺うと特養の入所待ちをここでしているとの事でした。お泊まりデイは泊まりに関しては自費なので家族は10万近くを自費で支払っているようです。 小多機や看多機も自費なので同じかも知れません。 老健や特養、ショート専門やショート+デイだと自費では無く介護保険適応施設になるので連続利用30日ルールや介護保険証の認定期間の1/2以上ショートに当ててはいけないとかルールがあるので(申請で延長できますが)ずっと居続ける事は難しいと思うのでですが。 空床よりマシという考え方なのでしょうね💧
回答をもっと見る
特養で働いています。感染や褥瘡の委員会の委員長は医務がつとめることになっていますか?
ユニット型特養介護福祉士施設
千
介護福祉士, ユニット型特養
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
そんな事ないですよ。勤務する特養は委員長は今年は相談員がやってますし介護職員の時もありました。
回答をもっと見る
通所リハ勤務しています。利用者さんの体調が安定せず休みが多くなり、店員数に満たないことも多いです。皆さんは何か休まず来てもらう対策等を行っていますか?
職場
けい
介護福祉士, デイケア・通所リハ
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
定員数に満たない曜日もありますが、その分日曜日にイベントを企画して臨時の利用者さんをたくさん呼んで、月の利用者数を調整しています😃 イベントを企画するのは大変ですが…汗
回答をもっと見る
うちの施設では16:30〜9:00の夜勤で休憩が1時間なのですがみなさんの施設でも同じですか? 2時間は欲しいかなと思うのですが、あるだけ良いのかなと思ったりします…
休憩夜勤
masao
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
今の施設は2時間です。 先日カイテクバイトをした住宅型有料は1時間でしたよ。 そこの職員が「普通は2時間あるのにうちは1時間しかとれない」となげいてました。
回答をもっと見る
このアプリのニュースに男性介護士が女性利用者にわいせつ行為し動画を撮影した疑いで逮捕されたと掲載されていました。 わいせつ行為は大問題ですが、ふと気になった点がありました。個人スマホに関してです。 私個人としては個人情報保護や衛生面でお客様と接触する可能性があるので、勤務時はロッカーにしまいます。 ただ確かに個人のスマホを持ち歩いている介護士をたまに見かけます。 皆さんの職場に個人スマホを勤務中に持ち歩いている人はいますか?
施設職場
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私も仕事中自分のスマホは持ち歩かない派です。特に仕事場で使うことも無いため、それが当然だとも思っていました。 ただ、前の職場では職場のスマホがあり、スマホでナースコールを受けたり、入居者さんの情報を共有したりしていました。個人情報保護のためのパスワードはありましたが、画像や動画の撮影はできましたし、個人のスマホでなくても情報漏洩の危険はあったなと感じています。 現在の職場でも調べ物をしたい時があるからと仕事中も個人のスマホを携帯している職員がいます。中には個人的な電話を受けて話している職員もいて驚く時があります。 個人の判断ですと「何がいけないの?」という考えの人もいますし、就業規則等で良いのか悪いのか決めて欲しいなと思います。
回答をもっと見る
来月かき氷をおやつで出す行事をやろうと思ってるんですが、ペースト食・水分とろみの方にかき氷以外で夏っぽいもの提供するとなると何がありますかね?
おやつ食事介助行事
よっしー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
涼しいレクですね😊 他の方も色々考えているようでトロミ剤入りかき氷が出来るようです。 https://kaigo-postseven.com/10228 後余談ですが人気のふわふわかき氷は寒天を溶かして氷を作りかいているそうですよ。 寒天使っているならトロミ剤と変わらないかも知れないですね。
回答をもっと見る
介護経験について質問です。有料勤務は特養や老健での経験を経て勤めたほうが良いと職員で話しているのを聞きました。私は実際に老健でたくさんのことを学び有料勤務しています。経験や資格なしで有料勤務しているスタッフでも立派に勤めているのにそのような噂を聞き悲しい気持ちになりました。みなさんも有料勤務は経験者が勤めたほうが良いと思いますか?
有料老人ホーム資格職員
しゅん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
けい
介護福祉士, デイケア・通所リハ
コメント失礼します。 ちなみに有料と言うのは、有料老人ホームのことでしょうか? 私は特養、デイサービス、老健、通所リハビリに勤務していて、有料老人ホームの経験は無いのですが、1つの施設でも様々な利用者様がいて様々なスタッフと交流します。その職場によっても内容が変わってきたりするので、経験値としては良いのかもしれませんが、私はそれほど差がないので、一生懸命頑張ればどこも捨てて良いと思います。
回答をもっと見る
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
仕事内容やきちんと休憩が取れるかで変わってくるかと思います。 ロング夜勤でしっかり休憩取れるなら夜勤がラクかもしれませんね。また、住宅型などでほぼ見守りだけで良い夜勤だと体力も使わないですし。 日勤で座る間もないところの後、バイトも立ち仕事だとキツイでしょうし… 私は掛け持ちが自分に合っているので、午後まで別の仕事をして、夕方から介護の仕事をしたり。 仕事内容が違うので、双方が頭が切り替わってリフレッシュだと感じています。
回答をもっと見る
父親の介護していることもあり、来月から夜勤専従で仕事をすることになりました。 夜勤専従で仕事をされている方にお聞きしますが、 何年ぐらいされていますか?また夜勤専従でのモチベーションは何ですか。 ご意見よろしくお願いいたします。
夜勤専従モチベーション
バード
介護福祉士, 有料老人ホーム
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
同じく夜勤専従(週1)の在宅介護中家族です。1年3ヶ月目です。 モチベーションは「収入が必要なので最低限の労働で高収入を得たいから」と モチベーションでは無いですが私がうつ病のため人間関係を最小限にしたかったというのもあります。 お互い頑張りましょうね😊
回答をもっと見る
夏の匂いがしてきましたね。 今年の夏は皆さんの施設では夏祭りや花火されますか? 私の施設でも花火や夏祭りの予定をしてます。そこで花火レクをしたことがある方にお聞きします! 利用者さんにも花火を持ってもらいますか?また、花火の種類の中で特に盛り上がったものはなんですか?
レクリエーション
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
数年前に花火だけの行事をしましたよ 色々な種類の花火を15,000円前で購入しました 利用者様に手で持ってもらったり 持てない方は職員が 手を添えるなどして楽しみました 最後は打ち上げ花火をして終わりました 利用者様とても喜ばれていました 手で持った花火が 一番笑顔が素敵でした 花火をする時には蚊取り線香と虫除けスプレー 火災予防で数箇所に水の準備もしました
回答をもっと見る
この時期みなさんはマスク、つけますか? うちの施設ではマスクは強要はされていませんが、なんとなくする雰囲気になっています。 夏で暑くて嫌だなーと思うのですが、みなさんの施設はどうですか?
マスク施設
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
Qoo0428
看護師, 病院
マスク必須ですね。マスク外して仕事が想像できません
回答をもっと見る
1週間前に夜勤勤務だったんですが、1人のご入居者様が夜間帯と朝食前朝食下膳の間今までとお変わりない様子で会話も交わしていたんですが、8時ごろに再訪室した時意識混濁でspo2も下がってました。 これは私が何かやらかしてしまったんでしょうか、、。 その人は低血圧になるので数分のみしか座位保持できないため、どれだけ起こしてと言われてもその前に座っていたので起こさず起こせないことを説明してました。自分で端座位になることもありましたが、見つけたら臥床するよう促していました。しんどいから、背中痛い起こしてと言われたりもするんですが、起こしてしまうと低血圧でしんどくなったりするし、看護さんや病院からも基本的には起こさないようにと説明はあったので臥床、背中を除圧して過ごしていただきました。朝食後薬して下膳するまで私的に意識レベル低下してなかったと思うんです。声掛けにしっかり覚醒されてましたし、こちらの言葉も通じてましたし意識混濁してたらすぐ気づくと思うんですこの私でも。 私の対応なにか悪かったでしょうか、。私が原因で意識低下してしまったんでしょうか。
新人夜勤施設
にっく
有料老人ホーム, 初任者研修
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
誰のせいとかではなく利用者はいつ急変するかわかりません。
回答をもっと見る
来年の4月から自転車の傘差し運転の取り締まりで反則金が科せられそうですね。 私はメガネなのでレインコートだとメガネが濡れて前が見えなくて危険です。 雨の日でも顔が濡れないレインコートや被り物はありますか?訪問介護の移動に使います。移動は短時間なので脱ぎ着が簡単な方が有難いです。
天候訪問介護
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
原付きの屋根カバー付きの乗り物があります、そんなに高くはありませんが… 原付き免許おありなら、購入を事業所か個人でされればと思いますが…ただバッテリーで、冷房無し、大変ではありますが、あめはしのげますね…
回答をもっと見る
1日2食しか食べることができない利用者がいます。朝昼兼用の菓子パン一つ、夕飯は宅配弁当です。 利用者本人はアルツハイマー型認知症で独居。1日2食では足りず元気な日はスーパーで買い物をするためにお金を探しています。どこを探してもお金は用意されていないのでありません。 別居の家族がお金の管理をしていて今の年金生活ではこれ以上食べ物は用意できないそうです。おやつもなし。 お金が理由なら仕方がないのかな…。
食事訪問介護認知症
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
必ずしも1日3食は固定観念で有り必須では有りませんから、2食でも大丈夫だと思いますが、お金が無いならどうしようも有りません。
回答をもっと見る
他の施設でも日勤者に思っていること夜勤者に思っていることありますか? 私の施設はグルホですが8割車椅子の方ばかりで全員更衣介助してます(同じ系列のグルホは夜勤者に負担かかるため更衣はしてないとのこと) 朝起きたくないや事情があって起床介助できないこともありますが、日勤者からとっては起こせるのであれば起こしてほしいとのこと。夜勤者からみれば正直大変すぎて起こすだけで時間かかる方もいたり、職員によってペースも違うのでご飯提供までいきわたらないこともあります..大変さ分かってほしいなの部分もあります。 最初からなのか暗黙の了解で必ず全員起こさなければいけない雰囲気になってます... 自分は日勤者の気持ちも分かれば夜勤もやっているので なんだなぁって感じです... 他の施設はどうなんでしょうか?
夜勤施設職員
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
住宅型有料勤務の夜勤専従です。 日勤vs夜勤は一緒です。 因みにウチは日勤が強いですw 古のお嬢様職員が多いので💧 ケア以外の業務を夜勤に振りたがる日勤w 何か振られると都度上司に直談判w 着替えに関しては認知症で無く自立の方も多いので自分で着替えられない人は基本更衣は無しです。 離臥床は夜は遅番と夜勤、朝は早番と夜勤それぞれ2名だけなので上手くいってますね。 有料だからだと思いますが。 起きたがらない人は基本食事は2時間までは取り置きますが認知症の方や起きるのに介助が必要な人に関しては可哀想ですがスキップですね💧本人の意思優先です。 そう言う意味ではおもちさんのところは逆の考えですね。
回答をもっと見る
介護の現場で「変えていきたい」と感じることはありますか? 最近、特に感じるのが 「言葉づかい」 です。 ベテランの職員さんほど、利用者さんに対して少し雑な言い方になっている場面を見かけることがあります。 もちろん長年の関係性や信頼があるからこそのやりとりなのかもしれませんが、 「もっと丁寧に接してほしいな」と感じることも正直あります。 皆さんの現場ではどうでしょうか? ・言葉づかいについて意識していること ・現場の雰囲気 ・改善の工夫 など ぜひ色々なお話を聞いてみたいです。
トラブルケア人間関係
やまロー
介護福祉士, 生活相談員, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院
まろん
介護福祉士
私も、同じように感じることが多いです。 言葉遣いについて意識してることは、やはり尊厳をもつことですね。 愛情、親しみを持つのはいいことですが、馴れ馴れしい言葉遣いとは紙一重だったりすると感じるので、その意思は持って接するようにしています。 現場の雰囲気ですが、、やはりベテランさんになればなるど、言葉遣いや、見下してる?と感じてしまうような時もあります。。 改善の工夫ですが、小さなことでも まず自分から意識を高く持って継続していくことが、全体の雰囲気を変える第1歩かと感じてます。 その他にも、研修などで、このうなテーマに取り組むことも有効ではないでしょうか。
回答をもっと見る
回答をもっと見る