care_pD0DxFG46A
老健→居宅ケアマネ→老健施設ケアマネ→休職→住宅型有料の夜勤専従→10月より認定調査員をします。 実母の在宅介護も頑張ってます😀
仕事タイプ
介護福祉士, ケアマネジャー
職場タイプ
介護認定調査員を辞める事にしました。 cm取ったのも調査員になりたかった からだったので仕事自体はやり甲斐 あるけどなんせ件数が少ない💧 前収入から-8万… この物価高で生きていけないw といいう訳でまた出戻り有料で 日勤パートをやる事に。 元職場上長にメールしたら速攻電話 かかってきて開口一番「いつから戻ります ?」だって😅 自分を必要としてくれている職場で 働くってホント大事だなって思わされました。 さー退職の連絡をいつするかなぁ💦
転職
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
まるみさんの投稿、よーく拝見、そして考えさせて頂いております。また、1度は直接ご質問もさせて頂きました。 それらの事から、勝手にブレないお考えと、慎重な部分+大胆さもお持ちの方だろうと、推察しています、勝手にですけどね… さて、そんなまるみさんが、当然先にどれくらいの収入か、その先どーかはシミュレーションされてるとおもうのですが、エネルギーを使われ調査員、元の所への転職は大変な事と思えます。 それとも、面接や求人票などの確認と実際が違う、などあったのでしょうかね…? 私も調査員を考えた事もありまして(やりたいメーターが、私の場合には、利用者さんへの関わりが優先的でしたのでやりませんでしたが)、もし、かなりの接遇条件が良ければやってみるか、との思いもくすぶってはおります。 そして、そんなにやすい(または有料が高い)状況なんですね…💧 最後に、もう1つの選択肢、出戻りでなく、他への転職意向は今回感じられなかったものでしょうか? 私も1度キリの人生、自分なりに真剣に考えたけっかでしたら転職推進派で、その通りにやってきていますので、気になり質問返しにはなりますが、コメントさせて頂きました。
回答をもっと見る
今は1人仕事で調査員をやってて 先日元職場の外国人実習生達の インスタを見たら皆いい顔で笑ってて カラオケしてたw それ見たらじわーと涙が出てきて 在宅介護の母の事を考え退職したけど 彼女達にすごく会いたくなりました。 管理者もいつでも帰ってきていいですよ って言ってくれて最後まで見送って くれたな。 今の仕事は月20件とか言ってたのに 半分も件数無いんで極貧状態。 cm資格取ったらやりたいと思ってたし これはこれでやりがいあるけど 生活していくことの方が1番だし。 戻ろうかな。 と思う今日この頃。
給料モチベーション人間関係
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
ペンネナンネオンネ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 社会福祉士
ケアマネのパートとか、非常勤とか、どうですか?それならまだ貧困にはならないのではないでしょうか?
回答をもっと見る
全国皆同じとは限らないですが わが町はとにかく介護事業所が多い。 私が介護職始めた頃に比べたら 一般企業の参入がとても多い。 (昔は○チイかツ○イ位しか無かったのに) カイゴジョブの求人見ていても 市内事業所の1/3くらいは求人出している。 (これも一般企業が多い) 以前勤務していたとこの社長は昔から 市内の事業所数の総量規制をしてと 市に訴え続けてたけど、本当介護職の 取り合いや職員の質の低下を 要介護者の家族として見ても感じる。 職員数が潤っていたら心にも余裕が 生まれるだろうし業務量も軽くなるから 毎日クタクタなんてのも無くなるだろうし。 給料は1番大事だけど転職を繰り返すと 将来の年金や退職金に影響あるし。 この業界自体おちつかないかなぁ。
職場
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
fm
介護職・ヘルパー
介護事業所多いですよね~ こちらも新設される所も多くあります。 人員や質などはまるみさんのおっしゃるとおりですね。 心の余裕大事ですよね~。私自身、人手不足による業務量過多で心の余裕がなくケアの質が下がってると感じています。
回答をもっと見る
今月から市町村委託で認定調査員をやっております。 大体1時間は調査にかかるのに(前もっていってるのに)メチャクチャバタバタしている看護師や担当して1ヶ月も経たないcmが立ち会ってくる💧 申請出したのそっちだろう! こっちが聞く事に返事しやがれ! そんなことまで聞くんですか?だと? 聞かなきゃいけないから聞いてるんじゃぁ! あぁ気持ちよく仕事してーなー😩
ストレス
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
まるみさん、お疲れ様です。 認定調査員さんて、本当に大変なお仕事ですよね。 どこかでストレス発散してくださいね。 私の母もつい先月、認定調査を受けた時、居宅ケアマネ同席で1時間半程かかり、かなり詳しく聞かれました。 私は、調査員さんは仕事だから、そして最近厳しくなっているので、より詳しく聞かれているんだろうと思っていたのですが、同席のケアマネが、それこそ、そんな事まで聞かれても😤とご立腹で… なんでもそうですよね。 相手の立場になって考えられるかどうかですね。
回答をもっと見る
週1夜勤専従をしていますが、 家庭の都合で日中の仕事に転職する 事になり次の9/23がラストになります。 最後の最後に外国人留学生が1名共に 夜勤をするシフトになっているんですが、 基本1人夜勤なのでその子にケアは 任せて事務仕事に徹するか、 仕事を二つに分けてケアを行うか 考えているところです。 留学生は基本急変時の連絡対応まで 出来ないので必ず日本人が施設内に居る 体制を取っています。 私的には最後ですし入居者に関わって 終わりたいんですが、夜勤の仕事を 覚える意味では手を出さない方が良いのか どっちかなと思っております。 皆さんならどっちが良いと思いますか?
有料老人ホーム転職夜勤
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です! 手も口も出さず見守りしますかね だいたいの時間配分は出来てるか 排泄時間や体位交換など オムツはきちんと当ててるか 必要物品は揃えているか…などなど 確認、見守りですかね🤔
回答をもっと見る
職場の利用者で摂食・嚥下機能の低下が著しく、毎度痰吸引、誤嚥性肺炎等を繰り返しており病院からは療養型病床入院を勧められていましたが延命治療はしないという約束で施設に帰ってきた方がいます。 痰吸引や誤嚥性肺炎での処置や投薬は延命治療とは違うと思うんですが、透析はどっち扱いなんでしょうか?
透析
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
定義が曖昧な部分ですね。 喀痰吸引や誤嚥性肺炎は延命治療とはあまり言いません。 しかし、透析は延命治療になります。人工呼吸器や経管栄養も延命治療に該当すると思います。 ただ、心肺蘇生法や血圧を上げる薬などは救命処置になるので延命なのかどうかと言われると難しいですね。
回答をもっと見る
職場に常駐で看護師が配置されたんですが、その看護師が浣腸処置をした後に数時間して利用者から大量の反応便が出るんですよねぇ。浣腸では無く摘便だったとしても処置後の排便が凄くて💧 私は母を看ているので浣腸も摘便もしているんですけど処置後に確かに反応便はあるけど大量なんて事は無いのでおかしいおかしいとずっと思っています。 皆さんの施設の看護師さんの処置はいかがですか?
医療行為排便看護師
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
あー
介護福祉士, 従来型特養
うちもラキソ盛盛出なきゃすぐ浣腸。 腹の音聞いたり摘便は殆どしません。 毎回水様便だから便失禁。 こっちも大変だけど利用者さんも可哀想です。
回答をもっと見る
看護師又は看護資格がある方に質問です。 私現在54歳なんですが、50代で資格を目指したとして介護事業所、障害者施設限定で仕事(パート)の需要があると思いますか?
看護師資格
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
全然需要あります。人材不足で黒字倒産するくらいなので。
回答をもっと見る
前ミルキングについて質問をしてミルキング撲滅おばさんになりつつあるんですが😅 90歳以上の利用者で歩行器で歩行ができるが認知症のためウロバッグを床に引き摺ってしまうのでナースがレッグバッグ対応を決めた方がいます。その方は尿の質が悪くカテーテルが1日に何度も詰まってしまうんです。 そんな中常駐ナースがレッグバッグなのでちょっとでも詰まると排尿不良となるので介護職にミルキングしてと言ってきました。 ただでさえレッグバッグで夜間帯でも3回尿破棄をしないといけないのに更に夜中に昼夜ミルキングしろと言うんです。 サ責からも「ミルキングは医行為なのは理解しているが利用者の健康に関わる事なので申し訳ないがミルキングして欲しい」と朝礼で伝えました。 私は違法してまでやりたくは無いのでやっておりませんが上記の状況の場合皆さんはどう感じますか? 又、何か良い方法を知っている方はいませんか?
実務者研修初任者研修有料老人ホーム
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
全ての答えにはなりませんが、ミルキングは何ら医療行為ではありませんよ、、 ただ、カテーテルを端から端に指で流すだけの管の掃除ですから… 普通、どこの施設でも、介護職員がやる機会は多いですね、、
回答をもっと見る
私は現在神奈川の西部で住宅型有料の併設訪問介護の週1夜勤専従勤務をしているんですが、先日上司から上司ジョブメドレーで応募してても「本当に求人出してても誰も応募が無いよ」とボヤいているのを聞きました。 どうやったら介護職希望者の目に止まるかなと言われ「やっぱり給料じゃ無いですか?」 と返答したんですが、皆それぞれ希望や目的が違うと思うと思ったんでココでどのような希望なら希望者は気になるのか聞いてみたいと思った次第です。 私の場合は在宅介護もあるので「母がお泊まりに行っている隙間時間で週1回で稼げる仕事」が希望だったんですが、皆さんはどんな職場を探したりしていますか? どんな情報を書いていると目に止まりますか?写真も載せていますが職員の写真って必要ですか? 時給1300円(ちょっと安いと思う) 1夜勤 22000円程 1人夜勤 調理無し 日勤のみ🆗 夜勤専従のみ🆗 ロング夜勤、ショート夜勤あり(選べる) 希望休聞いてくれる 職場の質等は置いておきますが現在のところ特に面倒な職員もいない感じです。 又、ジョブメドレーだけで応募しているようなのですが、他に見ているサイトはありますか?やはり職安も必要ですか?
就職面接転職
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
やる気のないぬこさん
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職
お疲れ様です。 基本的には給料です。そこで目に止まらなければ、どんなに詳細を開いた際にいい事が書かれてても開かれもしないので。 実際の想定される月収を記載している施設と貰えるかどうかわからない手当まで盛り盛りで高額に見せてる施設とではどちらが詳細まで見てもらえるかでは盛り盛りにしている施設です。 応募を求めるならずる賢くてもいいからまずは『目に留まる』ことを意識しなければいけません。
回答をもっと見る
私の施設には外国人実習生が8人いてそのうち5人は福祉専門学校+日本語学校へ行きながら就労をしています。初任者研修は別のところに通って取得済み又は取得中です。 2名は半年経過しているのに初任者研修も受けていません。 で、解らないのが初任者研修を受けてから事業所で就労する事は出来ないんですかねぇ? 外国人実習生の語学にもよると思うんですが、現場としては無資格だと有資格者が必ずいないといけないので手間だし出来ないことも多いです。 又、添付している写真に専門学校ルートと実務ルートがありますがそれって事業所側が決めるんですかねぇ?実習生達のコーディネーター側で決めるんですかね? 確実に介福士を取得するなら専門学校ルートだと思うのですが、ただでさえ人手不足な現場で授業の終了時間に合わせてシフトを組まれると正直17:00〜21:00とか19:00〜22:00までとか現場仕事を教える事が少ない時間帯に実習生がウジャウジャいて時給の無駄だなぁって思うんです💧 居てくれて助かる一方で出勤してきても適当に時間を潰して帰っていく事もあり最近はイラッとしてしまうw
無資格未経験新人
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
添付されている事は、別として、簡単に経験で申しますと、施設側が、学校に通わせたり、寮を準備しました。
回答をもっと見る
私が1週間ほど休んでいる間に 施設長が辞職した💧 コンプラ違反だそうで。 まぁ、勤務中も酷かったからなぁ。 それにしても雇用側対応早っ! 6/24に本社会議でサ責が報告するって 言ってたけど。処分が早い。 態度を改める期間を設けると言うのは コンプラ違反には無いのか? 誰にでも指摘されないと直せない態度 ってあると思う。 それに対して速攻処罰したらその人の 生活にも関わるしほぼ引き継ぎも無い 状態で去られたら困るには現場で💧
会議施設長人間関係
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
さゆり
生活相談員, 介護老人保健施設
初めまして! 確かにこのご時世コンプラ厳しいけど、正直犯罪犯してない限り、態度改める期間とかあってもいいかもですけどね。 まぁ正直そこまで言われる人がどうこうなるのは他人ですし、その人の生活とかは知らんがな!と私なら思っちゃいますけど、突然引き継ぎなく1人いなくなると現場は困りますよね。 話したらきちんと態度改める人もいるでしょうが…上の人たちしか知らない情報があって、よっぽどのことをしたから処分になったのかもですね。
回答をもっと見る
在宅系介護職に従事している、していた方々に質問です。 入浴や排泄の介助の際、利用者を通常又は良い状態で帰宅させるという意識を持って業務されていますか? デイサービスやショート利用の方々の後ろには在宅での介助をしている家族等がいます。週2、3回程度のデイ利用で入浴目的での利用者、1ヶ月に数日の家族のレスパイトショート利用者がいると思います。日々のケアの回数(入浴は難しいとおもいますが)は家族の方が断然多いです。パッド交換等は毎日行っており家族の方が上手な場合もあります。 そんな中、洗身不足で頭部にフケ、足指の水虫やパッドのズレで失禁して本人が帰宅してくると本当にガッカリします。 利用者は利用料を支払い利用しているので少なくとも自宅で過ごしている状態と同じで帰すのは当然の事で、又は、発赤があるとか表皮剥離があるとかプラスα情報を伝えて訪問診療に繋ぐ位でないとと思っています。 ただ上記の事は私的にも理想であり綺麗事とも思っている部分もあるんです。 皆さんは正直なところどう思われますか? 屈託ないコメントが頂ければと幸いです。
ケア職員
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
長月
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 社会福祉士
元包括職員です。 そして包括就職前に重症心身障害者のデイで働いた経験もあります。まさにまるみさんの仰るとおりで、ご家族のほうがご本人のことを知っているので「その方にとって1番いいやり方を職員は教えてもらう」というスタンスでした。 現場の介護員さんもとても頑張っておられますが、毎日真摯に在宅介護しているご家族には敵わないこともあると思います。 そして、「それくらい仕方ない、お世話になってるし、職員さん忙しいから」と理解してくれるご家族だからこそ、こちらが歯がゆい気分になりますね… 気軽に「こうしてほしい」と言い合える関係になるのが理想です。難しいですけど。
回答をもっと見る
昨日施設長が日勤パートにいきなり 「感染対応用バケツを用意して下さい」 ※この場合ノロ対策と思われ。 ※バケツ内に必要道具を入れておく。 と命令口調で言っていた。 ウチはその言われた人以外の日勤は60オーバーの老兵パートばかり。無理難題をいつも彼女だけが高圧的命令口調で言われている。 流石に聞いていて腹立ってきた💢 この施設長を消滅させる良い手立ては無いものかと考えているw ちなみにこの方、部下に指摘されても業務中に呼び付け面談をするのに謝りはしない曲者💧 思いつきですぐ命令実行させるってどういう事?そんなのは会議とかして誰が何を用意するとか決めんか? それか正社員いるんだからそっちに言わないか?
人間関係職場
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
たか
介護福祉士, 訪問入浴
お疲れ様です。 僕も以前働いていた施設は同じような施設長でした。 心中お察し致します。 そういう施設長は介護にあまり携わっていなかったんではないでしょうか?
回答をもっと見る
ウチの訪問介護事業所(敷地内、住宅型有料老人ホーム)は私が入るまでモニタリング(シート)は1、2行の手書きで様子を介護職が毎月書く事が正しいと解釈してた😫 2024年の秋頃に指摘をしたんですけどサ責が何とかしようとえっちらぼっちらサービス計画書から作成していたんです💧 で、そんな中実地指導が入る事が決定! さー大変💧 モニタリングもさることながらアセスメントも無いw 計画書も半分くらいの入所者のが無い! もう週1夜勤の私が(私はサ責じゃ無いw)仕事の合間に出来るわけ無いw 介護ソフトもポンコツで前データを複製出来ないw 実地指導は7月末💧 夜勤を全部事務仕事にしてくれないと無理やって〜。 ここは大人しく指導された方が良いと思うw
記録指導有料老人ホーム
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
尿道カテーテルのミルキングなんですが皆さんやってますか? ウチの施設では当たり前の様に介護職がやって記録にも残しているんです。 ミルキングって医行為ですよね?
記録ケア
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
fm
介護職・ヘルパー
今は導尿カテーテルの方いないですが、以前いらしたときはミルキング介護職がし、記録もしてました。 医療行為ですよね? ほかにも医療行為と思われるものもさせられてる事ありますよね?
回答をもっと見る
求人を出していても応募に来ない時代に箱だけは着々と増えつつある…アホらしい💧 と思う今日この頃ですw そんな訳で現在勤務先では管理者、サ責、常勤1名以外はつぎはぎパートだらけなんですが💧夜勤できる人が少なく常勤1名がほぼ夜勤ばかり引き受けている状態。 今まではサ責も夜勤拾ってたけど最近管理者が「サ責や常勤は日勤にしたい」とか言い出して夜勤専の人達に臨時出勤を頼んで来るんです。 常勤が我慢しないととは思わないけど、在宅介護してて週1回しか入れないと言っている私に母をデイに泊まらせてまで出てっていうかね?💧サ責のお父様が介助が必要な状態にあるので出来ればサ責も日勤でだと。 管理者は夜勤しないの?って皆言っているし。生後半年の赤ちゃんがいるけどママがいるやん! ウチの管理者はとにかく日中も突然居なくなる、休日出勤はしない、夜勤もしない、パートに常勤並みの事を要求してくる…。 上司の勤務姿勢を見て初めてやってあげようと思えるのにそんなのもわかんねーのかのぉ😅😅
有料老人ホーム上司夜勤
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
以前、現場の時は、そんな感じで管理者、サ責は夜勤出来ないという事になってましたね。 確かに理由はあったのですが、辞める頃には普通に管理者等も夜勤入ってました。 管理者の愚痴ですが、仕事が大変なのは分かりますがまぁ、面倒っていうか信用出来ない、尊敬出来ない、そんな管理者ばかりです。 因みに、うちも極端な人手不足なのに、箱が増えてます。 たぶん、人件費が浮き、経費は出さない、ワンマンな女性経営者、ケチなどでお金だけは貯まっていくのでしょうか。色々、ありますよね。
回答をもっと見る
皆さんのところの常駐看護師は浣腸をする際、どれぐらい処置する利用者の側に居ますか? 昨日16:15に認知症の方に看護師が浣腸をしたんですが、液を注入したらすぐオムツで蓋をして介護職と一緒に利用者を居室に残して戻ってきたんです。 「ナースコール持ってきたからこれ押して時々遠隔(映像)確認して」との事💧 正直マジでビックリ‼️ 認知症の利用者だぞ? ベッド上で多動状態になったらどうすんの? 急な排便で低血圧やショック起こしたらどうすんの? 私的にはあり得なかったのですぐ利用者の元に行き反応便があったのでケアをして終了後に起こしてフロアに戻しました。 因みに横で聞いていた年配介護士は「こんな時間にそんな事やってくれなくてもねぇ。仕方ないから1時間くらいで食事の前に起こすか!」との事。こっちもビックリ😅 で、何と無く私がクソ真面目なだけ?と疑問になり質問してみた訳です。
看護師ケア職員
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
特養ですが、看護師は浣腸入れるだけですよ。その後30分くらいしたら介護職がオムツ交換なりトイレ誘導なりしています。毎日数名対象者がいますし、そばについて見守り?することはないです。
回答をもっと見る
昔の上司からスカウトメールが2通も来たw 向こうは年齢と経歴で何と無く私と解るだろうと思うくらいの間の良い人。 でもその上司のいる施設は私はほぼ出禁状態で2度面接受けて落ちているw 今度メール来たら正体バラしてお断りしないとw
上司
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
みん
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
私も前の職場からスカウトメール来てますよ。友達も来てます。ほっといてますけど。相手からすると誰だか分からない状態で条件しか見えないからだと聞いてます。 登録したら だいたい来るんじゃないですか?
回答をもっと見る
就寝薬(睡眠導入薬)って利用者が寝たいと思う時間の前に飲んでいただく薬と解釈しているんですが。 今の職場は基本は19:30に配布となっているんですが、2名だけ21:00に服用している方もいます。 そんな中最近入居された方が19:30に就寝薬持っていくと塗り絵に集中しており21:00にして欲しいとその時間は拒否されました。 なので21:00に再度行ってみると寝る用意をされて塗り絵も片付けて待っていました。 なので拒否もなく普通に服用されたんですが、朝の申し送り事に何で19:30に飲まさないんですか?他の夜勤も拒否されたりしたけど19:30に服用させている。と言い返されて自分的にはビックリしました。結局日勤者が他の夜勤者に聞いてみると言い出した💧 他の薬もあるなら私も考えます。導入薬じゃなくて眠剤そのものなら朝の事も考えるけど、でも基本利用者ファーストだろ? 何で拒否してる利用者に無理に服薬させるのか理解に苦しむ💧
服薬夜勤職員
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
他の夜勤者も『拒否』された事もあり、無理に19:30に服用してもらった事が申し送りで情報共有されているのに服薬時間の変更をしないのは正直言ってしまうと訳が分かりません…。 19:30の配薬は20:00巡視の為のついでだったりするパターンですかね? どちらにせよお客様のQOLを蔑ろにしているような施設だと胸張って、どこどこの施設で勤務してます。とは言えないですよね。 追記:ちょっと現在ウトウトしているので支離滅裂な文章かと思われますが後日訂正します。ごめんなさい。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
シフト体制についてです。 特に日曜日など 出勤できる人が少ないため 人数少ない上、出勤してくる人数が固定になっています。 日によって、早出、ナース、夜勤明け 4人の場合があります。 私は9:00から出勤で 早出の人によって 早く終わってたり…口腔が終わってなかったり、まだ食介してる人がいて 終わってなかったり… それによってその後からの業務が大幅に遅れることがあります😅 なので日曜日は特に早出と同じくらいに出勤しないと間に合わない…みたいな。 しかも私は通勤1時間以上かかってるので…大変です 別に出勤してくれと頼まれる訳ではありません。 しかし自分の業務が遅れてバタつくのも嫌です。 皆さんなら早めにでますか? それとも気にせず普段の出勤時間に出勤しますか?
デイサービス愚痴ストレス
みくに
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
私なら早出の業務は手伝わないですね。 私も住宅型有料(30名)勤務してました。朝は早出2名+明け1名でした。 住宅型有料は基本的には「自室で自分でやる」施設なのでどれ位の人数か不明ですが3人いれば自立を除けば1人口腔、1人臥床、1人食事介助でいけると思うのですが。 出てはいけないとは言いませんがみくにさんが出る事によってそれが当たり前になり業務の問題点の見直し等が職員全体に周知しづらくなると思います。 みくにさんは日勤として日勤業務を進めるべきかなと思います。
回答をもっと見る
デイの利用者さんですが、しんどさは、あるも、元気にされています。ただ、余命宣告1ヶ月を受けられました。家族は、出来る限りデイを利用したいとの意向を示されていますが、現場の看護師は、何かあった場合、責任を感じるので受け入れを断ってほしいと言っています。みなさんの施設では、どのようにされていますでしょうか?
看護師デイサービスストレス
よしまろ
介護福祉士, デイサービス
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
その方の余命宣告の病気にもよると思いますが最後の最後は多分来れない身体状況になると思いますよ。 でもしんどいのに本人はデイに行きたがっているのでしょうか? その方の看取りに関して居宅cmからの担当者会議の招集はあったのでしょうか? 現在利用のサービスにもよりますが訪問看護や訪問診療を入れているならドクターストップ等もかかるでしょうし、もし在宅ケアが充実していない場合は万一の場合は救急車を呼ぶ事くらいしかナースもする事無いんじゃないでしょうか?責任が取れないと言うナースの言い分は的ハズレだと思います。どんな事情でも医療的処置が出来る資格があるのが看護師の特権で給料に反映されているわけですから。
回答をもっと見る
有料老人ホームで介護士として働いてます。 スタッフ間の情報共有で気をつけていることありますか? 申し送りで抜けがないようにするコツを教えてください。
申し送り
マリエール
介護福祉士, 有料老人ホーム
碧空
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
マリエール様 お疲れ様です。 24時間勤務が必要な現場では全体周知はなかなか難しいですよね。 時間帯がバラバラであったり、休みでしばらくいなかったなどあると情報が抜けていることありますよね。 うちの施設ではありませんが、今までで行っていて良いなーと思ったのは 情報を共有ノートや日誌のような形で残しておくことです。あとは送りでは3日間は大切なことを伝えていました。 顔を合わせないけれども伝達したいことや誰かに頼まれたものは必ずメモにして全て一箇所に纏まっていたのでそれを見ることで不足を補うこともありました。また、どこまで見たか忘れないように自分のサインを書くようにしています。全員がみたらサインが全員分になるはずなので記載されていないサインの人に伝えるなどもできて情報をきちんと伝える術をいくつか作っていました。 ありきたりなことが多いかと思いますが、見た側も見てほしい側にも情報が共有できるようにするには目に入る状況を作ることが大切だと思います。
回答をもっと見る
障害者施設で働き始めたばかりで、最近異性(男性)の介助をする事に疑問が生まれてきたのですが、排泄介助や入浴介助をする時に、男性の介護経験が浅くてぎこちない私が介助する事を利用者さんは内心嫌がっているのではないかと気になります。このまま今の職場で自信がつくまで私がいてもいいのでしょうか?男性の利用者さんに悪いことをしている気がして、最近罪悪感を感じてしまいます。利用者さんが女性の職場に変えてもらった方がいいでしょうか?
障害者施設排泄介助入浴介助
T
障害福祉関連, 障害者支援施設
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
利用者様によりますが、介護拒否がなければ続けて大丈夫ですよ。 今はまだ経験が浅いという答えが出ているので、慣れるまで気長に介助したら良いと思います。 ただ、Tさんが男性の介助に嫌悪感を覚えていたら話はまた変わりますけどね。
回答をもっと見る
単発で老健で仕事しました。私は10年以上介護の業界にいますが、過去最年少の御利用者に出会いました。22歳の御利用者で医療のSS目的に老健に入所しているとの事です。肢体不自由な方です。 高齢者施設に22歳の御利用者が入所している事にビックリしました。 老健で働いている皆さんに下記質問です。 肢体不自由な若い御利用者が入所した事ありますが? 基本的に障害者施設に入所すると思うのですが何故高齢者施設に?受け入れ先がないから? 20代だから介護保険の被保険者は持っていないので利用料の支払いは?医療保険から? 若い人が入所するって良くあることなのかな?🤔
障害者老健施設
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ
Rionote
介護福祉士, 介護老人保健施設
私も老健で働いています。 片麻痺の方で52歳の女性の方が入所されています。今、障害者施設を申請されていて空き待ちとのことでした。 たまーーーーにですがものすごい若い方も来られます。
回答をもっと見る
100歳代の利用者さんはセンサーマットを設置して おり、センサーが鳴ったらできるだけ早く行くようにしています。 ですがすぐには行けない事もあり、遅くなると独歩でトイレまでいっておられ、危険なため ヒヤリに記載し、ベッドからトイレまで手すりを設置したほいが良いのでは?と提案しました。 しかし、まだ転んでないし設置する必要ないと思う。とみんなに言われました。 利用者さん本人に聞いたら、手すりがあった方が 安心だと思うって言われましたが。 手すりとかの設置って事故が起きてから設置するのが普通ですか?
センサートイレケア
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ryuutaz
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 病院, ユニット型特養
事故対策の話ですが、ありがちなのが取り組み安い対策からして行くのがセオリーかなと思います。 センサーマットだとコスト面から考えると安く設置しやすいです。 手すりの設置となるとコストがかかり種類もあり据え置き型だと段差ができ、突っ張り型だと使用時の事故リスクがあります。 単純に考えるならばトイレまでの動線を確保する考えが良いかも知れないですね。 これまで独歩で転倒無くトイレまで行けていると言う事は身体機能は独歩で行けると言う解釈になりますが…
回答をもっと見る
蜂窩織炎で発熱している方がいます。レスタミンを塗布し、プロペトで保護して、ケフラールカプセルを飲んでいますがなかなか良くなりません。解熱剤指示もでています。介護職員として他に何かできる事はあるでしょうか。すごく痒くて辛そうです。
病気ユニット型特養グループホーム
りっちゃん
介護福祉士, 従来型特養
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
蜂窩織炎にレスタミンは聞いたこと無いですね。 母が39度近い発熱を伴っていた時は クラビット点滴 患部クーリング でしたが💧 患部を冷えピタやアイスノンで冷やしてあげるのが宜しいかと。
回答をもっと見る
今まで居た施設の看護師さんたちは、ガーゼとかを絆創膏テープとかではなく、電気配線で使うビニールテープを使ってました。のりが弱いので使いやすいとの事ですが、肌が弱い高齢者も多いので、逆に肌が擦れて傷が増えないか⁉️と思います。 実際どうなんですかね⁉️ 夜中にふと思い出しました。
デイケア看護師ケア
どんどんどん☆
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養
お疲れ様です。 病院の看護助手をしていた時も、特養で働いていた時も、電気用絶縁テープでしたね。 理由として 絆創膏テープ(サージカルテープ)はコストが高い。 面着性が高いので、剥がす時に神経を使い、糊が残りやすく皮膚トラブルの原因になるそうです。 一方、絶縁テープはコストが安い。 尿などの汚染で剥がれ易いが、肌には優しいと看護師が話していました。 実際は亜鉛華軟膏やユーパスタなどの粘り気の強い塗り薬を使うので、患部さえ守られていれば良いみたいですね。 値段は高いですが、ガーゼ全体を覆う通気性保持防水シート(商品名は不明、すみません…)を使い、普通の尿汚れ程度はガードが可能、褥瘡処置も1日1回で済む、万能用品もありますね。 残念ですが、やはり絶縁テープが主流かもしれません。
回答をもっと見る
初めまして。 私は現在46歳で、介護職に転職すると決意して職業訓練で実務者研修に行っています。 3年後に介福も受けたいと思っているのですが、年齢のせいか記憶力や理解力が悪くなかなか頭が追いつきません。 今は介護過程で年内には卒業予定なのですが、皆さんはどのように勉強されたのでしょうか? 介護過程はもちろんですが、保険制度や病気、障害の特徴など覚えることがいっぱいありすぎて、頭がパンクしそうです。 本来ならクラスの方と勉強会とかしたかったのですが、そのような雰囲気のクラスではないので…。 よければこうしたら覚えやすかったや、これから勉強した方が良いなどアドバイスあれば教えていただきたいです。 あと、障害者支援の方で考えているので、これ知ってたら良いよなど障害の事も教えてもらえると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
障害者施設未経験実務者研修
月詠
実務者研修, 障害者支援施設
かまだ
介護福祉士, ユニット型特養, 障害者支援施設
介護福祉士です。 まず、過去問や擬似模試を受けてみる→どの分野が得意か?不得意か? が分かると、勉強しやすいです。 私の場合 書き込めるワークブックをしてから、過去問をときました。 がんばってください^_^
回答をもっと見る
バイト先の調理の方が 毎日決まったような野菜ばかりの煮物か炒め物の 料理しかしなくて利用者が可哀想でならないです💧 一応、元寿司屋で握ってたと自慢していますが 調理が終わって帰った後のキッチンも汚すぎて おそらく握り以外はやってこなかったのかな🤔? 推測ですが片付けは他の人に任せるような 頑固な職人さんだったのではと思ってしまいます😓 なので夜勤者か早番が後始末してます😓 夜間人がいなくなったキッチンでは Gによる残飯処理が行われています😱 電気を点けた瞬間の光景は本当に🤮 例えばとある日のメニューですが ご飯、豆腐の煮物(具材豆腐のみ)、大根のオイスター炒め(具材大根のみ)、ブロッコリーのサラダ(具材ブロッコリーのみ)です… 先月の血液検査でほとんどの方が 低栄養状態の指摘がDr.からありました… 管理者は介護など出来る資格はないため 指示はするけど、なかなか現場に来ないのと 忙しいので言う気があるのかないのか不明😓 (2人ともプライドが高いのが難点…) 上手く管理者から調理に伝えてもらえるように 少しづつ現状を理解してもらえるように 現状を細かく伝えている状態です💦 利用者さんの為に良くしたいのですが どうやっていけばいいのか アドバイスを頂きたいです🙏
管理職調理健康
ティーダ
介護福祉士, 有料老人ホーム
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
その方は調理師だけで栄養士では無いんでしょうね。そう言う方にメニューを考えさせるのは酷と思います。 まぁ私が勤務していた有料は生保が多くティーダさんところ程では無いもののやはり質素でした。 でもって施設向け食材サービスと契約していました。考えられたメニューに手を加えるだけならその 人も考える手間がないから受け入れるんじゃないですかね?
回答をもっと見る
施設の情報発信について。私の施設では、ホームページをリニューアルして、アクセスしやすくするそうです。目的により違うかも知れませんが、これからの時代、ホームページにアクセスする人が増えると思いますか?インスタやアプリ等で情報発信をした方が良いのでは?と思ってしまうのですが、皆様の施設のホームページは活用されていますか?
SNS特養施設
ミッキー
介護福祉士, 従来型特養
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
入所施設ならホームページとInstagramは必須の時代ですね。居宅cmでも閲覧はしますから。 でもホームページでも情報が薄っぺらいのを見かけるとガッカリします。
回答をもっと見る
介護3以上の方が多いのですが 運動と言う運動ができる状態ではありません。 トイレの手引き歩行で息がきれるような方。車椅子の方が多いです。20分くらいくらいの集団体操はしていますが 職員がマンツーマンでつかないとできない方が多く 職員も少ない為 何人かはマンツーマンでつきますが こっちにつけば あちらがほったらかしみたいな状態です。 栄養士が監修した食事なのですが 洋食が多く おやつもシフォンケーキに生クリームや粉糖などカロリー高めだと思うんです。 献立表に書いてあるカロリーは少なく 実際こんなに少ないカロリーではないと思ってます。 9人の利用者ですが 2年で痩せた方は1人もおらず10キロ以上太った方が5名。1番多い方は17キロ太っています。 リーダーや管理者にこれでは足や心臓に負担がかかるので 食事考えませんか?と伝えたのですが 栄養士の回答は 運動不足だからです。最低限の生命維持のカロリーなので減らすことはできないと言われます。食事を減らすのは虐待なのでと。おかずがかえられないのなら ごはんの量を減らしてもいいんじゃないかと思うんですが。勝手に減らすことができないようになってます。 90歳超えた方々の痩せるための運動ってありますか?17キロ太った方は94歳です。
食事レクリエーショングループホーム
みん
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
ミッキー
介護福祉士, 従来型特養
大変ですね...私も運動よりは栄養管理が必要かと考えますが、栄養士がそう言うなら難しいですね。おっしゃる通り、10㌔以上太っては身体に負担がかかりますよね。グループホームでも、栄養ケアマネジメントは義務化になっていると思うのですが、栄養ケアはどうしていますか?
回答をもっと見る
いままでクリスマス会はサンタの服装をした職員がプレゼントを渡して終わりでした。 今回は私の担当で、クリスマス会でプレゼント回しをしたくて提案したらパートの人が「そんなの友達とやったらいいけど施設だし、何も嬉しくないでしょ。簡単だし渡して終わりでいいじゃん」と言われました。 そんなにプレゼント回しってよくないでしょうか? プレゼントはみんながもらって困らないものを考えています。
行事職員
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
みん
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
男女もらって色など不都合がないならいいんじゃないですか? この人にとプレゼントを決めておいて くじ引きで何番はこれですとこちらが決めたものを渡したり ビンゴで一番に抜けた人から 1番抜けはこれですと指定したものを渡したこともありますし。プレゼントを全て机に見えるように出して一番に抜けた人から選ぶスタイルもしましたが どれも喜ばれましたよ。ビンゴは時間かかるから 他のレクをしなくてもいいので職員は楽だし 盛り上がりますよ。
回答をもっと見る
職場で、盗難が相次いでいます。 カバンの中の財布から、現金が抜き取られていたというもので、複数人の被害者がいます。 カバンをロッカーにいれて、鍵をかけないでいたそうです。職場のロッカールームに入るのは職員と一部の清掃業者に限られており、まさか職員の中にそんなことをする人がいるとは思いたくないのですが、状況的に「あの職員ではないか」と特定もされています。 しかし、あくまで状況的にそうではないかというレベルなので、犯人扱いはできません。 なんとなくモヤモヤしながら、いっしょに仕事をしていますが、皆さんの職場で職員によると思われる物騒な事件が起きたことはありますか? そして、どのように対策されましたか?
人間関係職員職場
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
シャロン
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
事務所に近いロッカールームなので、みんな危機感なくて鍵かけない人多いですね。犯人がいるとしたら夜勤者位だと思いますが、夜はワンオペで職員は帰ってしまうので個人被害は今のところありません。金庫は二重ロックで暗証番号は限られた人しか知らないので大丈夫かな。でも、カイテクさんもロッカールーム使うので、疑いたくはないけれど、鍵をかけようと思いました👍
回答をもっと見る
デイケアで勤務していた時、レクリエーションを担当していました。 その施設では利用者様が40人ほどおり、毎回のレクをどのように進めるか、とても悩むことが多かったです。 人数が多い分、元気に体を動かせる方もいれば、見学が中心の方や途中で疲れてしまう方もおられ、全員が同じように楽しむのは難しいと感じていました。 また、全体の盛り上がりを優先すると、どうしても一部の方が置いていかれてしまうこともあり、「これでよかったのかな…」と感じることもありました。 一方で、静かな活動を中心にすると、元気な方が退屈そうにされてしまうこともあり、バランスを取るのがとても難しかったです。 皆さんの施設では、人数が多いデイケアでレクリエーションを行う際、どのような工夫をされていますか? 全員が「今日のレク、楽しかった」と感じられるような取り組みや進行のコツがあれば、ぜひ教えてください。
デイケアレクリエーションデイサービス
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
デイケアで勤務していましたが大規模となるとなるべく多くの人が参加するレクと言えば「カラオケ」しか無かったですね。 私がレク係の日はカラオケはカラオケでもメンツを見て「今日は童謡縛りカラオケ」や「今日は唱歌縛りカラオケ」をしていました。 運動はリハと風呂に任せて楽しませる事に集中してました😅
回答をもっと見る
居宅のケアマネをしています。 遠方に住む家族から頻繁に電話があり、対応に時間が取られています。 家族の不安を解消しつつ、業務とのバランスを取るコツはありますか?皆さんの工夫を教えて下さい。
ケアプラン家族ケアマネ
よう子🍀
ケアマネジャー
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
頻繁にかけてくる電話の内容にもよりますが、急を要しない場合はメールで連絡頂いてました。 余談ですが1番遠いkpはフランスでしたw
回答をもっと見る
医療職との情報共有に苦労しています。 カンファレンスの時間が取れないとき、皆さんはどのような方法で医師や看護師と連絡を取り合っていますか? 効率的な連携方法が知りたいです。
居宅ケアプランケアマネ
よう子🍀
ケアマネジャー
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
担会以外でカンファはした事無いですが、医師へは市指定の問い合わせ表でファックス。看護師には様式6表を使用してファックスしていました。
回答をもっと見る
在宅で褥瘡がある方で自分で触られないようにする方法はなにかありますか?訪問看護師が処置を行っていても自分でガーゼ等むしられ、爪の中も血だらけです。
ケア介護福祉士
ちー
介護福祉士, 看護師, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ゆり
介護福祉士, 介護老人保健施設
ちーさん ご自分で触ってしまわれて、治癒しないのは悪循環ですよね。 以前訪問介護のヘルパーをしていた時ガーゼやテープが気になると言って、処置した箇所を触っていた方がいました。なので、サランラップで保護してましたね、看護師の方は。 ラップが気になって取ってしまった後は触らなかったようです。 そして、ある程度治癒するまでヘルパーではなく、看護師の訪問回数を増やして対応していました。 ガーゼをとめたテープで痒みを訴える方もいますし、デュオ処置しても便で汚染してしまうことも多いですもんね。安易に訪問回数を増やせない在宅介護は、本当に大変だと思います。
回答をもっと見る
何気に一年ぶりの投稿になるかな? つい先月のことですが、自分の母親が他界しました。 一人っ子なんである程度の覚悟はしてましたが、喪主として全て一人でやるのは正直大変でした💧 それでもなんとか、一ヶ月で一通り済ませることができ、ようやく肩の荷が下りたって感じです^^; そこでタイトルの件なんですが、元々自分がこの介護業界に転職したのも、母親の介護がきっかけだったんで、その母親が他界した今、この仕事をいつまで続けようかと考えてる次第です。 とりあえず、あと3年もすれば自分も還暦を迎えるので、そこまでは介護職として頑張ろうかと。 そこから先は、介護の仕事はパートにでも切り替えて、以前やってたwebライターの仕事に復帰してもいいなと思ってます。 母親が入所していた施設の利用料を手出しする必要もないので、ぶっちゃけ自分一人暮らすだけならコンビニバイトとかでもいいわけで(笑) これからの人生、肩の力抜いて気楽〜に暮らしていこうと思う今日この頃です…
訪問介護モチベーション
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
まずはお疲れ様でした。 私も在宅介護をやりながら何とか介護業界にぶら下がっている状態です。今55歳で90の親を看ていますのできっと垂れ耳さんと同じ年齢には同じ事を考えるんだろうなと(今も考えていますがw) 私は垂れ耳さんの様に元の仕事というのが無いので時間が出来たら看護学校へ行ってデイの看護師でもしたいなと考えたりしています😅
回答をもっと見る
私は父親の介護をしています。 日中は親の介護をして、夜勤専門で介護の仕事をしています。最近疲れてきました。何かアドバイスをいただけないでしょうか?
モチベーションストレス
バード
介護福祉士, グループホーム
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
同じく母を在宅介護しております。介5で寝たきりです。 私も9月まで母が泊まりの時だけ週1夜勤専従バイトをしておりました。 在宅介護にはショートは自分の勤務やレスパイトの為には利用必須だと思っています。現在も母には週1、一泊だけして貰っています。 後はバードさんの夜勤先をグルホから住宅型有料等に変えてみるのも手ですよ。グルホだと夜間対応や食事準備もあると思いますが、30人程度の有料だと1人夜勤ではありますが夜中は交換と巡視程度ですし食事の準備がないところもあります。 でもやっぱり自分に色々制限が出てくるので滅入る時ありますよね💧お互い頑張りましょ🌸
回答をもっと見る
回答をもっと見る