care_owed64W9CA
第36回の介護福祉士試験に合格しました。
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー
職場タイプ
デイサービス
皆さまの職場で仕事をされてる人に前科があったらどう思いますか? わたしは介護職には前科者に来てほしくないと思います。 介護士の社会的地位を上げようとしてるのに誰でもいいからと誰でも受け入れるのは問題あると思います。 携わっている仕事内容を考えれば介護職は医師や看護師みたいに前科による医師免許や看護師免許の資格制限があって然るべきだと思います。 そして医師や看護師が前科を理由に資格に制限がつくのを否定する声を聞いたことはありません。 普通に生きていれば前科なんて関係ありませんし。 自動車運転過失致死傷罪など過失でしたら被害に関係ない自分は負の感情を抱きませんが少し前にありました闇バイトの通称ルフィの件の実行犯が出所後介護士になりたいと裁判で言ってたのには反吐が出ますしお年寄り相手に特殊詐欺したり受け子してたような人でも介護士が出来るのはありえないと思います。 その辺りを聞きたかったのは身内の職場に前科を持ってる人がいるのが発覚したからです。 その職場は介護職や医療職ではなく人間相手ではありませんし差別や私刑は良くないのはわかってても良い気持ちにはなりません。 面接の時に自分から申告して採用されたなら職場が認めてますし本人の頑張りを見て判断しようって気持ちにもなると思いますが隠してたのはダメじゃないの?というのが身内と職場の人の意見みたいです。 わたしも隠すのはダメだと思います。
人間関係職員職場
バーマイスター
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー
とおこ
介護福祉士, デイサービス
私は寧ろ現場では隠して欲しいです。 周りにいらぬ混乱を生むためです。 面接時に人事の社員に話すか否かは、結局のところ自己責任ではないでしょうか。 隠されたところで、暴きようがありません。
回答をもっと見る
40代で全く経験の無い福祉の世界に飛び込んでやっと3年目、介護福祉士が見えてきました。 来年の1月の一発合格を目指して勉強してます。 今のデイサービスの職場の雰囲気も良く待遇も比較的良いので苦労しつつも励みのある環境です。 介護福祉士を取った後ですがこの先のキャリアを考えて次の目標として看護師もしくは准看護師の道に進みたいと思っています。 ただ今の私に貯金は本当に全くありません。 夫も仕事が不安定で収入が少ないです。子どもはいません。 看護学校に通っている間、准看護師でも最低2年は収入が途絶えます。 援助してくれる親族は居ないです。 看護師(准看護師)資格を取得するのに掛かる学費とその間の生活費を貯めるのに50歳を超えると思います。 勉強に関しては努力して頑張れますが生活という意味で現在46歳、この年齢で目指すのは客観的に見て現実が見えてないものでしょうか?介護職としてもまだ始まったばかりの身でのキャリア変更と考えるとどっちつかずになるだけなんでしょうか? 介護士として過ごした時間は決して無駄にはなりませんがキャリアの軸足を介護から看護に変える場合職場も変える事になると思います。 異業種から社会人で働きながら看護師・准看護師になられた方がいましたらお話しを伺いたいと思います。
未経験勉強看護師
バーマイスター
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
准看護師は定時制では?毎週3-4日の日中学校で、それ以外は働けたと思いますよ。場合によっては、職業訓練給付金の対象だったと思います。
回答をもっと見る
介護福祉士を取ると職場とか特に利用者様にとって何かの為になるものでしょうか? 自分にとっては給料が増える、転職の武器になったり技術の裏付けになりますがこの仕事って無資格でも介護福祉士でも業務、やれる事ってそこまで日々差は無い気がします。
面接資格モチベーション
バーマイスター
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
ぶっちゃけないですね。 誰でも簡単に取れる国家資格です。多職種と比べると専門性も有資格者の意識も低いです。 手当の為だけに取り、その後は勉強する気もない。 専門職としてのプライドもない。 今の介護福祉士はそんな資格ですから、利用者の為になることも少ないでしょう。
回答をもっと見る
今までの介護歴はグループホームの日勤帯、デイサービスになります。 今年の夏で実務経験3年になりますので来年1月の介護福祉士を受験することができます。 経験が偏ってはいますが勉強すれば介護福祉士の資格は取れると思います。 ただ夜勤帯や老健・特養の経験が無いのでベッド系介護を全く行った事がありません。 これらの技術を身につける手段はありますでしょうか?
カイゴトーク介福試験相談室介護福祉士試験オムツ交換
バーマイスター
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
実践の技術はともかく、試験の知識としてだけならテキストで勉強すれば身につきますよ。 実践できるようになりたいのであればやはり、転職あるいは副業で特養や老健、介護付き有料などで仕事を通して覚えるしかないと思います。
回答をもっと見る
シフトが確定して出勤日にはなってましたが家族の事情で用事が入りその日は休みにしてほしいと事前に伝えましたが希望は却下されて結局間に合う時間ギリギリまで仕事する事になりました。 家庭の事情の内訳ですが母が市からのクーポンでガン健診で近くの病院に行った結果即日大病院を紹介されまして、その大病院から家族の方も来て欲しいと言ったからその日は休んでほしいと泣きながら連絡があったからです。 シフト日4日前に施設長に進行ガンの可能性ありと全ての理由を説明して休み希望を出しましたが正社員だし人足りないのわかってるよね?聞くだけならばギリギリまで仕事できるよね?聞いたら戻って来てねと言われました。 母の様子を考えたら1日休んで寄り添いたかったです。 冷たさに内心キレてさっさと就職先を決めて一応就業規則で決まっている1ヶ月前に退職届けを出しました。 子どもが体調を崩したので今から早退します(正社員・非正規職員両方)とか腰が痛いから今週いっぱい休みます(非正規職員)を当時朝連絡でも許可してるのに何でこっちの超イレギュラーな事情の4日前事前申告が却下されるのかと。 今は新しい職場で頑張ってますので今更の話しなのですが私の考えが甘く当時の会社の判断が普通なのか私の感性が間違ってなかったのか皆さんに聞きたいです。
退職休み愚痴
バーマイスター
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
失礼ながら、考える必要もありません。 休みを却下する職場が間違えです。 どうしても、調整しても、そして少ない人数でやれないかまで検討して、どうにもならないから「出来る時間まで勤務をしてもらえないですか?」の声かけならまだ、分かります。 人様の大変さや心の分からない冷たい上司だったのでしょうね、福祉人としても失格です、人を思いやれないなんて…
回答をもっと見る
利用者様の名前や顔や特徴をなかなか覚える事ができません。 年始から勤務で5日目が過ぎましたが名前に見覚えがある人が増えてきたかな?何となく顔はわかる人が出てきた?この人は話し好き?くらいで色々な事が頭の中で一致しなくて何回も同じ利用者様にお名前教えてくださいと言う事になってしまいます。 今までグループホーム、リハビリ系デイサービスに勤めてまして今年の年始から娯楽中心のデイサービスに転職しました。 グループホームはフロア9人ですので2週間くらいで判別は何とかなりましたが1日の利用人数100名のリハ系デイは結局1年8ヶ月の間に全員は覚えきらない状態で退職しました。 新しい職場は定員1日25人のデイサービスになりますがどのくらいの時間で利用者様の事を掴めるものでしょうか? 私の介護歴はまだ2年半くらいです。
新人レクリエーションデイサービス
バーマイスター
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
結論です… 焦る必要はありません。 それよりも、利用者さんとの会話(コミュニケーション)を楽しいと思いながら関わって下さいね。 そのほうが、大切ですので。 デイの場合、私もですが、人が変わる、バッグや曜日まで、また介護度まで覚えられない💦 と思う時もあるのですが、自然と…ですよ。 後から思えば、全く違う方々が、似ていて覚え難い… など、ありました、何度も… 焦らず楽しみましょう!
回答をもっと見る
外国人介護職員は差別したくないけど、苦手な介護業務を避けている事に納得行かない。 陰で悪口言うならハッキリ業務詳細を話して下さいと言われ、正職員なら苦手な介護業務は避けずに、周りからアドバイスを受け入れ成長してほしいのに、文句や愚痴を発言するから、外国人介護職員は苦手です。 国内全ての外国人介護職員が当てはまっているとは思ってないので、気を悪くしてしまったらごめんなさいm(_ _;)m
外国人介護福祉士愚痴
るい
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
そうなんですね… うちでは考えられないです。 ミャンマーの方が1年に2人入り、現在4人です。4月にまたお2人入る予定です。これは最初の人たちの頑張りでなっております。 すごく勤勉で意欲があり、にこやかな方々です。 余談ですが、情勢が大変な母国のご家族へ、賞与(最初のお2人は、昨年日本語学校を卒業し、初任者も取ったので、昨年4月からはフル勤務の正職となりましたので、賞与が冬には完全満額でた訳です…)全額を特別ルートて仕送りしたようです。 その気持ち、日本人と申しますか、周りの人にも見習って欲しいとさえ思えました。 話を戻しますが、とても勤勉です。もちろん、記録や担当を持っての会議出席など、苦労はされてるようで、そこだけは日本人にはもう少し追いついてないのが現状ではありますね。しかし、姿勢は誰もが認めるところですよ、、
回答をもっと見る
他所の施設では正社員とパート(臨時職員)で仕事内容には差がありますか? 今まで働いてきた施設がどこも内容に差がなく、給料と時間が異なるだけでしたが、現在の施設ではパートは正社員ほどの給料を貰ってないのだから責任ある仕事をしなくて当然だという風潮がまかり通っています。パートはケース担当もなければオムツ交換もないものなのでしょうか?
正社員オムツ交換パート
春
介護福祉士, ユニット型特養
ピノ
介護福祉士, ユニット型特養
正社員⇒出産後パートになりました。 準夜勤、深夜勤があるかないか位です✋️ ケース記録もパット交換も入浴支援もおこなってます😗
回答をもっと見る
家の事情(介護や子供関連)でパート勤務してたのですが諸々落ち着いたのでまた正社員として勤務したいなと思っています。 現在は有料でパート勤務でこちらで正社員勤務の話もいただいたのですが正社員になるには夜勤必須。 ただ夜勤に入りたい職員さんが過半数なので入ったとしても1回くらいかな?という感じです。 しかしながら家の事情が落ち着いたとはいえ夜勤はちょっとという感じもあり転職しかないかなと思ってますが皆さんの職場(デイや就労系以外)はやはり夜勤必須ですか? 以前いたグループホームは正社員と別に夜勤ができない人のために準社員(早遅込の日勤のみ)というのがありましたがそういう所は少ないのでしょうか? ↑もちろん正社員と準社員では待遇に差はありました。 このままフルタイムパートでもいいような、でもどうせ働くなら正社員がいいなとも思いつつ悩んでいます。
転職介護福祉士施設
あひる
介護福祉士
ミニヨン
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
グループホーム正社員しています。早日遅夜のシフト勤務です。準社員はないです。準社員があったとしてもパートと待遇は変わらないのではと思います。常勤 は誰かが休めは変わりに出たり、それなりに厳しいです。夜勤ができないのであればパートしかないのでは…
回答をもっと見る
デイケアで勤務してます。 今日は積雪のため営業中止になったのですが、家族で仕事で面倒を見れる人がいないということで1人だけ利用者が来てました。 家族が仕事でっていうのはどの利用者も同じだと思うのにこの人だけ特別扱いみたいなことをするのはどうかと思うのですが、皆様が働いてる事業所でもこういうことはありますか?これが普通なのでしょうか?
天候デイケア家族
リーフ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
雪の中の通所、大変ですね。 生活相談員が、ご家族かケアマネの困りごとに対応した、素晴らしい事だと思います。対応できるなら、ですね。対外的な要望、要対応に“何とか出来ないか”を考える理念、これは本当に素晴らしい事です。特別扱いでなく、どーにかを対応された、普段からご家族やケアマネに相談やその可能性を受けていたのだと思います。 臨機応変がないと、人様対応は出来ませんから。 でも、ひろぴょんさんの、差別では? の視点も分かります。 分かりますが、その対応は然るべき対応で、素晴らしいんです。
回答をもっと見る
マスク着用について。 職場で鼻マスクの職員がいたら、しっかりマスクを着用するように言いますか? 息苦しいし、気持ちは分からなくはないです。 本人も動いてると息苦しいから、意図的に鼻マスクにしてるらしいですが。。
マスク施設ストレス
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
バーマイスター
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー
別に注意しません。だって今の時期コロナよりも熱中症のほうが怖いですから。 それで職員が倒れたら困るのは利用者様なのですよ。 利用者様がマスク外してもわたしは付けてねとは言いません。 わたしの職場はデイサービスですからね。病院の集中治療室や滅菌室ならともかく。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 新しい職員の方が送迎できますと言って入ってきたのですが早2ヶ月。10回ほど同じ方の家に運転してもらい、横に乗っていっています。ですが、中々覚えて貰えません。覚えるスピードは確かに人それぞれだと思いますが、ほぼ毎日同じ経路を運転していてもやはり覚えられないのでしょうか……。 自分がわりと1回で覚えられるタイプなのでどう説明したらいいか分からず…。他の方も同乗して説明しているそうですが、覚えてなさそうとの事でした。 道を覚えるためにどうすれば覚えやすいとかありますでしょうか?教えていただきたいです。(自分と比べるななどの厳しい意見は控えて頂きたいです。覚えやすい方法というのを教えていただきたいです。)
デイサービス職員
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
Nonn
グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
その方の家を曲がる時に目印とかですかね 例えば自販機があるとか小さいお墓があるや ガソリンスタンドとか そしたら分かりやすいかなーと私は思います
回答をもっと見る
介護福祉士の試験が分野別合格を採用されたニュースをみて、国の浅はかな考えが不思議でなりません。 利用は、外国人の合格率の引き上げと、介護福祉士の人材確保のためといいますが… 根本的に介護へ転職しようと思う方が少なくなってきているのに、高齢者は増加傾向です。 年々、介護福祉士の試験が容易になり、資格意義がなくなってきており、何だか悲しくなってきます。 介護福祉士を軽んじられそうで悲しいです。皆さんは、分野別合格についてどう思われますか?
外国人採用資格
ふじか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 訪問介護
いずもん
ケアマネジャー, 生活相談員, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士
難しいとこですね、人材不足ですからね。
回答をもっと見る
うちの職場に、始業時刻の30分以上前に出勤してくる職員がいます。本人が心の余裕を持っておきたいという理由は理解できるのですが、他の職員にも「もっとはやく出勤して」と、強要してくるのが、行き過ぎだなぁと思っています。 そればかりか、始業開始時刻になっていないのに、「あとが楽になるから」という理由で、業務を始めてしまってるんです。本人としては、気を利かせて、まさに良かれと思っているようなので、なかなか注意しにくいのです…。どう言えば、気を悪くされずに伝えられるでしょうか。 1週間以上休んでいたのならまだしも、出勤して、制服に着替えて、ここ数日の申し送りに目を通すのに30分も必要ないと思うのですが…。
職員職場
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
私は申し送りを読むのに時間かかるので、 30分前にタイムカードおして着替えて申し送り呼んで…だと時間が足りないことがあります(^◇^;) 他の人に強要はしませんが、ギリギリに来て申し送り読まない人には、心の中でいろいろ言ってますね。 本来なら始業前に申し送りを読むことが疑問です。始業してから読む時間を取れるのがベストですよね
回答をもっと見る
皆様、お疲れ様です。 私の勤務先は幹部役員がXで採用には妥協が必要な時もあるとつぶやき、それを実践してるとしか思えない人材ばかり採用されています。 確かに常勤換算があり、頭数を揃えなくてはならないなどの事情で妥協が出てくるとは思います。 ただ、福祉の仕事は難しい仕事です。妥協採用をしてはならない業種と私は考えます。 他業種や公務員の求人が増えてきていて人手不足が進む状況であってもです。 皆様の事業所は採用に妥協されていますか?また、妥協採用についてどう思われますか?
採用理不尽人手不足
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 求人募集に対して応募が多いのであれば、人材を厳選することも可能でしょう。 ですがこの介護業界、どこも慢性的な人手不足ですから、なかなか選べるほど余裕はないかと思います😅 以前私が勤務していた職場に、遅刻早退欠勤が多く、利用者様の転倒を隠蔽して辞めた職員を、最近また面接をすることも無く電話1本で採用したと聞きました。それくらい人員不足な訳です。 採用してみないと分からないということも多いでしょうし、なかなか難しい問題ですよね…。
回答をもっと見る
デイサービスあるいはデイケアは送迎が必須条件じゃないですか。それにも関わらず運転出来ない同僚(ペーパードライバー含む)っていますか❓私も以前働いてたのがデイサービスだったので、その中の一人でした😅
デイケア送迎デイサービス
みほ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
ポムポム
介護福祉士, 障害者支援施設
結構います。 例えば免許を持っていて運転することもできますが、普段乗っている車が軽自動車の場合です。 デイサービスなので使用される。車はハイエースなど大型の車の場合を多く運転した経験のない方も珍しくありません。 送迎の道は結構狭い道なども多く初めて乗る。大きな車で運転が怖くて、できない方も珍しくありません。
回答をもっと見る
第36回介護福祉士の試験に合格しました。今特養従来型で、非常勤で夜勤以外フルで働いてますが、時給は掃除の人と同じ最低賃金です。4月は一年に一回の契約更新月です。年齢は53歳。試験に合格しても常勤になれるか…。非常勤のまま時給が上がるのと資格手当が欲しいです。年齢で常勤は無理みたいな空気があるような…。それなら資格とった意味ないですよね。転職も視野に入れた方がよいのでしょうか。皆さんならどうしますか?
非常勤給料資格
なぎ
介護福祉士, デイサービス
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私が以前勤務していた特養は、夜勤ができないと正社員になれない職場でした。あゆさんの職場も、常勤の条件などおありでしょうか。無いのでしたらご希望されれば常勤になれるような気がします。まずは上司に相談してみるのが良いかと思います。
回答をもっと見る
1〜10までを毎回教えないとできない 指導を聞きながらメモをとれない 指導中にテンパるとまばたきが増えたり感情失禁が起こる 指導内容の振り返りができない 理解してなくても理解したと取り繕う というような新人さんがいて、診断こそ受けてないようですが、発達障害の類かなと思ってます。 一年間頑張ったのですが、周りの職員みんな、打っても響かない指導に疲れてきています。 受診を勧めるのも必要と思いつつ気が引けてできていませんが、どちらにせよ何か対策が必要です。 今後障害者雇用も進んでいくと思うので、ちゃんと勉強したいとおもってます。 おすすめの資格、セミナー、市販の教材などありましたら、教えていただきたいです。
後輩指導介護福祉士
Kon-Pay
ケアマネジャー, 従来型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
私の施設でもいましたが、難しいですよね。退職はさせれないです。できるとすれば降格処分ですね。 賃金を下げて、本人の出来る事を、してもらうしかないと思います。 例えば、掃除など。 一律皆と同じ動きを求める事が無理があるのであれば、適材適所に配置するしかないですよね。
回答をもっと見る
全額自費でいいから、仕事終わりに訪問入浴介護受けたい。笑
訪問入浴入浴介助
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
バーマイスター
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー
私は理学療法士のリハビリを受けたいです。 従業員割引がきけばいいのに。笑
回答をもっと見る
介護福祉士国家試験お疲れ様でした. 今年初めて受けましたが、午前中の試験が 難しかったです。午後も凡ミスしてて悔しい、。 自己採点したら71点でした、完全に 落ちました…。 皆さんどれくらいですか、。?
介護福祉士試験介護福祉士
あかね
介護福祉士, 有料老人ホーム
文明堂
サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です!私も受けてきましたよ〜。午前のは難しくて、時間をかけ過ぎてギリギリ全問書けたって感じ。時間が足りなかった💦 午後は、スラスラ書けて、午前が見直しの時間がなかったので、急いで読んだせいか、、、早く終わった割りには読み間違いとか早とちりして回答ってのが多く、結局、午前中よりもミスった(´>∀<`)ゝ 自己採点では、86問正解だから、、、86点なのかな?
回答をもっと見る
今年から派遣の子が来ているですが、あまりにも酷いです。 お昼前にトイレに20分近くこもり、ホールにいないため、お昼前のケアが出来てない. 夕食前にトイレにまた20分、トイレから戻って来ると、頭が痛いって事で、「早退したら?」って言ったら、少し休めば大丈夫だと言うので、ホールにソファーにて休んで、夕食の食介、服薬介助、就寝介助はしないでずっとソファーにて休んでいました。 退職時間になればきちんと帰る。 一回くらいなら、慣れてない職場だから理解出来るですが、この状態がずっと続いています。 まだ同行だからいなくても大丈夫なんですけど、来月からは一人ですることになっています 皆さんならどうしたらいいでしょうか。 うちの会社は派遣から正社員になる事が多いので
夜勤人間関係ストレス
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
バーマイスター
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー
派遣って1ヶ月〜3ヶ月契約で期間終了って簡単に切れるから使い勝手が良いのではないのでしょうか?そして派遣会社から新しい人が入ってくる。 事務職でしたので業種は違いますけど前の職場で派遣社員が妊娠して悪阻など体調不良で休みがちになった時に契約期間終了で終わりましたよ。 会社の都合で契約終了で切られる、切られたからといって本人のキャリアに傷がつかない。不安定な立場だからこそ高い時給がある。 多分次の更新は無いんじゃないですか?
回答をもっと見る
介護の仕事で、何歳まで働きたいですか? 私の市はケアマネジャーが高齢化しており、70代で現役バリバリの方が多いです。 年金もあてにならないので、働ける間は仕事をしたいですが、年々身体はしんどくなるでしょうか。 ちなみに私は40代後半です。
居宅ケアマネモチベーション
ぼんぼん
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
因みに自分は今58歳ですが何とか体が動いてます。そろそろ体力が限界にきています
回答をもっと見る
転職経験のある方、履歴書の志望動機はどう書きました? 今の施設が嫌だとか本音は書けないし。建て前上でも皆さんの志望動機が気になります。転職や、新人、新しく介護の世界へ等何でもありです。
パート新人転職
にゃにゃ
介護福祉士, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
もちろん、本音は書けませんねー。 資格を取ったり、業種変更(入所系⇔居宅・通所系⇔訪問⇔相談員⇔夜勤有無など)が絡めば、伝えやすいのですが… 夜勤を経験したほうが視野が広くなると教えて下さった尊敬する方がおられた、とか、在宅をなるべく長く支えるデイの介護をしっかりやりたいとの思いが強くなり、どうしてもと上司に相談して転職をゆるして頂きました…など。 しかし、そうでない場合もありますよね。私が思うキーワードとしては、 地域に密着している御社で、 母体のとてもしっかりされた法人(とお聞きしましたし、私もそのように思いますので…)、 お世話になりました地域でもありまして…、 地元の福祉を支えでおられる法人と思いましたので(パンフなど見ておいて下さい)、 そして一番良いのは知り合いの関与です。利用者様でも、職員でも。 でも、そう都合よくはいかないですよね、、 具体的に、今まで社会福祉法人か株式会社かなど法人区分と、職種べつ詳細、つまり冒頭申しました、住宅型有料老人ホーム→特養(何れも介護)夜勤有り、などがわかると、更にお応えしやすくなるのですが、今回はあまり期待されたコメントに、なっていないと思います💧
回答をもっと見る
この仕事は出来ない、この勤務は出来ない、と言える職員はある意味すごいなと思って見ています。 詳しくは書けませんがいるのです。様々な理由はありますが施設側が全く無茶苦茶な条件を言ってるわけではなく、最初はその約束でしていた勤務です。 私だって最初に出来るって言わなければよかったなぁっていう勤務もありますが、出来ると言っちゃったんだからやらなきゃなぁと思います。 皆さんどう思いますか?
人間関係施設ストレス
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 いますいます。 あれはできない、パートだからやらない、やったことないからできない、やりたくないからやらない(オイオイ💦)…。私の職場では特にパートさんは堂々とやらないと言います。なので、本当に限定されたことしかやらないので、正直いらないです。 正社員でもいます。「夜勤やってみたらやっぱり大変だから、2回が限度」と言う独身20代がいたり…。(こっちは40代で家事育児しながら5回ですよ〜💦) 「ストレスたまるから毎日はしんどい」と言う人。 正直、このような正社員もいらないです。(私、施設で新人なので何も言えませんが) 結局、文句を言わない職員にしわ寄せがくるのです。 どんな職業でも、やれと言われたらやらなければいけないと思うし、やってきましたが、今の職場はイヤと言ったもん勝ちみたいです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんは始業時間の何分前に職場に着いて仕事を開始しますか? うちの職場は数分〜10分前くらいのギリギリに出勤して、始業時間までは何もしない人がほとんどです。 数年前までは30分前には出勤して仕事していましたが、今の時代はどこもそんな感じでしょうか?
老健介護福祉士職場
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
ココ
介護福祉士, 介護老人保健施設
私は40分前には会社に行って着替えたりして、30分前くらいからケースの確認したり入退所の確認したりして15分前くらいから雑務を始めます。でもそれは自分が不安なく働くためだから他の人が始業ギリギリ出勤でも特に気になりません。
回答をもっと見る
回答をもっと見る