「何かする事ありますか」って聞けないかな?

(旧) いろはに改名

介護職・ヘルパー, デイサービス

新人の職員さんが入って 数ヶ月(半年未満)がたちました。慣れない職場なんで、要領が掴めないのは仕方がないと思いながらも、私や先輩たちが忙しく動いているのに、どういう意図かはわかりませんが、ただ立っていたり、利用者のところに行って長々と見守りをしていることが多くあります。 確かに見守りをするのがいけないとは言いませんが 、前職はデイサービスで介護をしていたというので、仕事をしながら見守りをすることは前の職場でも経験していることではないかと思うと、ある程度、利用者が落ち着いたら見守りをしながら仕事してくれないかなと思いながらも「何をしましょうか」とか「手伝いましょうか」って自分から聞いて動くことがあまりできないかたです。 ところがある日、看護師さんから『どうして、(旧)いろはにさんはホールリーダーをしないのですか』と新人さんが私(A看護師)に聞いてきたというのです… その話を聞いて、いままでは性格的にあまり人に聞けないタイプなのかなと思っていたのですが … 仕事のこととはいえ、新人さん本人に関係ないことを聞くことが出きるなら、まずは皆で協力して仕事をしなきゃいけないんだから、なにをしていいかわかんなきゃ「何をしましょうか」とか「何をしたらいいですか」って仕事の事を気にしてよとおもった出来事でした。

2025/07/02

33件の回答

回答する

そういう方っていますよね。 言わなきゃ動けない人💧 私の経験では口頭で抽象的に言っても無理だったのでその日の業務でその方がする事をもう固定で決めて紙に出して渡しました。 「私だけですか?」と言っていましたがイレギュラーで動けないなら他者がイレギュラーやるから通常業務を他者より多くやってね。と言いましたね。

2025/07/02

質問主

コメントありがとうございました。 確かに デイサービスの経験があるとはいえ、ところかわればやり方も違うし、段取りも違うので全部できて当たり前という気持ちは持っていませんが、 周りの人たちがあれをやってこれをやってと言われないからというのも、どうかとおもうわけですが… それと、確かに教育係がいるとはいえ 、勤務時間中ずっとついてるわけではないので、教育係の先輩も周りの人に聞くようにと話しておいたり、周りの先輩たちにも私たちの目の届かないところは教えてあげてくださいね?っていうやり取りがあってもいいような気がしますが、そういうやりとりもないのでは、あまり外野からいろいろ言うのは言いづらいところがありますからね。

2025/07/02

まぁでも、逆も有りきですよね。 新人さんからしたら、手を出して良いものか?迷う事もあると思いますし、声をかけたらうざそうな顔をされたり、今忙しいから後にして!!やったら、やったで違う!!見たいな態度取られる事もあると思います。 それが改名さんじゃなくても、他の先輩にされると、改名さんに対しても、同じに見えてくる事は考えられますよね? 新人さんに求める様に、新人さんも、どうして良いのか解らずに、指示してくれたら良いのにと思ってるかも知れませんよね。 結局の所、一方に求めるのではなく、お互いが妥協できる環境が必要だと思いますよ。 先輩なりに話しやすい雰囲気を出してるか? 新人なりに、何かを取り組む姿勢で居るか?だと思います。 もし、新人さんにそれが欠けているのなら、声をかける様に促す。と言う事も教育だと思います。介護の仕事を教えれば良いと言うのは、教育であって、教育に有らずじゃないですか? 社会の何たるか!!も教えてあげないと、解らない人もいますから。それは、教えてもらい、経験が育むのだと思いますが、前職場では教えてくれなかったんでしょう。 心でお互い、新人は、指示出せよ。先輩は、仕事聞いてこいよ。じゃあ成立しないですし、結局雰囲気が出て、険悪ムードになる結果に終わると思います。 私は、同じ職場で長年働いてますが、相手が歩みよれないなら、此方から行きますけどね。

2025/07/02

私は、教育する側の職員を教育する事があります。 おっしゃる事は本当にその通りだと思います。給料貰ってる限りは自分で行動をする。 これって普通だと思うし、当たり前だと思います。 が、現実、その普通や常識がずれてる人がいると言うのも、大きな社会と言う所なのでなんですよね。世の中は、色んな考えや、色んな性格の人がいると言事です。 当たり前が、その人にとって、当たり前では無い人もいてる。 例えば、小学生にいじめは最低の事だと教えますよね? じゃあ大人になって、職場でのいじめは現実無いの? これって小学生に教える内容です。普通わかるよね?いじめはダメ。 それが、大人の世界でも普通に存在するわけですよ。 当たり前が、当たり前じゃない人がいると言う事ですよね。 じゃあ小学生に、教えるような事を、理解させないと終わりがこない訳です。 と言うのが、悲しいかな、今の社会だと思います。 当たり前は、全員にとっての当たり前?普通は皆の普通で通じない事があると言う事ですよね。 後は、その人を教育するか、切り捨てるかの、2たくだと思います。 とは言え、そこまでの教育をしないのが、社会なんですよね。 いじめはダメ。とは、誰も社会に出たら教育しない訳ですよ。 でも、それができるなら、社会に出てきた新人の時に、教えて置かないと、上に上がれば、上がるほど誰も注意する事が出来なくなるので。 嫌みや、陰険な人が残っていく職場が出来上がる訳です。 介護を教育すると共に、お金貰ってるなら、それだけの仕事をする!!と言う事は、当たり前だけど出来ない人が居るから、誰かが教えないと気がつけない、大人がたくさん居るわけです。根本的に解って当たり前、をほっておくとサボったり、適当な上司が誕生するんですよね? というのが、私が教育する側の職員に教える教育なんですがね。

2025/07/03

コメントありがとうございました 。 私と比較してはいけませんが、私は、ボーと立ってるのが嫌なので「何かすることありますか」「 ○○をしていいですか」と 新人時代よく聞いていましたが、さすがに入社して 、半年、 1年 、1年半と時が過ぎていくのに、いつまでも『何かすることありますか』と聞いてばかりいると、こいつ何考えてるんだってと言われそうなので、自分で、じゃあこれをしてみようと思い 、その仕事をするとある先輩から『それはあと、こっちを先にやって」と言われることが多々ありました。 心の中で「そう思ってんだいるんだったら私が何かする前に言えばいいのに 」「私がやりだしてから言うなんて」こともたくさんありましたね。 そういうやり方をされると自分から何かをしよう。なんて思わなくなったり、長く勤めているのに、あいつ自分で仕事、見つけられないのかな。て言われそうなのでなかなか聞くに聞けない状態でいることもあらります。 ただ、まだ入って2~3ヶ月の新人さんなんだから先輩たちに対して聞くことは悪いことではないような気がしますが、 なんで聞かないのかなと思うと、何も言われないから立っているだけ?もしくは、先輩たちに言われないから利用者のところに行って見守りという世間話を長々としてるのかなと思うと、 やりたくなけりゃやらないで いいと思ってるので 別に言おうと思わないし、言い方が悪いと思われたくないし、手伝ってもらおうとも思わないけど、(簡単に言うとめんどくさい後輩) その代わり「いろはに改名は何も教えてくれないなんて言うなよ」ってどんだけ腹の中で言ってることか。

2025/07/05

回答をもっと見る


「デイサービス」のお悩み相談

きょうの介護

デイサービスのお迎えに行った時の話です。 利用者さんは60代男性。ある疾患があり Drからは絶対禁煙と言われています。 朝、お迎えに行くとベランダでタバコを吸っているのを目撃しました。その際に病気のこと、タバコを吸うことでのリスク説明はしましたが 奥さんの目があるから 朝、奥さんがパートに出かけた後の朝の時間に 1日1本だけ吸っている。どうしてもやめられない。 誰にも言わないでほしい。 と言われました。 みなさんならどうされますか?

禁煙タバコ病気

monkeypass

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス

192025/07/08

たかゆう

ケアマネジャー, ユニット型特養

強く辞めるようには言わない。吸ってはダメだと本人が分かっているので。 まずは受容します。吸いたくなりますよね、どんな時に吸いたくなりますか?など聞きながら、どうすれば辞められるか本人と一緒に見つける。 こんな感じでやります。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

大規模なディサービスで、働いています。 1ヶ月経ちましたが、未だ、利用者さんの顔と名前が一致しません。利用者さんは、230名くらい。 そのことも含め、施設長,管理者と三者面談がありました。トイレ介助も入浴介助も送迎も出来ていません。情けなくて、泣いてしまいました。こんなの、わたしだけでしょうか? みなさんは、すぐに覚えることできましたか? 介護福祉士だから、と、いって何もかもできない私がおかしいのでしょうか。 かなり凹んで、明日も仕事だけど気持ちが沈んでいます(泣)

排泄介助指導モチベーション

まま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修

372025/04/09

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

あの…先に… ある時、急に「あ、覚えてる」との感覚と実際を感じれます。 それにしても230人とは、かなり💧 そりゃ、たかが1か月では無理、です。基本の覚えやすい方から、で今からでも取り組まれて下さい。後で考えれば全く違うのに、似てるようで分からない、など、たとえ地域密着型(定員18人以内)でもあるものです。わざわざ三者面談がある事が不思議ですね… 本当に、多少多くてもある時急に「分かる」がありますよ、もちろん意識して関われて、です、普通に。 その登録者ですと、1日平均通所は100〜120人前後でしょうか? 利用曜日が極端に少ない方が多くでしたら、もう少し少人数でしょうけど、、  これ程の規模では、基本完全に役割分けされてますよね? 入浴主、機能訓練主、手帳、記録、レク、整容対応、、 そこに興味がありますはが、今回の内容とはズレるので、そこは置いて… 先述の通り、、 たかがこの期間で完全に全員は、普通無理です。 これから、会話をしながら、更に覚えていきましょう。

回答をもっと見る

デイサービス

皆さんのデイサービスにカメラがたくさんありますか? 事細かく見られてるようで違和感ありますがトラブル再発防止、転倒事故ばっちり映ります…あった方が今後のためにもよいですが、皆さんカメラってどう思いますか?

デイサービス職場

ペンギン

介護福祉士

72025/08/04

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

気にしても仕方がないので気にしないです。

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

未経験無資格の新人さん、初日出勤して辞めてしまいました。 理想と現実が違ってたのかなー?

無資格未経験新人

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

272025/02/07

コタロー

居宅ケアマネ

過去にケアマネで4月1日入社でその日の午後に退職した人がいました。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

2回目の質問となりますが話を聞いて欲しいです。 4月から約1週間たち、仕事も少しずつですが覚えてきました。人間関係も少しずつ……· この1週間精神的にきついです。 A(上司)からの厳しい言葉、言い方が本当にきついです。 「お前邪魔」「お前がやれよ」「は?なんで?」 同期の子、他の職員の方とも話したのですが 「A(上司)って言い方きついよね」「昭和の思考っていうか…自分の思い通りにならないとキレるからね」と。 いい時もあります。利用者様の前では絶対怒らないですけどね、、。 乗り越え方ってありますか?気にしない方法… さっきも「ティッシュ早く取りに行けよ!!」と… 「どこにあるか分かりません」と言うと「あそこにあるだろ!!」と。他の職員さんが見かねて「ここにあるからね」と教えて頂きました。 本当泣きそうです。仕事は楽しいです。頑張ります。 読んでくれてありがとうございます😭

モチベーションデイサービス人間関係

オニギリ

デイサービス, 無資格

192025/04/10

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

うえー それめっちゃパワハラですよ。そんなくそ上司の元で働くのやばいですよ。正直辞めてもいいくらいですね。他にもっとマシな施設ありますよ。 乗り越え方としては どうせこいつは怒るだろうって思って、気にしない。 怒られる度に一応すいませんと謝罪入れる。 昭和気質な方って高圧的な言動が多いので、オニギリさんが仕事を覚えて1人前になって仕事で見返す。 この手のタイプはその方が若い頃など同じような境遇でいわゆるシゴかれて育ったと思われます。パワハラしてることに気づいてないので、時代が遅れてるんですよ。 一番最強なのはボイスレコーダーでそいつのなめ腐った発言録音して、出るとこ出ちゃうこと。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

今の職場に先月入職しました。 施設形態はデイケアです。 入職して2日めから入浴介助(更衣や誘導などの外の介助)に入らされました。 2日めでは利用者さんの顔も名前も分からない状態で 利用者さんのADLやこだわりはもっと分かりません。 入浴介助の段取りも職場によって違うので、当然段取りも分かりません。 人手不足なのは仕方ないにしても、普通に考えたら利用者さんの顔も名前も分かってない2日めの新人を、入浴介助に入れる神経が理解できません。 利用者さんだって不安だと思います。 デイケアやデイサービスでは5年程経験はありますが、名前も顔も分からない何の情報もない利用者さんの外介助をやるのは不安でしたし、精神的にも負担でした。 入職して5日めに限界を感じ、その旨を上司に伝えました。 そしたら次の日は入浴介助の担当からは外してくれましたが、次の週からは何事もなかったかの様に入浴介助でした。 今までどこのデイケア、デイサービスでも新人は最初はフロアでバイタル測定したり、トイレ誘導したり何しかフロアから始めてました。 まずはフロアで利用者さんの顔と名前覚えて、合間にコミュニケーションを取って、早くても1週間後、遅くても1ヶ月後には入浴介助に移行してました。 ところが今の職場ではフロアが一番大変だからという理由で、一番最後にフロアを教える事になっています。 私は入浴介助の方がフロアより大変と思いますが… 郷に入っては郷に従えと言う様に、職場ごとにやり方が違うのは分かります。 それでも入浴介助が先でフロアが一番最後なのは理解できません。何か意図があるのかもしれませんが… その他納得の出来ない事も多々あります。 正直続けていきたいですが、続けていける自信がありません。

理不尽デイケア人手不足

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

392025/04/05

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

率直に… フロアの大変さ、そして逆にやりがいの関わりもできる、それは分かっています。 まぁ、そうは申しても普通はコミュニケーションを優先して、2週間から1ヶ月程はそれに徹しながら配膳や、レクリエーションに付く、機能訓練、送迎同行から、、と言うのが一般的かと思うのですが、、珍しい考えの事業所ですね~… 悪いとは申しませんが。 それは、しっかりやりながら教えて貰うのが絶対条件でしょう。 更衣のクセ、何を塗布するのか、イヤがる事やすべき事、医療介入注意点を適切にその都度のタイミングで説明を受けて、でしたら、まぁーそれもあって良いかなと、思えなくはあらませんね、先述の通り珍しいのですけど… 焦ってる人材育成なのか、育成に慣れていないのか、そもそもが分かってないのか…最大限良くとって、期待されてるのか… 何れにしても珍しいケースですね、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

男性でベッドがら体を起こした時に体を後ろに仰け反ろうとしたり、手足をつっぱらせるようにしたりする方がいます。起きますよ、移りますよと声がけはしてます。 足が巻き込まれないように確認して移乗をしていますが、足を色んな所にかけるのでどこかに足を挟めないか不安です。 何かアドバイスを下さい。

要介護認知症施設

メリーチュソク

介護福祉士, 介護老人保健施設

52025/08/18

りあん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

柵を外したりのけぞる方の背面に布団や枕を高さをだして添えてたり移乗の前に面倒でも環境を整えて移乗したら安全だと思います。あとはしっかりつかまえてもらい前かがみになる声かけをするとか。同じような男性を移乗しますが私はそのようにしています。

回答をもっと見る

グループホーム

グループホーム勤務です。 医者や看護師の常駐はなく、異常があれば呼ぶことになっています。 みなさんの施設では、発熱時、 ①3点クーリングして37.0以上38.0以下の場合2時間ほど経過(30分毎に計測)しても下熱しない場合医療へ相談しますか? ②38.0以上の場合、1時間ほど5点クーリングして(30分毎に計測)相談しますか? また、呼ぶ場合は、ご家族に承諾後、医療へ相談しますか?ご家族へ承諾は、夜間発熱あった場合、夜遅い21時以降はさけ、朝結果を報告しますか?

病気看護師家族

しなもん

グループホーム, 初任者研修

42025/08/18

rohichi2022

介護福祉士, デイサービス

以前特養で働いていた際は、夜間発熱した場合夜勤者がオンコールの看護師に連絡する事になっていました。その施設では、37.5以上になったら一度連絡。だいたいは3点クーリングで様子見の指示が多かったです。下熱しない場合は体温にもよりますが、解熱剤の指示があるか、看護師が来るかのどちらかでした。 ご家族に何か連絡する場合は基本、緊急であれば24時間いつでも連絡していましたが、熱などの場合は特に連絡はしていませんでした。

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。 久々に利用者様にコロナの感染者が……。ひとまず今のところその方だけで、その日はすぐに帰って頂きました。一人暮らしの方で社協の方、ケアマネの方で基本的に支援している方なのですが……。お盆中…。ケアマネの方はお休み。いつものお弁当配達もお休み。食べるものとかどうしてるのかなとか考えています。 ケアマネさんは電話は入れてみると言っていましたが、どうやら半日たっても電話は入れていない様子で。やはりお盆などのお休み期間は難しいんですかね?こういう場合は皆さんの所ではどのような対応をしていますか?

コロナデイサービス

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

12025/08/18

あにゃにゃ

介護福祉士, ユニット型特養

私の事業所は、基本的に休日当番制になっているので、何かしら対応はされてるのかな?と思います。 平日でしたら、お盆関係なく社協も稼働してます。 心配ですよね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

影響あります影響ありませんその他(コメントで教えて下さい)

422票・2025/08/25

あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えてください)

577票・2025/08/24

手荒れします手荒れはしません使い捨て手袋はあまり使いませんその他(コメントで教えてください)

623票・2025/08/23

何もしない🙅マスクの下であかんべーする🤪言い分があれば、言い返す🙄さらに上司や同僚に言いふらす💦その場でファイトする(戦う)🥊しれっと無視する😊その他(コメントで教えて下さい)

634票・2025/08/22