どっちがわるい?

みぃ

介護職・ヘルパー, 病院, 無資格

ちょっと聞いて頂きたいのですが、 3人目を出産後生後8ヶ月で仕事復帰したんですが、 結膜炎や、熱発、手足口病、目やにが酷い事で呼び出しをくらい復帰早々お休みをする回数が多くなってる状態で、今手足口病で出席停止中なので両親、義理の両親、旦那と交互にお休みして見てもらってる状態なんです……が私の両親は車の免許を突発性難聴になってから返納してるので運転が出来なく真ん中の子供が熱を出したとしても病院まで下の子を抱っこしては行けないから半日昨日お休みを取りました。 で今日は元々半日の日なので半日仕事して帰ってきたんですが、 仕事開始後に師長から散々な言われようでイライラが募るばかりです。 なんて言われたかって言うと、 師長・○○さん今日半日けどどーすると? 私・半日だけ子供を見てもらってますので帰ります。 師長・あのさぁ、そやん○○さんばっか有給使って他の人は有給が代休に変わりよるとよ。 周りに迷惑かけてるの分かってる? 仕事なんで早く復帰したの? こやんなるて分からんと? 俺幼稚園から電話来たら帰しよるよね。 それ以外でも○○さんが休むなら休みを誰かと変わるとか、自分の休みを変えるとかせなやないと? 自分中心で周り寄らんとばい? おれはAもBも勤務表作らないかんと、ギリギリの人数でしか作りよらんっちゃけんさぁ。 というように私ははい。と言いながら聞いてましたけど、子供はいくつになっても病気しますよね? 早く復帰しようがしまいが関係ないですよね? なんで私がそやん言われないかんとですかね? わましがわるいとですか? なんなら今日わざわざ家に友達きて午前中子供見とってくれたくらいなんですよ。 ちゃんとお義母さんたちの協力も視野に入れながら手伝って貰いながら仕事に来てるのにそれすらしてないみたいな言い方。 ましてや一般常識やけん。と言われる始末 まぢイライラあんけん。 態度も態度でかいけそやんか師長に相談とかできる? 出来んよね? 好き嫌いで態度もかえんで欲しい。 ということで愚痴にはなりますがこれを読んで皆さん的に私が悪いのか師長が言いすぎなのか教えてくださいm(_ _)m

2024/05/23

13件の回答

回答する

へんな師長🤨 そこにもいるのか この世界は ホント‼️😱 大丈夫なのか😱 そのお仕事は師長のお仕事 自分の仕事をやりましょ 家族があるという事は 色々あるんですよ お互いがお互いを思いやらないで なんで なんで この仕事してるの 師長‼️ 教えてよ‼️

2024/05/23

日々お疲れ様です🙇‍♀️ 私も子供3人居ます。 小さい時は色んな病気もらいますよね😓 理由があって休みますし、みぃさんは周りの協力を貰いながらお仕事出ておられますし、師長さんの言葉はカチンときますよね💦 経営する、仕事を回す師長さん側からすると、職場の皆んなが平等に、働きやすいように、少ない人員の中でシフトを作って回さなきゃいけないので、みぃさんの事情は理解できたとしても、その日に残される現場スタッフの事も考えなきゃいけませんし、みんなの苦労や大変さも見てるから、ついつい口調が荒くなるのかも?しれないです😞 子供はいくつになっても病気します。 早く復帰することは、関係ないです。 しかし、その日に休む、早退する。 それってその分、業務の負担って残されたスタッフにのしかかります。 みぃさんが休む事は勿論仕方ない事です🙆‍♀️ですが、子供は病気するから仕方ない、早く復帰したって関係ないじゃん。 その考え方は、ちょっと自分の事ばかりかな…。と、文章だけ読んで感じました。 誰が悪いとかは私はないかな。と思います。 人手不足のこの福祉業界が悪い。 だって、職員が潤っていれば、師長も文句言う事なく、みぃさんに「早く帰って子供さん見てあげて」って言えるでしょうし。

2024/07/14

自分も人員調整をしています 子供は本当に熱をすぐ出す 風邪もらってくる お母さん方は申し訳なく休まれます 休みたくて休んでるわけじゃないですが とても気を遣うことだと思います 子供の頃はいっときだから 基本的にやむ終え無いと思うし 自分が頑張れる時にお互い様の気持ちを持てば良いのではないかな?と 私は思います 確かにこのご時世は 人手不足だから人の確保は至難です 自分も調整係なので 上司にお伺い立てて 他の方に出られるか確認して 電話かけまくります 休憩時間でも人がいなければ 人探しの電話の時間に変わってしまいます。 協力してくれる人が出れば良いけど 自分のプライベートを大事にしたい人だと全く協力してもらえないので 本当に大変な立場だと思います。 だから師長さんの気持ちが全くわからないわけではないけど それを口にするのは絶対に やってはいけない事ですよ むしろ本当に恥ずかしいです 子供が小さい頃は いろいろ事があります 急に休まざるを得ないとしても 気を落とさ無くても大丈夫ですよ ぜひ、向き合ってあげて欲しいです 小さな時しか ママ!ママ!って本当来ないんですよ 子供が風邪で熱出た時は 本当にママが恋しくて よく泣いたりしますよ 寄り添ってあげて欲しいですね 自分は忙しくって 子育てに余裕全く無くて 叱ってばっかりでした もう抱っこしたくても 大きくてそれも2度とできない事です 過去に戻る事できたら 手が引きちぎれるくらい抱っこしてあげたいですもの(笑)

2024/07/15

どっちもどっち だと思います。 孫の面倒を見れない親がいながら、 生後八ヶ月で働くのはどうかと思うし 仕事の組み方をみぃさんに合わせて,工夫する努力をしない師長も悪いし。 うちにも子持ち三人います。 小学生➕保育園,小学生➕小学生の組み合わせの2パターンです。 小学生➕保育園のパターンの職員馬学童に入れたいので週5日働きたいと言ったが、ちょくちょく、子供が体調崩して,職員本人も体調崩すというということで、子育て経験者の先輩職員から,ちょくちょく休むなら,週4日,もしくは3日したらと言われたほどでした。 子育て経験者の先輩職員からは、子供のことで休むのは仕方がないが、本人が体調崩して数日休んでも、「ご迷惑をおかけしました」のお詫びの言葉がないという意見がありました。 子供がいるから,休んでもOKではなく,みぃさんの仕事を代わりにやってくれた方への感謝の気らないのではないかと思います。 師長さんについては、子持ちの人が働きやすい業務の組み方を作るべきではないかと思います。 子持ち職員が増えてから,業務の組み方を介護リーダーが変えていきました。 本来は同じ当番(うちではそう言っています)を一人がやるのですが,子持ち職員がいると,子供の体調不良で早退する時には午前中子持ち職員,午後他の職員というように引き継ぎして業務を行います。 うちはギリギリの人数ですが,チームワークと当番制で乗り切っています。 うちの職場のようなやり方だと,みぃさん,働ける可能性はあるのではないかと思います。 子持ちを雇うなら,柔軟性に富んだ業務の遂行ができるようにすべきだと思います。

2024/08/01

子育てをする女性が安心して働けるよう、労働環境を整備するのが事業所や上長の役目だと思います。 安心して、子育てや休暇が取れるよう、人員配置に多少の余裕を持たせるべきです。 そもそも、日本の介護現場は、人員が少なすぎます(スウェーデンの2分の1以下)   ただ、職員分母の少ない事業所での突破的な欠勤や早退は、当該者以外の職員に負担をかけるのも事実です。   私自身もグループホームに勤務していたときに、乳幼児を育てる方で、何人か休まれたりする方がいました。 Aさんは、欠勤や早退した次の出勤日には、お詫びと感謝の言葉をスタッフにかけていました。時折、「ご迷惑をおかけします。皆さんで、召し上がってください」と菓子折り等を持ってこられました。仕事は、進んで行う方でした。 Bさんは、電話一本で施設長に連絡。欠勤や早退した次の出勤日も、特にスタッフに言葉はありません。仕事は嫌な仕事には、消極的です。 Aさんがお子様のために休んでも、悪く言う職員は誰もいませんでした。Bさんの場合は、陰口を言う人や上長に文句を言う人がいました。 人間とは、感情的な生き物です。

2025/03/30

回答をもっと見る


「上司」のお悩み相談

きょうの介護

施設長や部長、主任といった簡単には入れ替わらない上長に不満がある時、どうしますか? 改善して欲しいと訴えに行きますか?外部に相談しますか?それとも潔く転職しますか? その不満の程度にもよると思いますが、パワハラがあるとかそういった問題行動が見られるような場合の皆さんの意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします!

パワハラ施設長トラブル

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

92025/02/17

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

お疲れ様です。 この忙しいのに、よく私の言動を見聞きしてる暇があるわ。と思うぐらいチェックしている15年以上勤めている陰険主任がいますが、アホらしくて基本的に仕事の話し以外、することはないですね 。というか、 仕事の話もできるだけ周りに他に聞ける人がいたら、この陰険主任には聞かないで他の人に聞くことにしています。 また、パワハラ言動があるかないかについても 、本人は分かっていませんから、あまりひどいようなら、とりあえず管理者に報告しますが、管理者からその主任の耳に入って仕返しがひどくなっても嫌ななので、本人には言わないようにお願いしてあります。 ということで、とりあえず管理者の方に愚痴をこぼしたことで気持ちをリフレッシュさせてもらい、愚痴を聞いてくれた管理者の方のために仕事は頑張る。そういうつもりで仕事をしていればいいかなと思いながら毎日、仕事しています。

回答をもっと見る

グループホーム

男性入居者による性的問題、進展がありました。 先日GHで運営推進会議があり、それには入居者の家族、市役所の職員、そしてGHを運営する介護老人保健施設のトップが出席したのですが、被害者女性の家族がこのトップの人に話をしたそうです。そのトップの方が、男性入居者の担当のケースワーカーと相談して、動くとのことでした。また上司も市役所の職員に被害のことを話したみたいですよ

管理者トラブル認知症

ゆぅ

介護福祉士, グループホーム

22025/05/29

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

ゆぅさん、解決に向かって前進しましたね! 市役所の職員まで出てきたらかなりの進展ですね!被害女性のご家族が市役所に相談されたのでしょうか? 男性の退所の方向に行けると良いですね! もはや共同生活を行える利用者ではないですね。精神科の受診が必要かもしれませんね。 被害女性のご家族がきちんと問題化して良かったです。 職員がいくら言っても上は動きませんから…

回答をもっと見る

キャリア・転職

上司に舐めとんのか、ばかにしとんのか!?と言われた時はどのように反応したら良いでしょうか? 普段そんなに罵られたことがなくポカンとしてしまいました。あとから考えると辛くなります

上司人間関係ストレス

まつ

介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護

242025/07/28

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

どんな理由でも今の時代アウトですね、、昔は良かった、訳ではありませんが、よーく見られ、それもどーのこーの…理由をつけられたり、問答無用だったりの時代でした、、 ようやく、法律や決まり=人として基本を守る考え方が一般化してきて、つまりはハラスメントは禁止、これを法人として取り組む事になってきた訳です、、 その輩(敢えて汚い言葉で申しますね)は、そんなに人して偉いんですかね… 理事長だから偉い、などでなく、人として、他の方を卑下するほどの、みんなが納得されるだけの素晴らしい要素があるんでしょうか?  直接は言いにくいでしょう、、 投書箱利用、更に上役や経営陣に相談など、何らかできませんか? そのままのさばらせておくのは、きっと利用者さんへも良くないはず、です…

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

看護師は介護士を見下す傾向にあるんでしょうか?泣いてしまいました。

訪問看護初任者研修有料老人ホーム

ねこまる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修

222021/08/27

N

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修

ありますね けど、幸い、私は経験年数が長かったから言い返せてました(^_^;) 強くなりましょ(^-^) 負けてはダメですよ(^-^)

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護に限らずだとは思いますが、「気がついてやる職員」と「気がつかないままの職員」がいると思います。入職して間もなければ仕方がないとは思いますが、気がつく職員に負担がかかってしまうのも良くないかなぁと思います。このような状況がある時に皆さんの施設ではどんな風に対応していますか?

モチベーション人間関係職員

ニックネームはマッキー

介護福祉士, デイサービス

162025/08/21

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは、 もうみんなに周知してもらうしかないと思います! 主さんもいう通り気づく人だけ負担がかかるのも違うと思うので、みんなに周知して、みんなに気づいてもらうのがいいと思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

仕事がストレスすぎてホルモンバランスが崩れ 精神疾患になりました。 仕事に行くと動悸や吐き気、高熱などの症状が出るし、ついに生理が来なくなりました。 辞めたいし、職場に未練なんてないのに、人手不足で辞めると伝えれないです。 同僚と話をしていると、利用者の虐待でメンタルやられている職員のことを「そんなの甘えだ。」と言ったり、 他にもその職員のことを私に話してくるので私が心痛めるし、遠回しに私に言ってる?って思うくらいディスってきます。 また、人手不足のため施設長が皆んなと同じように現場をしているのですが、「職員をあと2人入れないといけない。自分は現場から外れたい」と口癖のように言われるので、余計に辞めると言えないです、、 明日言おう、明日言おうと思いながら続けています。 でも、仕事に行くと38度くらいの熱が出て最初は早退して迷惑をかけていました。病院でホルモンバランスが崩れているのが原因だと言われてから、原因がわかったから早退せずに働いています。 けど自分的にはもう限界です、、、 ほとんど喋ることもなくなり、業務をこなすことで精一杯の状態です。 どうしたら良いと思いますか?

人手不足病気ストレス

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

212025/07/30

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

とりあえず精神科行って診断書もらって休んで下さい。昔の自分の状態にかなり似てて心配になりました。 私も薬でだいぶ楽にはなりましたが酷いときは夜中でも悪口の幻聴が聞こえ近所からクレームくるまで発狂して朝まで叫んでたことがありました。しかも自分は全く覚えてなく、これはヤバいと精神科受診しました。 介護職員の我々だって人権はあるんです。ご自分を大事にして下さい。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

清潔不潔について。入浴介助の時に素足で、ホールに利用者を誘導しに来るのも素足なんですが、それは不潔だと、私は思うのですが……

職場

むぎ

デイサービス, 初任者研修

222025/08/31

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

普通サンダルとか履きますけど、素足でやってるんですか? 怖いですね!

回答をもっと見る

キャリア・転職

質問お願い致します。介護福祉士と初任者を持っていますが、生活相談員の求人を現在探しています。施設形態色々とあるかと思いますが、①特養、②デイケア、③デイサービス、④ケアハウス、⑤小規模多機能、⑥老健⑦他 についての生活相談員経験のある方、働いてみて大変だった事とやってて良かった事教えてください。どれか一つでも良いのでご意見をお願い致します。

生活相談員相談員モチベーション

Tt

介護福祉士

62025/08/31

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

私の経験は①特養  ③デイサービス ⑦サ高住 です、生活相談員は、ですね…そのうち①は、ケアマネで入職し、相談員不在だったため兼務として数ヶ月あっただけ、です。③が1番長い経験ですので、そこの切り口でコメントさせて下さい。 ご存知の事も含ませると思いますが… まず、生活相談員は、対外責任者の立場になります。そして、管理者の技量や考え方などで、やるべき事の幅と申しますか、対応の量が大きく変わってきます。 法人から〇〇加算をとるように、との意向=命令があり、その時は消費税の変更もあるなど、変更箇所が多くなるので、一部変更確認書でなく重要事項説明書そのものを作り変えた方がよいと説明し、対応しました。その時の管理者は経験浅く、そう言ったことが全く分からない人で、文言の立て方、行政への報告など説明しても進まず、利用者ご家族への説明まで含めて1人でやりました。 もちろん、実績報告=介護報酬申請の一連の流れ、計算も事業所による差がでます。これは、ケアマネへの計算したものを送る際の、計算(報酬合計)を提供表に記載する業務は、介護職員もやり、2重チェックをやるところまでは分業の所や、管理者と相談員のみでやる所、そして相談員のみが主にやる所がありました…なので、月末か月初は登録者数によりますが、かなり忙しいと言えます。 後はご家族やケアマネ、保険者からの質問やクレーム対応も、対外責任者として矢面に立つところですね、慣れれば大変ではありませんが、、 まとめ、ではありませんが、1番求められるのは、ケアマネとのパイプ役と言っても過言ではありません。「ん?」と思われる部分もあるかも知れませんが、“ケアマネ第一主義”で、基本はケアマネの言うことは何でもOK、何とか対外で困っているのを助けられないか、と考える理念的な事が大切です。一例ですが、年末年始の入浴に困っている利用者さんがいて、今の通所、訪問介護共に役1週間空く、とのことで相談がありました。その時の私のデイサービスは、1〜3日のみの休みなので、体験利用との形を2日とって(普通体験利用は1回なのですが)対応しましょう、とお応えしましたね… そんな気持ちでやり取りを積み重ねて、ケアマネの信頼を得て、新規利用者さんを紹介頂く、これこそ繰り返しですが、相談員に求められる本筋と言えます… やる事は介護の仕事も入り、多岐に渡りますが、楽しいですよ… 最初はもしご経験ないのでしたら、サービス担当者会議にも気が張るかも知れないですが、本当に、すぐに慣れますよ。 最後の付け加えですが、もし、地域密着型の勤務をされるのでしたら、(①でも③でも)運営推進会議=近隣の方等も招集します、の対応も業務に入ります、、 どーかご自分に合うところを見つけられて下さい❢

回答をもっと見る

ヒヤリハット

入浴中の怪我について。 同期が入浴介助中に利用者様が怪我をしてその件についてインシデントを書かなければいけないと言っていました。 入浴の脱衣場から洗い場まで誘導中、洗い場の椅子のところに来た際利用者様が脚をぶつけたそうで、その際足の指の爪が少し切れて出血をしてしまったとの事でした。 その方は独歩で歩ける方で、誘導して座る際に利用者が脚を出してしまいぶつけたそうです。 この場合やはりインシデントになりますか?また、理由として何と書けばよいのでしょうか?

インシデント入浴介助デイサービス

rohichi2022

介護福祉士, デイサービス

22025/08/30

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

利用者様がゲガすれば必ず事故報告(=事業所によってはインシデント)ですね、、 理由はそのまま、書きます。 文面でのみなので分かり得ませんが、考えられる理由は、 ○イスの場所、職員の誘導位置がいつものルーティンと違い下肢が当たる状況を発生させてしまった ○職員がいつもと違う声かけを行い本氏の注意が低下した ○なんの気なく足を出されて脚足に当たってしまった  ○立位から座位の際に足が当たってしまい、予測できなかった … 等などでしょうか… 本当はいつもと何が違うのか、認知面は、事前に何をされていたか、拒否の有無、職員の見守りは適切と言えるか、浴室環境での問題点の有無、投薬、排泄との関係、職員との関係性…等などアセスメントしないと、正解は言えないですね、、 いずれにしても、出血あり、今後の予防を考える観点から、レポートは必須です、、

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ありますありませんわかりませんその他(コメントで教えてください)

124票・2025/09/08

かなり人見知りですどちらかと言えば人見知りですどちらかと言えば社交的ですかなり社交的ですその他(コメントで教えてください)

578票・2025/09/07

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

605票・2025/09/06

職場に着いた瞬間仕事の準備が出来次第開始時間ぴったりにタイムカードは使っていませんその他(コメントで教えてください)

655票・2025/09/05