メンタル弱い職員への声かけ

tamami

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ

メンタルの弱い20代の職員がいます。 他の職員からちょっときつく注意されたら気分が落ち込み、食事も出来なくなってしまい、休みが続くようになります。 注意する職員も忙しいとつい、きつい口調になってしまうようで、悪気はないのですが。 どちらの職員も辞めずに続けてほしいと思うのですが、どう声をかけたらいいかなと迷っています。

2022/08/31

40件の回答

回答する

お疲れ様です。 私、声が大きいから怖いなんていうことを言われたこともありますが、別に怒ってるわけでもなく、 マスクをしていると聞こえないからついつい大きくなってしまうだけなんですけどね。 先輩職員さんの言い方についても、本当に嫌だったり、めんどくさかったりしたら、聞いても教えてもくれないだろうし。 でも教えてくれるということは、覚えてほしいと思って教えたりしてるわけだからその辺も分かってあげればいいと思うのですが、 還暦じいさんがこんなことを言うと、じじいが寝言を言ってると言われそうですが、今の若い人達っておこられなれてないから、その辺が時代が違うのかなとおもうことがあります。

2022/08/31

質問主

お返事ありがとうございます。 確かに、最近の子は怒られ慣れていないのか、ちょっと注意するとふてくされたり、落ち込んだりするので、対応が難しいです。 期待しているから注意している、ということを伝えてみようと思います。

2022/08/31

お疲れ様です。 初めに、ここでは分かりやすくするため、注意する職員を『先輩』、メンタルが弱い職員を『後輩』という表記にします。 基本的に全て「私(村木こすも)の考え」として捉えてください。 私の考えを結論として先に述べます。 それは「先輩と後輩との仲介役を作る」ということです。 先輩には 「後輩について何かあったら私に言ってください。もし後輩に直接言うなら『○○やっておいたよ』『ここは○○やるんだよ』とだけ言ってください」 と言います。 後輩には 「何かミスや やり残しがあったら、私から伝えます。次から気を付けてくれれば大丈夫ですよ」 と言います。 そして仲介役の職員が対応します。 先輩からしたら、後輩について苛立ちがあっても、仲介役の職員に愚痴として吐けます。 後輩からしたら、決まった職員との関わりなので、精神的負担が緩和できる可能性があります。 ①先輩が後輩に叱る ↓ ②後輩は仕事を休む ↓ ③シフト変更が生じて忙しくなる と①から③の繰り返しが起きやすく、負のスパイラル状態なのだと思います。 職員自体の考え方や捉え方などを変えるのは性格や価値観などから非常に難しいと思います。 なので仕組みを変えるなり作る方が良いような気がします。 確かに今の若者は叱られ慣れていないと思います。 昔は先生から叩かれたり、当たり前のように呼び捨てで呼ばれていたと思います。 「精神疾患は甘えだ」という時代だったのでしょう。 でも今は手が出るとすぐに体罰とされ、呼び捨てはしないよう、先生達は指導を受けます。 またメンタルヘルスにも意識が高まり「○○ハラスメント」という単語が出てきました。 精神科に通う人たちも増えつつあります。 介護業界は専門職ではありますが、未経験・無資格でもでき、学歴不問としている仕事です。 人手不足もあり、おそらく一般企業よりも採用基準は緩いのでしょう。 そのような介護業界だからこそ、メンタル的に抱える職員は多いのだと思います。 その上、今は介護施設はどんどん増えます。 介護施設が増えれば増えるほど、経営面で困るのは介護施設だと思います。 なぜなら求職者の職場選択が増えれば増えるほど、1つの施設に入職する確率が下がるからです。 (例えば3つから1つ選ぶのと5つから1つ選ぶのとでは確率的に違いますよね。) そして職員1人当たりの価値が上がり、人材紹介会社への支払金額は増えていくと思います。 「様々な精神疾患があったとしても、貴重な職員であることを認め、いつまでも働き続けられる環境作りをしていきたい」 「その職員の強み(ストレングス)を見つけ、活かせる場面(エンパワーメント)に繋げたい」 「質の良い利用者様への支援をするためには職場環境が欠かせないだろうから、私はまずは職員を大切にしていきたい」 そのために私は介護福祉よりも社会福祉を極めたいと考えています。 「介護職員をしながらソーシャルワークを展開する」 これが平の正職員である私が抱く大きな夢です。 そのために私は社会福祉士になりたいです。

2022/09/01

今の時代とは違って昔、自分が新人だった時は介護未経験者なのに指導者の中には 『1回見て覚えて!』と強い口調で指導されて萎縮してるなか利用者の麻痺などは人により軽度~重度、何とか立ち上がり可能だが立位保持ができない力任せに立たせようと抱えると痛みを訴えるなど個人で違うのに、教えた利用者でない人を情報なくいきなりやらせようとしたりしてとまどっていると 『新人は分からない振りしてれば介助(仕事)きなくていいて思ってるのよね~』と嫌みを言われモチベーションが下がったのを今でも鮮明に覚えてます。 指導者も毎日違い、違うやり方で指導されて何が正しいのか混乱もしました。 なので私の指導側になった場合は、『昨日はどんな風にならいましたか?』と復習を含めて尋ねて指導と違う部分があれば『人によってやり方が違って混乱するかもしれないけど、それぞれみてみて自分がやる側になった時に、やりやすそうだと思った方をやればいいと思いますよ。やる側になっても、いきなり一人立ちではないので大丈夫ですよ。 あと、もし私の指導方法が分かり辛いとかキツイから耐えれないとかあれば主任へ指導者交代を申し出て下さって大丈夫です。他の職員に見られて誤解されるといけないので交代を申し出はこっそりで(冗談混じりに) 私は交代となっても感情的になったりするタイプでもないのでその辺は気にしないでいいですよ。 自分でも何言ってるのか分からない時ありますんで💦 冗談はさておき 萎縮した状態で指導を受けても内容が頭に入らないと思いますからね。』と言っています。 あとはコミュニケーションを取るようにして緊張を和らげるようにはしてます。

2022/09/02

回答をもっと見る


「メンタル」のお悩み相談

デイサービス
👑殿堂入り

一応ヘルパー2級をもってるものの10年以上前に取得してから介護職には携わらず2ヶ月前に未経験者としてデイサービスで勤めてます。 未経験者なので時給も最低賃金です。 面談の時は『徐々に覚えてくれれば良いって言われ1年後くらいに入浴介助をしてもらいます』って言われましたが、現実は人がいないとゆぅ~事で1ヶ月前から入浴介助をしてます。 一度付きっきりで指導を受けた後は2週空いてから、時々手伝って貰いながらの入浴介助を2回やって4回目からは1人でやってます。 でも初めて介助する方もいるので、その方の特徴とかを聞いてメモり、それを見て2回大浴介助をしました。 誘導、着脱全て1人です。 8人くらいを2時間弱でこなします。 それだけでも大変なのに、再来週からは個浴か機械浴を頼まれました。 しかし個浴も機械浴も見たこともないし、教えて貰ってもないけど『トイレ介助ができれば大丈夫』と言われ、口で説明だけ受け、1人でやらなければいけない感じです。 全介の人の移乗もまだ1人でできないのに、そんな方の入浴介助なんてできません。 出来ないと訴えましたが、移乗の時だけ助けを呼べばいいと… 未経験で入って、もっと指導をしてもらえると思ってましたが、どこでもそんなものですか? 初めて介護につき、仕事は楽しいと思ったのですが、自信ないのに次から次へと仕事を任されメンタル的にやられそうです。 う

機械浴面談自信

まだお

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修

522021/04/04

自責思考でいこう!

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

人手が足りない、また個々の能力が低い組織であればしっかりと教えれない可能性があります。 そもそも、未経験の人でも雇わないといけない、施設なんで体制があまり良くないと思われます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

また風邪を引いてしまった..2週間前にも風邪で仕事休んだのに.. 今回も喉の痛みと熱が出て職場に連絡したら、さすがに怪しまれたのか、何の薬処方してもらった?て聞かれてしまった.. 年末から風邪やら胃腸炎で休みがちになってしまってる。今年から子供が保育園行きだして色んな菌貰ってきて熱が出て、それを貰う事も増えた.. 子供は悪くないけど..こっぢ休みたくて休んでるわけじゃないけど..もうどの面下げて職場に行けばいいのか。 メンタルが限界。

メンタル病気休み

Y

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

12025/05/08

まる

訪問介護, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

お疲れ様です。子どもはどうしても保育園から色々もらってきますよね。うちも学校から持ってきます💦 お大事になさってください。

回答をもっと見る

障害者支援

社会保険に加入して働けば、失業手当も出るし、万が一何かあった時のために役に立つけど、基本給から手取り額が減らされる…ですよね?4時間以上は働けないし、メンタルも安定して働くことを重視するとなると、社会保険加入はデメリットが多すぎるのでは?と私は思います。私は障害というハンデがあるので、労働条件を満たして働き続けること自体プレッシャーになりますし…実際どうなんでしょう?程よいプレッシャーなら、仕事のモチベーションが上がりますかね?慎重になりますね。実力を上げたいという目的がありますし。

社会保険メンタル手当

大迫美玖

無資格

62024/10/19

ワーサン

介護福祉士, ケアマネジャー, 学生

こんにちは。単身な方ですか?誰かの扶養を受けているなら無理に入る必要はないかも知れません。しかも出演20時間以上労働になるので、週2日休みだと四時間でなく五時間になるので。障害者雇用枠での労働ななら周りも対応してくれると思われるので長い労働時間でも可能かとは思いますが。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

みなさんの施設では、勤務中に着用する服は支給ですか?自前ですか? また、自分で準備した方は、トータルでいくらほど掛かりましたか? 私が以前働いていた施設では、年に一度ポロシャツが支給されていました。しかし、経営が厳しくなってきた時期から支給が無くなっています。

施設

おき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス

452025/07/19

じゅん

介護福祉士, ショートステイ

私のところは貸与なので退職する時は一応返すことになってます!2年?使ったら返却しなくても良いとかあったような🧐 ズボンは会社のもの使いにくいので似たようなものを購入してます!

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

前にもこのような投稿をしましたがすみません。 私は介護福祉士の資格がありますがもう介護の仕事をするのが辛すぎて限界です。 簡単に限界というのはダメと思いますがだいぶ辛抱しました。 私は今月で6年目です。 排泄介助が私は苦痛でしかないです。 私は潔癖症みたいな感じです。 その事だけじゃなくて人間関係にも辛い思いをしています。 そんなことで辞めたいと聞いたらみんななんなのと思うと思います。 でも仕事に行く時や仕事場に着いた時に胸が苦しくなります。 その事で休職しています。 休職中に退職届を提出しようと思うけど受け取ってくれるか不安です。

有料老人ホームモチベーション上司

ひよこ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修

362024/08/03

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

潔癖の人でも介護(もちろん排泄や嘔吐対応も)を何とも思わなくされてる人は意外と多くいますよ。 でも、だからひよこさんも“そのくらいやれば!”とは言えないですよね、苦手な物は苦手ですから、誰しも。はっきりもうせば、介護の仕事は苦痛なんでしょうから、向いていないと思います。 何とか介護福祉士を取得され、5年耐えてみて、ケアマネとか無理かな…など思いはある所でもありますし、元々介護に興味を持たれて頑張ってこられたのでは、とも思いますが…また、高齢者さんと話したり関わりがお好きであれば、自立の方の施設もありますよね、軽費老人ホーム(今はほぼほぼケアハウスですが)など。 一度、いや…キットもう色々考えておられるでしょう、、再度何がやりたいか、福祉の良さは、そしてご自分に合うのは何か、お考えになってみられたら、と思いました…

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

看護師は介護士を見下す傾向にあるんでしょうか?泣いてしまいました。

訪問看護初任者研修有料老人ホーム

ねこまる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修

212021/08/27

N

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修

ありますね けど、幸い、私は経験年数が長かったから言い返せてました(^_^;) 強くなりましょ(^-^) 負けてはダメですよ(^-^)

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

お疲れ様です。 8月のカレンダーに使用した紙吹雪(折り紙を切ったもの)が余ってしまいました。なにか制作に使いたいのですが貼り絵ぐらいしか思いつかず、他にもなにか使えそうなことってありませんか? お願いいたします。

デイサービス

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

42025/07/29

まる

介護福祉士, ユニット型特養

レクの時の紙吹雪や、くす玉の中身などいかがでしょうか?運動会レクがシーズンでなければ、ミニゲートボール大会とか。レクの表彰式で使ったことがあります。いま使わなくてもいつか使えるし、捨てずに保管しておきたい気がします。

回答をもっと見る

新人介護職

新人教育についてなんですが、入社まだ1ヶ月位の新人なんですが今だにこちらから何か言わないと動かないんですよね…ある程度流れとかは分かってるはずなんですが…こう言う時皆さんはどうしてますか?

新人人間関係職員

ロンジ

実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

22025/07/29

まる

介護福祉士, ユニット型特養

仕事のスケジュールをメモ用サイズで印刷し渡しています。私が担当した新人さんは、ひまになるとそれを見てるみたいで、指示を出す前に動いてくれるようになりました。

回答をもっと見る

きょうの介護

以前居た施設サ高住では、長袖半袖混在でしたが、今の施設特養では長袖のみのようです。クーラーがゆるく効いているとはいえ、どうなのでしょう。 確かに、はだが露出しているとアザや怪我の危険はあると思いますが、皆様の施設ではいかがですか?

虐待サ高住特養

ごまた

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養

42025/07/29

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

基本、長袖を勧めています… クーラー、ゆるく、でなくしっかりきいていますので…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

新卒の方介護未経験の方介護経験者介護福祉士などの資格を持ってる方素直な方その他(コメントで教えてください)

206票・2025/08/06

夏祭りやイベントの雰囲気仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!逆に夏は嫌い💦その他(コメントで教えて下さい)

571票・2025/08/05

充実していると思う◎ママ、パパへの配慮はされている○ちょっと大変かも△サポートなし💦分かりませんその他(コメントで教えてください)

583票・2025/08/04

アロマや消臭剤を使っている汚物は小分け袋に入れて防臭しているゴミをこまめに外に捨てに行っている換気をしっかりする特に対策はしていないその他(コメントで教えて下さい)

646票・2025/08/03