care_-hjhXaBKhg
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
介護老人保健施設
私の施設は、2階と3階が入所施設となっている老健です。2階がお盆前からコロナになり、結果陽性率50%を超えるクラスターとなりました。 私は3階勤務でしたが、この1ヶ月以上、入所者誰1人コロナ感染はしませんでした。 3階にコロナ持ち込んだらダメ、消毒換気頑張ろう。など色々言いながらできる対策をして来ました。 看護副主任に言われました。「そんなん、3階にはコロナなんて最初からいないんだから、陽性者になる訳ない」と。フェイスシールドして感染予防したりした私たちの事(主に私ですが🙄)「敏感になりすぎ」「おかしいねー」とバカにされる発言がありました。 コロナ無いんだから私はフェイスシールドしませんーっと言い、2階に行く時以外は最後までされませんでした。まぁ、自分がかかりたくないから守るかどうかは自分次第ですが。 私はおかしいのでしょうか?🤔
老健コロナ愚痴
うーちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
クーちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス
職員が 無症状で持ち込むってことあります。 やってることは 間違いにいないです。 クラスター起きると 大変ですから。 我が身を守ること 利用者様をコロナに 罹患させないこと。 何をもって 「コロナはない」といわれたんですか? 看護師ですよね?
回答をもっと見る
休憩時間中なのに、10分早く動き出してしまう自分...悪いのは分かってるけど、昼食後のトイレ誘導と、臥床介助が被ってしまう...。 三階フロアーは特に狭い空間だから、食堂からトイレ、居室方向に向かうと利用者同士がぶつかったり、誘導の利用者が通れなくなったりで、「じゃま!」「どいて!」と職員が怒鳴り散らかすありさま...。 朝の6時から起きてて、午前中も寝かせて体を休ませる時間が無かったから、昼食後寝かせようとすると、「午後からリハビリだから寝かせないで!」「なんで寝かしにいくの!」って怒られるし...。 10分早く動いて誘導、臥床を早めると穏やか、スムーズなんですよねー...。 「言い方がきつい。接遇ちゃんとして」と上は言ってる割には、現実こんなんだけど... 御局様には、10分早く切り上げて動いてるの見つかって、睨まれたし笑 わかってるけど、性格が直らない笑
老健人間関係ストレス
うーちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
ペタ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 病院
逆に聞きたいのですが、周りの人はきっちり休憩をとっているのは気になりますか? 私の周りにも休憩を削ってせかせかされる方がいます。私はしっかり休憩をとって動く派なのですが、1人だけ休憩しっかりとりやがって…と思われていないか心配です。 真似て早く休憩から出たりもしますが、お金にならないのにって思ってしまいます😢
回答をもっと見る
うちの施設は、看護師10人から15人、介護は5~6人程の担当利用者をもっています。 2階と3階が入所で、職員それぞれ「今日は3階」「明日は2階」と勤務表によって働く階が違います。 もちろん、それぞれの階に担当利用者がいます。 担当職員が24時間365日毎日いるわけではないので、その日の日勤者で今後の介護対応の変更や、看護師だったら薬の変更をしていって、もちろんカルテや申し送りはします。 しかし、この担当制がすーんごく縛られているのもになっており、「担当がいないから勝手に決められない」「担当に聞かないとわからない」と、個別対応の内容ひとつ決めるのにも、何日もかかります。 あとから、担当職員から文句(怒られる)言われるのも分かっていて、みんな1歩引いている部分があり...私はとてもやりにくいなと思います😅 私は利用者はみんな利用者だから、担当どうこうなく、新しい挑戦などしていけたらいいと思っている方です😅 「勝手にやってすみません」と謝っていかなきゃいけないこの環境...意味不明です。
老健人間関係施設
うーちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
コメント失礼します。 私の施設でも担当制をとっており、介護職員1〜2名の担当利用者を持っています。 内容を見る限り担当制の悪い面が出ている印象を受けました💦 担当職員がいないからできない、やれない、というのは私の施設でもあり、改善したいです。 私もうーちゃんさんのように担当関係なく色んなことを試してみて、担当が最終決定する流れが出来たらなと思っています。
回答をもっと見る
私の施設では、オムツ交換時の清拭に使用する布オムツをリースしています。 1袋100枚入で、1週間に20袋近く搬入されます。 畳んだ状態でお風呂場へ持っていく、トイレの補充、居室への補充をしており、毎日1袋~2袋は無くなるのですが、ここ3年ほど誰も職員は畳む作業せず、職員同士で喋るか、食堂でテレビ見てるか、お菓子食べてるかです。搬入後溜まっていくのを見て私は気になり、昼夜時間がある時利用者と畳む作業をしています。 (私ひとりでやってます) ある1人の職員から私がいない時に、他の職員に「そんなもんは畳まなくていいがだ」「そんな作業はやるべきでない」と、言い触れ回ってるらしいです😅 作業をしている私にも気に食わないらしいです😅 そして私には直接は言わず、周り職員に文句を言うという。 と、文句は言いながらも、私が畳むようお願いして畳んだオムツはその職員は平然と仕事上使ってるんですがね~…😅 頑張ってやってきましたけど、一旦辞めようと思います😅無くなって困っても知らないや…と思うようにしようと思ってます😅 独り言でした。
文句愚痴人間関係
うーちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
たつ
介護福祉士
なくなった時 その人がどう思うのか、続報が気になります笑 やらなくても大丈夫、でもやっておいたら後が楽。 そういう細かい名も無い仕事は実はたくさんありますよね。そういうのをサラッとできる人でありたいものです。 新聞紙を一枚ずつパラパラにしておくと、使用済みおむつを捨てる時にすごーく楽です。それをやってるのは今の職場ではたぶん私だけ。その1枚ずつの新聞紙を使いたい時に ないんですよ。他の人は使うだけ使って、パラパラにしてくれないんですよー! モヤッとします( ̄ー ̄)
回答をもっと見る
当施設では初めての手持ち花火大会を企画しました。 参加人数は9人。8月の誕生日会含めた企画です。 時間は19時~20時を予定しています。 介護主任、事務所はOKされ、協力的なのですが、看護師長が「絶対ダメ」と言われました。 いつも笑顔で何を言っても「ハハハ~」と笑っている認知症のHさんもそのメンバーに含まれていますが、「Hさんに花火なんか見せたって分かるわけないじゃん」とまで言われました…💦 安全面が師長の中では気になるらしく、夜に利用者を外に出して何かあったらどうするの?と言われています。施設で手持ち花火をレクリエーションでやられてる方、火傷しないようにどのように対策しているのか、その他安全面はどのような対策をしているのか教えて頂きたいです。
行事レクリエーション
うーちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
モン
介護福祉士, 従来型特養
私の施設でも8月に行事として花火を行いますよ。 基本的に事務所や施設側がいいと言ってるのであれば、看護に決定権は無いと思います。そこはしっかり推していいんじゃないでしょうか?また、夜がダメとか言われるなら昼にできればいいですね!難しい問題ですが頑張って下さい!
回答をもっと見る
メンタルの弱い20代の職員がいます。 他の職員からちょっときつく注意されたら気分が落ち込み、食事も出来なくなってしまい、休みが続くようになります。 注意する職員も忙しいとつい、きつい口調になってしまうようで、悪気はないのですが。 どちらの職員も辞めずに続けてほしいと思うのですが、どう声をかけたらいいかなと迷っています。
メンタル食事休み
tamami
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ
しゅん
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士
メンタル弱い方は病院へ。 きつい方は改善させましょう。
回答をもっと見る
みなさんの施設ではシーツ交換の時に枕カバーも交換してると思いますがまくら自体はどのようにしていますか?私のいる施設は何年も交換してないのですがどう思いますか?
施設
ポンポコリン
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ねこやしき
介護福祉士
明らかにものすごく汚れている時(ヨダレ染みとか)は交換してます。 ファブリーズを必ずかけるってところもありましたが…
回答をもっと見る
利用者様にあげるプレゼントが変わり映えしなくてこれでいいのかと考えてしまいます。 だいたい靴下、手ぬぐい、おやつになります。 他にも何か良いものはありますか?
ユニット型特養認知症特養
限界社不
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
うーちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
コメント失礼します。 私も今現在、敬老の日に渡すプレゼントで悩んでいます😅 当施設の予算は300円と決まっていて...余計悩みます😅 私は今まであげた中で、これは使える!って思ったのは蓋付きコップ(介護用品でストローもさせる物)でした笑 あとは、べーテルという商品名の保湿クリーム(ハンドクリームサイズ)です。 あとは、私達もおやつ(シャトレーゼのケーキ)や、ひざかけ、レッグウォーマー(アームウォーマー)です。 デイケアは、不織布マスクを渡したそうです。認知症の方の異食のことも考えると、その後の管理方法とかも悩みます...😅
回答をもっと見る