ヒヤリハット」のお悩み相談(5ページ目)

「ヒヤリハット」で新着のお悩み相談

121-150/419件
ヒヤリハット

職場にて、3日連続同じ人が居室にてずり落ち、転倒事例起きました。 3回目にてやっと部屋の模様替えして色々変更しました。 これで改善されればいいんですがね… ナースコールの説明しますが、中々難しい方でもあるから心配ですね

コールヒヤリハット

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

62022/12/29

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

ずり落ち、と、転倒があったのでしょうか? 発生の機序は別なんですかね? 三回もベッドから同じように滑落したのでは、ない状況ですよね?

回答をもっと見る

ヒヤリハット

夜勤2ユニット20人をみています。 1件目 シルバーカー押して歩行されるが転倒しやすいため夜間はセンサーマット使用してスタッフがトイレ誘導する方 夜間にセンサーマットなったため作業をすぐに中断して居室に行ったらズボンとパンツを下ろして床に排便しようとしていた(普段はしない)本人「トイレ行くのがめんどくさかった」と言われる 2件目 他の入居者からナースコールあったため眠りスキャンで全員入床しているのを確認した後ナースコール押した人の居室へ入ると体調不良の訴えありバイタル測定等を行なっていた。ひととおり終わって居室を出ると隣のユニットの人がシルバーカー押して迷い込んできていた。(歩行は普段から安定、認知症のため意思疎通は困難) 2件とも事故も怪我もなかったのですが、2人とも普段はそういったことなかったので発見時にドキっとしたためヒヤリハットを書くことにしました。 うちの施設のヒヤリハットは対応策を書く欄があるのですが 2件目は、本人が眠れなくて起きてきたり徘徊するのも本人の自由なのでユニットから出ていけないようにするのは違うと思うし、1件目に関しては「作業すぐやめて部屋にいってよかったー!自分ナイス」と自分で思っちゃってるぐらいなのですが対応策を考えて書く必要あるん…ですかね? 未熟な発言ですみません。 書かないと怒られそうなのでとりあえず、1件目は「センサーマットがなったらすぐに訪室する」 2件目は「ナースコール対応する前に眠りスキャンを確認しておく」と書こうかなと思いますが、ちゃんとやったのになんだかやってなかったみたいな書き方になるなーなんてモヤってます(笑)

ユニット型特養認知症特養

プラム

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

22022/12/23

メイ

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

1件目に関して 居室にポータブルトイレの設置はできないのでしょうか? トイレに行くのが億劫なら夜間はポータブルトイレで排泄してもらったらと思いました。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

ヒヤリハットや事故報告書を誰かが提出すると、必ずと言っていい程「酷い。これやったの俺じゃない。」と言い出す人がいます。私が発見する迄の間何人もの人が目にしていたはずなのに誰も作成せず、私が作成して結果酷いと言われます。御家族様や上司からの不信を買わない為には提出しておいた方がいいと思うのですが。自分はしっかり仕事していると思われたいからだろうとか、あまり頻繁に陰口叩かれると、わかっていても落ち込みます。事故対策について、皆さんの働く事業所ではどのような環境づくりがなされていますか?作成する意味がユニット職員全員に周知・浸透する方法について、教えてください。

勉強ユニット型特養ストレス

しおりん

介護福祉士, ユニット型特養

22022/12/21

プラム

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

報告書をしっかり出すのはとても大切なことなのに人に書いてもらっておいて「酷い」だなんて…それは無いですね(´・ω・`) 私が思うにそもそも上司さんの指導不足だと思います。日にちが多少経過していたとしても第一発見者や当事者には必ず書くように指導してそれらを書くことがどれだけ大切で自分を守ることになるかということを説明する必要があると思います。 わたしはどちらかというと指導する立場側ですので、事故報告書やヒヤリハットを書いてもらう時は「今後死亡事故とか重大事故が起こった時に家族に裁判起こされたらどうする?自分が家族の立場になって何か起こった時に施設側の資料とか記録全部見せろって言われて報告書がなにもなかったら私が家族だったら施設側全員訴えてやろうって思うよ。でも、普段からひやりはっとが何枚もあってちょっとした事故に対して事故報告書出してしっかり家族に説明してたら私だったら「またうちの母(仮)がすいません〜」って思うよ。実際に家族に訴えられたけど記録と報告書しっかり書いてたことが裁判で認められて施設側が無罪になった件はいくつもあるよ。 こまめな報告書はその時は面倒やろうけどあとから自分を絶対に助けてくれる。ユニットの仲間と自分のためにどんどん書いて。誰も怒らないから。」って言ってます。 あとできるだけ自分が率先してひやりと事故報告書たくさん書くようにしてます。 長々とすいません。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

利用者様が車椅子から立ち上がりました。近くの職員さんは見守ることなく洗い物をしていて見てさえいません。遠くのトイレ2人介助中の職員が見守りに走りました。それでも洗い物をし続ける近くの職員さん。声掛けしてヘルプをお願いしても洗い物を続けるので大きな声で「お願いします」って言ったら「手がベトベトで」って言われました。どうしたら動いてもらえますか?

トイレ人間関係施設

防人

介護福祉士, ユニット型特養

102022/12/16

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

お仕事お疲れ様です。 私の職場にも同じような方が居ました。その方に直接言ってもなかなか動く事をしようとしませんでしたので、直属のフロアリーダーに報告する様にしました。 同じような事を数回報告したところ、少しづつ見守りを行うようになってきました。 職員同士で解決が難しそうな場合は上の方から注意していただいた方が有効かもしれません。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

近頃私の施設で同じ苗字や似ている名前の利用者様が同じフロアで増えるようになって来ました。そうなるとやはり誤薬等の事故リスクが上がってきています。 最近では誤薬に関する事を筆頭に名前間違えによるヒヤリハットが増加してきています。 他施設様で何か名前間違えの予防を行っている方法を教えて頂きたいです。

予防服薬ヒヤリハット

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

332022/12/11

おむら

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

あってはならないことですが、うちもよくありました...。一人しかいない時間帯は絶対に服薬しない、他職員がいるときに服薬してました。必ずダブルチェックで、〇〇さんお薬いきますともう一人に声かけし、本当にその人のところへ行くかチェックですね。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

転倒リスクのある認知症の方が複数名おり、 ヒヤリハットが、毎月一人につき100件近くあります。 内容は、車椅子から立つ、歩行器を持たずに歩行する、センサーマットが鳴り訪室すると歩いている、と同じです。 残念ながら、見守りを徹底できる人員配置ではありません。 居室内にセンサーマットはあり、貼り紙もしていますが効果はありません。 共有部分になるべく居ていただき、動こうとするとスタッフが制止するといった状況です。 結局、見守りするしかないということで、ヒヤリハットを記入していますが、辟易しています。 質問1. もっと賢いやり方は無いでしょうか? 例えば、殿堂入りヒヤリハットとして、記入しなくてもよくする、とか。 それが可能なら、どのように話を進めたらよいのでしょうか。 質問2. ヒヤリハット活動をやめる、もしくは、限定的にされている施設はありますか? ↓こちらのホーム長のご意見のうち、 https://www.aucare.jp/staff-interviews/06df62f2-c5ab-49a0-9de0-08aab29a4ddb 「ヒヤリハットを集めるという活動自体に職員が一生懸命になる」、という点が同じで無意味なものに感じます。 「検討した対応策は、因果関係が見いだせないから、結局「見守りしよう」的な事になります」、という点も。 質問3. 参考にされているリスクマネジメントの本や資料を教えてください。 上記のホーム長のような、実態にあったもので、現場の生々しいのがいいです。 「リスク管理しすぎてない?」の状態にはしたくありません。 どうぞご回答のほど、よろしくお願いします。

ヒヤリハット認知症施設

13世

有料老人ホーム, 実務者研修

52022/12/02

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私の職場では、利用者さんがお怪我をなさるような危険があった(転倒しそうになっていた)などの場合にヒヤリハットとしてあげています。車椅子から立ったなどは、安全ベルトを装着するなどの対策を口頭で申し送るだけで記録に残していません。 ですが、全体的にヒヤリハットが少なすぎると注意を受けたことがあります😅 認知症の方ですと動きを止めるのは難しいですよね。できるだけ安全に自由に動いていただける環境設定にするようにはしています。 参考にならない話ですみません💦

回答をもっと見る

ヒヤリハット

お客様が入浴され返却する際に、どうしても返却ミスが減りません。今のルールについては、紙媒体で入浴時に紙にその方の服の種類(例えば、上着:青の花柄)とできるだけ詳しく書くことと名前が明記してあるかの確認をしてから洗濯し、洗濯かごに乾いたら紙に丸をつけ、全て揃ったら返却をしています。ですが、どうしても返却のミスが減りません。例えば、全部揃っていないのに、乾いたものから返却していたが丸がついていなかったなど。ルールが増えれば増えるほど職員の手間が増えてしまい、やる気もなくなってしまいます。他施設でどういう事を行なっているか教えて欲しいです。

デイサービス施設ストレス

れん

介護福祉士, サービス提供責任者, 小規模多機能型居宅介護

52022/11/29

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 ショートステイの時、一人ひとつ、大きめの洗濯ネットにひとまとめに入れて洗濯に回していました。 そのまま、洗濯ネットごと乾燥機にかけて、終わったらネットから取り出して、カゴに畳んでいました。 洗濯ネットで管理していたので紛失などはありませんでした。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

あざができた時の対応としてなにかいい案は無いでしょうか? 自分の居担なんですが、ご自身で頑張ってやろうとされる方で以前の対策として危険箇所の保護を行いました。テーブル角やよくぶつけそうなところをタオルなどで保護しましたが、直ぐに外されてしまいます。 よく腕や足にアザができる方です。

有料老人ホーム

みみ

介護福祉士, グループホーム

72022/11/28

あんころもち

介護福祉士, ショートステイ

コメント失礼します。 なるほど、タオルだと外れやすいかもしれませんね。一つの案として100円ショップにも売っている保護専用のクッションガードを強力接着剤でつけてみたら如何でしょうか?

回答をもっと見る

ヒヤリハット

利用者様ご本人に処方された塗薬ですが、誤って塗る場所を間違え、粘膜に刺激を起こしました。 これは事故報告するべきことなのでしょうか?

事故報告ヒヤリハットケア

マヒナ

介護福祉士, グループホーム

122022/11/27

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

結論は、するべきでしょうね。あとは施設の考え方もあると思いますが。なぜ誤って塗ったのか。今後の対策にも焦点あて再発を防止する事が大事だと考えますね。そうすることにより、個人や組織がパワーアップしていくのかなと思います。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

こんにちは。 私は特養で働いています。 先日転落事故が発生し、その場に私も当事者としていました。 その時のことがトラウマになっていて、この先今までのように仕事をしていける自信がありません。 もちろん同じ事故が起きぬよう、しっかり反省し責任を果たしていくつもりです。 皆様は同じような経験ありますか? もしあったらどのように乗り越えたか教えていただきたいです。

入浴介助特養ケア

かず

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

52022/11/04

さや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 送迎ドライバー

わかります。事故が発生しただけでも同じ事が起きないようにと思いますが当事者ともなれば尚更です。私も1度、4点杖で肩脇介助の68キロの男性で杖をマトモにつける時もあれば急に笑い出して振り回したりする方のトイレ介助でトイレからでる時に扉の手前で何かが見えたのか急に大声で笑い出し杖を前に振り上げて扉を杖で押してしまった反動で私と2人で共倒れしたことがあります。咄嗟に利用者さんを守ろうとしたのか気づいたら私の上に利用者さんがひっくり返ってました。幸い?私が下敷きになったことで何かでどこかを打つということはなかったけど(私はボロボロでしたが。)、それでも不可抗力とはいえ、転倒させてしまったことがショックで、後からこの時こうしとけば、とかいろいろ反省したりしました。長くなってしまいましたが、私の場合、立ち直るのにちょっと時間がいり、しばらくその方の介助ができませんでしたが、「起きてしまったことはどうしようもない。当事者はいろいろ考えて更に気をつけるから普通は同じ失敗はしない。」とドクターに言われ、確かに「こうしていたら」といろいろなパターンの危険予測をかなり考えるようになった、と気付かされ、それからその方の介助ができるようになりました。あまり回答にはなっていないかもしれませんが、3年目でそういうことがありそれから現在まで8年半働いて自分が当事者となった転倒はその1回限りです。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

5:50頃、起床時に、利用者様を起こす為、居室のドアを開けると、ベッドの横に座っておられました。 片足、足を伸ばした状態で靴を履いておられ、もう片足は、曲げた状態で、靴は側にありました。 現場をはっきりと見ていないので、状況がよくわかりません。 靴を履こうと思われてベッドからずり落ちたのか? これって、事故ですか?ヒヤリハットですか? 誰かわかる方、教えて下さい。 宜しくお願いします。

事故報告ヒヤリハット

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

72022/10/29

しいな

介護福祉士

対象者の可能動作が分かりませんが。今までそのようなことはなく、安全に降りられる保証がないならば、事故報告書を私ならばあげます。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

つぶやきです。 入浴介助でシャワー浴のみじゃ温まらないからと足元に食器の水切りかごを受ける方の入れ物を足湯にしてました。 利用者さんに自分で洗えるところを自分でしてもらってる間に他の作業をして少し離れたところから見守ってましたが腰回りを洗うために利用者さんがすくッと足湯をしたまま立っちゃいました。 入浴介助は職員二人でしてましたが、もう一人の人は他の利用者さんに付いてたので離れたところから「危ない」を連呼するばかりでとくに具体的な指示はせず。 入浴介助が終わってから一緒にしてた職員が「のりたまさんヒヤリハットを書いてくださいね」と鼻息を荒くして言われました。 一緒に介助に入ってたのに自分は全然責任がないと思ってるのかなって何かそれがおかしくて笑ってしまい「危険な事なのに笑うな」と叱られました。 まさか足湯をしたまま立つなんて。介護職員として初めて利用者さんに足湯をしたので危機管理が無かった事は猛反省ですが。 上司や看護師からも笑った事について叱られました。 笑い上戸なところがあるので本当に気をつけたいです。

入浴介助

のりたま

介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ

102022/10/11

ゆうまま

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

日々の介護お疲れ様です。 怪我はなかったのですか?? 誰でもミスはあります!そのミスをきちんと受け止め、次にいかしていければ良いと思います! やはり、入浴介助中はいつも以上に気をつけないと大事故に繋がりますので、気を引き締めて行きましょう!ミスをして笑ってしまうのは、よくないですね!気をつけて、これからも、頑張りましょう!応援してますよ、

回答をもっと見る

ヒヤリハット

片麻痺の方で、自分は歩けるという思いが強く、再々私たちの見えない場所で立って、転げ事故が起きています。 職員が少ないので見守りに限界があります。 見守りが行き届かない場所は行けないようにしました。 拘束は出来ないので、いろいろ策を練り、見守り強化しかないとなったのですが、、 同じような方がいらっしゃるユニットにいる方いますか?? どのような対策されましたか??

特養

にるば

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

82022/09/27

こば

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

お疲れ様です。 難しいケースですね。 ユニットだと夜間も人手少ないですもんねー 移動は歩行器使ってるんですか?

回答をもっと見る

ヒヤリハット

利用者さんの皮下出血が、結構頻繁に起こります。 全介助状態で拘縮も進んでいる方は特に多いです。起居動作や移乗動作の介助時に強く握ってしまったり、オムツ交換で拘縮した足を開こうとした時にできてしまったり。。 当然職員間で注意喚起をしているのですが、、中々無くなりません。 皆さん、どういった対策をしていますか?

有料老人ホーム特養ケア

もみじとかえで

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

122022/09/24

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

手の当て方を変えてみるとかどうでしょうか? あまり効果はないかもしれませんが、指を開かず、指をくっつけた状態で、掌のひら全体で振れるようにするとか💦

回答をもっと見る

ヒヤリハット

利用者様が転倒したり誤嚥したら職員の誰がご家族に連絡してますか?私の施設では、発見した職員が連絡しているのですが看護さんから連絡した方がいいなぁって時もありますが、それでも発見した介護がバイタルやら状態を報告しています。(特養)

ヒヤリハット家族特養

にっく

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

142022/09/21

ままま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

初めまして。 小規模多機能でしたが、家族さんへの連絡は施設長が全てしていました。 まずは全て施設ないで共有、報告し、家族さんへきちんと伝える準備が整い次第でしたね。 施設長が病院まで着いて行く際には、 その間は看護師が代わりに連絡とったりはしていました。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

質問をご覧頂き、ありがとうございます。ある利用者がフットレストを上げずに立ち上がり転落しました。幸い怪我はなかったです。転倒会議では、フットレストに目印をつける。見守りを強化する。張り紙を作るなどがありました。他に良い案がないかご助言頂ければと思います。宜しくお願いします。

ヒヤリハットデイサービス職員

人財ネット介護支援塾

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 病院

32022/09/11

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

念のためですが、車イス停車時の基本は守られていましたか? テーブルに着く場合以外は、少しイスを後ろに引きますよね。つまり前輪を前にする事で、車イス自体が前に傾くのを防ぎますよね。 でも、基本は見守りを、又は停車位置をしっかり=少し目を離しても大丈夫な事をしておられたのか、になると思います。 大ケガにつながりますからね。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

病院への送迎時後部座席が倒してあることに気付かず乗せてしまいそのまま運転をして転倒させてしまいました。区分5の利用者さんで手を怪我しているのにも関わらす何も確認しないまま運転してしまいました。全て自分の不注意です。今後はどうすればいいのかわかりません。アドバイスがあれば宜しくお願いします

ヒヤリハットグループホーム人間関係

京四郎

グループホーム, 無資格, 障害福祉関連

52022/09/01

勘吉2世(実は勘吉)

介護職・ヘルパー, 初任者研修

利用者さんや利用者さんの家族に対する対応については、施設側からお話があると思うのでここでは割愛させて頂きますが、 施設側は京四郎さんにやめろと言う話をされていますか?それとも辞めるという話は出ていないでしょうか? また、京四郎さんは、介護はまだ続けたいと思っていますか?それともこういう事故が起きたから、もう介護の世界は嫌だと思っていますか? 確かにすぐにどっち言われても難しい話だと思いますが、 もし施設が辞めろと言っていない。京四郎さんも介護職を続けていたいと言うのであれば、京四郎さんを守ってくれた施設に恩返しをする気持ちで勤め続けたらどうでしょう? これからも続けていって欲しいなと思いながらコメントさせていただきました。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

テーブルに飾ってある飾りを誤食しようとされたらインシデントってあげますか?

インシデント

みり

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

52022/08/23

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 あげますね。どんな些細なことでもあげることによってアクシデントは減りますよ。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

現在の職場はデイケアで、働いてる人はそこしか知らない職員が多いです。 ヒヤリハット、インシデントの担当業務になったのですが周知が難しいです。 必要性があまり理解されてないように感じます。 良い参考書や同じようなことで困った方でアドバイスよろしくお願いします。

デイケアヒヤリハット人間関係

ジズー

介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ

42022/08/21

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

参考資料で説明しても分かりにくいと思います。 実績が必要だと思います。 例えば、ジズーさんがまとめた事故になりうる案件をグラフ化とかして、事故件数を減らせた。だから、もっと件数が多いと、もっと事故が減らせるんだよ。とか。 資料説明や、教科書は紙です。「へぇー」ってなもんで終わる気がします。 より、実現せいのある方が解りやすく、実践しようと思えると思います。 結局、ヒヤリハット・インシデントの存在は介護以外でも工場や販売店など、社会人なら普通知ってるで、そいつをどうやって運用するの?と言った所だと思うので、運用方法を実際にやって見せると言う所だと思います。 (因みに、資料や運用方法は無限大にあります)そのどれをするのかを、指し示す事が必要だと言う事です。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

事故やヒヤリハットが起きた時の記録について質問です。 事故報告書、ヒヤリハットの用紙と個人の生活記録の両方に同じ内容を手書きで記載してますか? うちの施設では現状その状態で、どちらか一方にしか記載がなかったりします。 同じ内容を2回手書きしなくてはならない手間が現状を招いてるのかと思います。 皆さんの事業所ではどうされてますか? きちんとどちらにも記録を残されてたり、電子カルテで手書きではなかったり、はたまた別の方法を取られてたりするのでしょうか。 参考にしたいのでぜひ教えて下さい!

記録ヒヤリハット有料老人ホーム

アンドゥイン

介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護

62022/08/12

ちいなみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

介護記録に、そこだ読めばわかる程度の怪我の状態、処置、報告内容を書いて、 ヒヤリハット参照、事故報告書参照と書く。 ヒヤリハット、事故報告では、その後の対策まで書きます。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

見守りも誰もいない中 コールがなっていって 転倒事故。 事故報告書書いて 御家族の方に電話して 休憩も貰えず(気にして貰えないよ、、) 15分の残業 派遣で緩くしてもらってるのに 持病の精神疾患でて 変に気にして職場に行けない。 明日は頑張るとは決めているけど できることから少しずつ できないことは この間転倒事故もありましたしできません って言って学ぶことから はじめたいな と思った よく死にたいっていう入居者様 気持ちがすごく分かるから いつも手を握ってる こんなわたしでも 役に立ったらいいな 勉強頑張ろう

未経験研修有料老人ホーム

さよち

有料老人ホーム, 無資格

52022/08/04

りん

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 介護事務, ユニット型特養

現実が、見えました。見守りがない施設は、危ないです。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

ぶつけた、はさんだ等ことにより、内出血や剥離ができた場合は事故報告を記入していると思いますが、 みなさまの施設では、かき傷、オムツパットでの擦り傷、臀部の剥離(褥瘡)などについては事故報告であげていますか? 施設としての基準があれば教えてほしいです。

事故報告ヒヤリハットユニット型特養

にっく

介護福祉士, ユニット型特養

32022/07/31

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

かき傷は自己の動きですので、職員間の報連相はあって当たり前ですけど、事故の報告などの類いからは外れます。 オムツなどの擦り傷は交換時しか起こり得ないですよね?つまり職員が傷つけてるので、法人の決まりによってインシデントかヒヤリハットの報告が普通です。 臀部は、剥離と褥瘡では発生機序が違いますよね。褥瘡は事故ではないです、落ち度にはなり得ますけど。剥離はケガ(物理的な擦れ)があるわけです。パット等を不用意に引っ張って起こりやすい代表です。受診ないなら、同じくヒヤリかインシデント報告妥当です。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

ある女性のご利用者が特定の男性の身体や陰部など触りその後も下ネタ的な発言が目立っています その職員は距離を置いているのですが入浴介助やトイレ介助などにご利用者からセクハラ的なことをされると困っています 上司などに相談すべきでしょうか? 良き対応を宜しくお願いします

セクハラトイレ介助入浴介助

亀吉

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

82022/07/26

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

その職員…の方は、嫌がっておられるのでしょうか? 私は、多少足りとも異性の利用者さんは興味はあってほしい考えです。 長生き小唄にもあるように異性への興味は大切です。まあ、これはあくまでも私見ですが… 私は、グループホーム勤務時には、トイレ介助で触られていました。 今のデイサービスでは、歌がかかると90近いのに、女性とは思えない腰の力でランバダみたく股間を密着してくる方がいます。さすがに他の利用者さんからしたら、えっ!との表情もされるので、行過ぎ感はあるのですが、お伝えしたいことは、職員が男性だし(今は不適切にな表現なの分かっています)、おおらかに、うまく受け止めの姿勢と距離感をもって対応できないかな、と正直思います。 もちろん、職員の方が嫌悪感をお持ちなら、それは話が違います。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

移動支援の身体介護 伴う、伴わないの違いはなんですか? 最近、歩行時ふらつきが強い利用者さんが身体介護伴わないで判定降りてきています。 今日も雨で店内入口で滑って私の足の甲の上におしりが勢いよく付きました。 打ったと言われていました。 足の甲の上におしりが勢いよく付いても打ち身になるのでしょうか? 身体介護伴わないの区分はなんでしょうか?

移動支援職場

こぶたん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 障害福祉関連

22022/07/23

垂れ耳

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連

こんにちは。 移動支援の身体介護ありなしの判断基準について、分かりやすいサイトがありましたので、ご参考までに。 http://www.kaigoseido.net/sienho/06/0804tuuin.htm

回答をもっと見る

ヒヤリハット

皆さんの施設はどこを基準に分けられていますか?   介助者がしたか、動ける利用者が自己にてぶつけて剥離したか、わからない場合は、どのような判断しているか教えていただけたら嬉しいです

施設

onozaki2882

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

32022/07/18

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

老健ですか? だとしたら、ご存知の通りかも知れませんが、介護保険上入所施設ですよね。 つまり、利用者さんをお預かりしている間に起きた訳です。 剥離したなら事故です。 何らかの安全対策が足りてなかった結果ですからね。なぜか分からないから、仕方ない…発想は間違えの考え方です。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

皮下出血が増えてきて写真で記録に残そうと考えている管理者、この写真で残すはよくある事なんですか❓

記録管理者

じょーかー

病院, 無資格

82022/07/14

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

うちの施設も写真を撮ってます。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

 ここでは詳細に語れませんが、入浴介助でヒヤリハットを出してしまいまい、心臓が飛び出る思いをし、利用者様は勿論、施設にも大変ご迷惑をおかけしました。  上司に報告、そして報告書を書いたところ上司より、「誰でも起こりうることだから同じことが起きないように早急に対策を考えましょう。」と優しくお言葉をいただき、いつもの仕事ぶりを労っていただきました(T_T)  今でもドキドキフワフワな気持ちですが、このままじゃいけない。                    気もちを切り替えよう。そしてこのヒヤリを次に活かすことができるよう頑張ろう。利用者様や職場のために頑張ろう。

障害者施設ヒヤリハット上司

おっかー

介護福祉士, 障害者支援施設

42022/07/13

なつすけ

介護職・ヘルパー, 看護師, デイサービス

ヒヤリハットを起こしてしまうと動揺してしまいますよね。でもおっかー様はしっかりこの事例を次は起こさないように考えていらっしゃるようなので、しっかりと成長できると思いますよ(^^)

回答をもっと見る

ヒヤリハット

つい先日、利用者さんが自分の部屋の個室のエアコンの電源コンセントを抜いていたということがありました。 コンセント天井部分にあり、本人曰く椅子とタンスに足のせ抜いたとのこと💦 ヒヤリハットとして、出したのですが、何人かの職員はまたかーと、知っていた様子。 バランス崩したら、首の骨が折れてもおかしくない配置なのに報告が上がってないことにびっくりしました。

ヒヤリハット介護福祉士職員

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

42022/07/05

マイページ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

なぜ抜くのにまたさすのですか? 抜く理由は何かあるのでは… またかーはないですよね💦 ゆえさんのおっしゃる通り とても危険です。 エアコンが嫌なら扇風機にするとか 何か考えた方がいいかと思いますが…

回答をもっと見る

ヒヤリハット

先日認知症のある利用者さんが食事中にエプロン代わりにしているタオルをかじっていました。食べたりはせずにかじるだけなので、見かけたら声かけをして離してもらっています。いつもあることなので私はヒヤリハットにはあげていないのですが、職員によってはあげる人もいます。皆さんはどう思いますか?

ヒヤリハット食事認知症

きびざとう

介護福祉士, ユニット型特養

482022/07/03

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

異食=呑みこみや窒息なし…ヒヤリ・ハット、 呑みこみや窒息(少しでも)…事故ORインシデントですね、施設で呼び方やランク付けの差はあります。 食べるべきものでないものが、口に入って、つまり事故が起こるかも知れない事にたいして、良く起こるからヒヤリ・ハットにもならない、のは間違いなく考え方としては、違います(ゴメンなさい💧)。転倒を何度もするから、何でもないよね…が違うのと同じ考え方が必要です。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

最近、薬の誤配が頻発しています。 時には誤薬になったケースもあり、何とか対策を取りたいと思っています。 薬は夜勤者が各利用者の1日分を準備しています。 考えられる原因としては、人手不足で ①落ち着いて薬の準備ができない。 ②配膳時の配薬の確認が不十分 ③与薬の際の確認が不十分 だと思います。 何か良い対応作をご教示頂ければ幸いです。

人手不足夜勤

たかみ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院

132022/06/29

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

うちの職場(グループホーム)では、看護師が日付毎に用意してくれた薬をロッカーから出して、薬箱に朝、昼、夕をその日に勤務しているスタッフが朝用(夜勤者と遅出)が、昼用(早出と日勤と遅出の誰か)が、夕用(早出と日勤と遅出誰か)が仕分けします。仕分けする時も、名前、日付、薬名を声に出してします。 必ず、ダブルチェックします。ミスを減らす為に。 薬を飲んで頂く時も、〇〇さんの薬いきます、と一言、声かけて利用者様のところに持っていき、その時も再度、名前、日付を確認します。それから服用して頂きます。 最後、薬袋もとっておき、その日の夜勤者が薬が残っていないか(飲み忘れはないか)チェックして薬袋を捨てます。 うちは、落薬が多いので、錠剤が多い人は、スプーンにのせて飲んで頂き、喉の動き、口を開けてもらい、飲んだかどうかの確認をします。

回答をもっと見る

5

最近のリアルアンケート

高齢者支援児童福祉障碍者支援就労支援貧困支援今の分野で満足していますその他(コメントで教えて下さい)

403票・2025/05/07

0-1年2-4年5-7年8-10年10-15年16-20年20年以上その他(コメントで教えてください)

633票・2025/05/06

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

697票・2025/05/05

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

685票・2025/05/04

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.